昨日の礼拝では、F教会からK先生が来てくださり、ヨハネの福音書2:1-11よりイエス様のカナの婚宴の奇蹟についてメッセージして下さいました。
カナの婚宴の奇蹟はイエス様が行った最初の奇蹟です。
イエス様は母マリヤと弟子達と共に結婚式に出席しました。結婚式の最中にぶどう酒がなくなってしまいました。これは客人に対して大変失礼なことです。
マリヤはイエス様に向かって「ぶどう酒がありません」と言います。
イエス様は、手伝いの人たちにそこに置いてあった6つの水がめに水を満たすように言われます。そして水がぶどう酒に変わるという奇蹟が起るのです。
このような奇蹟を起こさなくても、ぶどう酒をどこからか買い求めてくれば解決するのに、なぜこのときイエス様は奇蹟を起こされたのでしょう……。
水がめにぶどう酒を入れればいいのになぜ水を入れさせ、水がぶどう酒に変わるようにされたのでしょう……。と問いかけがありました。
この奇蹟には3つの意味があるそうです。
①神様がすべてを益と変えて下さいます。
婚宴の最中にぶどう酒がなくなるという出来事は、マイナスの出来事でした。でも、その出来事があったからこそ、素晴らしい奇蹟を目撃したのですね。
ぶどう酒がなくなっていることに気づくことが大切です。
②わたしたちが豊かなキリストの実を結ぶことができるように。
ぶどう酒は契約の血、キリストの血を意味します。キリストの血によって、わたしたちはイエス・キリストという幹に結び付けられています。それで豊かなキリストの実を結ぶことができます。
③質的変化が起こる。
水がめは、清めの水を入れるためのものでした。清めの水とは、ユダヤ人のしきたりに従って手や足を清めるために用意するものです。
その水がめは6個でした。7は完全数と言われていますので、6は不完全な数を表します。
ユダヤ人の清めの儀式は不完全であるという意味を持つそうです。
『6つの水がめに満たされた水がぶどう酒に変えられたということは、古いしきたりの喜びのない水が、新しい喜びのぶどう酒に質的変化したという意味があります』と聞いて、目が開かれたように思いました。
質的変化は関係の変化であります。このとき、イエスの母マリヤとイエスの関係も、母と息子からひとりの人と救い主の関係に変化しました。
マリヤは「あの方が言われることを、何でもしてあげて下さい。(ヨハネ2:5)」
と言いました。
『イエス様が言われることを何でもする者になることが質的変化です』と牧師先生が言われました。
イエス様の言われることに何でも従うことにより、多くの実を結び、豊かな勝利の人生を歩むようになる。新しい喜びのある人生に変えられていくと聞いて、喜んで従う者になりたいと思いました。
にほんブログ村
↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。
カナの婚宴の奇蹟はイエス様が行った最初の奇蹟です。
イエス様は母マリヤと弟子達と共に結婚式に出席しました。結婚式の最中にぶどう酒がなくなってしまいました。これは客人に対して大変失礼なことです。
マリヤはイエス様に向かって「ぶどう酒がありません」と言います。
イエス様は、手伝いの人たちにそこに置いてあった6つの水がめに水を満たすように言われます。そして水がぶどう酒に変わるという奇蹟が起るのです。
このような奇蹟を起こさなくても、ぶどう酒をどこからか買い求めてくれば解決するのに、なぜこのときイエス様は奇蹟を起こされたのでしょう……。
水がめにぶどう酒を入れればいいのになぜ水を入れさせ、水がぶどう酒に変わるようにされたのでしょう……。と問いかけがありました。
この奇蹟には3つの意味があるそうです。
①神様がすべてを益と変えて下さいます。
婚宴の最中にぶどう酒がなくなるという出来事は、マイナスの出来事でした。でも、その出来事があったからこそ、素晴らしい奇蹟を目撃したのですね。
ぶどう酒がなくなっていることに気づくことが大切です。
②わたしたちが豊かなキリストの実を結ぶことができるように。
ぶどう酒は契約の血、キリストの血を意味します。キリストの血によって、わたしたちはイエス・キリストという幹に結び付けられています。それで豊かなキリストの実を結ぶことができます。
③質的変化が起こる。
水がめは、清めの水を入れるためのものでした。清めの水とは、ユダヤ人のしきたりに従って手や足を清めるために用意するものです。
その水がめは6個でした。7は完全数と言われていますので、6は不完全な数を表します。
ユダヤ人の清めの儀式は不完全であるという意味を持つそうです。
『6つの水がめに満たされた水がぶどう酒に変えられたということは、古いしきたりの喜びのない水が、新しい喜びのぶどう酒に質的変化したという意味があります』と聞いて、目が開かれたように思いました。
質的変化は関係の変化であります。このとき、イエスの母マリヤとイエスの関係も、母と息子からひとりの人と救い主の関係に変化しました。
マリヤは「あの方が言われることを、何でもしてあげて下さい。(ヨハネ2:5)」
と言いました。
『イエス様が言われることを何でもする者になることが質的変化です』と牧師先生が言われました。
イエス様の言われることに何でも従うことにより、多くの実を結び、豊かな勝利の人生を歩むようになる。新しい喜びのある人生に変えられていくと聞いて、喜んで従う者になりたいと思いました。

↑ここをクリックしてください。そうすると、より多くの方がこのブログを読んでくださるようになります。