夢の実現へ きむら社会福祉士事務所

独立型社会福祉士事務所を続け、地域&在宅医療の重要性を訴え、あきらめず!岩手県の医師充足度ワーストワン汚名を返上したい!

<あなたの処方せん>/5 もの忘れと認知症/5止 野菜、運動、勉強で予防を!

2010-10-20 10:20:56 | 認知症ってなに?
パ・リーグはロッテが日本シリーズ進出へ
「<あなたの処方せん>/5 もの忘れと認知症/5止 野菜、運動、勉強で予防を」 
脳に病変が生じてから認知症を発症するまで、20年以上かかるといわれる。病変により神経細胞が減り始めても、残った神経細胞を使って脳の「余力」を引き出せば、発症を遅らせることができる。最近は「認知症の予防は生活習慣病とほとんど変わらない」というのが定説だ。

 埼玉医大総合医療センターの大貫学医師は認知症になりたくない高齢者約1200人を約20年間追跡調査し、その結果から予防法を5項目まとめた。食事は総合的にビタミンをとるため、毎日サラダボウル1皿分の生野菜を食べる。「時間がなければジュースやサプリメントでもいいが、美しく盛りつけて食べることが脳への刺激になる」。水分は1日1・5リットル以上。夜間のトイレが気になる人は、午後4時までに約1・2リットル飲むといい。運動量の目安は「1日おきに60分以上汗をかく」。どんな運動でも構わないが、ひざや腰にあまり負荷をかけずに筋力がつく水中ウオーキングがおすすめという。

 生活習慣病予防と違うのは「勉強」の大切さだ。脳には一度も使われないまま機能が落ちていく神経細胞が多い。そこに働きかけ、認知機能を鍛える。大貫医師が勧めるのは、新聞を使ったトレーニング。毎朝10項目のニュースの見出しを選び、夕食後、新聞を開かず思い出す。初めは半分ぐらい忘れてしまっても、1カ月続けると全部思い出せるようになることが多い。

 最後は「完全禁煙」。たばこは血中の酸素濃度を下げ、認知機能を低下させる。本人も家族も吸わない環境が望ましい。

 「やればできると気づくことが大切。『年のせい』を、努力しない言い訳にしてませんか?」と大貫医師。耳に痛いが、予防への本気度が脳の健康を左右することは確かなようだ。(2010年10月8日 毎日新聞)

………………………………………………………………………………………………………

 ■認知症予防5カ条

<1>十分な野菜をとる

<2>水は毎日1.5リットル以上飲む

<3>1日おきに60分以上の運動を

<4>毎日、新聞の見出しを10個覚える

<5>たばこを吸わない。周囲も禁煙

番外 週3回、家族以外とのコミュニケーションを

 (大貫医師の話より作成)

「認知症」の医学的研究や予防を含む研究活動は素晴らしい。目覚しい進歩だ。
また、治療のためクスリ開発も盛んになってきた。
上記の取材や大貫医師の「認知症予防5か条」も解りやすく、取り組みやすい内容だ。
自分が「認知症」になったらどうしょうか?
少しでも「認知症」にならないような予防をしておくことは大切だ!。
家族・身内が「認知症」になったらどうしようか? どのように対応したらいいのか?
残念ながら、地域においては「認知症」の理解が乏しいような気がする。頭では解ったつもりでも、いざ「認知症」の方が身近なところにいれば、困惑して立ち往生してしまうのではないか?。
認知症への予防、治療方法、対応・支援策、周囲の理解等など、一体的に進展していくことが期待されている。
地域づくりにも、健康管理面からも、人として生き甲斐を見つける視点からも、「認知症」をめぐる取り組みは重要な課題だ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高齢者の万引き、過去最悪ペ... | トップ | ハンセン病療養所に保育所設... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

認知症ってなに?」カテゴリの最新記事