goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第9回

2016-10-26 07:02:49 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は
岡部賢二先生とのコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター養成講座を開催させていただきました。
隔月で岡部先生ご担当、隔月で杉村美樹が担当させていただいております。
昨日は岡部先生ご担当回。...
第9回「陰陽五行・冬編 腎・膀胱系(内分泌系]のトラブルの原因と対策・望診法」でした。

人体最終臓器と言われる腎臓。

冷えに弱い臓器です。今の時期から(本当は夏から)冬の冷え対策をしていくと冬が楽に過ごせます。

宇都宮もここ数日朝晩冷え込むようになりましたので
皆様に湯たんぽをお持ちいただき講義中
お腹や腰、太もも、お尻、肩などにあてていただき
湯たんぽ温熱療法をしていただきながら、講義を聞いていいただきました。

温熱効果が高かったようで皆様
いつも以上に身体が程よくゆるみ、集中力が高まりでもリラックスしながら聞いていただいていたような感じです。

前半は岡部先生の腎・膀胱系の講義

ランチ
メニュープランニング

美幸先生のワーク

岡部先生の望診法

Q&A
という感じに進行させていただきました。

岡部先生の回には私はランチ、スイーツとメニュープランニングのレクチャーを担当させていただいております。

皆様にお楽しみいただいているのに幸せを感じつつも
何度となく伺っている岡部先生のお話ですが
内容が濃く、じっくり机に座り受講したい気分でもありました。

参加者全員がどこかしら腎膀胱系(内分泌系)の不調を感じていらっしゃいます。それだけにケアもとても大切です。

☆メニュー
ランチ
栗・小豆入り玄米ごはん
重ね煮のけんちん汁
そばの実入り 高野豆腐と青梗菜のあんかけ煮
まこもの塩麹炒め
切り干し大根のごま酢あえ
昆布の醤油麹煮 蓮根梅酢漬け 紅しん蕪のべったら漬け
乳酸生甘酒

ランチの並べ方配列がおかしかったですね^_^;
皆様に喜んでいただけたので問題なしとさせていただきますね~(^_-)-☆

スイーツ
甘酒栗きんとん 栗の渋皮煮

秋の土用ということもあり
軽め、油控えめメニューにしております。

テーブルカラーは黒
お花は白、赤、金、緑を配色。

昨日は身体の内側からと外側から温めていただきました。

回を重ねるたびに皆様の理解度も深まっていらして嬉しい限りです。

今期、岡部先生の五行のレクチャーは昨日で最後。
次回はまとめのお話になります。

昨日も岡部先生
美幸先生
ご参加いただいた皆様のご協力のお陰で
無事に実り多い講座を終了することができありがとうございました。

昨夜は来年度の打ち合わせをさせていただきました。
来年の講座は今年のバージョンアップ編としてさらに内容が濃い講座になりそうです。
第3水曜日を予定させていただいております。
希望者が多い場合は週末クラス(土曜日 内容は今年と同じもの)の開催もご検討下さりそうでした。
先生のスケジュールはすぐに埋まられてしまうので、もしご希望下さる方がいらしたらお早めにお知らせいただけると嬉しいです。
断食もスペシャルゲストをお招きするプランも持ち上がりました。
来年動きがあるような気がするという先生のステキな構想のお話も。
それぞれに詳細がまとまりましたらご案内させていただきますのでどうぞお楽しみに♪

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第8回

2016-09-28 13:47:39 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は
岡部賢二先生とのコラボ講座
陰陽五行スキルアップ食指導マイスター講座
第8回「陰陽五行・秋編」
肺・大腸系を癒す料理法とテーブルセッティングと手当を開催させていただきました。

奇数回には岡部賢二先生にお越しいただいております。
偶数回は杉村美樹が担当させていただいております。

秋の入りに目詰まりを起こしやすいリンパ管の大掃除
を意識した内容にさせていただきました。

今回、何よりも感動したのは
毎回レポートをご提出いただいておりますが
回を重ねるたびに皆様、理解度を深め、メニュープランニングンも楽しくなられているご様子です。

春の頃はわけがわからない~~~というお声もいただき
内心は冷や汗のかきながら
どうしたら理解度を深めていただけるかと考えながらの進行でした。

レポートは皆様のご負担になりすぎないかどうか心配しておりましたが
実践講座、
聞いていただくだけでなく
体感し、日常生活に活用していただくことを目的としておりましたので
レポートのフィードバックシートを作成させていただきながら
とても嬉しい限りでした。

肺・大腸の回も
事前に岡部賢二先生に
手当法のアドヴァイスなどもいただきながら進行を考えました。

肺・大腸のケアは
ご自身、ご家族、周りの方々にもたいへん役立つ内容です。

通常私の講座では手当は1~2ご紹介させていただいておりますが
昨日は皆様のご協力のもと
3種ご紹介させていただきました。

飲用ばかりでしたので時間帯をずらし
ウェルカムドリンクとして第一大根湯
ランチタイムに蓮根入り葛練
ワークの前に椎茸入り浅入り玄米スープ
を召し上がっていただきました。

☆メニュー
里芋入り玄米ごはん 胡麻塩 紅生姜添え
大根とえのきのお味噌汁(玄米味噌)
蓮根と米粉のハンバーグ
ひじき蓮根
蓮根の塩麹炒め
青梗菜・人参・しめじのナムル
ねぎ味噌
大根と人参のべったら漬け





五行カラーとピンクを入れたメニュー
テーブルセッティングは肺・大腸のカラー白で構成。


後半はレクチャー後

美幸先生のワーク



いつもながらレクチャーがわかりやすい!!!
本当にステキな笑顔で進行してくださいます。
本当に癒されます。

デザートは
杏仁のおしるこ

自家製甘酒で甘味をつけたお汁粉と黒ゴマ餡

杏仁は美肌効果、喉や肌にうるおい効果も抜群です。

デザートタイムを取りながら
望診法のおさらいをさせていただきました。

様々なスペシャリストの方々が多い講座ですが
昨日は那須で農家民宿(来月から沖縄移住予定)をされ、
岡山の船越さんのところへ通われた経験もお持ちの
吉岡攝子さんから
重ね煮と野菜の命やそれぞれの野菜が持つ意味に関するステキなシェアもいただきました。
今まで感じていなかったことでしたが
感銘を受けるお話でした。
岡部賢二先生、久司道夫先生、松本光司先生のお話で点と点として知っていたことが
線として繋がっていく貴重な時間にもなりました。

手当、調理実習、レクチャー、岡部先生の回のおさらいと、
スタッフもお願いしている美幸先生のワークと
盛りだくさんの内容になってしまいましたが
美幸先生、
ご参加いただいた皆様の素晴らしいチームワークとご協力のお陰で
無事に終了することができ感謝の気持ちでいっぱいです。

私自身はリンパ管の大掃除が進んだ感じですが
皆様も効果が出ていらっしゃると嬉しいです。

来月は10月25日(火)
岡部賢二先生のご担当回になります。

楽しみにお待ちいたしております。

今年の講座は満席でゲスト参加もお待ちいただいておりますが
来年2月からも陰陽五行スキルアップ講座(各経絡の症状別編)をプランさせていただいております。どうぞよろしくお願いいたします。

講座後の夕陽がパワフルで美しかったです。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第7回

2016-08-24 14:51:28 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。

第7回 陰陽五行・秋編
肺・大腸系(リンパ系)のトラブルの原因と対策・望診法
奇数回に岡部賢二先生にお越しいただいております。
昨日は岡部賢二先生と杉村美樹、木村美幸先生で担当させていただきました。

午前中は岡部先生による
陰陽五行の解説と肺大腸系(リンパ系)のトラブルの原因と対策でした。
先生朝から絶好調のご様子。

午前中はレクチャーに耳を傾けながら、美幸先生とランチの準備を。

岡部先生のお話合わせ(あうと想定し)晩夏に肺・大腸を癒すランチをご用意させていただきました。
暑かった夏、冷たい物、甘い物、果物などが多くなります。
夏はどうしても玄米、お味噌汁離れしやすいので
そろそろ秋に向けて身体をシフトチェンジさせていきたいですね。

☆メニュー
-ランチ-
小豆とあわ入り玄米ごはん 胡麻塩 紅生姜添え
大根と玉ねぎのお味噌汁 とろろ昆布 モロヘイヤ 茗荷
切り干し大根とひじきの玄米粉のガレット 豆乳タルタル添え
根菜の重ね煮 生姜味噌風味
ねぎときのこのマリネ
梨の糠漬け
自家製生玄米甘酒

先生のお話にぴったりな内容でした。
油控えめメニューです。

テーブルカラーは
肺大腸のカラー白に。

昨日のお料理の写真を見ながら、2011年に岡部先生の東京MI塾受講中、いつか先生のお話に合わせお食事を作ってみたいと思っていたことを思い出しました!!!理想的な形で叶っており感慨深い思いでいっぱいの朝でした。

毎回私の担当回にもレポート課題を出させていただいております。
昨日ご提出いただいたレポート拝見していたら、皆様、陰陽五行を取り入れたメニュープランニングが楽しくなられているご様子、実践に繋げていただき嬉しい限りです。

5年前は今ほどのお料理の技術がありませんでしたので、妄想のようなことを考えておりましたが、繰り返し巻き返しの大切さと機会をいただけることのありがたさを感じました。

ランチ後は
腸内細菌や体を整えることでお話が脱線しつつも(^_^;)
メニュープランニング解説をさせていただきました。

その後美幸先生の肺経絡を整えるワークと呼吸法♪
肺の働きや仕組みもわかりやすくご解説くださり、毎回学びが大きいのです。
皆様おさらいをしましょうね。

お一人でおさらいができない方は是非美幸先生とお姉様の澄子先生がされているヨガハウスへいらして下さいね♪
https://www.facebook.com/yoga.house.bhagini/?fref=ts

岡部先生の肺大腸系の補足と望診法。
何だか皆様笑いが絶えない感じです。

お食事、呼吸法やワーク、手当を使い、リンパ管の大掃除をいたしましょう~!!!

最後にスイーツタイムと質疑応答。

-スイーツ-
自家製甘酒入り杏仁豆腐 白きくらげと梨のコンポート添え

岡部先生のお話は
同じテーマ内容を何回伺っても
毎回新たな発見や気づきをいただき、本当に学びが大きいです。

丁度断食セミナーでお話しようと思っていた、月のリズムと陰陽五行の関係のお話も出てきて(最新情報です)、講座終了後、理解を深めたうえで、テキストの確認もしていただけました。

岡部先生、美幸先生
ご参加いただいた皆様と大充実で楽しい時間を共有させていただき感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

いよいよ明後日からはプチ断食セミナーです。
またいつか皆様ともご一緒できる機会に恵まれると嬉しいです。
どうぞご報告をお楽しみに~♪♪

来月も楽しみにお待ちいたしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第6回

2016-07-27 09:38:25 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

昨日は陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。
スキルアップ講座も6回目。

隔月岡部賢二先生の五行の理論と望診法
各月杉村美樹の五行の料理と手当法で開催いたしております。

今回のテーマは陰陽五行 胃・脾臓系(免疫系)を癒す料理法とテーブルセッティング、手当て

午前中は実習で
胃・脾系を癒すメニュー、手当てをご紹介させていただきました。

ウェルカムドリンクは梅醤番茶葛を。
冷たいもの、夏野菜、果物の摂取が増えるこの時期に身体の中心部から温め、胃腸を整える葛や梅干しを使った手当てはオススメです。

手当ては
重ね煮、小豆昆布かぼちゃ、甘い野菜のスープをご紹介いたしました。

刻み作業から。

重ね煮も甘い野菜のスープも野菜の切り方にポイントがあります。

重ね煮は陰陽調和したバランスが取れた食べ物だと思います。
身体を使った実験を行ったら一瞬で身体が整うので皆様びっくりされていました。
私は特に陰陽バランスが乱れる土用の時期には、重ね煮ストックを作り、いただく機会が増えます。
同じ材料で重ね煮と普通に野菜を煮たスープの飲み比べもしていただきました。その違いも体感していただきました。

甘い野菜のスープは仕込んでおき、午後のヨガのワークの前に召し上がっていただきました。
初めて召し上がる方も多かったですが、
久司道夫先生が低血糖を改善されるために開発されたドリンク。
甘いものが止められない!過食改善にもオススメ。現代人には必須の飲み物かもしれません。
マクロビオティック実践しはじめた頃には常飲しておりました。
久しぶりに作りましたが、甘くて美味しい。
私は濃いめに作るのが好きです。

調理の写真はありませんが
小豆かぼちゃも基本の作りかたをご紹介。

☆ランチメニュー
「夏の土用に胃・脾系を癒すランチ」
とうもろこしごはん 枝豆、梅ひじきの素入り 紅生姜添え
基本の重ね煮のお味噌汁
小豆昆布かぼちゃ
いんげんと人参の胡麻和え
アマランサス昆布
糠漬け
紫玉ねぎの梅酢漬け
自家製生甘酒(河内晩柑果汁入り)

ノンオイルメニューです。

シンプルなメニューも
盛り付けの工夫などで楽しんでいただけるように。

テーブルセッティングは
胃脾経を元気にする黄色系から。

お花はテーブルクロスに合わせて。
夏の土用に胃・脾経が元気になるようなしつらえで。

ランチ後は
前回の岡部先生の講座おさらい
レポートにつながる内容を質問を交え解説させていただきました。
メニュープラン二ングや胃・脾系にオススメのアロマのお話やテーブルセッティングのポイント、
心に出る症状なども。五行の学びでは身体に出る症状だけでなく、
心との関わりも大切です。その方の行動や心理パターンからもその方の
ウイークポイントがわかるようになります。
胃・脾系が疲れてくると不安、心配が増してきます。ものごとを決めたり判断力も弱くなります。
胃・脾系が元気だと、自然と感謝の気持ちが湧き上がってまいります。

恒例になった月ウサギちゃんを使って解説。

私は主に食事からのアプローチをしておりますが、身体と心のバランスはとても大切です。
胃・脾経を整えるのに身体の中心軸を整える基本のお食事はごはん、お味噌汁、お漬物。
穀物や野菜の甘み、黄色い食材、発酵食品を使った素食。
キーワードは少食、よく噛む、プチ断食の時期。

私の場合、陰陽調和や身体や心の効果を考えるだけでなく、美味しい、楽しい、心地よい、
見た目の美しさも大切にしております。

五行を使ってのメニュープラン二ングが、難しいというお声もいただいておりますが、
11回の講座が終了する頃には皆様、自然とメニュープラン二ングが楽しめるようになられると嬉しいです。皆様、回を重ねるたびにレベルアップされていらして素晴らしいのです。

甘い野菜のスープをのんでいただき、美幸先生のワーク☆彡
甘い野菜のスープをいただいたら身体の内側から温まるのを実感できました。
今まで飲んだ中で一番美味しいという嬉しいお声もいただきました。

お食事だけでなく、ワークで身体を整えていくのもとても大切だと感じてをります。
美幸先生の西洋医学と東洋医学の胃・脾系のご解説後、
座って行える胃・脾系の流れを良くするワーク。
今回はとくに脾系が流れるようなワークを☆彡
美幸先生はポイントを押さえ、経絡の解説してくださるのでわかりやすく、
毎回学びが大きく、ワークも家で取り入れやすいです。

足指のグーチョキパーを習いました。
練習しなくては~。

まとめをした後スイーツタイムと質疑応答(歓談)タイム
受講生の方から沢山桃をいただいたので桃入りのフルーツ甘酒を作りました。


ふんだんに桃を入れたので皆様大喜び。貴重な桃をありがとうございました。

リンパの流れを良くし、余分な水分抜きもしてくれる浅炒り玄米スープと共に☆彡

盛りだくさんでしたが、1日かけて胃・脾系を癒し、整えていただけたのではないでしょうか。

夏の土用に入り、エネルギーバランスの崩れを感じます。
その影響もあってか、残念ながら、昨日は欠席者が多かったですが、
ご参加いただいた皆さまと実り多く、幸せな時間を共有させていたただきました☆彡

胃・脾系が整い、私自身心身満たされ、ありがたいという気持ち、
感謝の気持ちが湧き上がってきた心地よい講座になりました。

美幸先生のフォロー、
ご参加いただいた皆様のご協力のお陰で無事に終了でき、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。

次回も楽しみにお待ちいたしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座 第5回

2016-06-30 16:14:20 | 陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講

28日(火)に陰陽五行スキルアップ食養指導マイスター講座を開催させていただきました。

今月は岡部賢二先生の回。奇数回が岡部先生ご担当です。

第5回 テーマは陰陽五行『土用編』
胃脾系の(免疫系)のトラブルの原因と対策・望診法
午前中は岡部先生から胃脾系のトラブルの原因と対策のお話。

年4回ある土用の時期に不調を起こしやすい胃、膵臓。先生のお話は本当にわかりやすい!!!

午前中はランチ準備をしながらでしたが、もっとじっくりお話を聞きたいなあと思う内容でした。
CDでおさらいをしたいと思います。
胃や膵臓は湿度に弱い臓器なので胃弱体質の方は梅雨も辛いと思います。
薬膳では梅雨を胃脾系にあてますね。
私自身マクロビオティック実践前は弱いエリアでしたので思い当たること多々(^^;;

私はランチとメニュープランニングのお話を担当させていただきました。テーブルカラーは胃脾系と夏を意識したビタミンカラーに。

梅雨にむくみすっきり 自然の甘みに感謝する 胃脾系を癒すメニューをご用意させていただきました。
☆メニュー
「梅雨にむくみすっきり 自然の甘みに感謝する 胃脾経を癒すランチ」

とうもろこし入りごはん 紅生姜あえ
冬瓜とあおさのお味噌汁
小豆かぼちゃのテリーヌ
切り干し大根と高野豆腐の煮もの
野菜の蒸し煮(大根、人参、きゃべつ、玉ねぎ、トマト)梅&甘酒ソース
ひじき蓮根と紫玉ねぎのサラダ
きゅうりとしその塩麹漬け
自家製生甘酒(プラムいり)

皆様、すっきりされたのではないでしょうか。
ほとんど油を使わないメニューです。

後半は美幸先生の胃脾系を癒すワーク。美幸先生のお話もわかりやすく、なるほど〜ということが沢山。家で取り入れやすいワークを取り入れてくださるのも有難いです☆彡

岡部先生望診法のお話とグループワークも入り、大充実の講座になりました。グループワークは脇できいているととっても楽しいです(≧∇≦)

最後にスイーツタイムと質疑応答

☆スイーツメニュー
とうもろこしのお汁粉
自家製梅ジャム 豆乳ヨーグルト添え
浅炒り玄米スープ

2日続きで岡部先生のお話を伺う機会に恵まれましたが、あらためて先生の知識の豊富さと奥行きの深さ、お話のわかりやすさに感動いたしました。

私自身陰陽五行を取り入れた生活をして10年位になりますが、まだまだ学びの日々。本当に貴重な機会をいただいていると感じるこのスキルアップ講座。
ご参加の皆様は回を重ねるたびに理解を深めていらして素晴らしいと思いました。陰陽五行をメニューに取り入れるのが難しいというお声が多いですが、繰り返し巻き返し取り入れていただくことが大切です。楽しみながら身につけていただけると嬉しいと考えております。実り多く、楽しく、幸せな時間をありがとうございました。

次回以降も皆様により一層楽しんでいただけるよう準備をすすめていきたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

来月も楽しみにお待ちいたしております。

早くも来年も岡部先生の講座リクエストをいただいておりますので、プランニングをはじめました☆彡

心より感謝をこめて。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする