goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

時間をかけてゆっくりと

2017-10-27 16:18:56 | 家族
91歳の義母が、老人ホームに入ることになりました。6年前に義父が召されてから一人暮らしをしていました。荷物整理のお手伝いをしようと一昨日千葉の実家へ行ってきました。片道3時間近くかかるので、朝8時20分に家を出ました。予定では11時に着くはずだったのですが、電車が遅れて着いたのは12時過ぎでした。
寒い中、ホームで立っていたので風邪ひきそうでしたが、なんとか元気で戻ってきました。

わたしの母がホームに入所するときのことを思い出しました。引っ越しの日までに家を処分することになり、妹と私が実家に泊まり込んで整理しました。ほとんどが捨てるものでした。
そのとき、母は精神的に不安定になり、いる物といらない物の区別がつかなくなってしまいました。いつも使っている眼鏡や父や祖母の遺影もいらないと言い出したのです。認知症になったのでは? と思いましたが、様子がおかしかったのはそのときだけでした。

今になって思うと、60年も住んでいた家にあるもののほとんどを処分してしまうことが精神的に辛かったのではないでしょうか。「私の人生、何だったんだろう?」と思ったのかもしれません。そんな母の気持ちも考えないで妹と私は必死に片付けをしてしまいました。

義母の場合はしばらくの間は家をそのままにしておいて大丈夫なので、余裕があります。
ホームは今住んでいる家から車で30分ほどのところです。
義母は、「ホームに入所してから足りない物があれば取りに行けばいいし、一日家にいて夕方に戻ってもいいし……」笑顔をみせてくれます。

それでも、本心はホームには入らず、ずっと家に住んでいたいようです。残った荷物をどうするかという話をすると、話をそらしてしまいます。

夫は、「しばらく家をこのままにしておこう。片づけも時間をかけてゆっくりとしたらいい」と言いました。
理性ではわかっていても、心がついていかないことがあります。長年住んだ家を処分すること、ホームに入所することは義母にとって大きな変化です。喪失感や不安があることでしょう。少しでも気持ちに寄り添うことができれば……と願っています。

影響を受けて、わたしも家の中の整理をし始めました。
でも、なかなか捨てられないので困っています。教会学校で作った紙芝居やフランネルのフィギアなどは、孫たちにお話ししてあげられるので捨てられません。
今日は家電製品の保証書で期限切れのものを捨てました。わざわざ5年間保証というのに入ったのに故障なく7年、8年と過ぎているものがたくさんありました。

思い出の品やいただいた手紙などはまだまだ捨てられません。ひとつひとつ思い出に浸っているのでなかなかはかどりませんが……。
子どもの作文が出てきました。

娘は4年生の時の作文です。
「幼稚園の時、お母さんに毎お弁当を作ってもらったことを感謝しています。お父さんに机や鉛筆を買ってもらったことに感謝しています。大きくなったらフラワーデザイナーになりたいです。お金を稼いだら、半分はお父さんと母さんの家に置いて親孝行しようと思います」

そんなことを書いてくれていたなんて……。すっかり忘れていました。これはとっておきましょう。娘に見せてやらなくては。


にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へにほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
時間をかけてゆっくりと (サムサム)
2017-10-29 16:24:25
実のお母様のお気持ち、そして義理のお母様が迷っておられるお気持ち、大変よくわかります。わたしの場合、サ髙住(サービス付き高齢者住宅)で必要な物以外はすべて(家も)処分をしょうと決めていました。ところが、いざ家を出る段になって、はたと困ってしまいました。家にある殆どの物が、妻が愛用していた物や大切にしていた物ばかりだったからです。結局、しばらくは家も家財もそのままにして、2~3年経ってから考えることにしようということにして家を出ました。
ところが、サ髙住が思っていたようなところではなく、結局、家に戻ってくることになってしい、今は、処分をしなくてほんとによかったと思っているのですが…。住みなれた家などを処分するということはほんとに難しいことですね。
返信する
サムサムさんへ (文香)
2017-10-30 15:30:26
サムサムさんは、家をそのままにしておかれてよかったですね。

家を処分するということは、精神的にも大変なことなのだと思います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。