goo blog サービス終了のお知らせ 

HAPPY TABLE DIARY

健康と幸せはキッチンから
栃木県宇都宮市の
マクロビオティックサロン HAPPY TABLE 
杉村美樹のブログ

MI塾第9回目♪

2011-12-19 09:02:06 | マクロビオティック
冬至に向けてエネルギーが高まっている感じがいたします

Img_4455


Img_4457

昨日はCI協会で開催された
ムスビの会主催岡部賢二先生によるMI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)に
参加いたしました。
10回シリーズの第9回目です

テーマは
・暮らしに生かす陰陽五行(冬編)
・旧暦と風水の活かし方


陰陽五行は最後の
腎膀胱系のお話です

やっぱり腎が弱いわ~~~~
腎の弱りを気にする私に
岡部先生は
プチ断食が効果が高いよ~なんて
そうねもう数日後に迫っているのですものね
リセットさせ、整えようっと

過去にも陰陽五行の講座は何度となく受けてきましたが
岡部先生の講座を受講させていただき
今まで点だったものが、点と点が線として結びはじめ
私の中でかなり深まってきた感じがいたします

岡部先生のお話は本当に秩序だててわかりやすいです

食事指導ができるようになるための講座でもありますが
カラダ症状によりどこの臓器をケアしていくとよいかという
関わりなどなるほど~と思うことが多く、
ますます楽しくなってきました
(と、この講座はあと1回なのですよね~

先生の著書本を読み
お話を伺うようになり月のリズムを意識した生活をするようになりましたが
もう少し旧暦も取り入れた生活もしていきたいと考えております

今回も
学びが大きく、大充実の1日でした

そしてプチ断食セミナーの最終打ち合わせも

岡部先生もとても楽しみにしてくださっております

ご参加くださる皆様
いよいよ明日ですね~
楽しみにお待ちいたしております
温かくしてお出かけくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MI塾 第8回目♪

2011-11-28 19:08:55 | マクロビオティック
朝焼けがきれいな朝でしたね~
Img_4227

昨日はCI協会で開催された
ムスビの会主催岡部賢二先生によるMI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)に
参加いたしました。
10回シリーズの第8回目です

毎回開催日前にあたふたとレポートを仕上げる私です
このレポートのお陰で
知識量が少しずつ増えて、
様々なことに関する意識も変わってきているみたいです。

毎回フィードバックシートもいただけます。
講座にご参加の皆様の意識の高さや知識の豊富さが素晴らしいなと
本当に良い刺激を沢山いただいております

今回のテーマは
・手当て法の実践(飲用の手当て)
・色彩心理学とマインドセラピー



梅醤番茶の作り方実習がありましたが
先生の作られる梅醤番茶絶品です

すり鉢を押さえるお手伝いをさせていただきました
男性と女性
陰陽バランス
対向発生が出て美味しく出来上がるみたいです~

カメラを持っていなかったので映像をおみせできませんが

食材の持つ
薬効や組み合わせの意味など
新たな発見が多く、
本当に岡部先生の引き出し数は素晴らしいです

手当てドリンクのご説明も2時間使い
詳しく、丁寧にしていただき
奥行きが広がりました

後半は
陰陽五行に基づいた色彩心理学のお話が。

色の持つ意味
カラダに及ぼす影響
相生、相克の問題
などなど
日常生活でも役立つ内容が~

下着の色のお話も興味深かったです
黒い下着はNGみたいです・・・・

陰陽五行に基づいた
テーブルのカラーコーディネイトができたら楽しそうと思いました

あっという間に
4時間半が過ぎていきます

月1回のお楽しみも
残すところあと2回
来年は岡部先生は東京や地方講演はお休みされる予定
ひそかに来年も東京でのMI塾再受講しちゃおう~なんて考えていた私は
がっかりですが
来年は九州にエネルギー充電に行かなくてはと新たなプランが浮かんだり
(来年は宇都宮でおとなしく過ごす予定だったのでは?!?!

12月のプチ断食セミナーの打ち合わせも進んでおります。
先生もとても楽しみにしてくださっております

断食も今回やり方を覚えたら
今後は自分でやってみるとよいよ~なんて仰っていただき
・・・是非リピートをなんてお願いする超他力本願な私

最近先生とお話をしていて
先生からいただくアドヴァイスで
そろそろ新たな独り立ちのとき???がきているのかな?!
とつくづくと感じます

独り立ちが講座の目的でもありますね~
心の準備をはじめました

身近な方の心配事のご相談や
講座内容にもあった
最近ぶち当たっている壁のお話も聞いていただきました

気持ちが楽になり、霧がパーッとはれた感じになり
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

先生から沢山良いエネルギーをいただいてきました

お陰様でプチ断食セミナーは満席になりました。
現在キャンセル待ちのみ受け付けております

来年以降岡部先生に
栃木でのプチ断食セミナーをお願いできるかどうか未定ですので
今回参加される方達は本当に貴重な機会になると思います
是非是非お楽しみになさって下さい

MI塾もあと2回
1回1回を大切に受講させていただきたいと思います

来月はプチ断食セミナー2日前に受講です
エネルギー&パワーアップいたしますよ~

岡部先生、ご一緒させていただいた皆様
実り多く、楽しい時間をありがとうございました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MI塾第7回目♪

2011-10-24 17:38:35 | マクロビオティック
今月は学びの日々が続きますね~

昨日はCI協会で開催された
ムスビの会主催岡部賢二先生によるMI塾(マクロビオティックインストラクター養成講座)に
参加いたしました。
10回シリーズの第7回目です

回を重ねるたび
私を含め、参加者の方達の幸せ度がアップし
皆様とのこころの絆が深まる感じがします
岡部先生のむすびのこころが
皆様に伝染しているのですね~

テーマは
⑬ 暮らしに生かす陰陽五行(秋編)
⑭ メンタルセルフコントロール


10月20日~11月8日は秋の土用です。
土用の時期は
胃腸の調子が悪く
過食に陥ったり、甘いものを食べたくてしょうがなくなったり
(ドキッ
風邪をひいたり、お腹の調子を悪くしたりします。
特に秋の土用は
肺・大腸の調子を悪くします。
喘息やアトピーの症状がでやすくなります。

この時期は大腸の腐敗が進みやすくなるので植物性の発酵食品をとるようにします。
またこの時期のプチ断食も効果が高いです。
甘酒や酵素飲料をいただきながら断食をするとお腹が還元の状態になります。

27日が新月なので
その頃プチ断食をするとより一一層効果が高まると思います。

そして2011年11月11日の満月に向けエネルギーが加速しているようです。
意識の変化が起こるのではないかと。
ワクワクしますね~

秋は肺・大腸のトラブルがおきやすくなります。

呼吸器 喘息、鼻づまり、咳・・・。
皮膚  アトピー、肌荒れ。

呼吸は
肺   78%
大腸  22%
この比率はあらゆるものの黄金比率になります 

9月から11月生まれの方は皮膚トラブルや、呼吸器疾患が多いようです。

原因はリンパ管の汚れと水毒症。

リンパ管をヘドロ化しやすいのが脂(油)です。
とくに動物性脂肪は目つまりを起こしやすくなります。

牛乳も脂肪分が多く、今の牛乳は微粒化されているので
腸の絨毛に目つまりを起こし、アトピーの原因に。
肺に入るよ喘息の原因になります。

さらに進むと絨毛がケロイド化してしまうみたいです

腸内細菌も悪くしていまい、異常発酵をおこしやすくなります。

運動や食べ物で発汗をさせることも大切です

☆秋口におすすめの食材
・きのこ類  動物性の脂肪を分解します。
・白・辛・根  大根、しょうが、玉ねぎ、ねぎ   
        里芋、自然薯、蓮根、葛、こんにゃく
        とくに大根や生姜は脂を分解する。
⇒脂を溶かし、発汗させる。
・天日に干したもの
・ねばねばしたもの・・・ムチン、多糖類粘膜補強に良い。
・全粒穀物
・玄心(黒炒り玄米スープ)ありとあらゆる病気、難病、奇病にも効く。

★控えた方がよいもの
・精白されたもの 
 白砂糖、牛乳、水(取りすぎ)、白米、小麦粉、化学物質(添加物や農薬など)
⇒腸を弱め、皮膚トラブルや呼吸器疾患を悪化させる

☆感情は悲しみ

☆燥を嫌う
  揚げ物、炒め物 水分少ない

  ごはん 水分70%
  パン   水分40%⇒焼くと30%くらいに。

  調理法も蒸す、ゆがく、煮るなど
  スイーツも焼いたクッキーよりも
  水分が多いくずや寒天、蒸しパン、おむすびなどがおすすめです
  戦後油脂で調理する欧米食が増え、病気が増えてきました。

☆バランスの良い食べ方(長寿村の食べ方)
 複合炭水化物   80%
 たんぱく質・脂質 20%

 食べ方の比率を変えると
 健康な状態で過ごせるのですね~

☆手当て法
  生姜シップ(12月のプチ断食セミナーでは実践していただきますね~)
  呼吸器疾患にも生姜シップが効果があります。
  メタボのお父さんの内臓脂肪を溶かすのにも効果があるらしい~

詳しくは11月のアドバンストクラスでもお伝えいたしますね~

目下、新月に向けてプチ断食プランニング中です~


後半はメンタルセルフコントロール法について

決めつけ、固定観念、思い込み、常識
⇔あるがまま、なんくるないさ~、今ここ 
結果にとらわれない。

大切なのは結果ではなく、プロセス。
失敗を恐れない。
プロセスを楽しむ。

ゆらぎを大切に
ゆとり(あそび)の精神を持ち
ゆったり、のんびり、
わかちあい、ささえあい、
調和のこころを持ち
日々嬉しくて、楽しくて、幸せでしょうがない
という潜在意識に働きかけが大切

2012年からは
スローライフ
スローフードの時代が来るといわれていますね~

先ずは自分が楽しく、幸せで、健康で、
周りの方々にもそれが伝わり、
スローライフを楽しんでいかれると良いなあと思いました

大きな学びと
気づきの機会をいただけた
幸せな時間でした~

講座の時間中にプチ断食セミナーのご案内もさせていただきました
このような大きな企画をするのは
はじめての試みですが
岡部先生のプチ断食セミナーに3回参加後
大きな力をいただいたきました。

初めて岡部先生お会いしたときから
「いつか栃木に行くね~」とおっしゃっていただいておりました。
嬉しい反面、私に大先生をお呼びする力があるのか?とか
講師料がお支払いできるのかしら??とかマイナス要素のことも考えておりました
前回の軽井沢セミナー後は
私の潜在意識のスイッチが切り替わったようで
その後実現できることに
ようやく前々からの目標(夢)が形になりつつあります。
軽井沢セミナー参加時の目標が
「自分の固定観念の枠をはずす」とういうことでした

実にここ数年、
毎年年間の目標に
岡部先生を栃木にお呼びすると書いていました
はじめてのことであたふたとすることも多いのですが
その反面
準備はとても楽しいです

当初講演会の予定が
生徒さんからのリクエストで
プチ断食セミナーを開催できることになり、
多くの方々のお陰で
新たな1歩を踏み出せそうです
本当に感謝の気持ちでいっぱいです

断食はカラダを休めるという以上に
心の解放が大きいと思います
そしてシンクロもおこりやすくなり、
自分の夢をかなえやすく、なりたい自分に近づけます
断食を経験するたびにカラダの中心軸が整い
カラダもココロも柔軟性が増し、
一皮ずつむけていく感じがし、
1歩ずつ前進できているようです

主催者が言うのも何ですが・・・
本当に素晴らしい機会だと思います
岡部先生やYuki先生もとても楽しみにして下さっております
多くの方々とステキな時間ご一緒できれば幸いです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーシップカレッジ2011♪

2011-10-22 13:44:56 | マクロビオティック
昨日は渋谷で久司道夫先生による
クシマクロビオティックインストラクター対象の
リーダーシップカレッジ2011が開催されました

Img_3816

タイトルは
知る事、わかる事、おこなう事
~教育は、先ず自分から~


昨年は家のリフォームがあり参加できなかったので
2年ぶりに久司先生にお目にかかりました
とってもお元気そうでした

クシ関連のお集まりも久しぶりだったのですが
身だしなみをきちんとされ
おきれいどころが多いという印象を受けました

久司先生の知識は
バイブルのようで
その場に応じ
沢山お持ちの引き出しから
お話を下さる感じです

昨日は聖書をお持ちになり
その中からの引用
また預言者の一人の本を読み
感じるようにというメッセージがありました

今更のようですが
初めて認識できることも多く、
貴重な体験ができました

前半講義
2名選ばれ全員で望診
休憩後
一人3分スピーチ(今現在の活動とうまくいっていること、うまくいかないこと)
休憩後
後半の講義

参加者は20名で
先生を囲み座りました

例えば
Macrobiotics 名詞
Macrobiotic  形容詞
人に伝えるときや本を書くときには
きちんと名詞を使うようとお話がありました

マクロビオティックは
3000年前の古代ギリシャの
思想家ヒポクラテス(西洋医学の祖)が
全ての健康は、環境と食べ物からという思想、考えを持ち
生きるための生活方としてとらえられていいた。
3000年前から
標準食に近い
穀物主体のお食事を。
特に病気の時にはまず穀物を取る。

この思想がヨーロッパに広がり、受け継がれていきます。

聖書にもヒポクラテスやソクラテスの思想が受け継がれていきます。
預言者イザヤが
のちのち世界が苦難に陥ったら、マクロビオティックが再び広まり、
その後も苦難はあるけれど、人々を助けると予言しています。

中世期のドイツで
ゲーテの友人の医師、へフランが
マクロビオティックを再びよみがえらせます。
環境と食物を強調しています。

20世紀前半 ヨセフ・ニダン(オックスフォード大学の東洋学の先生)
東洋の思想についての著書の中で
「不老長寿の道」のことをマクロビオティックと表現。

桜沢如一先生、70年前にヨーロッパで食養を広められる。
人の行き方なので、マクロビオティックという言葉を使われる。

ギリシア時代から知的な人が知っている言葉でした。

決して一つの科学や思想ではない。

今の多くの指導者達は
あれはダメ、これはダメと儒教的。

・全ての人間は陰陽もって本能的に中和をしようとしている。
・できればその中和方法を知り、自ら中和できるのが望ましい⇒マクロの人々

マクロビオティックは偏狭な食べ方ではなく、
環境、バランス、調和を考える食べ方。

3段階
①病気治し  厳格にする必要がある。(西洋医学の治療を受けても厳しい食事制限があると思います)
②人生を活動するため、幅広く調和をりながら
③自分の目的にしたがって食べる

共通は
主食に原穀(玄米)を用いる。

副菜(番号が若いほど摂取の比率を高くするとカラダのバランスがとりやすい)
①野菜
②豆
③海藻
④果物
⑤種・ナッツ
⑥魚介
⑦肉・乳製品・卵

マクロビオティックは非常に広く
目的により調節をする。

食べ物と遺伝子の関わりも。

個人のスピーチ後は
先生からのアドバイスやお話。

教えるということは忍耐。ともに手を取り合い、歩むこと。

まとめ
先ず自分の家庭と身の回りを整理整頓し、
便利にする。
それこそがマクロビオティックの生活

奥様のみどり先生からは
レベル3をでている方達は
もっと社会貢献をして欲しい。
まずは玄米を扱うお店を皆で増やして欲しいと。
ステキなメッセージを頂戴いたしました

お教室をスタートさせ
5年目に入り
新たに疑問に感じていたことへの
お答えもいただけた感じがいたしました

やはり
キーワードは
主食は玄米(原穀)
身の回りの整理(断捨離)ですね

スクール卒業後
クシを卒業しているということで
他のスクールの卒業生の方達や
マクロビオティック実践者の方たちから
面と向かって
クシの悪口や
久司先生の悪口を伺う機会がたびたびあり
肩身の狭い思いをしたこともありました
そのたびに同じ目的を持って歩いているはずなのに、
誹謗中傷をされる方がいるのを
マクロビオティックスの本来の目的とは違うのではと
残念に感じることもしばしば

クシの集まりにいくと
皆様久司先生の精神を受け継がれているせいか
本当に平和というか
自由な感じで
わきあいあいと楽しく過ごされています

クシを卒業できて
また久司先生の教えを賜ることができ
本当に良かった、
幸せだと感じた1日でした

これからはどのようなことを仰られても
胸をはって
久司先生そしてクシは素晴らしい
卒業でき、幸せですとお話しできそうです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本塾師範科卒業♪

2011-10-17 16:03:56 | マクロビオティック
お陰様で松本塾師範科を卒業いたしました

Img_3795

松本塾師範科卒業の証

松本塾塾生は自由人であること 世界平和のための案内人であること
そしてマクロビオティックの父 桜沢如一先生の思想と理念を正しく世の中に伝承して行くことを念頭に置き
料理人としての腕を如何なく発揮できる人であること 以上の全てをあなたに託し
桜沢流マクロビオティックの師範の免許を授けます

桜沢流家元
松本塾塾長  松本光司


卒業証書は世界でも通用するようにと日本語、英語、フランス語で書かれています

身にあまる素晴らしい証書を頂戴いたしました


グループに分かれての卒業制作
Img_3717

焼き物を担当いたしました

各グループ素晴らしい作品を作りました。
私はお茶や和の心得はありませんが
懐石料理は
侘びさび、
陰陽、
制と動
といった感じでしょうか。

こちらも卒業制作の
大根のかつら剥きで作った菊の花
Img_3700
松本先生はなくなられたときに
御棺に
松本塾塾生に菊の花作って入れて欲しいと希望されています
先生をお見送りできるような菊の花が作れるように
皆が修行を積むのには
100年位はかかりそうですね

Img_3693
右が先生作
左が私作

かつら剥きは合格をいただきましたが、
菊の花は・・・
どうしてもマーガレット風に・・・

松本先生の
穏やかなエネルギーに包まれて、
皆の心が一つなり
料理をする大切さ、
楽しさを体験できた
素晴らしい2年間でした

Img_3772_2

最終日のお昼は約40個分のお弁当つくりです
Img_3768_2

最終日のテーマにふさわしい内容でした
Img_3781_2

Img_3767_3
今日から新たなスタートです
1歩1歩前進していかれたら嬉しいと考えております

松本先生、村上さん
2期生の皆様
これからも末長くよろしくお願いいたします


今年は松本塾おせち隊に参加する予定になりました
松本先生のご指導の下
約10名のメンバーで
厳寒の河口湖で
年末に
3日間かけておせちを約150個制作いたします
ほぼ徹夜に近い状態のようです

松本塾卒業を機に新たな体験にチャレンジです

そのような機会にも恵まれましたので
今年の年末は
おせちのクラスはお休みさせていただきます

もしマクロビオティックおせちにご興味がある方は
是非ご予約下さい。
詳細はこちらから


松本塾は5期生までしか募集をしないようです。
来年は第4期生募集です。
ご興味がある方は是非ご受講下さい
詳細はこちらから


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする