AF-S 50mm f/1.4Gの立場が無い

 35mmフルフレームとしては世界最高の高画素・高解像度を誇るNikon D800Eには、メーカー推奨のレンズがある。Nikkorなら何でも良いのではなく、D800Eの性能をフルに発揮するためにはこのレンズを使って欲しいと云う事なのだが、その多くは最新のナノクリスタルコートが施された超高価なレンズで、それらの多くには鏡胴前部に金色のリングが施され、某C社の赤いリングのLレンズと同様、特別なレンズであることが一目でわかるようになっている。

 そのお勧めレンズ一覧に新しいレンズが加えられた(see here)。問題は、新たに加えられたと思われるAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとAF-S NIKKOR 85mm f/1.8Gである。この2本はナノクリスタルコートが施されていない。当然「金リング」でもないし、比較的廉価な、と云う事は性能的には「竹クラス」のレンズのはずなのだが、何故か超高価な「金リング」レンズと共にナインナップされている。

 新たに発表された(実は当初からなのだが)D800E推奨レンズのリストを見ると、奇妙なことがあるのに気が付く。それは何か。実は、単焦点の標準レンズが欠落しているのである。あらゆるレンズの中で最も基本的かつ重要な焦点距離、50mmの標準レンズが推奨されていないのである。

 Nikkorのラインナップには「金リング」ではないけれど、決して古くはないAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gがある。グレード的にはAF-S NIKKOR 85mm f/1.4Gとまったく同じはずなのに、85mmが推奨されて50mmが推奨されないのであるが、これにはまったく納得がいかない。何故なんだ!と声を上げることが出来ないAF-S NIKKOR 50mm f/1.4Gになり代わって吠えておく。これはある意味ニコンに対する公開質問状である。ニコン関係者からの弁明を待っているぞ!


 と云う訳で、今日の一枚は不当な差別を受けているAF-S NIKKOR 50mm f/1.4G。いや、端から相手にされないことは判っているんだけれど、郷秋としては、悔しさを紛らすためにも吠えておきたいぞ(^^;

blog:恩田の森Now(27日撮影分を28日に掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Samyangからチルト-シフトレンズ登場

 暫らく前から噂になっていたSamyang 24mm f/3.5 ED AS UMC Tilt-Shift Lensがいよいよ販売開始との情報(see here)。まずはアメリカ市場での発売だが、日本市場ではどうだろうか。半年遅れでもいいからFish-Eyeで実績のあるケンコー・トキナー辺りから登場してくれると嬉しい郷秋<Gauche>であるぞ。

 とは云っても、24mmだから建築物の全景背撮影などで威力を発揮しそうなレンズである。これはこれとして、郷秋<Gauche>としては物撮りに使える85mmくらいの焦点距離の物が欲しいぞ。被写体の形が歪まないようにかつ隅から隅までピントの合った絵を得るためには中望遠のチルト-シフトレンズが必要だ。

 メーカー純正と比べると半額程度のSamyang製チルト-シフトレンズだが、Samyangと云う得体の知れないメーカー製であることから躊躇する方も多いことと思うが、郷秋<Gauche>はまったく心配していない。まっ、光学特性は判らないけれど、少なくとも機械的工作精度についての心配はないはずだ。

 それは、郷秋<Gauche>が使っているSamyang 7.5mm F3.5 FISH-EYE for MFTのマウント部の工作精度の高さから類推される。このFISH-EYEは、OLYMPUSオリジナルのレンズとは比べようもない程スムーズに脱着が出来るのである。工作精度がコンマ一桁違うのではないかと思う程のスムーズさなのである。

 チルト-シフトレンズとなればその可動部分に高度な工作精度が要求される訳だが、既述の通り同社の技術力の高さは既存のレンズによって証明されているのである。あとは第一弾の24mmに次いで45mm、85mmと云ったバリエーションが速やかに登場するかどうかの問題だけである。郷秋<Gauche>は待っているよ、中望遠のチルト-シフトレンズを!


 今日の一枚は、Samyangの技術力の高さを示した7.5mm F3.5 FISH-EYE for MFT。このところちょっと出番がないが、バッグに放りっぱなしにしていても気にならない軽量コンパクトさが魅力の一本である。

blog:恩田の森Now(27日撮影分を28日に掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

畑仕事

 今日も半日畑仕事。まずは芽が出始めた茗荷の畑の雑草を取り、その脇でしつこく生えてくるドクダミを抜いて、玉ねぎに肥料を入れて、駐車場の辺りの雑草を抜いてざっと3時間。やれやれ。


 写真は昨日の畑仕事、枇杷の実に袋をかけた図。

blog:恩田の森Now(昨日撮影分を本日掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

農家の納屋と長実雛芥子

 一昨日ご紹介した長実雛芥子(ながみひなげし)が農家の納屋の脇で咲いていました。地中海沿岸が故郷のこの花がどうして海を越えて日本までやって来たのか。故郷が恋しくないのか。何を思って農家の納屋の脇で咲いているものやら・・・


blog:恩田の森Now(本日撮影終了。明日掲載予定です)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

不細工なE-P5

 まずはこちらをご覧くださいな。懐古趣味にも程があると云うものです。こんなものがそのまま出て来ても、郷秋<Gauche>は欲しくないし、もしホントにこれが登場したら、郷秋<Gauche>はオリンパスの美的センスを疑うね。

 写真にあるOLYMPUS PENのデザインとロゴタイプはオリジナルのPEN Fの物真似なんですね。ロゴタイプで云えば、オリジナルと比べると文字間隔が詰まっているのとOLYMPUSのPENの間のハイフン(-)が無い、勿論文字タイプも似せてあるけれど違う。

 まっ、この手の画像は「ガセ」であることが多いですから、実際にこれが登場する可能性は高くないでしょうね。そもそもデザインの完成度が低いし、よく見るとPhotoshoppedっぽい所が幾か所もあるし、OLYMPUS PENのロゴが凹んでいないように見える。E-P2のロゴはちゃん刻印され、その凹みにペイントされていますからね。


 と云う訳で、今日の一枚は今日の記事のために「わざわざ」撮り下ろした郷秋<Gauche>愛用のE-P2。下品な懐古趣味ではなく、オリジナルペンFのデザインを現代的に解釈した実に優れたデザインですね。このE-P2は幾度もご覧いただいていますが、もともとブラックだったボディーをオリンパスの「着せ替えサービス」を利用して、上下カバーをシルバーに替えてクラシカルな姿になった、余り多くないはずのE-P2です。
 
 あらためて調べてみると、E-P2が登場する郷秋<Gauche>のblog記事はかなりの数になりますね。オールブラックだった頃の写真も含めて、郷秋<Gauche>のカメラコレクションの中では一番たくさん撮られたカメラかも知れません。このページを少しスクロールしていただいたところで右側に現れる窓に「E-P2」と入れて検索してみてください。

blog:恩田の森Now(22日撮影のものを23日に掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

長実雛芥子

 長実雛芥子あるいは長実雛罌粟と書いてナガミヒナゲシと読みます。英語名のLong-headed poppyの、何の“ヒネリ”もない直訳ですね。今時の道端で咲いているオレンジ色の「雑草」がこのナガミヒナゲシです。同様に道端で薄いピンク色の花を咲かせているのが18日にご紹介した桃色昼咲き月見草(ももいろひるざきつきみそう)です。

 いずれも外来種で、当初は観賞用として栽培されていたものが庭を逃げ出し野生(雑草)化したものです。桃色昼咲き月見草は在来種を駆逐する程の繁殖力は無いようですが、ナガミヒナゲシは強烈な繁殖力を持っているために、1961年に世田谷区で確認されて以来の50年間で日本全域に生育域が広がり、今ではこの季節の風物詩のようにさえなっていますね。


参考:独立行政法人国立環境研究所が作成している侵入生物データ―ベースにもナガミヒナゲシが掲載されています(see here)。駆除されるべき植物だと云うことなのでしょうか。

blog:恩田の森Now(22日撮影のものを23日に掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

RICOH GRは9万円を切るらしい

 昨夕、地元青葉台にあるCカメラ店に(ちなみにキヤノンのCと云う訳ではない)にKGサイズ用紙を買いに行った。郷秋<Gauche>御用達のFUJI FILM「画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム」100枚入りがあってめでたしめでたしであったのだが、ついでにGRがいくらになるのか聞いてみた。

 ややしばらく端末機を操作してからのその答えは、驚くなかれ9万円を切る89,820円だと云うではないか。NikonのCOOLPIX Aが10万円を超えるのに対してGRは8万円台。電卓をはじけばその差は10,890円と云う事なのだが、まるでスーパーマーケットの298円の値付けみたいではあるけれど、10万円以上と8万円台とでは随分と印象が違う。

 それにだ、これまでの情報によれば解像性能的にはCOOLPIX AよりもRICOH GRの方が断然優れているように思えるのだから、これはもう「買い」だろう。
注1:一部の情報によればGRは色調再現性の問題が指摘されているが、解像性能も含めて詳しいテスト結果を待ちたい。

 あとの問題は操作性だな。カメラにとって一番大切なのは操作性なのである。今どき「箸にも棒にもかからない」ようなカメラは、はっきり言って無い。良いの悪いのと云うのは、云ってみれば重箱の隅をつついての話しなのである。そう云う意味で、チャンスを逃さないと云う意味で問題になるのが操作性である。

 素早く起動するか、素早く焦点が合うか、素早く露出補正が出来るか、素早くWBのセットが出来るか、素早くISO感度を変更出来るか。どんなカメラだって、時間をかけて手順を踏めばできるのだが、直感的に素早く操作できるかどうかが評価の分かれ目となる。
注2:合焦スピードの評価には、AFポイントを素早く変更できるかどうかも含めて考えたい。

 この「素早く」と云う事には「慣れ」の問題も含まれる。それは、カメラメーカー毎にインターフェイスに独自のプロトコル(手順)が存在することにより生じる、例えばニコンのDSLRを使っている人にはCOOLPIX AはいつものニコンDSLRと同じように操作出来るけれど、キヤノンDSLRユーザーにとっては使いにくいと云うような問題である。

 そう云う意味では、GRはこれまでのGR DIGITALユーザーにとっては、あるいは例えばCXシリーズ、GXRシリーズのユーザーには使いやすいカメラであることが予想される。繰り返しになるが、要は慣れの問題なのである。そう云う意味ではニコンDSLRのユーザーであり、かつRICOH CX(古くはGXシリーズも)のユーザーである郷秋<Gauche>にとってはCOOLPIX AもRICOH GRも、どちら手に馴染むカメラである可能性があるな。う~~~ん、ニコンかリコーか、悩みはますます深くなるばかりなり。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、我が家の庭で咲き始めたスズラン。いやはや、草丈が短いこともあるけれどスズランはなかなか難しい。咲き始めましたと云う、証拠写真である。

blog:恩田の森Now(22日撮影のものを23日に掲載いたしました)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

スマートフォンの次に来るもの

 スマートフォンが、ついこの世に登場したのかについては議論の余地があることだろうが、ここでは取りあえずiPhoneが登場した2007年を「元年」として考えることにする。とすると、人々がスマートフォンを使うようになって6年が経過したことになる、あるいはたった6年が過ぎただけだと云うのに、次に来る物の噂しきりの昨今である。

 次に来るのは、ウエラブルデバイス、つまり身に付ける端末なのだと云う。ウエラブルデバイスの形態としては腕時計タイプとメガネタイプが考えられているようだが、メガネタイプの物はディスプレイがメガネタイプであって、操作部はスマートフォンや腕時計型になるのか、あるいは「メガネ」だけで完結するものなのかは、謎。

 腕時計型はディスプレイ、操作部とも小さくて見にくいし操作しにくいことになるから、これまたタブレットPCやスマートフォンと連携して使う事になるのだろうか。と云うか、郷秋<Gauche>の貧弱な発想力ではその程度の使い方しか思い浮かばないが、まったく違った機能と操作性を持ち、それ一台で完結するようなデバイスが登場するのかも知れない。

 iPhoneの登場から僅か6年で新しいデバイスの登場ですか?スマートフォンどころか携帯電話さえも持っていない郷秋<Gauche>としては、とても付いて行くことのできない時代が到来。いや現にそう云う時代になっている訳だから既に化石状態と云う事ではあるのだが、一体全体どうしてそこまでして情報端末を携帯したいのか、しなければならないのか、家に帰ってからではだめなのか、まったく理解できない郷秋<Gauche>であるぞ。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、今が盛りの木香バラ。

blog:恩田の森Now(昨日撮影、今夜中の掲載目指して只今鋭意編集中。)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

二人のレース巧者

 今日は久しぶりのF1の話題。BlogにF1の話題が登場しないからと云って、郷秋<Gauche>がF1(TV)観戦を止めたわけではない。ただ、日本のチームは無論、ドライバーもエンジンも参戦していないとなると、テンションが下がり気味なのは事実ではあるが。

 さて、日曜日のバーレーンGP、いつも思うのだが、このGPでは観客の姿がほとんど見えない。さすがにメインスタンドにいるにはいるけれど、他のスタンドは使われてさえいないようだ。結構人が入っているように見えるGPでも採算ベースに乗らないことから来シーズンは中止かと云うようなニュースを良く目にするけれど、バーレーンGPはその辺りどうなっているんだろうね。

 さて、そのバーレーンGP、ベッテルには勝手に勝たせておけばいい。と云うか、他のマシンはとても太刀打ちできない別次元の安定した速さだ。とは云え、同じ(はずの)マシンに乗っているウェバーはまったく冴えないからね、単にRB9のポテンシャルが高いと云う事ではなく、ベッテルがチームと勝利の女神を味方に付けていると云う事なんだろうな。全盛期のミヒャエル・シューマッハのように。

 ベッテルンの事は置いておくとして、今回、つくづく上手いと思ったのがライッコネンとアロンソ。ライッコネンはまずまずのポテンシャルのLotus E21とタイヤに優しいドライブが可能にした2回ストップ作戦で9位スタートからまんまと2位フィニッシュ。もっともキミのことだから、2位じゃ満足できないんだろうけどね。

 ライッコネンは去年のバーレーンからポイントの取りこぼしは無いはず。マシンの信頼性が高いことと、上手いドライバーの組み合わせによってもみ成し得る偉業ではあるけれど、一等賞を取るまでのマシンでないことが惜しまれるな。

 もう一人のレース巧者は勿論アロンソ。DRSの故障により人よりも1回多くピットインしているにも関わらず8位4ポイントを獲得している。マレーシアに続いての不運にも関わらずここでの4ポイントを獲得は、シーズン後半に「効いて来る」可能性大あり。ホントに強いドライバーはポイントを乗り逃さないものなのである。次戦に期待しよう。

blog:恩田の森Now(本日撮影、明日掲載予定です。)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

RICOH GRは無敵?

 まずはこちらをご覧くださいな。
 1/1.7や1インチ、1.5インチの「高級コンパクト」より高解像なのは当たり前としても、直接のライバルとなるであろうNikon COOLPIX Aはおろか、同じセンサーかも知れないPentaxのDSLR(機種名は伏せてある)よりも明らかに解像感の高い画像が得られている。GR、恐るべし。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、「ピアノと花」。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

今日のお仕事と、音楽の喜び

 今日は2台のピアノを使った発表会を撮影してきました。会場内から新緑が見えるサロンはなかなかの雰囲気。それにしても、子どもたちの発表会を聴いているといつも新鮮な感動を覚えます。勿論、技術的、音楽的に特別に優れているお子さんばかりではありませんが、何よりもピアノで好きで真剣に取り組む、その姿勢が音楽となって聴く者の胸を打つのでしょうね。
 

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

7日間で8刷、計100万部

 こんなに売れる本は、彼の作品以外には有り得ない。


 今日の、親愛なる神奈川新聞に、「村上さん新作100万部」と云う記事を見つけた。その記事は文化面ではなく社会面にあった。本にまつわる話題は、フツーは文化面なのだが氏の作品の場には、もはや社会現象だとして社会面に掲載されたと云う事なのだろう。

 件の記事によれば、予約が多かったことから発売前から増刷が始まり発売日時点で50万部。その後も増刷を重ね、12日の発売から7日目にして8刷100万部を達成したとの事。版元の文藝春秋によれば、文芸書としては最速の100万達成なのだそうである。

 発売日に入手してから、もう一週間が経っているのだが「遅読」の郷秋<Gauche>はまだ読み追わっていない。読み終わったら「感想文」でも書いてみようかと思ってはいるのだが、何分にも読み終わっていないので書きようもない。と云いながらもちょろりと(^^)

 今回の主人公は、料理は得意ではないし、酒も余り好きではないが、泳ぐのは好きだ。村上氏の作品の常で、異常なまでに早熟な人物(今回は大学1年生)が登場する。同様に主人公(つまり多崎はつくる)は何かを失い、そして失い続けている。これが氏の根源的テーマなのである(未読部分で「取り戻す」があると新鮮なのだが)。

 肝心な時に十分な硬さに達しない。そして「そういうの気にしちゃ駄目よ」と慰められる。いつもの事だ。以前郷秋<Gauche>は氏が比喩の天才であると書いたが、その天才振りが少し後退しているように思える。いや、より洗練された結果、これまで200文字必要であったところを100文字で十二分に表現できるようになったと評価すべきか。

 最初にご覧いただいた今日の一枚は、郷秋<Gauche>の手元にある「色彩を持たない・・・」が一刷であると云う証拠写真。郷秋<Gauche>的にはそうした事にはたいした興味はないし、一刷だけでも何十万部もあるのだろうからまったく意味もないことではあるけれど、まぁ、一刷だと云う事実の証拠写真である。

 以上、中間報告。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

月見草が咲きました

 
 例年なら今頃種を播くと云うのに、今年は一週間程前から咲き始めました。それまではずっと鉢植えにしていたのですが昨年初めて地植え(直播)にしてみました。随分と沢山種を播いたのに発芽したものが少なかったような気がしていたのですが、どうやら昨年発芽しなかったものが今年春先になって発芽し、花を咲かせてようです。

 「えっ、月見草って黄色い花じゃないの?」と云う声が聞こえて来ますが、あなたが月見草だと思っているのはきっとこれ。


 残念ながらこれは待宵草(まつよいぐさ)。まっ、太宰治も間違ったほどですから仕方がないでしょう(^^)。詳しくは記事最後のリンクを辿ってお読みください。


 時々これを月見草だと思っている方もいるけれど、これは桃色昼咲き月見草(ももいろひるざきつきみそう)。読んで字のごとく、白ではなく桃色で、夜ではなく昼間に咲く月見草(の仲間)です。実に判りやすい命名ですね。

 月見草についてはここ10年程の間に随分と書きました。その代表的な記事と主な記事へのリンクの一覧がこちらにありますのでご覧いただければ嬉しいです。
 今日の所は、月見草が咲きましたと云う証拠写真。シーズン中にもう一、二度ご覧頂きたいと思っておりますのでお楽しみに。

blog:恩田の森Now(先週末は休載となりました。次週に乞うご期待)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

リコーはペンタックスなのか?

 「リコーはペンタックスなのか?」

 この日本語はどう考えてもおかしい。二つのカメラ(精密機器)メーカー名(ブランド名)を人の名前に置き換えれば「鈴木さんは佐藤さんなのか?」。あるいは自動車メーカー名に置き換えれば「フェラーリはアストンマーティンなのか?」。しつこいようだけれど大学名に置き換えれば「慶應義塾大学は早稲田大学なのか?」となる訳で、どう考えてもおかしな日本語であることが解る。

 しかしだ、今日、RICOH(リコー)から発表になったGR DIGITAL IVの後継機、GRを紹介するWebPageのURLはhttp://www.pentax.jp/japan/products/gr/であり、ご丁寧に画面左上には、”PENTAX A RICOH CAMPANY”と書かれている。おまけに新しいGRを真正面から捉えた写真を見る限り、どこにもRICOHとは書かれていない。まっ、これはGR DIGITAL時代からの伝統でもあるのだが。

 日本語としてはいささか変ではあるが、「ペンタックスはリコーなのか?」と云うセンテンスは、実は成り立つ。それは、ペンタックスがリコーの子会社となっているからである。だから、ペンタックスはリコーなのではあるが、リコーはペンタックスではないはずである。それなのに、GRがあたかもペンタックスの製品であるかのようなURLの、ブランド名が書かれたページで紹介されているのは解せない。

 これは遠くない将来、RICOHのカメラはすべてペンタックスブランドとなることをそれとなく予告していると理解するのが良いのかも知れない。初めて買ったSLRがPENTAX SPである郷秋<Gauche>にとってペンタックスは憎からぬブランドであるし、RICOHもまた好きなブランドだから、なんだか複雑な気分ではある。


 と云う訳で今日の一枚は、いかにも安っぽいプリントではあるけれど、ボディ本体にはRICOH、レンズにはRICOH ZOOM LENSと書かれている、既に絶滅してしまったRICOHのコンパクトカメララインナップの最後から二番目に位置するCX5。

blog:恩田の森Now(先週末は休載となりました。次週に乞うご期待)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

言葉遊びとアケビの花

 最初に断っておくが、これは純粋に言葉のお遊びである。
 「予告のない報復行動が開始されるであろう」と、「予告のない報復」の予告する矛盾。ここに彼らの意図が隠されているのだが、しかしだ、この言葉を受ける側にも矛盾がある。相手方は「既に戦争である」といているにも関わらず、「ミサイルを発射することについて事前の連絡が無い」と云う主張。彼らが主張するように、既に戦争状態なのであればだ、勝つためにはいつどこにミサイルを撃ち込むのかは最高機密のはず。事前の連絡なしにミサイルを発射するのは怪しからんと云う主張は実に、まったく、完全に的が外れている。迎撃ミサイルが的を外すと困るのだが。

 さて、そのミサイル迎撃ミサイル。例えば東京の真上で迎撃し、仮にその迎撃に成功したとしてもだ、二発のミサイルの破片は地上に降り注ぐことだろう。それでもミサイルそのものが着弾するよりは被害が少なくなると云う事なのかも知れないが、ミネラルウォーターのボトルが降ってきたことが大きなニュースになるわが国で、ミサイルの破片が広範囲に落ちて来た日には大変な騒ぎになる。このような事態は何としても避けなければならないが、対話もままならない国を相手にどうすれば良いのか、郷秋<Gauche>ごときの思考回路ではとても考え付かないぞ。


 例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、木通(あけび)の花。花弁の色も珍しいが、いかにも日本画のモチーフになりそうな、「侘び寂」を感じさせる花である。雄花の付き方からすると、これは三葉木通(ミツバアケビ)だろうか。

blog:恩田の森Now(先週末は休載となりました。次週に乞うご期待)
http://blog.goo.ne.jp/ondanomori/

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ