goo blog サービス終了のお知らせ 

暮れゆく


Click on the photo to see it in larger size.

 暑かった今日もおしまいです。また明日。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月20日に撮影した写真を4点掲載いたしております。梅雨が明け、夏本番を迎えた森の青い空と白い雲をご覧いただけましたら嬉しいです。

https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f44233a3949a2b72f85e896c0c678264

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#酷暑の7月 #夕暮れ時 #夕焼け #夕暮れ時の空 #暮れゆく空

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「罰金10円!」の思い出

 大学3、4年の頃、昼休みには仲間と一緒によくT先生の研究室遊びに行った。クラブ運営の業務連絡やご相談と云う大義名分はあったけど、やっぱり「遊びに行っていた」と云うのがふさわしいか。

 T先生の研究室はキャンパスを共有するは女子短大の校舎の一階にあった。その男子禁制の校舎は傾斜地に立っている五階建てで、正式な玄関は三階にあったのだが一階の西側に非常口があり、そこからこっそり出入りしていた。研究室はその非常口のすぐ隣にあった。三階の玄関から入ってきた仲間の女子が、男どもの為に内側からロックを解除してくれていたのだろう。

 まだクーラーなどない時代だったので夏休みの前後の暑い日には窓を開け放ち、研究室のドアと非常口のドアを開けると、風がある日にはそれなりに涼しかったが、風のない日は結構な暑さだったような気がする。それでもせいぜい30度くらいであっただろうか、今どきなら「今日は涼しいですね」と云うほどの気温だったのかもしれない。

 そんな研究室での昼休み、「暑い!」と云ったら学生は10円、先生は100円の罰金を空き缶に入れる約束事があった。みんな面白がって、誰かに「暑い」と云わせようと仕掛けたつもりが、自分が「暑い!」と云う羽目になり10円を入れたこともあった。男子禁制の校舎に忍び込んで、T先生や仲間とおしゃべりをしたり、たまには真剣なご指導や相談事、時にお叱りを受けたりもした学生時代であった。

 夏休みが終わってしばらく経ち少しは涼しくなった頃、たまった罰金で近くにあった学食の売店でアイスクリームを買ってきて、「これで元を取れた!」などと云いながらアイスを食べたのはもう半世紀も前のことであったのだと、懐かしく思い出すこの頃なのである。



Click on the photo to see it in larger size.

 と云う訳で今日の一枚は、記事本文とは何の関係もない、卓球のボールほどの大きさになった柿の実。

【お知らせ】毎週末散歩&撮影〜更新の「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriは、当日朝の時点での天気予報で最高気温が35度以上の場合には身体の安全を考慮し実施しないことといたします。明日につきましては現時点ではギリギリセーフの34.6度の予報が出ておりますが、明日朝の時点での判断となりそうです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月20日に撮影した写真を4点掲載いたしております。梅雨が明け、夏本番を迎えた森の青い空と白い雲をご覧いただけましたら嬉しいです。

https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f44233a3949a2b72f85e896c0c678264

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#学生時代の思い出 #女子短大に侵入する #学生時代 #柿の実 #青柿

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

楽しい休日と芹の花



Click on the photo to see it in larger size.

 今日は久しぶりにマックを食べて、ピアノで遊んで、「たのしいね」を歌って、二人羽織のチェロで「きらきら星」を弾いて、ウクレレのチューニングを教えてあげて、28年振りにミニ四駆のコースを出して、大急ぎでシラスとキャベツのパスタを作って食べました。あ〜ぁ、楽しかった!

 と云う訳で今日の一枚は、梅雨明け後の暑い日に飛び切り清楚で涼しげな、芹の花。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月20日に撮影した写真を4点掲載いたしております。梅雨が明け、夏本番を迎えた森の青い空と白い雲をご覧いただけましたら嬉しいです。

https://blog.goo.ne.jp/.../f44233a3949a2b72f85e896c0c678264https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f44233a3949a2b72f85e896c0c678264

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#忙しくも楽しい休日 #芹の花 #セリ #セリ科セリ属

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

かくありたい

 「天声人語」。哲学者の今道友信さん、1950年代フランスでの清貧生活。晩ご飯を食べる小さなレストランの女性がそっと「二人分のパンを出してくれた」、ひどく寒い日に注文を取り違えたと「オニオングラタンをごちそうしてくれた」。暮らしは惨めで、嫌なこともたくさんあったけれど、そんな思い出があるから「私はフランスという国がどうしても嫌いになれないのです」。

 くらし欄の「ひととき」に、人生の先輩がバスで乗り合わせた青年と話をした「話」。今どき、路線バスで乗り合わせた人と話したりしません。三時間乗る新幹線でも話さない。青年は自ら知的障害があること、何の帰りでこれからどこに行くのかを話したのだそうです。「袖振り合うも多生の縁」を忘れて久しい現代だが、人と人との繋がりの大切さ、暖かさを思い出させてくれました。

 文化欄「語る­-人生の贈りもの-」にデザイナー(本人は「私は洋服屋だと」)の稲葉賀惠さんが登場。写真の稲葉さんはシンプルな黒のワンピースにパールのネックレス。もちろん写真は初回にとご自分で選ばれたものだろう。おいくつの頃の写真なのだろうか、あくまでもご自分らしく凛とした佇まい。飾らない、着飾らない、それでもその人となりが現れている素敵な一枚。

 上記三題、昨日の朝日新聞から。


Click on the photo to see it in larger size.

 と云う訳で今日の一枚は、自分らしく凛として咲く向日葵一輪。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月12日に撮影した写真を6点掲載いたしております。久しぶりの雨が降り、少し涼しくなった森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。

https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#朝日新聞 #コラム記事 #マタイによる福音書6:3-4 #多生の縁 #自分らしく #飾らない #内を磨く #自分らしく #かくありたい

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

三本の矢



Click on the each photo to see it in larger size.

 奈良川沿いの遊歩道の両側に生えたクズの蔓が、アスファルトの上だけではなく空中にも伸びて来ておりました。一本では宙に伸びることが難しいことを知っているようで、互いに力を合わせ絡み合い強度を高めて蔓を伸ばしておりました。これを見て毛利元就の「三本の矢」の逸話を思い出しましたが、数えてみたら蔓は四本。これなら三本よりも強固なのは間違いありません。



 こちらはもっとたくさんの蔓が絡み合い、運動会の綱引きに使えそうなほどの太さになったもの。

 しかしですよ、葛の蔓には目が付いているのでしょうか、あるいは触覚があるのでしょうか。そうでなければ、どうして自らの分身でもある隣の蔓を見つけ実に見事に絡み合うことができるのでしょうか。

 以前、植物にも感情や考える力があるのだと書かれたものを読んだことがありましたが、このような見事な所作を見るにつけその説は正しいのではないかと思わずにはいられません。

 ただし自分が好き勝手に蔓を伸ばすとやがて歩く人の邪魔になる、遊歩道が遊歩道として機能しなくなると云うことを考える力はないようです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは7月5日に撮影した写真を5点掲載いたしております。真夏日が続いていると云うのに梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。

https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/5b74768bdd6a589f959644733760c6f5

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#葛 #クズ #マメ科クズ属 #葛粉 #葛根湯 #緑の怪獣 #蔓延る #駆除が困難  #厄介者

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ケルヒャーが想像以上だった件



Click on the photo to see it in larger size.
画像はAmazonのスクリーンショット

 ケルヒャー(Kärcherの高圧洗浄機)は、まさに想像以上でした。
 まっ、ホースで勢い良く水をかけるのに毛が生えた程度だろうと侮っていたのですが、想像をはるかに超えた洗浄能力でびっくり驚いております。

 日曜日に一階のウッドデッキを、そして今日門柱から玄関ドアまでのタイルを洗浄したのですが、青葉山荘27年分の汚れがすっかり落ちてピカピカです。ただし、運転音が大きいのと(やや高価になるが静音タイプもある)、洗浄後の水が垂れるので二階のウッドデッキは雨がザァザァ降っているときにでも水着になってやろうかなと考えたりしているところです。

 超高圧水を使って金属を加工すると云う話を聞いたことがありましたが、家庭用の高圧洗浄機でこれだけの威力があるのであれば、それも可能なのだろうと思った次第です。家庭用でもノズルを直接身体に当てたら皮膚や肉がちぎれてしまうのではないかと心配になる程でした。

 ところで、ケルヒャー/Kärcheとはどんな会社なのかとWikipediaを見たら世界最大手の清掃機器メーカーで、「ドイツ、英国、フランス、ポーランド、ジョージア、メキシコ、米国などの国では『高圧洗浄機で洗うこと』の同義語として「ケルヒャー」が口語的に使用されている(動詞としてケルヒャーするとも)」と書かれておりました。数年前に名称が変わったけれど「ゼロックスしておいて」みたいな感じのようです。

 使用前、使用後の写真を撮っておけば良かったとは後の祭り。と云うわけで今日の一枚はAmazonのスクリーンショットです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7c604c9867ed392faeda189efc848fec

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ケルヒャー #Kärche #高圧洗浄機 #世界最大手の清掃機器メーカー

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

2025年、後半へ



Click on the photo to see it in larger size.

 気が付けば7月1日。無為徒食、食う寝る遊ぶ日々を過ごしているうちに2025年も後半に突入してしまいました。誰の役にも、何の役にもたってはおりませんが、(多分)誰にも迷惑をおかけしてはいないので、こんな日々でも、まっ、いいでしょうかね。

 と云う訳で今日の一枚は苗代苺(ナワシロイチゴ。バラ科キイチゴ属の蔓性落葉低木)のいかにも美味しそうな果実。所謂キイチゴの一種ですが、ほとんど雑草のような姿です。酸味が非常に強いそうですので、ジャムにして食べるのが良さそうです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月28日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨が明けていない(と気象庁が云っている)のに真夏日が続いている森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/7c604c9867ed392faeda189efc848fec

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#無為徒食の日々 #食う寝る遊ぶ #サンデー毎日 #苗代苺 #ナワシロイチゴ #バラ科キイチゴ属 #蔓性落葉低木 #2025年前半終了 #2025年後半へ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

猫は何でも知っている



Click on the photo to see it in larger size.

 6月だと云うのに横浜地方も連日30度超えの日が続いております。大変なのは人間だけではないようですが、でもね、猫はちゃんと涼しい場所を知っているんです。うんうん、そこが涼しいんだね。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ? と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7e

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#半野良猫 #猫は何でも知っている #そこが涼しい

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

昭和の遺物?



 今どきの若い人はきっと知らないでしょう。書見台(しょけんだい)と云う、書物(本)を見る・読む時に使う台です。手で押さえておかなくても見やすい角度で必要な頁を開いておくことができます。英語でBook Restと云った方が分かり易いでしょうか。



 プレス加工した0.75mm厚の鋼板と曲げ加工した4mm太の鋼線(郷秋<Gauche>実測、以下同)を組み合わせただけの実にシンプルな構造で、折りたたむと224*175*10mm、重さは175gですので持ち運びも楽々です。壊れようもない簡単明快な構造ですが、万が一壊れたとしてもペンチと半田ごてで修理ができそうです。

 昔々、グレーのいかにも事務用品然とした物が家にもあって使ったことがあるような気がしたのですが。本品のパッケージに昭和36年(1961)発売のロングセラーなのだと写真入りで紹介されておりました。本体部分の色がグレーから赤や白になり、角度調整部や本押さえ部先端にシリコン樹脂を使ったりと地味に改良されたり、タブレットスタンドとしてもお使い頂けますと、ICT時代にマッチした使い方の紹介もされてはおりますが、基本は64年前と同じですね。

 私は夕刻の儀式の折に、食べながら飲みながら行儀悪く本を読むことが多いのですが、あれば手を離しても本が読めて便利だろうなと思って検索したら、今でもちゃんと売っているんです。ちょうど卓上で使える譜面台があるといいなとも思ってもいたのですが、その役にも立ちそうです。こう云うロングセラー商品、素晴らしいです。この先も地味に改良されつつ100年選手となるのでしょうね。

 ちなみに、ただいま書見台に載っている本は同窓の諸姉妹には懐かし、新井 智先生の「聖書〜その歴史的事実」(NHKブックス 1976年初版 1986年第32刷)。ただいま再読中。

「ケンコー書見台 ホワイト BM142W」株式会社レイメイ藤井(カメラ・写真用品のケンコーとは無関係で「良い姿勢で読むことで目の健康を守り学習能力を上げる」ことからの命名とのことです。為念)

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ? と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7e

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ケンコー書見台 #株式会社レイメイ藤井 #Raymay #since1961 #ロングセラー商品 #BookRest #昭和の遺物? #玉川学園女子短期大学 #新井智先生 #聖書〜その歴史的事実

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

「三日住んだら浜っ子」の起源

 3日前に「三日住んだら浜っ子」と云う記事を書きました(Click here)。その折に、以前にblogにそう書いたらお叱りを受けたと書きましたが、その記事を見つけました。16年前に書いた「三日住んだらハマっこ?」と云う記事でした。

 そしたタイミング良くWeb Magazine Japaaanから横浜人の気質「ハマっ子三日」どういう意味?誰が最初に?言葉の起源をたどってみると… と云う記事が配信されてきました。

 詳しくはJapaaanの記事をお読みいただきたいのですが、故青木雨彦氏(あおき あめひこ。横浜生まれ、1932‐1991。コラムニスト、文芸評論家)が、「中学の先輩である草柳大蔵さんが、『だれの言葉だか忘れたが、江戸っ子は三代住まなきゃ江戸っ子じゃないけれども、ハマっ子は三日住めばハマっ子である』とおっしゃってくださったけれど、これは実は私が言ったんです。これは朝日の『新人国記』に書いてあります。(浜銀総合研究所「Best Partner ベストパートナー」1989年9月号)

 とのことで、青木雨彦氏は当初「江戸っ子は三代続かなきゃあ江戸っ子じゃないけど、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」と云った(書いた?)らしくそれが朝日新聞1981年11月16日夕刊「新人国記81(155)神奈川県12 ずらりペンの同窓」に掲載され、故草柳大蔵氏(くさやなぎ だいぞう。横浜生まれ、1924-2002。評論家、ノンフィクション作家)はそれを読んでいて上記の発言に及んだようだ。

 Japaaanの記事が事実との前提でまとめると、
★青木雨彦が1981年に、ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」と云った(書いた?)

★草柳大蔵が1989年に、『だれの言葉だか忘れたが、江戸っ子は三代住まなきゃ江戸っ子じゃないけれども、ハマっ子は三日住めばハマっ子である』と、青木雨彦の言葉を紹介した。

★その後、元横浜市長の細郷道一(さいごう みちかず。1915-1990。市長在任1978-1986年、3期目在任中に死去)も青木雨彦の「浜っ子」に関する言葉を紹介。

 当初は「ハマっ子は一日住めばハマっ子だ」だったようですが「江戸っ子三代」の語呂の良さに倣って何処か、誰か(青木雨彦自身?)の時点で「浜っ子三日」になったようです。

 「浜っ子三日=三日住めば浜っ子」とは明治時代からある言葉なのかと勝手に思っておりましたが、探ってみると一番古いところでも1980年代、つまり昭和時代の最後の頃のようでした。とは云っても「明治は遠くなりにけり」から、すでに「昭和は遠くなりにけり」の時代、はや30年以上前のことになりますが・・・


Click on the photo to see it in larger size.

 と云う訳で今日の一枚は、多くの皆さんが「横浜、浜っ子」と聞いて思い浮かべる海の横浜=みなとみらい、山下公園、元町、山手、中華街とはまったくイメージが異なる私のフィールド、山の横浜=横浜の原風景=恩田の森の谷戸田です。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ? と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7e

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#横浜に転居 #浜っ子 #浜っ子三日 #三日住めば浜っ子 #ハマっ子 #横浜市 #新しい街 #青木雨彦 #草柳大蔵

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

東京と神奈川を股に掛ける



Click on the photo to see it in larger size.

 都県境(東京都町田市と神奈川県横浜市青葉区の境)の尾根道で、文字通り東京と神奈川を股に掛ける図。右足が東京、左足が神奈川です。

 地図で見ますと、東京都南部の町田市が角のようにググッと神奈川県側に突き出している辺りです。もっとも1893(明治26)年までは今の町田市も神奈川県でしたので、大した意味もないのかも知れません。今でも町田は神奈川県?と云う人がいるくらいですからね。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月21日に撮影した写真を6点掲載いたしております。梅雨さなかのはずの時期なのに、梅雨は何処へ? と云った風情の森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/ead7ac910ca4c44f743421f709614d7e

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#都県境 #東京都町田市 #神奈川県町田市 #神奈川県横浜市青葉区 #行政の区切り #大した意味はない?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

横浜人歴27年


Click on the photo to see it in larger size.

 27年前の今日、横浜市民になりました。
 「三日住んだら浜っ子」だそうです。「浪速っ子1代、江戸っ子3代、京都人10代」と云うらしいですね。浪速や江戸や京都がいつからあるのか知りませんが、横浜の歴史は高々166年です。その前の横浜なんてちっぽけな漁師町ですからね、その頃から横浜に住んでいる人なんていないのも同じ。

 横浜はそのくらい新しい街で、開港以来全国各地から、海外からもどんどん人が入って来る、歴史も伝統もない、誰でも受け入れる、そして誰もが横浜に馴染んで一緒に街を作っていくオープンで先進気質の、そんな新しい街だったのでしょうね。だから「三日住んだら浜っ子」。

 以前にblogにそう書いたら「ふざけるな、三日どころか2年や3年住んだって横浜のことなんて何もわかりゃしないだろ」とお叱りをいただいたことがあります。いいじゃないですか、そんな固いことを云わなくても。日本の2600年の歴史(諸説あり)からしたら166年前なんて昨日のことくらいなものですからね。まっ、私だって自分で「浜っ子」だなんて云いませんよ。だって住んでいるのが「海の横浜」でなくて「山の横浜」ですから。だから「横浜人」。

 と云うわけで今日の一枚は、27年前に植えた、押したら倒れそうだった庭木が今はこんなに生い茂ってしまったという図。

 我が家の庭を見て「軽井沢のようですね」と云った方がおられました。褒められたのかと思ったのですが、ひょっとして横浜に住む京都人で「落ち葉が迷惑だから剪定しろ」と云う意味だったのでしょうかね。数年前に思いっきり小さくしたのですが、またまたあっという間に大きくなってしまいました。その分をまた切りたいのですが、この暑さ続きでは、秋にならないと作業ができないかもしれません・・・

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月14日に撮影した写真を6点掲載いたしております。雨催いの森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/524a6707e850eb900e79b57bccfac8a7

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#横浜に転居 #浜っ子 #ハマっ子 #横浜市 #新しい街 #庭木の剪定 #ハマの軽井沢

コメント ( 2 ) | Trackback (  )

敷居が高い?



画像はスマホ用サイトのスクリーンショット

*Click on the photo to see it in larger size.

 中央日報に「敷居の高い日本軽自動車市場…中国BYDが挑戦状」と云う記事。
https://japanese.joins.com/JArticle/334510?servcode=A00&sectcode=A00https://japanese.joins.com/JArticle/334510?servcode=A00&sectcode=A00

 ガラケーならぬ「ガラ軽=ガラパゴス軽自動車」と呼ばれ、(事実上)輸出も輸入もされていない、日本独自の超小型自動車市場に中国のBYDが参入すると云う、興味深い記事ではありますが(以前より噂されておりクルマ好きの間では周知)、ここでは記事内容についてではなく、タイトルに使われた「敷居が高い」について少しだけ書いてみたいと思います。

 若者の間では「回転寿しにはよく行くけれど、高級寿司店は敷居が高くて・・・」などと使われることが多い「敷居が高い」ですが、本来の意味・用法としては✖。おそらくは、50代以上の方であれば本来の意味をご存知だとは思いますが、所謂Z世代の方の多くは「高級寿司店は〜」的な使い方をする言葉だと理解しているのだろうと思います。

 釈迦に説法、孔子に悟道、猿に木登りのようなことで恐縮ではありますが、「敷居が高い」とは、

「不義理や過去の経緯から恥ずかしくて会わせる顔がない、申し訳ない気持ちなどがあり、その人の家に行きにくい」

と云う意味であり、「高級過ぎたり上品過ぎたり、あるいは難しいとか、ハードル高い」と云う意味ではありません。

 ですから、中央日報の記事タイトルの「敷居が高い」は明らかな誤用と云うことになります。

 言葉は生き物であり、その意味も使われ方も時代と共に変わっていくものであることを心得てはおりますが、その上で敢えて云うならば報道機関が誤用すること、先陣を切って新しい意味としてその言葉を使うことは許されないのではないかと思うのです。

 ただ今回の記事で云うならば、このニュースが外国の新聞社から配信されたものであることに留意する必要があるかも知れません。果たして外国人が日本語で書いた記事なのか、母国語で書いた記事をAIに翻訳させたのか、はたまた日本支社勤務の日本人が書いたものなのか、あるいは日本語訳したものなのか、誤用の原因を知る必要はあるかも知れません。どこで間違ったのか、誰が間違ったのかが判れば、それは正しい日本語の教育を考える一つの材料となる可能性があるからです。

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時から麦秋へと移ろう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f5b6c96777fb3ebbc7758de11b74c215

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#敷居が高い #ハードルが高い #本来の意味 #誤用 #中央日報 #韓国メディア #間違いの原因を探る #正しい日本語 #変わりゆく言葉

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

森のレストラン



*Click on the each photos to see it in larger size.

 昨日、森のレストランのテーブルに並んだ「本日のランチ」。



 そして、森のレストランの天井!

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月1日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時から麦秋へと移ろう森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/f5b6c96777fb3ebbc7758de11b74c215

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#恩田の森 #緑陰のオープン・レストラン #7飯 #金麦 #7メンチ #散歩の楽しみ #新緑 #濃くなる緑

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

ひとり時間の過ごし方〜アンケート調査のパラドックス


https://panasonic.jp/life/housework/100139.htmlより
*Click on the photo to see it in larger size.

 Panasonic(パナソニック)が実施した「ひとり時間」、つまり一人で過ごす時間に何をしますかと云う問いに対する答えです。

 エンタメ(エンターテインメント)鑑賞が圧倒的1位ですが、スポーツ観戦や音楽鑑賞について云えば、テレビやインターネット、スマホやCD・LPで見聴きするのか、はたまたスタジアムやホール、ライブハウスに出向いて見聴きするのか。前者と後者では、一口にエンタメ鑑賞と云ってもこの行動パターンは大きく異なりますね。

 郷秋<Gauche>的には、音楽鑑賞があるのにどうして「音楽演奏」(この際ひとりカラオケも含めて良いか)があったなら、久日ぶりにギターを弾いて楽しみたい、ピアノやヴァイオリン、チェロを弾いて楽しみたい、ひとりカラオケで思い切り歌いたいと云う人は少なくないのではないでしょうか。

 また、郷秋<Gauche>であれば、かなりの時間を費やしている「物書き」(自発的な作文、エッセイの「ようなもの」の執筆)の項目がないのが不満。「料理(作る・食べる)」や「外食」と云う選択肢があるのに「酒を飲む」と云う選択肢がないのも大いに不満であるぞ。

 あってしかるべき選択肢(項目)がいくつも欠けているのには訳が、考えてもみれば当然のことであるのだ。「一人時間を楽しむためにPanasonicのこんな製品があるとより充実しますよ」と云うPRのための調査であり、広報だから。今後、どんな製品を企画・開発すればより利益につながるかと云う参考にもなるだろう。

 先に書いた、なぜ「音楽演奏」と云う選択肢がないのかと云う疑問の答えは、これまた簡単。それはPanasonicが楽器を製造・販売していないから(松下電器産業時代に電子オルガン(テクニトーン)を製造販売していたが2001年に撤退)。同様の調査をYAMAHAが実施していれば、当然のこととして「楽器演奏」と云う選択肢があるだろう。ヤマハ発動機を含めたYAMAHAブランドでの調査であれば「オートバイツーリング」「レーシングカート」「マリンスポーツ」と云う選択肢も当然、用意されるだろう。

 営利組織等が実施するアンケート調査の多くは、どのような結果を導き出したいのかと云う前提がまずあり、その結果に誘導するための質問項目と選択肢が用意される。更にはより想定した結果になり易い調査母体(年齢、性別、職業、年収、居住地域等々)を慎重に選んで調査を実施する。分かり易い例を一つあげよう。
 自民党の党員を対象に、支持する政党に関するアンケート調査を実施すれば、自由民主党の支持率は必ずや100%になる。

 もう半世紀も前のことになりますが、学生時代に「社会調査」と云う科目を履修しました。半期で2単位の科目であったと記憶しておりますがちゃんと「優」をいただきました。残念ながらその学習内容の多くは忘却の彼方ではありますが、信頼に値する機関が実施する学術的な調査は別として、企業や政治団体、その他の営利団体等が実施するアンケート調査の多くは、実施主体の都合の良い結果が出るように仕組まれているので「安易に信用するべきではない」、と学んだことは今も生きております。

 今はやりの言葉で云えば「クリティカル・シンキング(批判的思考)」ですね。アンケート調査の結果もそうですが、インターネット上に溢れている情報には常にクリティカルな姿勢で相対することが必要だと、私は思っております。

 このblogですか?はい、そうですよ。郷秋<Gauche>には虚言癖があることを思い出してください。うっかり真に受けて「クリティカル・シンキング」を丸出しにすると「いちいち突っかかる」「嫌な奴」「感じ悪い」となりますのでくれぐれもご注意くださいませ(^^)

 blog「恩田の森Now」に、ただいまは5月24日に撮影した写真を6点掲載いたしております。田植え時を迎えた森の様子をご覧いただけましたら嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/68b96eabe5d59b7e684895f8c88f4503

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#社会調査 #アンケート #結果誘導型アンケート #クリティカル・シンキング #批判的思考 #Panasonic #パナソニック #一人時間に何をする #一人時間にチェロを弾く #バッハ無伴奏チェロ組曲

コメント ( 2 ) | Trackback (  )
« 前ページ