日付が変わって3/13(土)。
本日6:00amより、JR九州新幹線が熊本県新八代~鹿児島中央(旧称西鹿児島)間において営業運転を開始します。
新幹線の新線開業としては、2002=平成14年暮の東北新幹線盛岡~八戸間以来のものですが、どうも今1つ、と言うか殆んど話題に上らない様です。新幹線歴代の新線で、これ程人の口に上らない開業もなかったのではないでしょうか。
原因の1つは、その余りに不自然な開通の形にあるでしょう。順当ならまず、東海道山陽新幹線に接続する形で福岡博多~熊本間をまず通し、その次の段階で熊本~鹿児島中央の開通へと進むのが筋と言うものでしょう。実態は逆であり、しかも博多はおろか、熊本へさえ乗入れていません。熊本以遠の輸送力は、従来の鹿児島本線で十分と思われ、この区間の新幹線開通を急ぐ積極的な理由は見当たりません。
聞く所によると、博多~熊本間は用地取得の問題などで早期開通が困難である事と、地元の建設業界対策の一環として、今回区間の開通を前倒ししたとの見方もある様ですが、はっきり申して、事実とすれば利用者の立場を無視したものと言わざるを得ないでしょう。
新八代駅では、新幹線と在来線の各列車が同じホームで乗換可能とし、又高齢者、身障者向けのバリアフリー対策も、それなりに講じられている様ですが、それにしても今回の部分開通では、在来特急より平均1時間程度の短縮に留まると思われ、乗換の必要も考えれば、同区間の航空機との競争力は望み薄と言う所でしょう。
全てはこれから最低数年後と思われる博多~新八代間開業の結果待ちでしょうが、本州~南九州を長距離利用する人は多くはないと思われます。九州新幹線の前途は、決して手放しで喜べる状況ではない様に思われます。*(SOS)*
本日6:00amより、JR九州新幹線が熊本県新八代~鹿児島中央(旧称西鹿児島)間において営業運転を開始します。
新幹線の新線開業としては、2002=平成14年暮の東北新幹線盛岡~八戸間以来のものですが、どうも今1つ、と言うか殆んど話題に上らない様です。新幹線歴代の新線で、これ程人の口に上らない開業もなかったのではないでしょうか。
原因の1つは、その余りに不自然な開通の形にあるでしょう。順当ならまず、東海道山陽新幹線に接続する形で福岡博多~熊本間をまず通し、その次の段階で熊本~鹿児島中央の開通へと進むのが筋と言うものでしょう。実態は逆であり、しかも博多はおろか、熊本へさえ乗入れていません。熊本以遠の輸送力は、従来の鹿児島本線で十分と思われ、この区間の新幹線開通を急ぐ積極的な理由は見当たりません。
聞く所によると、博多~熊本間は用地取得の問題などで早期開通が困難である事と、地元の建設業界対策の一環として、今回区間の開通を前倒ししたとの見方もある様ですが、はっきり申して、事実とすれば利用者の立場を無視したものと言わざるを得ないでしょう。
新八代駅では、新幹線と在来線の各列車が同じホームで乗換可能とし、又高齢者、身障者向けのバリアフリー対策も、それなりに講じられている様ですが、それにしても今回の部分開通では、在来特急より平均1時間程度の短縮に留まると思われ、乗換の必要も考えれば、同区間の航空機との競争力は望み薄と言う所でしょう。
全てはこれから最低数年後と思われる博多~新八代間開業の結果待ちでしょうが、本州~南九州を長距離利用する人は多くはないと思われます。九州新幹線の前途は、決して手放しで喜べる状況ではない様に思われます。*(SOS)*