goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

Simple Moderne Nature 東京校 第2回目♪

2013-06-13 22:25:04 | マクロビオティック
今日は
平田シェフの名で親しまれる
福岡県久留米市で古民家レストラン「赤い櫨の庵」
オーナーシェフ
平田優先生が主宰されるシンプル モダン ナチュレ東京校第2回目でした

シェフから直に学ばせて頂けるというだけでなく
プロとして活動されている方のご受講が多く、
レベルが高く、エキサイティングな講座です
今回から新たなメンバーも加わりさらにステキなクラスになりました
そして参加者同士がステキなご縁で繋がっている方が多いのです

キュイジニエクラス

今回のテーマは乾物です
-乾物の使い方 定番の乾物を洋風な料理に仕立てる-

シェフの魔法の手にかかると
乾物たちもおしゃれに変身~

メニュー
・ひじき蓮根とクルミのサラダ
・切干大根のサラダパスタ
・高野豆腐と里芋のフリーカッセ
・車麩のディアブル風




Img_2568

次々と美しいお料理が仕上がります

Img_2607


Img_2580



Img_2585


Img_2586


Img_2603
いや~こんなにおしゃれで美味しいランチ、感激です


午後は
パティシエ講座

今回のテーマは
ベジチョコレートの技法 テンパリングとショコラ菓子

メニュー
・クーベルチュールショコラ
・ショコラショー
・デーツとクルミのボンボンショコラ
・クラシック・ガトー・オー・ショコラ


Img_2611

ベジ対応でここまでのことができるとは
想像を絶していました~
まさしく神業です

Img_2626
大人の世界です

シェフの手元にうっとりしながら
感動しまくりでした

目からウロコもいっぱいおちました

今月も楽しくて、美しくて、美味しくて、幸せで
学びが大きく、素晴らしいクラスでした

新たな目標ができてしましたしたムフフ

こんなにときめけるなんて
通学の機会に恵まれ幸せです

平田シェフ
ご一緒させていただいた皆様
ありがとうございました

出会い、ご縁、つながりに感謝の気持ちでいっぱいです

そして今度の日曜日に久留米のシェフのレストランに伺う予定です(宿泊付きです)
来週初めは念願かない
九州の岡部賢二先生のところへはじめて伺い
さらに参加者限定3名のスペシャルなお勉強会に参加してまいります
ワクワク~
超スペシャルなご褒美が待ち受けております
ご報告をお楽しみに~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Simple Modern Nature東京校♪

2013-05-16 21:53:44 | マクロビオティック
今月から
平田シェフの名で親しまれる
福岡県久留米市で古民家レストラン「赤い櫨の庵」
オーナーシェフ
平田優先生が主宰されるシンプル モダン ナチュレ東京校に通い始めました

全8回の講座です

お料理やスイーツの美しさや美味しさに定評があります。
6年前にワンデークラスを受講させていただいたことがあったのですが
その後受講機会を逃しておりましたが、
マクロビオティティックのお料理の学びの総まとめはこの方のところで
と思っておりました

昨年受講する気満々で講座案内を心待ちにしていたら
ななんと、九州に移転され東京での講座はお休みに

今年は連続講座受講の予定はなかったのですが
4月の初めに講座のご案内をいただき
日程をみてみたら全て参加できる日程
これはいまが通うチャンスではと
お申し込みをいたしました

数日前からウキウキ気分~

コースはキュイジニエコースとパティシエコース

このあたりでプロの方から
素材の扱い方の確認や盛り付けなど学びたかったのです

初日の今日は東北線が遅れるというハプニングもありましたが
途中ルート選択でドキドキしましたが
何とか講座には間に合いました

午前中は
キュイジニエ初級講座 第1回

基本のだしの考え方 その応用と料理

基本だし、昆布だし、干し椎茸のだし、野菜だし
グルタミン酸(昆布だし)、グルニア酸(椎茸だし)


・小豆かぼちゃのテリーヌ
・甘い野菜のスープ 豆乳味噌仕立て
・彩野菜と昆布だしのマリナージュ
・根菜と椎茸だしの重ね煮 ショウガ味噌風味

基本の出しの取り方
陰陽
お料理での使い方
メニューの解説後実習に

Img_2029

Img_2042


Img_2037


Img_2038


Img_2044

Img_2046


Img_2052

Img_2073

素材の扱い方
塩の加えるタイミング
進行
盛り付け
一つ一つの作業が美しく、
ため息交じりに
本当に素晴らしく、感動の連続でした
皆様うっとり~

先生の作品
Img_2076

盛り付けは各自
私の盛り付け
Img_2085


確認というよりは
なるほどーということが多く、
目からウロコが落ちることばかり

美しいだけでなく
素材の味が引き出されてて
どれも美味しい~

写真は取り忘れましたが
試食時には玄米おむすびもご用意下さいました。
良い塩梅に手塩がきいていて美味しかったです

午後は
パティシエ初級講座 第1回

ナチュラルスイーツの基本
基本のクリームの作り方と応用

基本の豆腐クリームと豆乳クリーム
・いちごのクーリー
 レモン風味の豆腐のクリーム添え
・ウォールナッツとバナナのカップケーキ
・マクロビオティックスコーン
・甘栗と黒米のパウンドケーキ


メニュー解説後実習に

Img_2086

まずクリーム3種をグループに分かれ作っていきました

今日のテーマは基本のクリームと
粉の扱い方

甘みの陰陽や使い分けのご説明も

私は豆腐クリームを担当

その後手分けをしていちごのクーリーや
焼き菓子の準備に

素材の扱い方は目からウロコがいっぱい

Img_2088

Img_2103


Img_2109

先生の作品
Img_2107


Img_2116

私の盛り付け(おソースの扱いが・・・
Img_2129
とっても美味しい~

パティシエ講座の最終回は
一人1台デコレーションケーキの製作
長いことお菓子を学んでいましたが
どうもデコレーションケーキは苦手意識が
このあたりで苦手克服がてきると嬉しいな~と

学びが大きく
感動の連続でした
平田シェフのご本は愛読しておりましたが
実際に見ると聴くは大違いですね

おみやげのテリーヌやスイーツは家族も大感激

今知りたい情報満載の講座でした
私の場合は昨年受講よりも今年の方が得るものが大きかったのではないかと思います

本当に濃厚な1日でしたが
思いきってお申し込みをして良かったです

参加者もステキな方たちが多く、
良い雰囲気でした

クシで学ばれている方が多くて
それも嬉しかったです

1昨年の夏、岡部先生の軽井沢でのプチ断食セミナーに参加されていた方とも
嬉しい再会ができました
あの後激変した私の活動を喜んで下さいました

平田シェフ
ご一緒させていただいた皆様
実り多く、楽しく、美味しく、幸せなひとときをありがとうございました
あと7回どうぞよろしくお願いいたします

新たな素晴らしい出会い、機会に恵まれたことに
感謝の気持ちでいっぱいです

早くも来月の講座が待ち遠しいです~
その前に復習もしたいと思います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥秋さんの懐石野菜寿司ワークショップ@yasming's kichen

2013-04-22 23:27:42 | マクロビオティック
八王子の埼玉屋キッチンで開催された
陣田靖子先生が主宰されるyasming's kichen主催の
奥秋さんの懐石野菜寿司ワークショップに参加いたしました

人生お初の八王子
ステキな街でした
会場の埼玉屋さん
Img_1599
とってもステキなお店でした
買い物に十分な時間をとっていかなかったのですが
ネットでお買い物もできるみたいです



Img_1602


Img_1626
精進お花見寿司
お品書き
・茗荷寿司
・蓮根寿司
・アスパラ寿司
・エリンギ寿司
・竹の子寿司
・アボカドとトマトの軍艦巻き
・花弁寿司
・稲荷寿司

の8種類のお寿司

・おかわりがしたくなるお味噌汁

・羊羹(奥秋さん作)

・米粉のケーキ(陣田先生作)

奥秋さんのマクロビ玄米寿司のワークショップは2回ほど主催をさせていただきましたが
参加するのは初めて

実際に作業に加わると
なるほど~~~~~ということが多く、
本当に感動的なワークショップでした

Img_1646

美しくて、美味しくて
カラダの底から幸せに、元気になるお寿司です

お味噌汁も素晴らしいです

ごはんとお味噌汁のクオリティーを上げることが大切と
ごはんの炊き方やお味噌汁の作り方を大切にされていらっしゃいます。
この2つが上手にできるとあまりおかずはいらなくなるのですよね~
私も共感いたします

陣田先生とは5年ほど前に
「米粉はじめて講座」でお会いして以来
感動的な再会でした

陣田先生のスイーツも素晴らしく
口に含んだ時のきめの細かさや口どけの良さが
埼玉屋さんで扱われている「マイドルチェ」という米粉を使われたということで
早速埼玉屋さんで米粉を譲っていただきました

Img_1653


奥秋さんと陣田先生はマクロビオティックのスクールのクラスメートでいらしたみたいです

陣田先生ともこのような形でつながっていたなんて嬉しい

奥秋さんのワークショップは5月12日(日)で宇都宮でも開催されます
jこちら☆

前日5月11日(土)のは宇都宮北部でのイベントに出店されるご予定のようです

近々八王子で懐石料理のクラスを開催されるご予定の様です
いずれHAPPY TABLEでも懐石料理のクラスもお願いできると嬉しいと考えております
(玄米寿司のワークショップが決まる前からお願いしておりました

今回は様々なイベントと重なる日で
5月のワークショップまだ若干お席にゆとりがございます。
はじめての方も
リピーターの方も
ご都合がつく方は是非ご参加下さい
素晴らしい世界が広がります

奥秋先生、
陣田先生
埼玉屋さんの皆様
ご一緒していただいた皆様
ありがとうございました

御縁、出会い、つながりに
感謝、感謝、感謝の1日になりました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回マクロビ玄米寿司ワークショップ♪

2013-02-17 22:54:04 | マクロビオティック
今日は待ちにまったマクロビ玄米寿司ワークショップを開催いたしました

講師は奥秋浩一先生
Img_0721
心から尊敬する料理人の方に再びワークショップにいらしていただけけて感激です

告知後1日足らずで満席になってしまう
大反響でした
今回も素晴らしいワークショップでした

先生のわかりやすい解説後作業が進んでいきます
Img_0730


合計11種類をご紹介いただきました
皆様で約176個のお寿司を作りました

Img_0736

皆様真剣にお話を聞いていらして
作業も順調に進んでいきます


「精進お花見寿司」
お品書き
・茗荷寿司
・蓮根寿司
・菜の花寿司
・エリンギ寿司
・椎茸寿司(アワビもどき)
・竹の子寿司
・アボカドとトマトの軍艦巻き
・花弁寿司
・稲荷寿司
・細巻き
・べったら寿司


・おかわりがしたくなるお味噌汁

Img_0746
美しい~

お味噌汁の写真が取れていませんでした
大根の甘みうまみが引き出され、
ものすごく滋味深い美味しいお味噌汁でした

個数限定で
予約販売したおみやげ
Img_0754
試食用とお土産用
若干内容が異なります

どれもとっても美味しいです
やさい寿司
春のお祝い事にも活躍しそうですね~

ご参加いただいた皆様からも感動のお声が

奥秋さんの仕事は美しく、まさしく芸術
毎回大きな学びの時間になっております

私はスイーツを担当いたしました
Img_0718

Img_0761

・よもぎと小豆のかるかん
・いちご風味の桜道明寺


ボリューミーだったかな~と思いましたが
ほとんどの方が完食してくださいました
嬉しいです

今日は
ご縁やつながりがある素晴らしい方々にご参加いただきました

講座後奥秋さんとお話をしていて
びっくりしたのは奥秋さんと知り合うきっかけになった松本先生とのご縁を下さった方が共通していたのです
知り合った時から共通の友人知人が多い方なのです

ご参加いただいた皆様とも
奥秋さんとも素晴らしいご縁でつながっていたのですね

奥秋さん本当に引き出し数が多い方です
最近学びを深めていらっしゃる分野
私も興味がある分野ですので、興味深くお話も伺いました
宇都宮でもご披露いただける日がくると嬉しいなあと


遠方からこのワークショップのためにご準備、ご移動と講座、
お片付けとたくさんの時間を費やして下さった奥秋さん、
お忙しい中お時間を作りご参加いただいた皆様ありがとうございました
実り多く、美味しく、幸せな時間を過ごすことができ感謝の気持ちでいっぱいです

第3回目もプランニング中です
どうぞお楽しみに~


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸内美人プログラム2週間終了♪

2013-01-08 21:40:34 | マクロビオティック
岡部賢二先生開発のニューマクロ美フードを使っての
腸内美人プログラム2週間コース終了
手ごたえがありました

Img_0055

岡部先生が宿便取りのドリンクを開発されたというお話を伺い
12月の講演会時にリクエストいたしておりました

3種の飲むと効果が高まるというお話でしたので
朝、穀物3兄弟(たかキビ、とうもろこし、小豆の粉末ドリンク)
昼、今すぐ飲めるごぼう茶
夜、ベリーごぼう茶を飲みました

岡部先生はものすごい効果があったみたいですね!!!
マクロ歴20年以上?新月満月のプチ断食
年10回以上のプチ断食セミナーを開催されいる方なのに
効果があるって素晴らしいですね
詳しい内容はこちらをご覧ください

お味も美味しく作られています
全て手作業+天日干し
カラダに本当にやさしいです

ごぼう茶の出し殻も再利用が楽しめます。
今すぐ飲めるごぼう茶は乾煎りし、お醤油をからめたら美味しいふりかけになりました。
ベリーごぼう茶の出し殻はそのままでも美味しいですが、使い方を研究中です

講演会時に購入され
飲まれている方のお話を伺うと効果は個人差があるみたいです☆

私は最初の数日間はお腹が滞った感じが
環境がかわると私の腸はすぐに反応してしまいます

「ローマは1日にしてならず」ではありませんが
あらためて、人生日々の積み重ねも大切だな~と感じました。

私は過去に乳製品、白砂糖、卵(いわゆる洋菓子)と薬の摂取が多く
腸を酷使してきていたので
腸内は決してきれいとは言い難いと思います
こういうタイプは年2回は数日間のプチ断食をした方が良いようです

あと私の場合
お腹や足のマッサージやGUASA
エクササイズやお風呂やミストサウナなどで汗をかくと
さらに効果が高ますのでは?!と感じました。
特にエクササイズ時にお腹が動く(汚れが剥がれ落ちていくような感触)感覚が
エクササイズは腸腰筋を鍛える動きや腸を刺激するような動きが効果が高いと思います。
腸の絨毛が活性化されたみたいな感じです

カラダの反応以上に
頭がクリアになったのに驚きました。
いろいろひらめきが~(妄想かもしれませんが
あとはヨガでできなかったポーズができるようになったりも

カラダの余分な水分も抜けたみたいで、心なしかボディーラインもすっきり感じます。
12月から思うようにエクササイズ時間が取れなかったのですが
通常、水滞、瘀血タイプの私は適度にエクササイズをしていないと体調が悪くなってしまうのです
無事に乗り越えられました

あと日常感じないほどのお腹がグーグーなり、
ものすごくお腹がすきました。
今は食欲中枢は大分落ち着いてきたみたいです

顔のシミも薄くなった感じです。

といっても年末年始、暴飲暴食していたので体重効果は~

カラダもココロもすっきりしました~

新月から満月
土用の時期に2週間プログラムを組むと効果が高いみたいなので
定期的に続けてみようと思います

春以降になると思いますが、
宇都宮で岡部先生による「宿便取りインストラクター養成講座」も開催予定です☆

このお茶は
ムスビの会で購入できますが
HAPPY TABLEでも取り扱う予定です

是非お試しください














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする