goo blog サービス終了のお知らせ 

生かされて

乳癌闘病記、エッセイ、詩、童話、小説を通して生かされている喜びを綴っていきます。 by土筆文香(つくしふみか)

リトリート

2007-08-03 13:16:14 | 教会

土浦めぐみ教会では韓国大方教会から37名の中高生を含む50名近くの方々を迎えています。いま、コイノニアキャンプの真っ最中です。昨日は夕食のおにぎりを作りに行ってきました。200個のおにぎりを5人で作りました。型を使ったので予定より早く(約1時間で)できました。

今日は大竹海岸で海水浴の予定になっていますが、とても風が強いので海水浴大丈夫でしょうか? 大洗水族館の方へ行っているのかもしれません。韓国の中高生と日本の中高生のよき交わりのために、健康と安全が守られるように、奉仕者のためにもお祈りします。

先日は祈祷会でリトリートを体験させていただきました。キリスト教会でいうリトリートとは、生活の場から離れて聖書を黙想する。聖書の中に入り込んで、キリストが語られることを聞くという意味です。

一昨日サンドムの祈りを紹介させていただきましたが、サンドムはノルエーの町の名前で、リトリート発祥地なのだそうです。

リトリートの元々の意味は、「撤退」「退却」だそうです。【retreat】のre‐という接頭辞は、再び・・・する、新に・・・する。treatという動詞は 治療する、手当てする。一時的避難小屋の意味合いでも使われます。

イエスさまも人々から離れ、ひとりになって父なる神さまとの時を過ごされました。

それから、群衆に別れ、祈るために、そこを去って山のほうに向かわれた。(マルコ6:46)


リトリートは、家にいてもできることなのですが、いろいろなことが気になって落ち着きません。やはり、黙想の時と場が与えられないとだめですね。

このとき祈ったアッシジの聖フランチェスコの「平和の祈り」を紹介します。有名なのでご存じの方も多いことでしょう。訳によってことばが多少異なります。この祈りはマザーテレサが最も愛した祈りだそうです。


        平和の祈り 

ああ主よ、わたしをあなたの平和の道具にしてください。
憎しみのあるところに、愛をもたらすことができますように。
争いのあるところにゆるしを、
分裂のあるところに一致を、
疑いのあるところに信仰を、
誤りのあるところに真理を、
絶望のあるところに希望を、
悲しみのあるところに喜びを、
闇のあるところに光をもたらすことができますように。
ああ主よ、わたしに、
慰められるよりも、慰めることを、
理解されるよりも、理解することを、
愛されるよりも、愛することを求めさせてください。
わたしたちは与えるので受け、
ゆるすのでゆるされ、
自分自身を捨てることによって、永遠の命に生きるからです。
                        アーメン     

拍手ボタンです

web拍手