唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
ミラー(レフレックス)レンズ
昨日、トキナーの500mm F8のミラー(レフレックス)レンズをご覧いただきましたが、今日はそのミラーレンズレンズについて少々詳しく。
通常の望遠レンズが10枚以上のレンズを複雑に組み合わせた屈折式であるのに対して、ミラーレンズは2枚の反射鏡(ミラー)と2-3枚のレンズを組み合わせた望遠レンズです。屈折式で500mm、1000mmと云った超望遠レンズを作ると長くて重たくかつ高価なものになりますが、反射型の場合には小型軽量(太くて短くなる)でしかも廉価に製作することができます。
ただし、構造上絞り機構を内蔵することができないため500mmの場合にはF8の固定となることが多く、同様にオートフォーカス(AF)化することも困難ですがミノルタだけがAFのミラー方式500mm F8を商品化していました。ミノルタがカメラ事業をソニーに譲渡してからもしばらくはソニーのカタログに載っていたような気がしますが、いつの間にか無くなっていました。
描写は超望遠レンズに共通する遠近感が押しつぶされたような特徴の他に、ボケが二線や点光源がリング状になるのがミラーレンズの大きな特徴です。リング状のボケは通常はミラーレンズでしか発生しないためにミラーレンズを好んで使用する写真家もおりますが、現在では少数派となっています。
屈折式ではまず不可能ですが、小型軽量なミラーレンズでは500mmでは手持ちの撮影も可能です。特に最新の高感度性能に優れボディ内手ブレ補正機構を持つDSLRではその機動力が遺憾な発揮されるものと思われます。
と云うわけで今日は500mm F8のミラーレンズの作例です。blogには2011年にも一度掲載したことがありましたのでご記憶の方もおられるかもしれませんが、郷秋<Gauche>が本気でフォトジャーナリストになりたいと思っていた1973年9-10月頃に撮影したものです。
カメラは当時最新最強であったNikon F2 Photomic、レンズはReflex Nikkor 500mm F8(いずれも借り物)で手持ち。レフレックス特有のリングボケの片鱗がお分かりいただけるだろうか。フィルムはKODAKのTRI Xで現像液は公開されていたコダックD76の処方に基づいて薬品を調合したもので、深タンク(7、80cm程の深さの四角いポリバケツみたいなものだ)になみなみと入っていた。フィルムをステンレス製のハンガーに捲きつけそのタンクに沈み込め、8分程経ったら引き上げて隣の定着液の入った深タンクに沈め、10分経ったら引き上げて水洗いをすると云う現像方法だったと記憶している。
この写真に関する元記事・キャプションは下記のリンクからご覧いただければ幸いです。
『IMAGES of YOKOSUKA』★目次★(2011年掲載)
No.1 (1月28日掲載)
No.2 (1月29日掲載)
No.3 (1月30日掲載)
No.4 (1月31日掲載)
No.5 (2月1日掲載)
No.6 (2月2日掲載)
No.7 (2月3日掲載)
No.8 (2月4日掲載)
No.9 (2月5日掲載、最終回)
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。真夏日となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
サードパーティー
「サードパーティー」と云うと、世間一般ではPC本体のメーカーとは資本関係がないのにそのPCで使用できる周辺機器やソフトウェアを製造・販売している会社をさすことが多いようですが、カメラの世界では主としてボディのメーカーとは関係なくレンズを製造・販売している会社のことをさします。三回目のパーティーではありません(^^)
27日にFマウントのTEFNON 28mm F2.8について書きましたが、TEFNON(テフノン)を作っていたのは小堀製作所と云うメーカーで、このようなメーカーを 「サードパーティー」と云う言う訳です。同社のWebsiteを見ると商品紹介のページに「デジタル一眼レフ用ズームレンズ」と書かれておりますが、少なくとも私はAFのTEFNONを見たことも聞いたこともありません。しかしながら主要取引先の中に栃木ニコンの名前がありますのでレンズ単体か硝材でニコンと取引があるのでしょうね。
カメラレンズのサードパーティーと云うと今はタムロン(TAMRON)、シグマ(SIGMA)、トキナー(Tokina)ですね。タムロンは以前からカメラメーカー向けにOEMも行っており、ミノルタのレンズの中には一目でタムロン製と分かるデザインのものがありましたので、ミノルタを引き継いだソニーにも供給されているかも知れません。シグマは他社ブランドのOEM生産も行っているようです。大手カメラメーカーも作っていない超弩級のAPO 200-500mm F2.8 EX DGが有名。トキナーはフィルターのケンコーの子会社です。このところ急に高級路線を走り始めましたね。
27日にも書きましたが、かつでは「安いけれど性能もそれない」のサードパーティーでしたが、最近は優れた技術と商品企画力を得て安いからではなくこれらのメーカーのレンズをあえて選ぶユーザーも多くなってきています。
かく云う私もマクロレンズはタムロン90mmですし、APS-S用の超広角ズームはシグマです。トキナーが、ほとんど使っておりませんが500mm F8を持っております。このレンズは、今ではメーカー純正は皆無(Nikon もかつてはレフレックスの500mm、1000mm、2000mmを作っていた)となってしまったミラーレスならぬ「ミラー(レフレックス)レンズ」です。
と云う訳で今日の一枚はTokina RMC 500mm F8ミラーレンズ。私が持っているのはもちろんFマウントですがF-->M4/3のマウントアダプターを介してマイクロフォーサーズ機に装着すると35mmフルフレーム換算で1000mmの(画角を持つ)レンズとして使用することが出来ることになります。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。真夏日となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
MRJが改名?
国産初のジェット旅客機、MRJ(三菱リージョナルジェット)を開発・製造している三菱航空機株式会社が、同機の名称を「スペースジェット」に変更する方針を固めたとの報道。三菱航空機からは正式なアナウンスはありませんが、複数の新聞社等が報じておりますので、まず間違いのない情報だろうと思います。
郷秋<Gauche>なんぞはMRJでよいではないかと思うのですが、納入時期の度々の延期が災いして受注が進まないことから「三菱」の名を外して心機一転、と云うのが各報道機関の一致した見方のようです。
2020年半ばとされている、ローンチカスターマーであるANAへの引き渡し時期を死守すべく米国ワシントン州モーゼスレイクにあるグラントカウンティ国際空港での試験飛行を鋭意実施しているMRJですが、売れないことにはYS-11の二の舞になりかねないことからの名称変更と云うことなのでしょうね。頑張れ、MRJ! がんばれ、スペースジェット!
ところで「スペースジェット」って、同クラスの中では機内のスペースが広いジェット旅客機だと云う意味なのか、宇宙まで飛んで行けるかもしれない程の最先端の技術が詰め込まれたジェット旅客機だと云う意味なのか、どちらなのでしょうね。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は季節の花、石榴(ざくろ)。実は三菱航空機のWebsiteトップページのMRJの画像をの載せるべく準備をしたのですが、著作権の観点から自粛をした次第です。美しい写真ですのでせめてご覧いただきたく思いURLを掲載しておきます。https://www.flythemrj.com/j/index.php
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。真夏日となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
緑滴る散歩道
私の散歩道です。ここは横浜市青葉区。青葉区は横浜市の北西端に位置しますが、ここはその中でも最も北西に位置する辺りでこの道を上り詰めた尾根筋が東京都町田市の横浜市を分ける都県境になっています。この道も都県境の尾根道も軽トラックがやっと通れる程の細道で、これが東京・横浜のベッドタウン(死語か?)と思われる程の自然を残した一角となっています。
緑滴る散歩道で梢を渡る風の音に耳をすませ緑の天井の隙間からのぞく青い空に目をやれば、都会での慌ただしい生活で疲れた心身もたちどころに癒されます。青葉区内には半ば公園化された里地里山もありますが、ここはまったく自然のまま。だからこそ毎週末に通う、ホントは教えたくない散歩道なのです。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。真夏日となった森の様子をどうぞご覧ください。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
TEFNON 28mm F2.8
今もある、メーカー純正ではない交換レンズ。このTEFNON 28mm F2.8は、サードパーティー製のレンズが今日のようにメーカー純正に伍するほどの光学性能を持つようになるはるか以前、値段は安いが性能もそれなりであった時代のレンズです。
でも、純正よりも軽量コンパクトで廉価となれば、EMのような小型軽量なカメラには打ってつけ。そこはNiko(ニコン)もわかっていてNikkorではないEシリーズ(Series E)を発売すれけれど、TEFNONは更に廉価。EMに良く似合います。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。真夏日となった森の様子をどうぞご覧ください。。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
間違いだらけのカメラ選び
一昨日掲載の@DIMEの「スマホじゃ物足りない人におすすめ!初心者でも使いやすいミラーレス一眼12選」
https://dime.jp/genre/714794/
「初心者でも使いやすいミラーレス一眼」と銘打ちながら、記事はいきなり「もうワンランク上の写真が撮れる!おすすめの一眼レフ」。タイトルと記事本文との整合性はどこへやら。さらに「一眼レフのモデルは『ミラーレス一眼』と、昔からある『一眼レフ』に大別できます」との意味不明な解説。「ミラーレス一眼」(正しくは「ノンレフレックス」)と「一眼レフ」はコンセプトも構造も大きく異なる、まったく別カテゴリのカメラです。
電子ビューファインダー(EVF)を用いる「ミラーレス」はデジタル時代になって初めて可能となった形式です。一眼レフには必須であったレフレックスミラーとペンタプリズムが不要なためカメラ本体を軽く小さくすることが可能ですが、フランジバック(レンズマウントからイメージセンサーまでの距離)が短いため同じメーカーであっても一眼レフ用のレンズを使用するためにはマウントアダプターが必要となります。また光学ファインダーの代わりに使用するEVFの画像の質は一眼レフの光学ファインダーに比べ大幅に劣っており、ファインダーをのぞきながら「撮影を楽しむ」レベルには(現状では)達しておりません。
また、@DIMEは「豊富なAiニッコールレンズが使える、ニコンのエントリーモデル」としてNikon(ニコン)のD5600を勧めておりますが、この記述と「勧め」は真に受けないのが賢明です。
AiニッコールとはニコンFマウントのマニュアルフォーカス(MF)レンズです。D5600に装着が可能なようですし確かにAiニッコールは中古市場で大量に流通しておりますが、初心者がこのレンズをお使いになることはまったくお勧めできません。なぜならば、この組み合わせでは露出計が作動せず自動露出(AE)撮影ができないからです。つまり、自分で光の量に応じて絞り値とシャッタースピードを判断しその数値を手動で設定しなければならないのです。カメラ初心者がピント合わせと同時にこの操作をすることは事実上不可能です。あっ、D5600自体は一眼レフの雄、ニコンが初心者のためにまじめに作った一眼レフですので悪かろうはずもありません。お間違いないように。
とまぁ、こんな具合でまったくもって「間違いだらけのカメラ選び」です。
いまどき、ネット上にはありとあらゆる情報がありますが情報が存在することと、その情報が正しい事とはイコールではありません。誤解を恐れずに云うならば、ネット上にある情報の多くは「眉に唾して」読むのが良いということです。つまり、私が上に書いたものも正しい情報であるか否か、勘を働かせてあるいはより正確と思われる他の情報と見比べてその正誤を判断する必要があります。為念。
注:「間違いだらけのカメラ選び」は故徳大寺有恒氏のベストセラー「間違いだらけのクルマ選び」のパロディですが、徳大寺氏の著書の中身が間違いだらけだと云う意味ではもちろんありません。
と云うわけで今日の一枚は、私も使っている初心者向けデジタル一眼レフ、Nikon D3500とAF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VRの組み合わせ。ボディは新品で4万円くらい(ストラップは同梱品とは異なります)、レンズは中古で2万円くらいで入手できます。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。今年初めての真夏日となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
古いものが好き
41年前のアルバムです。こんなものを好んで聞いております。
どうしても最近の音楽は好きになれないのです。でも、たった41年前ですよ。バッハは270年、モーツァルトだって230年、最近だと思うラフマニノフだって80年前です。それと比べたら41年前なんてつい最近のことです(^^)
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月25日に撮った写真を7点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
赤花夕化粧と云う雑草
ユウゲショウはアカバナ科マツヨイグサ属の多年草。とても清楚で美しい花ですので我が家では赤花夕化粧(あかばなゆうげしょう)と呼んで大切に育ております。南米から北米南部にかけての地域が原産地とされ、日本へは明治期に観賞用としてやってきますが、その後庭から逃げ出して道端や空き地で野生化、雑草化しております。
ご覧の通りアスファルトの隙間に根をおろして花を咲かせるものもあるほどで「雑草」の資格大いにありです。同じアカバナ科マツヨイグサ属の月見草は夕化粧ほどの強靭さは持っておらず余程大切に育てないと消えてしまいます。その花姿とともにその弱さ、儚さゆえに愛される月見草です。
本物の月見草について関心を持たれた方はどうぞ
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/8f5b1dd6e2c23c55a7c11f5c36d0e4e8
をご覧くださいませ。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
大中 恩先生を偲ぶ演奏会
今日のところは、行ってきました聴いてきましたというご報告。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
オンキョーがAV部門を売却
老舗の音響機器メーカー、オンキヨーが米国のサウンド・ユナイテッドなどにAV事業を売却することで合意。
オーディオ不況の中でこれまでどれほどのメーカーが倒産・身売をりしたのか、生き残っているメーカーの方が少ないのかも知れません。
ナカミチ、アカイ、山水、パイオニア、デンオン、ケンウッド、ビクター、マランツ、そしてオンキョー(ブランド名だけが残っているものもあるけれど)。ONKYOブランドは残るようですがかつてオンキョーのプリメインアンプを使っていた郷秋<Gauche>としては、やっぱり寂しいですね。
と云うわけで今日の一枚は、40数年前にアルバイトをして買ったONKYO Integra A-755。画像はhttps://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/index.htmlより。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
モミジのプロペラ
モミジは漢字で書くと「紅葉」となります。だからややこしい。「こうよう」ではなく「もみじ」なのです。その紅葉が話題になるのはフツー真っ赤に色づいた秋なのですが、実はそれだけではない紅葉の見所が実はいま時分なのであります。
多くの植物は花を咲かせた後に実(種)をつけます。その種をどうやって遠くまで飛ばして子孫を残すかは、それぞれの種が長い年月をかけて考えた結果でありまして、あるものはフワリフワリと飛んでいけるように綿毛をまとい、あるものは鳥に食べてもらって糞と一緒にその種を落としてもらおうと目立つ赤い色をまとい、あるものは蟻に運んでもらおうと工夫を凝らすわけです。
そんな中でモミジは風に吹かれて少しでも遠くに飛んでいけるようにと翼を持った種を着けることにしました。果たしてくるくる回って飛んでいく様を見たことがないのでしかとはわかりませんが、きっと、翼がないものと比べた時にはそれなりに遠くに飛んで行っているのだと思います。長い年月をかけて理にかなった進化を遂げた結果なのでしょうね。
と云うわけで今日の一枚は、赤いプロペラを着けたモミジの種。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
一眼レフの市場が数年後に再び拡大に転じる?
Imaging Resourceに掲載されたリコー開発陣へのインタビュー記事によれば、リコーはミラーレス移行したユーザーが1~3年後には一眼レフに戻ってきて、一眼レフ市場が再び拡大すると予想しているようです。
その根拠の詳細については上記の記事もしくはこの記事を紹介している日本語のサイト、Digicame-info.comを参照頂きたいのですが、いくつかの根拠の中に大変興味深い記述がありました。それはカメラの一形式としての一眼レフの魅力と優位性を実に見事に表現しておりますのでご紹介したいと思います。
「ミラーレス(ノンレフレックス)に移行したユーザーの中には、再び一眼レフに戻ってくる人がいることでしょう。なぜなら、一眼レフには光学ファインダーで美しい像をみながら撮影プロセスを楽しむことができる大きなメリットがあるからです。」(郷秋<Gauche>の意訳)
リコー開発陣の主張から、彼らがカメラを単に「美しい写真を作るための道具」としてではなく、「写真撮影を楽しむための道具」として捉えていることがわかります。写真とカメラを愛好する者の心情をものの見事に云い当てていますね。
そのような彼らであるからこそGR-Ⅲのようなカメラを作り続けることが出来るのでしょう。これからも「写真撮影を楽しむための道具」としてのカメラを作り続けて欲しいものではありますが、カメラ事業からの撤退が度々噂されるリコーですし、カメラの将来を握っているのは、ニコン、キヤノン、ソニーの三社ですからリコーの思惑通りにいくかどうかはわかりませんね。
例によって記事本文とは何の関係もない今日の一枚は、昨日ご覧いただいた先祖返り?の月見草を見つけた昼咲桃色月見草の群れ。我が家の敷地から道路にはみ出すように咲いている。多年生のため何もしなくても毎年同じ場所で咲いてくれる&零れ種でどんどん増えてくる。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
先祖返り?
夕刻、隣家に回覧板を回した帰りにふと目についた黄色い花。昼咲(桃色)月見草(ヒルザキ(モモイロ)ツキミソウ)の中にポツンと一輪だけ黄色い花。この株だけが小振りの黄色い花を咲かせているようです。草全体のイメージは昼咲桃色月見草ですが、葉に大きめの鋸歯があるのが相違点。そして花は5センチくらいある昼咲桃色月見草に対してその半分くらいの大きさで鮮やかな黄色です。
我が家の庭には同じアカバナ科マツヨイグサ科の(赤花)夕化粧((アカバナ)ユウゲショウ。花色は赤紫)と月見草(ツキミソウ。花色は白)が咲いておりますが、黄色の花を咲かせるマツヨイグサ(花色は黄色)はありませんので交雑したと云うよりは突然変異的な先祖返りということでしょうか。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月18日に撮った写真を6点掲載いたしております。田植え間近となった森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
羨ましすぎる
恩田の森の半野良猫。半年に一回くらい「猫になりたい」と書いている郷秋<Gauche>ですが、度々同じことを書くのも芸がないと思って「羨ましすぎる」と書いてみたけれど、要するに同じことだね。(^^;
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月13日に撮った写真を6点掲載いたしております。田んぼに水が入り始めた初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
ヒトはより無能で怠惰な生き物に向かって進化している
自分で露出を合せることもピントを合わせることも必要のないカメラが登場したのは40年前。それ以降、光の量を判断し適切な絞りとシャッター速度を設定する能力や素早くピントを合わせる能力を、ヒトは失った。あと数年もすればカメラを構えさえすればAIが最適なフレーミングで写真を撮ってくれるカメラが登場することだろう。ヒトが構図を考える能力を失うのも遠い先のことではないのだ。
昨日、アクセルもブレーキも踏まずステアリングを回すこともせずしてA地点からB地点まで走ってくれるクルマがまもなく登場することを書いた。そんなクルマがフツーになれば、人はクルマを運転する能力を失う。考えてみればヒトはクルマの速度やアクセルの踏み具合を勘案して自らギアを選ぶ能力を失って久しいし、紙に印刷された地図を読み解き方角を見定めて見知らぬ目的地にたどり着くために必要な能力も既に失っている。
便利な道具や機械が登場するたびにヒトは何かしらの能力を使わなくなり、その能力はやがて失われる。ヒトはこれまでにどれほどの能力を失ってきたのか。そしてこれからどれだけの能力を失うのか。科学技術の発達と共にヒトがより無能で怠惰な生き物に向かって進化を続けていることは間違いのない確実である。
例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、矢車菊(やぐるまぎく)。フランスとドイツの国花なのだそうです。
blog「恩田の森Now」 http://blog.goo.ne.jp/ondanomori には、ただいまは5月13日に撮った写真を6点掲載いたしております。田んぼに水が入り始めた初夏の森の様子をご覧いただければ幸いです。
To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.
« 前ページ |