goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog~続・トイレの雑記帳

鉄道画像メインの「ゆる鉄写真ブログ」のつもりでしたが、
政治社会の事共について記したくなり、現在に至ります。

独立行政法人統改革が進まない理由

2007-12-06 07:33:00 | インポート
各位お早うございます。今朝は冬晴れの当地名古屋です。しかしながら、世間の方は冬晴れとは参らない様ですね。

ご存知の石油製品高騰は諸物価の動向にもマイナスに影響し、収入の伸び悩む各位の生活をも脅かしかねない気配。加えて減税の廃止や諸控除の縮小などで、年の瀬の台所は大変であろう事が想像されます。

この様な中で、政府や与党の税制調査会よりは消費税の税率上げを中心とする増税の可能性が明らかにされ、それならば諸税の使途をより明確化、適正化して国民的得心を得られる様決死の努力を行って姿勢を見せると言うのが筋でありましょう。しかしながらそれらに逆行する実態が露見しつつある事も事実です。

現在、行政を担う各省庁の傘下には、行政活動の円滑化を図るとの表向きの理由により、約100に上る独立行政法人組織が存在します。その中には私の居所も関係するUR=都市基盤整備機構などの様に、国民生活と密接に関わる組織もありますが、必ずしも高い必要性が認められないものがあるのも事実です。どうもそれらの本当の存在理由は、退職した所謂官僚などの幹部公務員の再就職先としての意味合いの方が濃い様であります。

こうした状況を改善すべく、渡辺行政改革担当大臣を先頭に、可能な限り独立行政法人の統合や民営化を推進する計画が進行中で、年内には見通しをつけたいとの意向の様ですが、なかなかに各省庁の抵抗も強く、統合整理が決まったのは現状4組織に留まっています。これでは到底改革とは言えないのではないでしょうか。

各組織の名称をざっと一覧しますと、約100ある内の2割位は余り意味のない「どーでもいいですよ」的な所がありそうであるのが素人目にも分ります。こうした組織の報酬は一般職員でも官公庁や民間企業よりかなり上であるとされ、特に幹部が引退した時の退職金は莫大な額に上る様です。つまり利権と言う名の「甘い汁」が多々あると言う事でしょう。
幹部によっては、幾つもの組織を渡り歩いてはそれぞれの高額退職金を受け取っている遺憾な実態もある様で、我々の血税も投じられているだけに、決して見過ごしてはならない実態があると強く思います。

こうした独立行政法人の改革を看板倒れに終わらせない為にも、渡辺大臣には不退転の姿勢で臨んで下されたく強く願うと共に、税金より資金を使われている我々国民も、その動向を十分注意して監視して参る必要があるでしょう。*(日本)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃料高騰!さあ どうする?

2007-12-03 00:32:58 | 日記・エッセイ・コラム

コナサン、ミンバンワ!2007=平成19年最終月も、拙ブログを宜しくお願い致します。

さて、一昨日に続いて晴天に恵まれた昨日、大阪モーターショーに行って参った。実はこの催し、先月下旬に当地名古屋にても行われたものだが、生憎新潟磐越へ入っていた関係で見逃していたもの。魅惑のニューモデル車発表の場であると共に、これからの自動車技術の発表の場でもあり、交通安全と環境保全の両面より、今後益々難しい対応を迫られる自動車業界の動向を見る上でも、見逃せない行事と言えるだろう。昨今のガソリンを初め燃料高騰の折から、燃料消費率の改善も大きな課題となろう。

全国的に高騰の続く石油製品。その煽りで安めと言われる当地名古屋のガソリン価格も、レギュラーで150円/Lの線が見えて来た。下手をすると数年前の最安値の頃より実に6割増に近い金額である。特に石油依存率の高い運送業界の被った影響は大きく、内部努力だけの運賃抑制は最早限界を超えているのではないか。もし運賃引き上げと言う事になれば、他の諸物価へも確実に波及し、甚だしい場合はインフレの勃発も懸念されよう。

とは言え燃料高騰が暫くは続くのも事実。やはり一般ユーザーとしては、車の使用を慎重にする他なさそうである。用途を絞って走行目的を明確にし、とに角無計画走行をしない。又、できるだけ1台に複数の人数が乗り込んで乗車効率を上げるとか、休日の行楽にしても、できるだけ渋滞の少ない有名でない所へ出かけるとかが考えられよう。

又、俺にできる事としては、混雑する都心へは可能な限り自転車や路線バスなどを、片道に半日以上を要する遠方へはJR新幹線を初めとする鉄道や長距離バスなどを利用する様心がける事としている。この様にして、値上がり続く燃料を節約し、併せて走行距離を抑制する事によって、愛車の延命が図れれば大変具合が良い事となろう。

勿論最大の願いは、燃料が元の価格に戻ってくれる事だが・・・。

Img_0639

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「師走」にあたって

2007-12-02 01:19:00 | インポート
コナサン、ミンバンワ!
今年2007=平成19年も遂に最後の月を迎えました。今月も拙日記を宜しくお願い致します。

12月を「師走」と申しまして小学生時分に学校の先生が諸事にて忙しく、走り回らなければならない程である意味である旨聞いた記憶がありますが、忙しいのは何も先生方ばかりではないと思います。年の瀬を迎え、街の様子も何となく慌しくなって来た様な気が致します。

私事にて恐縮なのですが、師走最初の日となった昨日はやや忙しい1日でありました。
午前中は今秋より取組んでいる歯の治療とインフルエンザの予防接種に出かけ、特に後者はようやく日時の都合がついたもので、先月かかった風邪の症状も治まった所でしたので良いタイミングだったと思います。
勿論これで安心できる訳では決してありませんので、うがいや手洗い、気温が下がったら着重ねと言った基本的な対策は是非励行するつもりです。
午後はかねて案内されていた、西尾張のガラス工芸の先生の作品展にお邪魔したのですが、この後に急遽悪友の1人との会見が入り、少々忙しくタイトな日程と相なりました。年の瀬のせいもあって、居所から西尾張への往来は道路渋滞が良く見られ、やはり順調な時より時間を要しました。
この様な事もあって悪友との会見は夜にずれ込みましたが、それでもお互いに日頃の憂さを一時晴らす事ができたのは少なからぬ収穫であったと言えます。

今日も出かける予定があり、何となく落ち着かない1日となりそうですが、こんな時こそ要注意であるのが事件事故に関わる事ですね。
忙しい時こそ注意を新たにし、忘年会などで酒気に親しむ時期でもあるだけに、お互いに安全第一の思いを新たにしたいものであります。*(注意)*
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする