長谷川&粟生ともに勝利し世界チャンピオンへ大相撲・白鵬、豊ノ島ともに1敗
増す民生委員の負担 広がる活動範囲、個人情報の壁も
住民の相談に乗ったり、必要な福祉サービスの情報を提供したりする民生委員が12月1日、3年に1度の改選を迎える。宮城県内では定数4120人に対し、4044人が国の委嘱を受ける。充足率は98%。首都圏などで指摘される「なり手不足」が数字上は深刻ではないが、活動範囲の広がりや環境変化が影響し、委員それぞれの負担感は増しているようだ。
改選期に欠員が生じる見込みの自治体の定数と欠員見込み数は表の通り。最も多い仙台の欠員は39人。塩釜、石巻、気仙沼と続く。欠員は主に市部にあり、町村では松島、富谷両町を除き定数を満たす見通しだ。
欠員が生じる地域については当面、隣接地域の民生委員がカバーしながら後任者を探す。
民生委員は非常勤の特別職の公務員。市町村の推薦会が挙げた人を知事や政令市長が厚生労働相に推薦する。
地域の高齢者や障害者のいる世帯、生活保護世帯を把握。相談を受けたり、関係機関と連絡調整して生活保護を受けられるよう支援したりする。
児童委員も兼務で、子どもや妊産婦の状況をつかみ、福祉サービスの情報提供も行う。交通費などが実費支給されるが、報酬はない。
最も欠員数が多い仙台市でも充足率は97.2%。86.4%(2007年度末)の川崎市、90.5%(同)の横浜市に比べ高く、「充足率自体は首都圏などに比べ高い水準を維持している」(仙台市社会課)という。
ただ、現場には高齢化の進展や個人情報保護意識の高まりで「活動の負担が増している」という声が少なくない。
仙台市宮城野区の幸町地区民生委員児童委員協議会副会長の飯塚定男さん(67)は「高齢者の安否確認、児童虐待の早期発見などが期待される一方、『個人のことに立ち入らないでほしい』という人が増え、仕事が大変になっている」と言う。
対応が複雑化していることを指摘し「昔のような近所づきあいが希薄になる中、民生委員の仕事の大切さを理解してもらいたい」と話している。
(2010年11月23日 河北新報)
12月1日、3年に1度の改選を迎える。新旧の引き継ぎ等行い、市長から委嘱状が交付される。
私の担当する町内は、さまざまな事情があったが100世帯から260世帯位に増える。
1戸建住宅と集合住宅が混在すると、それなりに困難さも増す。過去20年以上も別々に活動してきたが、今回の改選で定数減となり、その分を私が担うことになった。大きな負担である。
民生委員・児童委員の定数を、世帯数で決めるのか?自治会単位で決めるのか?誰が、どこで、どのような責任において決めるのか?その根拠は?・・・未だに疑問も残る決定だった。しかし、決まったからには活動しなければならない。
行政や社協と連携・協力していかなければならないが、主体的な独自性のある活動も期待されている。下請け仕事にならないように頑張りたい。
増す民生委員の負担 広がる活動範囲、個人情報の壁も
住民の相談に乗ったり、必要な福祉サービスの情報を提供したりする民生委員が12月1日、3年に1度の改選を迎える。宮城県内では定数4120人に対し、4044人が国の委嘱を受ける。充足率は98%。首都圏などで指摘される「なり手不足」が数字上は深刻ではないが、活動範囲の広がりや環境変化が影響し、委員それぞれの負担感は増しているようだ。
改選期に欠員が生じる見込みの自治体の定数と欠員見込み数は表の通り。最も多い仙台の欠員は39人。塩釜、石巻、気仙沼と続く。欠員は主に市部にあり、町村では松島、富谷両町を除き定数を満たす見通しだ。
欠員が生じる地域については当面、隣接地域の民生委員がカバーしながら後任者を探す。
民生委員は非常勤の特別職の公務員。市町村の推薦会が挙げた人を知事や政令市長が厚生労働相に推薦する。
地域の高齢者や障害者のいる世帯、生活保護世帯を把握。相談を受けたり、関係機関と連絡調整して生活保護を受けられるよう支援したりする。
児童委員も兼務で、子どもや妊産婦の状況をつかみ、福祉サービスの情報提供も行う。交通費などが実費支給されるが、報酬はない。
最も欠員数が多い仙台市でも充足率は97.2%。86.4%(2007年度末)の川崎市、90.5%(同)の横浜市に比べ高く、「充足率自体は首都圏などに比べ高い水準を維持している」(仙台市社会課)という。
ただ、現場には高齢化の進展や個人情報保護意識の高まりで「活動の負担が増している」という声が少なくない。
仙台市宮城野区の幸町地区民生委員児童委員協議会副会長の飯塚定男さん(67)は「高齢者の安否確認、児童虐待の早期発見などが期待される一方、『個人のことに立ち入らないでほしい』という人が増え、仕事が大変になっている」と言う。
対応が複雑化していることを指摘し「昔のような近所づきあいが希薄になる中、民生委員の仕事の大切さを理解してもらいたい」と話している。
(2010年11月23日 河北新報)
12月1日、3年に1度の改選を迎える。新旧の引き継ぎ等行い、市長から委嘱状が交付される。
私の担当する町内は、さまざまな事情があったが100世帯から260世帯位に増える。
1戸建住宅と集合住宅が混在すると、それなりに困難さも増す。過去20年以上も別々に活動してきたが、今回の改選で定数減となり、その分を私が担うことになった。大きな負担である。
民生委員・児童委員の定数を、世帯数で決めるのか?自治会単位で決めるのか?誰が、どこで、どのような責任において決めるのか?その根拠は?・・・未だに疑問も残る決定だった。しかし、決まったからには活動しなければならない。
行政や社協と連携・協力していかなければならないが、主体的な独自性のある活動も期待されている。下請け仕事にならないように頑張りたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます