帰宅後録画で観戦。もうかなり眠いですが、簡単に感想を。
結局勝てはしなかったものの、やっと今季初完封。危ないシーンはもちろんあったものの、一方的に押し込まれたわけではなく、特に後半はイーブンの展開だったんじゃないだろうか。まあ、FC東京が平山じゃなくて渡邊千真を使ってきてたらあっさりやられてたような気もするが、そこはそこだ。
個人的にはリーグ戦7試合で勝ち点2になってしまった時点で、ナビスコカップの勝敗の優先順位はずっと下がったので、もっと大幅に選手を入れ替えてほしかったのが、正直な感想。少なくともマンシャか宮さんかどっちかは完全に休ませてほしかった。昌也が見たかったってのもあるけど。
今日はFC東京のSBにボールが入るとマンシャがマメに潰しにいってるシーンが多かったように思う。流れの中というよりはオートマティックに行ってる感じを受けたので、多分田坂さんから個別に指示が出てたんじゃないかと推測。昨シーズンの終盤にこの3-5-2システムが機能した時って2シャドーの選手が豊富に動くことで守備にも攻撃にもリズムを生んだと記憶してる。ビルドアップが上手くないのは今に始まったことじゃないし、仕方ないと思う。急に上手くなるもんでもないとも思う。それでも豊富な運動量って組織的なサッカーにとっての潤滑油みたいなもんだし、下手なら下手なりの対策ってあると思う。連戦できついとは思うけど、セレッソ戦でもしっかりと動いてリズムを作りたい。
キジは短い時間ながら相手CBとのやり合いで2つ見せ場を作った。特に手前側のライン際でターンから相手を振り切ってイエローを出させたプレーはキジの真骨頂だったね。去年のフクアリでモリシにアシストした時のドリブルとか、プレーオフ準決勝の先制点に繋がったバヤリッツァを振り切ったドリブルを思い出した。サイドじゃなくて、FWでもっと長い時間見たい。オレの中では今FWの交代選手1番手評価。
モリシについてはもはや何も言うことはない。古巣のホームに乗り込んでの試合で気合が空回りしなきゃ絶対にやってくれるでしょ。今日は小松の出来が良くなかったこともあって、後から出てきたモリシの存在感がより一層際立ってた。
何かもうあんまり思考回路が働いてないので、この辺にしときます。
あ、もう一つだけ。今日はマツケンも良かった。今季のベストパフォーマンスだったんじゃないでしょうか。入る入らないは別としてあのゴール前のシーンでシュートを選択してたら、6.5点付けて良かったと思ってる。
最後は今日の最大のずっこけシーンを。
試合がもうアディショナルタイムに入ろうとする頃、FC東京のヴチチェヴィッチ選手が足を痛めてピッチの外に出るシーンがあった。しばらくしてFC東京のメディカルスタッフが駆けつけて、中継でもそのシーンがアップで映し出された。通常、こういう時に視聴者(特にケガを心配するFC東京サポーター)が見たいのって、メディカルスタッフがその選手のケガの状態についてベンチに送るサインが「○」なのか、「×」なのかだと思うんだよ。

おーい、TOSさんよーい。一番大事なとこだけ映ってねー。「○」か「×」か分かんねー。。まあ実際には実況と解説が「×ですね」って言ってたから分かったけど、何度も言ってる通り、サッカー知らない人が画面のスイッチをしてるとしか思えない。
TOSへの改善要望はこのブログのライフワークみたいになってますが、今日も村井さんがオフサイドを取られたシーンで、なぜか村井さんのアップ映像が使われてて、オフサイドのシーンなのにDFラインの選手が一人も映ってないなんてこともあった。あの映像で視聴者はオフサイドかどうかをどう判断しろと。FC東京のサイド攻撃のシーンでも、クロスを上げる選手にどんどんズームしていくもんだから、肝心の中でクロスを受ける選手が全く映ってなかったりと、本日もTOSクオリティ全開でございました。
もう、ホンマ勘弁して。。。
結局勝てはしなかったものの、やっと今季初完封。危ないシーンはもちろんあったものの、一方的に押し込まれたわけではなく、特に後半はイーブンの展開だったんじゃないだろうか。まあ、FC東京が平山じゃなくて渡邊千真を使ってきてたらあっさりやられてたような気もするが、そこはそこだ。
個人的にはリーグ戦7試合で勝ち点2になってしまった時点で、ナビスコカップの勝敗の優先順位はずっと下がったので、もっと大幅に選手を入れ替えてほしかったのが、正直な感想。少なくともマンシャか宮さんかどっちかは完全に休ませてほしかった。昌也が見たかったってのもあるけど。
今日はFC東京のSBにボールが入るとマンシャがマメに潰しにいってるシーンが多かったように思う。流れの中というよりはオートマティックに行ってる感じを受けたので、多分田坂さんから個別に指示が出てたんじゃないかと推測。昨シーズンの終盤にこの3-5-2システムが機能した時って2シャドーの選手が豊富に動くことで守備にも攻撃にもリズムを生んだと記憶してる。ビルドアップが上手くないのは今に始まったことじゃないし、仕方ないと思う。急に上手くなるもんでもないとも思う。それでも豊富な運動量って組織的なサッカーにとっての潤滑油みたいなもんだし、下手なら下手なりの対策ってあると思う。連戦できついとは思うけど、セレッソ戦でもしっかりと動いてリズムを作りたい。
キジは短い時間ながら相手CBとのやり合いで2つ見せ場を作った。特に手前側のライン際でターンから相手を振り切ってイエローを出させたプレーはキジの真骨頂だったね。去年のフクアリでモリシにアシストした時のドリブルとか、プレーオフ準決勝の先制点に繋がったバヤリッツァを振り切ったドリブルを思い出した。サイドじゃなくて、FWでもっと長い時間見たい。オレの中では今FWの交代選手1番手評価。
モリシについてはもはや何も言うことはない。古巣のホームに乗り込んでの試合で気合が空回りしなきゃ絶対にやってくれるでしょ。今日は小松の出来が良くなかったこともあって、後から出てきたモリシの存在感がより一層際立ってた。
何かもうあんまり思考回路が働いてないので、この辺にしときます。
あ、もう一つだけ。今日はマツケンも良かった。今季のベストパフォーマンスだったんじゃないでしょうか。入る入らないは別としてあのゴール前のシーンでシュートを選択してたら、6.5点付けて良かったと思ってる。
最後は今日の最大のずっこけシーンを。
試合がもうアディショナルタイムに入ろうとする頃、FC東京のヴチチェヴィッチ選手が足を痛めてピッチの外に出るシーンがあった。しばらくしてFC東京のメディカルスタッフが駆けつけて、中継でもそのシーンがアップで映し出された。通常、こういう時に視聴者(特にケガを心配するFC東京サポーター)が見たいのって、メディカルスタッフがその選手のケガの状態についてベンチに送るサインが「○」なのか、「×」なのかだと思うんだよ。

おーい、TOSさんよーい。一番大事なとこだけ映ってねー。「○」か「×」か分かんねー。。まあ実際には実況と解説が「×ですね」って言ってたから分かったけど、何度も言ってる通り、サッカー知らない人が画面のスイッチをしてるとしか思えない。
TOSへの改善要望はこのブログのライフワークみたいになってますが、今日も村井さんがオフサイドを取られたシーンで、なぜか村井さんのアップ映像が使われてて、オフサイドのシーンなのにDFラインの選手が一人も映ってないなんてこともあった。あの映像で視聴者はオフサイドかどうかをどう判断しろと。FC東京のサイド攻撃のシーンでも、クロスを上げる選手にどんどんズームしていくもんだから、肝心の中でクロスを受ける選手が全く映ってなかったりと、本日もTOSクオリティ全開でございました。
もう、ホンマ勘弁して。。。