唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
外来種は「敵」なのか
ナガミヒナゲシ(長実ひなげし)は地中海沿岸原産と言われる帰化植物で、1961年に世田谷区で初めて確認された以降、旺盛な繁殖力により2007年には青森県と沖縄県を除く全国45都府県でその分布が確認され、首都圏では道端云わず畑の端と云わずそこここで見られる一般的な「雑草」と化している(写真はこちらの5月8日の項を参照)。
神奈川新聞は、このナガミヒナゲシについて独立行政法人農業環境技術研究所の上席研究員の「一株から100個を超える実ができることもある。一つの実には1500個以上の種が入っており、つまり、一個体が15万個以上の種を作る事が出来る、極めて強い繁殖力を持っているから、駆除が必要である」との談話を紹介しているが、極めて強い繁殖力を持っているとなぜ駆除が必要であるのかが書かれていない。その理由が示されないまま、単に繁殖力が極めて強いから「駆除が必要」だと云うのは理解に苦しむ。
桜と共に(桜以前から)日本の花を代表するかの如き梅も、今から1500年前に中国から渡来したと云われている。秋桜などと云う風流な名前を与えられ、今や日本の秋の花の代表格とさえ云われるコスモスだって実はメキシコ原産で日本に渡来したのは1890年代であるし、郷秋<Gauche>が普及に努める本物の月見草だって赤花夕化粧だって、こんなに日本の初夏の風情に合うのに、外来種である。シロツメクサ(白詰め草、クローバーのことだ)やアカツメクサ(赤詰め草)だってその名の通り江戸時代にヨーロッパから長崎に入ってきた荷物の詰め物となっていた植物の種が零れて日本全国に広まったものである。
確かに、例えば鳥などの動物が運んだ種により生育域が広がるためには何千年も何万年もかかるものが、人間の各種行動に伴って広がるとなるとその何千分の一、何万分の一の期間で広がるのかも知れないが、土壌や気候がその植物に合っているのならば生育分布域が広がるのは自明のこと。それがいけないと云うのだろうか。だったら、梅もコスモスもクローバーもすべてこの日本から根こそぎにすればいい。梅やコスモスやクローバーが良くてナガミヒナゲシがダメな理由が、郷秋<Gauche>にはわからんぞ。このあたりの事情を判り易く説明してくれる方はいないものだろうか。
いつもとは違って記事本文との関係大有りの今日の一枚は、赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう。アカバナ科マツヨイグサ属だから月見草とは同科同属)南アメリカ原産で日本には明治期に鑑賞用として持ち込まれたが、今ではすっかり自生・野生化している。今どき観賞用として栽培しているのは日本広しと云えども郷秋<Gauche>くらいのものか。ご覧の通り4弁で花径15mm、草丈は30cm程度の多年草。実は郷秋<Gauche>のここ数年来の努力が実り、郷秋<Gauche>の家の庭の隅で群生し始めている赤花夕化粧なのである。「雑草だ!」と云う人もいるが、なんとも風雅なその姿ではないか。
誰も知らなかった「競技規則第40条14項」
2010年のレギュレーションの内、それが第何条の何項に書かれているのかは判らないが、セーフティーカーの出動・退場そしてその退場時の追い越し禁止解除のタイミングについて「セーフティーカーが本線からピットロードに入ったら追い越しが可能となる」と書かれていたらしい。それはつまり2009年までのレギュレーションで「セーフティーカーが本線からピットロードに入った後、フィニッシュラインを通過後、追い越しが可能となる」から変更された点であるはずである。
CX(地上波)の解説を聞く限りでは片山右京氏も「今年からセーフティーカーが本線からピットロードに入ったと同時に(フィニッシュライン通過を待たずに)追い越しが可能になっているから、誰かやるんじゃないか」「ミヒャエルがやりましたね」と云っていた。なるほど、ミヒャエルの「勝ち」への執念は大したものだと郷秋<Gauche>は大いに関心していたのだが、どうやらそれば間違いであったようである。
つまり、2010年の「競技規則第40条14項」には「セーフティーカーが出動し、最終周回の終わりにピットレーンに入ってレースが終了する場合、マシンは追い越しすることなしに通常通りチェッカー・フラッグを受けるものとする」と書かれているらしいのである。つまりだ、「追い越しすることなしに通常通りチェッカー・フラッグを受けるものとする」と云う規程にミヒャエルは違反したのだな。追い越しに関する「最終周の特例」を見逃していたと云う訳である。
片山氏も、多分近藤氏も、レース直後のアロンソもそしてミヒャエル自身も、各々のコメントを聞く限り誰一人として「最終周の特例」を知らなかったように思われるぞ。ミヒャエルに至っては「チームの指示に基づいての行為だ」とコメントしていることからすると、メルセデスのチーム側でも「最終周の特例」を知らなかった可能性があるな。しかし、最終周にセーフティーカーが先導したままレースを終えることをいったい誰が想定したのだろうか。まっ、そう云う事が起こる可能性はあるはずだし現に起こったわけだけどね。
本件から得る教訓:いま流行の言葉で云えば「コンプライアンス」だ。法令を順守しないことは、結局は回りまわって自分の不利益となる。「損して得取れ」とは、昔の人はよく云ったものである。
重要事項:初出時にタイトルなどに「競技規則第40条13項」と書いたが、「競技規則第40条14項」が正しいようなのでそのように訂正した(詳細はこちらを参照されたい)。確かに「セーフティーカーが出動している間に、レースが終了する場合は、最終ラップの終了時点でセーフティーカーはピットレーンへ入り、競技車両は追い越しすることなく通常通りチェッカーフラッグを受ける。」と書かれている。40条7項においてセーフティーカー導入中の追い越しについて規定されているが、14条はレースの最終周までセーフティーカー導入された場合の追い越しに関する特例事項である。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、これ。何の花かお判りでしょうか。「ミカン」と思われた方は鋭い。そう、柑橘系ですがミカンではありません。レモンの花なんです。5月の連休中に何故か我が家の庭にやってきたレモンの木には沢山の蕾がついていたのですが、先週末あたりからようやく咲き出したのがこの花です。レモンと云うともっと温かい所のものかと思っていたのですが、これは関東南部ならば路地でも越年し実も付ける品種なのだそうです。今から収穫が楽しみです(^^)。
D700後継機はやはり年内には登場しないのか
D700は2008年7月25日に発売が開始されているから、まもなく丸2年になる。入門機が1~1.5年、中・上級機は1.5~2年でモデルチェンジが繰り返されるのが今どきのDSLRの常識から、D700はまもなくその常識の上限を過ぎようとしている。Nikon Rumorsが云うように、2010年中に登場しないとするならば、D900は驚く程の高性能かつ高機能を備え、年内には登場するものと思われるキヤノンの5D MarkⅢに対する圧倒的アドバンテージを持ったモデルとなるんだろうな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、恩田の森の猫。手前と後ろの猫が郷秋<Gauche>にはまったく興味を示さないのに、真ん中にいるトラ猫だけが郷秋<Gauche>に対する興味もしくは警戒感を持っているようである。
えごのきの花
今度はiPadの無料配布
郷秋はちょうど1年前に青山学院大学、550台のiPhoneを学生に配布と云う記事を書いた。青山学院ともあろう大学がそんなことまでしないと受験者が集まらないのか、巷で云う「大学(厳)冬の時代」とは本当なんだと思ったわけだが、今度はiPadの無料配布である。
名古屋市に所在しないのに何故か「名古屋」を名乗る名古屋文理大学が(考えてもみれば「東京ディズニーランド(シー)」だって所在するのは千葉県浦安市である)、2011年4月に同大学の情報文化学部情報メディア学科に入学した全学生にiPadを無料で配布することを発表した。同大学はiPad無料配布の理由を「新しいモバイル端末であるiPadを教育に導入することで、学生となるみなさんが、新しい情報技術を体感して、次世代の情報社会への想像力と創造力を伸ばす機会としたいと考えています」としているが、何だかなぁ・・・。
iPhoneにしてもiPadにしても、情報を閲覧するにはそれなりに便利だとは思うけれど、数十枚に及ぶ本格的なレポートや論文を書くことは難しいだろう。それはやっぱりPCでするべき仕事だ。だとすると名古屋文理大学がいかにその導入理由をこじ付けようとも、結局は単なる「客寄せパンダ」(古い!)ではないのか。
名古屋文理大学の情報文化学部情報メディア学科が、果たして定員を充足している学科なのかどうかは知らないが、入学定員が100名であるから入学者は最大でも130名。配布するiPadの価格を仮に5万円としても総額650万円である。今どきの高校生がiPad欲しさで受験したり入学したりするほど単純だとは思わないが、僅か650万円の支出でネット上に話題を提供し、それに関する記事を書いてくれるblogerがいれば(事実、郷秋がこうして書いている)、その広報効果を考えれば十分元が取れると云うものである。
自慢じゃないが、毎日400~500名が閲覧(ユニークIP数)している自身のblogでこの話題を取り上げた郷秋に対して、名古屋文理大学が何がしかのお礼をしたいのならば、郷秋としては拒んだりはしないぞ(^^)。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、水の入った谷戸の田んぼ。「日本の原風景」と云ってよい景色だが、これを横浜市内で見る事の出来る場所はホントに少ないんだろうな。
モナコは木曜日から
フリー走行1回目のトップタイムはアロンソ。今年のフェラーリはマシンがいまひとつ(いま二か)だが、ドライバーの力量としてはアロンソがトップクラスであることが、今年のモナコでも証明されたと云ってもいい。アロンソがモナコで速いことは2006年の「事件」でも証明済みなのだ。
その「事件」の張本人、ミヒャエル・シューマッハはと云えば6番手のタイム。11番手の同僚のずっと前である。まっ、初日のセッションの結果で本選結果を予想するのは難しいけれど、ニコがプレッシャーを感じていることは間違いないだろうな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、雪村庵(せっそんあん)の枝垂桜。ご覧いただけそうな手持ちの写真がなくなってしまったので、苦し紛れに10日前の写真を引っ張りだしました(^^;。
ソニー「Eマウント」の未来
さて、そのNEX3&NEX5について郷秋<Gauche>が注目するのは何と云ってもAPS-Cセンサーを使いながらもミラーレスと云うフランジバックの短いカメラ用に新規に策定された「Eマウント」である。なぜならばソニーがこの「Eマウント」を使った、つまりAPS-Sイメージセンサーを使ったビデオカメラ(動画用のカメラだ)の開発を進めていることを明らかにしたからである。
例えばキヤノンのEOS 5Dの高画質の動画機能が高く評価され(つまりだ、これまでのビデオカメラよりもスティールカメラの動画の方がはるかに高画質なんだな、実は)5Dだけで撮影したドラマが制作されたりしているが、ソニーはスティルカメラ用に設計したデバイスを自社のビデオカメラに導入しようとしているのである。
身内にTV番組制作会社でVE(ビデオ・エンジニア)をやっている男がいるので「局用のビデオカメラのイメージセンサーのサイズはどのくらいの大きさなんだ」と聞いてみた事があるが、その答えを聞いて郷秋<Gauche>はまっこと驚いたぞ。僅か2/3インチだと云うのである。彼曰く。「フルHDでさえ207万画素(1920×1080)なんだから2/3インチで十分なんだよ。」
考えてみれば、彼の云う通りである。方や2/3インチ207万画素、方や35mmフルサイズで2110万画素。大人と子どもの差どころではない。5Dで撮った動画を局のカメラマンが見て驚愕するのもうなづける。
そんなスティルカメラの動画機能をそのままビデオカメラに移植しようと云うのが「Eマウント」を開発したソニーの戦略である。高画質でないわけがない。しかもイメージセンサーとマウント、更にはレンズの一部分がビデオとスティルで共用できるとなれば相乗効果により大幅にコストダウンできるはずであるはずだし、相互の技術移転もあるだろう。
これまで動画にはまったく興味のなかった郷秋<Gauche>だが、これから暫くは「Eマウント」ビデオカメラの開発状況から目が離せなくなるな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、水の入った田んぼで遊ぶ鴨。田んぼに水が入った途端に目ざとく見つけてやってくるから不思議だ。普段は一体全体どこで生活しているんだろう。
フラッシュを「たく」?!
さて、今日の郷秋<Gauche>的話題はまたまた愛すべき「神奈川新聞」である。今日の生活欄に「コンパクトデジカメ ― 一工夫で写真をすてきに―」と云う半4.5段の、ちょっとした大きさの記事が掲載されていたが、記事を読んでいた郷秋<Gauche>はびっくり驚いた。
屋外で人を撮る場合、「逆光はもちろん、斜め方向の光でも顔に影が出来るので、順光でなければフラッシュを『たく』方がきれいに撮れる」
そうですか、フラッシュを「たく」んですか。ところで「たく」って?って感じです。例によって広辞苑をひけば「拓」「択」「託」「琢」「濯」「炊く」「焚く」といろんな「たく」があるが、この場合の「たく」は「「火を焚く」の「たく」、つまり「もやす」と云う意味である。
フラッシュは閃光、ストロボはエレクトリック・フラッシュ装置のことで、正しくはアメリカのストロボリサーチ社の製品の登録商標「Strob」のこと。現在私たちが暗いところで写真を撮るために使っているフラッシュはすべてエレクトリック・フラッシュであり、つまりは一般名詞化した「ストロボ」である。ではなぜ、電気的に閃光を発生させているのに「フラッシュを焚く」のか。
最初期のフラッシュは実際に火を焚いていたのである。もっとも薪を燃やしたわけではなく、マグネシウムをお盆の上に乗せて燃やしたのである。だから「焚く」。勿論危険なものだからそのうちにブラスチック膜で包んだガラス球の中にマグネシウムの線を封じ込めて、これに電気で火をつけて燃やすようになった。郷秋<Gauche>以上の年配の方は良くご存知のフラッシュ・ライトであるが、いつしかそれも廃れて現在の「ストロボ」が当たり前の世の中となったのだが、何故かラッシュを「たく」と云う言い方だけが残ることになったのである。
考えてみれば同じような例は結構残っている。筆なんか入っていないのに「筆箱」と云ってみたり、下駄なんか一つも入っていないのに「下駄箱」と云うのは同じ類であるな。
神奈川新聞の記事に書かれた「フラッシュをたく」は、どうやらキヤノン関係者が発した言葉をそのまま文字にしたことによるようだが、ここは「フラッシュを使う」くらいに書き換えても良かったんじゃないかな。
ついでに云うなら、タイトルの「写真をすてきに」は「写真を素敵に」と漢字書きした方が一目で意味がわかる。「ピントがぶれる」は意味がわからない。ピントはボケるものであり、ぶれるのは画面。「ズームをかける」も意味不明。望遠側にズーミングするのか広角側にズーミングするのか書かれていないから、初心者はかえって混乱する。
いつもながら郷秋<Gauche>にblogネタを提供してくれる神奈川新聞は実に楽しい。当分神奈川新聞を止められそうにないぞ。しかしだ、毎回これ程に書いても「不当な指摘である。お前の文章の方がはるかに酷いぞ」と反論してこない神奈川新聞は実に懐が深い、良い新聞である。って、三大紙+日経ほどではないにしても神奈川を代表する新聞社が、郷秋<Gauche>ごときが書くことにいちいち反応する訳もないか(^^;。
房の一番下まで咲きました。横浜あたりでは藤の花も終わりのようです。
老練ミヒャエル対忍従ジェンソン、老練の勝ち
苦節10年にして念願のタイトルを獲得したジェンソンもまたミヒャエルとの鍔迫り合いを演ずる絶好の役者。2009年シーズン前半での貯金を守りきったディフェンディング・チャンピョンは1ポイントの大切さ十二分に承知しているから絶対に無理をしない。
サーキット走行の経験がある方ならお判りだが、追い越すクルマと追い越されるクルマの速度差が大きければストレートで楽々とパスする事が出来るが、速度差が少ないとコーナーで内側に飛び込んでパスすることになる。この場合、先行車がコーナーのイン側を空けていれば可能だが、ぴたりと閉ざされるとどうしようもないから、いきおいブレーキを遅らせて一足先にコーナーに鼻先を突っ込むことになる。所謂ブレーキング勝負だが、止まりきれない、最悪スピンを喫する覚悟が必要である。
クランク状やきついS字コーナーの場合には最初のコーナーでアウトから仕掛けて次のコーナーのイン側に付けることでパスすることも出来るが、これとて先行車に意図的にブロックされればパスは難しくなる。まっ、そんな攻防を何十周も続けてどちらもミスを犯さないのだから、ミヒャエルもジェンソンもたいしたドライバーである。そうは云っても今回は、結局差を広げてフィニッシュラインを通過した「ミヒャエルの勝ち」である。さすが、ミヒャエル。
さて来週は、タイトなモンテカルロ市街地コースが舞台だ。もしミヒャエルが予選で2列目を確保できるとすれば、あるいは3列目でもあっても上位車自滅の可能性を考えれば表彰台も大いに期待できることだろうな。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、一昨日出会うことの出来た金蘭(きんらん)。雑木が上空で葉を広げる頃にその林床でひっそりと顔を出す金蘭ですが、週に一度の森歩きではお目にかかる機会がなかなかありません。次に出会う事が出来るのは何年後でしょうか。
碇草
毎年その姿を見るたびに、奇妙で神秘的な花だと思わずにはいられない碇草ですが、実は大変顕著な薬効があるとして漢方では珍重されているのだそうです。
ミヒャエルの逆襲
これまで予選・決勝共にすべてニコに遅れを取っていたミヒャエルだが、ホールベースを延長した新たなシャーシを得たミヒャエルは、バルセロナではすべてのセッションでニコの前に立ち、予選6位のポジションを獲得。いよいよミヒャエルの逆襲が始まる!
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、これ。ところでこの花、何と云う名前でしたっけ。最近、物の名前が思い出せずに困ることの多い郷秋<Gauche>です(^^;.
郷秋<Gauche>の小さな写真展開催のご案内(詳細決定)
CAFE CORRETTOは食事も美味しい明るいカフェですので、お店の雰囲気にも合い、また皆さんのご自宅のリビングやオフィスなどにも架けていただけそうな作品8点を展示いたします。ゆっくりとお茶やお食事をお楽しみいただきながらご覧いただければ幸いです。
会 期:2010年6月15日(火)~7月11日(日) 月曜定休
会 場:CAFE CORRETTO / カフェ・コレット
JR横浜線&京王相模原線橋本駅南口徒歩1分、駐車場あり
252-0143 相模原市緑区橋本2-2-16 Access Map
Phone:042-773-8703
連絡先:郷秋<Gauche> E-Mail:gauche(アットマーク)dream(ドット)com
その他:郷秋<Gauche>が会場におります日時等につきましては追って
お知らせいたします。
それは勘違いでしょう
「はじめて読む聖書」特集の『考える人』最新号(春号)がお陰様で好評です▼キリスト教徒が総人口の1%を超えたことのない日本でも、聖書は1年間に50万冊も売れているそうです。日本人の多くは、聖書を聖典としてではなく、生き方を考える手がかりとして、あるいは広い意味での文学として読んできたのではないでしょうか。(『波』2010年5月号65頁から転載)
この記事の筆者は、毎年50万人が自分でお金を出して聖書を買って読んでいると思っているようだが、それは大きな間違い。勘違いである。郷秋<Gauche>は知っているのです。毎年新学期になると日本聖書協会(郷秋<Gauche>の記憶が正しければ、以前は日本聖書普及協会と名乗っていたはずだ)からキリスト教に対して理解があると思われる学校に、新入生用にと大量の聖書が送られてくるのを。そして、卒業期になると一度も開かれた事のない聖書が大量にゴミ箱に捨てられていることを。
考えてもみて欲しい。年に50万冊が売れる本なら、どこの書店でも平積になっていて良いはずなのに、そんなことはない。中程度の規模の書店でさえも聖書を探すのが難しいほど聖書が店頭におかれていることは少ない。このことに件(くだん)の記事の筆者は気がついていないのである。
日本において聖書が毎年50万冊売れていると云うのは、大方、日本聖書協会あたりが発表した発行部数を見てそのすべてが実際に販売されていると筆者が思い込んだ結果である。<Gauche>は聖書そのもの、そこに書かれ事柄について「難癖」をつけているのではない。ただ、毎年50万人の日本人が、この書物を身銭を切って買い、そして読んでいると云うのは明らかな事実誤認であると云っているのである。為念。
例によって記事本文と何の関係もない今日の一枚は、昨日に続いて三春の枝垂れ桜。三春にはホントに枝垂れ桜が多い。ちなみにこれは三春町沼沢(字舘か?)にある「弘法桜」。昨日ご紹介した「雪村庵」よりも更に知名度の低い桜であるが、なかなか見事であったぞ。
« 前ページ | 次ページ » |