
先週の天皇杯・甲府戦の勝利で気持ち良く迎えたリーグ戦の再開初戦。片野坂監督がチョイスしたのはこの11人だった。サブまで含めてほぼほぼ納得の人選。

その中で唯一この中断期間中にポジションを自ら獲得した感があったのはボランチの姫野。中断前から昌也と八反田のボランチコンビは良かったので、なかなか付け入る隙がなかったけど、昌也を2列目に追いやってでも使いたいと思わせるレベルにまで今の姫野は上げてきている。今日は相模原の菊岡がけっこうキレていて恐かったんだけど、前半にその菊岡が保持するボールがほんのわずか足から離れた瞬間を見逃さずかっさらって、慌てた菊岡が手を使って姫野を止めてしまいイエローが提示されたシーンは姫野の集中力とボール奪取能力の高さが凝縮された素晴らしいシーンだった。姫野いいぞ、どんどんいったれ!
試合は3−0の完勝だったわけだけど、ボールをしっかりと保持して能動的に崩していくサッカーが出来ていたかと言えば、そうではなかった。天皇杯・甲府戦の記事でも書いたけど、J3のリーグ戦ではあの試合のように楽にボールを持たせてくれることはない。今日は特に相手の相模原が安永新監督の采配初戦ということもあってアピールしたい選手たちのモチベーションは高く、かなり強めのプレスが最後まで続いた。

試合前に珍しく片野坂監督がピッチに入ってきていた。あまり状態が良くなさそうなピッチを確認してたのかなと思った。そういったピッチ状態も今日のサッカーに影響したかもしれない。
相手の強烈なプレッシングをかいくぐれる時は我慢強く繋いで、ダメな時はきっちりと蹴るという判断がしっかりと出来ていたし、相手のDFラインが高くて窮屈だなと感じたらすぐに山岸がスペースに飛び出したりと、その場の状況に応じて最善の選択が取れている印象だったから少し押され気味だった前半も決してネガティブには捉えていなかった。やりたいサッカーではなかったかもしれないけど、勝つためのサッカーは完璧に遂行されていた。最高のすべり出しと言っていいんじゃないだろうか。

やはり動きの質が1枚も2枚も違うさんぺー。大事に使い続けて、どうぞ怪我だけはないように。

前半、さんぺーからの絶好のお膳立てを能活に止められ、2点目のシーンでもいったん大分サポをずっこけさせといて何とかさんぺーに繋いだりと今日もごっちゃんワールド全開だった。でも悪くないとオレは思ってる。やっぱりごっちゃんは体が強くて相手との体の入れ合いでも負けずに前線にポイントを作ってくれるし、その強さが持続する時間も長くなってきたと感じるし、期待が持てるプレーヤーだと普通に思ってる。確かにずっこけたりもしちゃうけど、めちゃめちゃ期待してる気持ちはずっと変わらない。



前線のプレッシングは厳しかったものの、裏には弱そうだと感じさせるプレーが前半にいくつかあったけど、後半は2トップが見事にそこを突き続けてくれた。正直5点くらい入ってもおかしくないくらい相模原のDFラインとうちの前線の力量には差があったと思う。

遂に炸裂した清本砲を含めて今日も2発の清本。1つのクラブから1シーズンで4点ってなかなか決められないと思うよ。今後一生涯相模原市から出禁にされるレベルで相模原キラー。いつも期待感がありながらもあと少しだった直接FKも遂に決まった。清本自身も言ってるけど、押され気味だった前半のATもほぼ終わりという時間帯に相手DFの不用意な肘打ちでもらったFKだっただけに気軽に蹴れたのが良かったのかもしれないね。あの位置から直接狙える武器を持ってるのはチームとしては本当に強み。2点目なんて本当に余裕を持って決めてる感じだし、いつも落ち着いてやれれば、もっともっと恐いプレーヤーになれる。

試合前にリスペクト宣言を読み上げる山岸キャプテン。今日はフルでいけそうな感じもしたけど、80分で交代。

試合前の写真撮影も終わってキックオフまであと数十秒というタイミングでスパイクを履き替えた鈴木。しかしその甲斐もなく、最初のピンチは鈴木がスリップをしたところからだった。危うくバースデーチョンボになるところだった。リードを広げてからは2度ほど最前線まで攻め上がってきて自ら誕生日を祝いたそうな雰囲気がムンムンしてた。いいよいいよ、そういうの嫌いじゃない。

安永新監督。解説者時代の印象から個人的にはあまり評価していなかった。大きなカテゴリーで分けると、「玉乃淳」と同じところにカテゴライズされるタイプの人だと思ってる。今日のチームは新監督が率いるチームらしく、モチベーション高く、戦術浸透度低く、といった感じのチームだった。ま、こんな個人的な評価なんて盛大に裏切っていただいて結構ですので、この後残している栃木、長野、鹿児島、富山との対戦で真価を発揮しちゃってください。どうぞよろしくお願いします。

完勝だったけど、ライバルクラブも一歩も引かず。残り9試合は完全に我慢比べの様相を呈してきた。勝負の富山→鹿児島→長野の3連戦まであと1試合。ホームのU23戦はボーナスゲームみたいなもんだから次節は油断なくきっちりとモノにしよう。得失点差も拮抗してるから出来れば複数得点で勝ちたい。ヒリヒリとした展開になってきた。

今日は相模原主催でドリームマッチが前座試合で開催された。望月さんの人望によるところが大きいんだろうけど、J3クラブ主催とは思えないくらいの豪華さで正直めちゃめちゃ楽しかった。

まず驚かされたのが芸能人枠で出場してる人のうまさね。特にGAKU-MCはうまいだけじゃなくて走れるのにビックリ。あれは日頃から相当練習してるよね。

あとお約束のこの人ね。2013年のキンチョウでもドリームマッチあって、あの時もマラドーナ芸人出てたけど、同じ人なのかな?

ナオト・インティライミ。平時は3千人くらいの動員の相模原にこの日7千人も集まったのはこの人のお陰か。この人もかなり走れてた。

こっちはオレたちのナオト・カミフクモト。

あの鈴木啓太がドリームマッチに出る時代なんですってよ、奥様。時の流れるのは早いもんですね。

高校生相手にユニは引っ張るわ、相手が足引きずるレベルのスライディングかますわ、引退してもさすがのさわやかや◯ざっぷりでした、福西さん。

都築選手ならぬ、都築先生はフィードがうまいのにびっくり。現役時代からこんなにうまかったっけ?

小村・秋田のCBコンビはさすがの安定感。


一番現役感が残ってたのは鈴木隆行かな。もはや水戸の頃のキレとあんまり変わんない印象だった。

一生懸命やってた松原さん。ちょっと前にやってたEL決勝とコッパイタリア決勝を巡る特番面白かった。試合後流れる汗もそのままに走って帰る姿をお見かけしたけど、解説の仕事でもあったのかな?

キックオフからかなり積極的に上下動してた平野さんだけど、20分が限界だったようです。

こんなに椅子を増設したりして対応してたけど、本番のうちとの試合が始まるまでには8割方の人たちは帰っちゃうんだよね、悲しいけど。メインスタンドに何人かいた最後まで観戦してくれたナオトシャツを着た人たちに少しでもJリーグの魅力が伝わればいいなと思ったね。

長くなったのでシメは今日お披露目となった相模原のマスコット、ガミティくん。後発の割にあまりかわいk..... あ、何でもないです。。