goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

岡部賢二先生講演会@いわき 善林庵♪

2012-12-25 05:29:14 | マクロビオティック
宇都宮での岡部賢二先生講演会翌日
12月23日には
福島のいわき善林庵さんで
岡部先生の講演会が開催されました

いわきまで岡部先生をお送りがてら
講演会に参加させていただきました

雪の予報も出ていて
一応3時間見た方が良いのでは~と
朝7時に宇都宮を出発いたしました

エネルギーが高まっている時期
まぶしいほどの太陽の光を浴びながら
岡部先生とのドライブ

道も空いていて
順調にいわきに到着
ななんと宇都宮から2時間強でついてしまいました

善林庵さんは前々から訪れたいと思っていました

善林庵さんにかなり早く到着しましたが
お店でくつろがせていただきました
Img_0045

善林庵のオーナー様とは
3年前に南会津のタンボ・ロッジさんに宿泊した時に
偶然ご一緒させていただいたことがあったのですが、
嬉しいことに私のことを覚えていてくださったのです感激

Img_0046


Img_0048
善林庵さんも素晴らしい環境ですね

岡部先生のお話に皆様熱心に聞き入っていらっしゃいます。
また宇都宮の聴衆と反応が違います

ランチ
Img_0053
滋味があり
本当に美味しいランチでした
手間ひまをかけたお料理
そして基本のごはん、お漬物、お味噌汁のランチ

素晴らしい学びと気づきをいただきました

ランチをはさみ後半のお話
岡部先生の五行のお話は何回か伺い
CD受講もしておりますが
その都度認識できていなかった内容が入ってきます

昨日も
先生のお話が心に響きました

新たな時代のスタートの日に
岡部先生に同行させていただき
素晴らしい時間を過ごすことができました

MI塾・栃木やプチ断食セミナーの打ち合わせもさせていただけました
それ以外の講座でも来年は岡部先生をおよびする機会に恵まれそうです

素晴らしい出会い、ご縁、つながりに感謝の気持ちでいっぱいです

どうぞ皆様ステキなクリスマスをお過ごしください☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーシップカレッジ2012♪

2012-10-21 21:21:55 | マクロビオティック
昨日土用の入りをしました。

土用の時期は
特に前半は
土いじりや、建築、大きな商談、旅行などは控えた方が良いといわれていますね。
エネルギーが停滞しやすい時期ですので
カラダのウィークポイントにも症状が出やすくなります。

今の時期は肺・大腸のトラブル
呼吸疾患や皮膚トラブルが出やすくなります。

肺大腸のキーワードは
白&辛み食材。
呼吸器や皮膚トラブルがある方は
大根、玉ねぎ、ねぎなどの白くて辛み食材や
呼吸器と同じ形している連根
山芋や根菜類もおすすめです

漢方の世界では
「潤肺」肺を潤すのが大切いわれていますね。
白きくらげ、白ごま、松の実、クコのみ、なし、イチジクなどなど
肺を潤す働きのある食材がお勧めといわれています

体調不良に陥ったら休養と、プチ断食が一番ですね。
くれぐれもご自愛のうえお過ごしください。

そして今日は同会日
自分の吉方に旅行をするとエネルギーが高まるといわれている日ですね。
ただ土用に入っているので
遠出は控えた方が良いのかも知れません。

そんな中吉方をかすめ
エネルギーの高い方にお会いする機会に恵まれました

今日は1年に一度の
KIJ(クシマクロビオティックインストラクター)認定資格者のための
年に1度の特別な日。
久司道夫先生からマクロビオティックスを学べる貴重な日でした

今年86歳になられる先生はとてもお元気そうでいらっしゃいました。
何しろ講義は立ってされていました

楽しみでもありドキドキでもあり
緊張する日でもあります

勉強会ですので
お話を伺うだけでなく
先生から質問が飛び交います

基本にかえる日でもあり
また新たな気づきや学びをいただける日でもあります

このところ
私が指針としていることが
先生からのお話にも出てまいりました

一緒に学んだ懐かしいお顔触れや
スタッフの方々にもお会いできる大切な機会です

久司先生、みどり先生から素晴らしいお話を沢山伺うことができ
実り多く、初心にかえるとともに
新たな学びや気づきが多かったです

来年までの宿題も出ました

久司道夫先生から直接ご指導いただく機会に恵まれ感謝の気持ちでいっぱいです

来年の勉強会までに
さらに学びを深めていかれると嬉しいと考えております

Img_9038
今夜もお月様がきれいでした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慈慈の邸で岡部賢二先生から陰陽五行を学ぶ1泊2日♪

2012-07-31 21:58:00 | マクロビオティック
中島デコ先生が主宰される慈慈の邸で開催された岡部賢二先生から陰陽五行を学ぶ1泊2日に参加してまいりました

慈慈の邸は5月1日にオープンされた古民家を改造された宿泊施設です
古民家をリフォームされ
古き日本の良さとスペイン風が混在するとってもステキな建物です
本当に心地よくて、心も体も解放され
幸せな時間を過ごしてまいりました。

Img_7854

1か月ほど前に岡部先生から東京講演があるとお誘いいただき
詳細を伺ったらデコ先生のところで宿泊講座
試験前なのでどうしよう~と思いつつも
気持ちはトキメキ~~~

それにプチ断食セミナー前に打ち合わせもさせていただきたかったので
ものすごいタイミング

デコ先生のところへもかなり前から伺いたいと思っていて
ようやく実現いたしました
デコ先生は私が最初に通った
マクロビオティックのスクールでお料理を教えていただいておりました

岡部先生の講座を伺い
デコ先生作のディナーをいただいたり
調理実習があったり超豪華プログラムでした

岡部先生のレクチャーは1日目は
陰陽五行総論
2日目は夏の食べ方、過ごし方、体調の整え方ほか
岡部先生のレクチャーは半年ぶりに伺いましたが
心に響きました

お夕食
Img_7821

Img_7830


Img_7838

Img_7841

Img_7848

感動的な美味しさでした
一品一品が本当に丁寧に作られていて
デコ先生の穏やかだけれどエネルギーの強さ、愛情を感じるディナーでした

吉度模彌くんのギター演奏
Img_7849
模彌くんはMI塾でご一緒させていただいておりましたが
ものすごい感性の持ち主
心地よい演奏でした

ヒノキのお風呂も本当に素晴らしかったです

麻のシーツが使われていて
夜も快適です

エアコンなしでも過ごせ自然に恵まれたところです。
熱帯夜もないようです。
お月さまと星空も美しかったです
パワフルな朝日
Img_7855

こんなステキな場所で朝のエクササイズ
Img_7870
大地からもエネルギーをいただきグランディングできました

岡部先生の講義の後は
デコ先生の調理実習


Img_7878

ひえかぼちゃコロッケ
Img_7887

DECOうどん
Img_7891


チェー風パフェ
Img_7885

ステキなメンバーでした
Img_7896

先生方と
Img_7900

体も心も大喜びで
実り多く、美味しく、楽しく、幸せなひとときを過ごしてまいりました

新たな気づきや課題もできました

参加者の方たちもステキな方たち
素晴らしいご縁に恵まれました

慈慈の邸は
一般の宿泊もできます

是非いらしてくださいね~

素晴らしい機会を作っていただいた
デコ先生、岡部先生、企画された吉度さん、スタッフの皆様
そしてご一緒させていただいた皆様には
感謝の気持ちでいっぱいです


予告です
12月22日(土)にHAPPY TABLE5周年記念の
岡部賢二先生の特別講演会を宇都宮で開催させていただく予定になりました
詳細がまとまりましたらあらためてご案内させていただきますね

皆様、是非予定を空けておいて下さいね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MI塾最終回♪

2012-01-23 11:59:27 | マクロビオティック
昨日は月1回のお楽しみCI協会で開催された
ムスビの会主催岡部賢二先生によるMI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)最終回でした

この講座は震災の影響で
1ヶ月遅れでスタート
本来でしたら12月に終了している予定でしたが
旧暦の大晦日に最終回を迎えたのは
深い意味があるのではないかと感じております

最終回のテーマは
・手当ての実践法(外用の手当て)
・五行を使った実践的指導方法


手当て法は
青菜パスター、豆腐パスター、里芋パスター、生姜油、生姜シップなどをご紹介いただきました

過去に何度となく
手当て法は習ってきましたが
岡部先生のご説明は本当にわかりやすく
新たに吸収できることや、
再確認できたこと、
また以前学び疑問に感じていたことの確認もでき
本当に大充実の時間が過ぎていきました

先日ベーシッククラスで手当て法のご紹介をしたばかりですが
またさらにご紹介したい内容が増えてしまった感じ・・・
続編クラスをプランしようかしら~

生姜シップは各自体験つきです~。
昨日は講座中に写真を1枚も撮っていなかったですね
やはり心地よいですね~。
お腹に生姜シップをあてながら
岡部先生から
参加者のY君のギター演奏のプレゼントも
感性が豊かなステキな演奏&生姜シップでとっても心地よいひとときに~

後半は
陰陽五行の実践的指導方法

陰陽五行も過去に何度となく学んできましたが
岡部先生の講座を受け
一気に知識の幅広がり、奥行きが深まりまった感じです

約1年本当に楽しく、実り多く、幸せな、素晴らしい時間を過ごすことができました

こんなにステキな修了証をいただきました
Img_4892
感激

講座後は懇親会が
Img_4889
MI塾では本当にステキなメンバーに恵まれました
MI塾腸内会ですね~

岡部先生からは懇親会でも
心に響くステキなメッセージを沢山いただきました

日々好きなことを、楽しみながら
また苦にも立ち向かい、
やりたいことにチャレンジし、
夢を実現させ
ワクワク、ドキドキ、ときめいた
人生を過ごしてきたと思います

そうそう、岡部先生年1回ペース位で
栃木へ断食セミナーにいらしてくださるご予定に
やった~~~~~

私も年数回自主企画での1泊2日程度のプチ断食を
すすめていただきました
こちらも今年の目標にしたいと思います

年頭に体調を崩し
一時期食欲がなくなり、
調理意欲もなくなり・・・・
断食教室になるのでは・・・と思ったことがありましたが
やはり断食は今後の私のテーマの一つになりそうですね~

いただいたステキなご縁を大切に
つながりや、輪を広げていかれると嬉しいと考えております

今日からが新たなスタートです

MI塾で学んだことを日々の生活で実践し、
ワクワク、ドキドキ、ときめきながら
心新たにアウトプットしていきたいと思います

岡部先生
CI協会担当のEさん
ご一緒させていただいた皆様
本当に幸せな時間をありがとうございました

これからもどうぞよろしくお願いいたします

Img_4891
Thank you very much!!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本塾おせち隊♪

2011-12-31 17:45:18 | マクロビオティック
12月28日~30日まで
松本塾おせち隊に参加する機会に恵まれました

富士山が美しい
Img_4547
(富士急行、富士山駅より)

10月に松本塾を卒業し
この機会に
約140個分のおせち作りに携われるというのは
本当に素晴らしい体験ができました

日頃小人数分のお料理しか作らない私には
新たなチャレンジでした

メンバーは松本先生、京子先生含め14名
松本先生含め男性が3名。
そのうち1名は以前アルカンシェールで料理主任をされていたプロの方

ベジ寿司
Img_4549
プロの方からのさしいれ
美しいし、とっても美味しい~~~~


初めてお会いする方達が多かったですが
皆松本先生の指導を受ける
松本塾生たち
すぐに気持ちが通じ合います

先生のご指導の下
それぞれに手分けをしながら
30品目制作の作業が進んでいきます

今回は作業に集中するために
基本的に写真撮影やメモは控えて欲しいということでしたので
写真もメモもほとんどとっていません
私語も控えるようにということでしたが
結構にぎやかでしたね~
佳境時には静寂でした

私はかつら剥きや花蓮根作り
かきもどき、きんとんの仕上げ、ふき巻き、えびフライもどきなどなどを~
あとは風呂敷にお包みを

手があくと他の作業の応援にも~。

初日のかつら剥きは5~6時間剥き続けていたでしょうか?

かつら剥き、花蓮根、きんとん仕上げ、かきもどきなどは
プロの方と一緒に作業をさせていただけき
本当に勉強になりました

やはりプロ方は
モチベーションの保ち方とか
均一に仕上げ方とか
作業時の安定性が素晴らしいと感じました

全体像をとらえつつ
淡々と(楽しみながら?)
適度にプレイクを入れながら
作業を進められていきます

包丁やまな板
道具類の扱い方も丁寧できれいで
私が気がつかないことなど
的確にアドヴァイスをしていただけました

長時間作業になると
精神力をいかに上手にキープしていくかというのが重要になります

お食事も
軽めに?3食いただきました。
このような作業の時には
体力温存のためにも
集中力をアップさせるためにも小食が基本になります
ごはんもの、お味噌汁かお吸い物、和え物、お漬物という感じのまかない食が。
まかない食はお当番制でしたがどれもとっても美味しくて
作業中に美味しいお食事を出していただけるって本当に幸せですね~~~

随時ティーブレイクも

1日目はかつら剥きや
下ごしらえや、煮物など

2日日目は
和え物、飾り物、煮物の仕上げや
揚げ物準備などを。
揚げ物は夜から夜中にかけて完成させていきました

3日目は
カッティング、
箱詰め、包み、
発送作業など

お料理が完成すると
箱詰め作業です
皆さま動きもなめらかに~

Img_4572
(これで全体量の約半分です。)

2度に分けて
箱詰め、お包みも進めていきました

松本塾参加時にも感じましたが
松本先生のご指導の下
大勢で目標を一つにして
お料理を制作、完成してく楽しさをを味わえました

またお料理を作るときに
全体像の把握
完成時のイメージ
いたきやすやなどを考えながら
大勢での作業時には
自分が担当したものの数の把握や
周りの方への連絡などを配慮しながら
的確に作業を進めていくことが
大切だと感じる機会にもなりました。

幸い昨年よりも寒さも幾分楽だったみたいで
(かなり厳重に着込んで、着膨れ状態でしたが~
またおせち隊経験者の方達が
よりいっそうスムーズの作業が進むように
段取りなども考えて下さり
2日めも数時間の仮眠が取れました
(昨年はほぼ徹夜状態のようでした)

2011年年末に
新たな学びと気づきの機会に恵まれ
素晴らしい経験をすることができました
松本先生、京子先生、
ご一緒させていただきみなさま
感謝の気持ちいっぱいです

おせち到着
Img_4577

感激もひとしおです

明日のお元日が楽しみです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする