MC68000 Maniacs!
OLD GAME(MD,DC,etc)と OLD PC(SE/30,X68K,etc)関連の情報を中心に発信しています。
MC68000 Maniacs! FunnyPlace Channel Vintage Computer LLC
 



古い時代からコンピュータゲームに興じてきた自分にとって,アーケード移植作品というのは「期待や羨望」の対象でした。8bitマシン全盛期においては「完全移植」は夢のまた夢。「低いマシンスペックでどれだけ本物らしく表現しているか」が現実的な「完成基準」だったように思います。しかしながら,明かに「無理な移植」をそのまま商品化してくる無責任なソフトハウスも多数存在したため,親から小遣いを貰ってソフトを買うしかなかった自分たちは,購入後に(あまりの出来の悪さに)愕然とする事も少なくありませんでした。

最初に買ったパソコンである PC-6001mkII には,パックマンや ギャラクシアン,マッピー,ゼビウス,グロブダーなど著名なナムコゲームが移植されましたが,完成度はどれも「マシン相応」・・・。それでも格上のマシンを差し置いて「完成度が高い」と評価されたものもあります。たとえば,PC-6001mkII用「スペースハリアー」などは,PC-8801,X1,FM77AVなど格上機種を相手取り,グラフィックレベルは低いが「動きの面では随一」とまで評価された逸品なのです。当時の移植作品は,完全に作り手の「開発技術」と「頑張り」に頼りきっていた感じがします。

個人的に納得いかないのは「タイニーゼビウスmkII」の扱われ方。

PC-6001mkII というローパワーなマシンで,きちんと16エリアを再現しているにも関わらず,グラフィックレベルの低さから結局「タイニー」の烙印が外されることがなかった同作ですが,1985年にENIXから発売された PC-8801用ゼビウスは「地面以外全部白黒」なのに「タイニー」じゃない訳ですからね。どっちが「頑張っているか」なんて明白でしょう。少なくとも「アルフォス」はカラーで動いていたハズですし。

X68000が台頭してきたあたりから,アーケード移植は「完全移植」が当たり前の時代になっていきます。自分は「完全移植作品」には全く興味が湧きません。特にゲーセンでプレイした事があるゲーム程,家でプレイしても楽しめないのです。そもそも最近の移植作品には浪漫がない。なんとしても移植してやろうという部分がない。企業が商売のために必然的に出してくる移植作品ですから,最初から移植を考えて開発しているでしょうし,昨今の家庭用ゲーム機であれば「動いて当たり前」ですからね。いまいち面白さがない。PlayStation2の「セガエイジス」シリーズのように,余計な事をしてくれる移植は大歓迎ですが(笑)。

自分で書いていて矛盾してるかな? と思ったのは,PLAYSTATION3版「バーチャファイター5」。
結構ハマッてましたから,言い訳はできません。

ゲーセンのゲームと家庭用ゲームが「同じもの」になりつつあるので,
いずれは自分も「完全移植」なゲームばかりやるようになるのかもしれませんね。
移植・・・って表現も既に違うみたいですしね。(≧∇≦)

まあ,言いたい事を言ってみたということで。

(2007/4/15修正)


コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )



« 体験版で遊ぶ 江崎グリコ「... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (STN)
2007-04-17 05:13:47
最近では家庭用マシンのスペックもアーケード並みか場合によってはアーケード以上になってて、昔のように"どれだけ本物(アーケード版)に似せられるか"っていう面白さはなくなってしまいましたね。
どっちかというと私は家庭用マシン派でアーケードのほうにはそんなに思い入れはないないのですが…、移植といえば特にコナミのSTG最盛期のことを思い出します。FC版グラディウスⅡは確かカートリッジに特殊なチップをつけてパワーアップ時の音声が入ってて、ちょとでもアーケードに近づけようと頑張ってたり(今ではゲームに音声はいってるなんてごく普通ですねw)、SFC版グラディウスは1部ステージがカットされて鬼のような難易度が一変してお手軽STGになってしまって、マニアの方々は文句も色々あったようですが、アーケードでは1種類だったボスBGMがSFC版は2種類になってて、追加された方のBGMが私は好きで、難易度も私にはちょうどいい感じでしたw SFC版パロディウスだ!は見事なほぼ完全移植でしたが、オリジナルステージが1個追加されて、シリーズの中でもかなりボリュームのあるものに。PCE版も買いましたけど、こちらは逆に結構重要なモアイステージとかカットされてて、代わりというかメインモードとは別に高スコアをねらうオリジナルのステージモードがあったり…って、きりがないですね^^;
完全移植はある意味では1つの夢でしたけど、当たり前に移植出来るようになると試行錯誤して移植してたころのようなソフト/ハードごとのオリジナル要素や癖みたいなものがなくなって、「移植」に関して言えば寂しい感じもしますね。
 
 
 
Unknown (STN)
2007-04-17 05:21:21
SFC版グラディウスは「Ⅲ」が抜けてました^^;というか無駄に長いコメントですみません…
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2007-05-03 17:19:46
コメントありがとうございます。

家庭用ハードの性能がここまで上がってしまえば
移植云々という時代ではない・・・というのは解っているのですが,
もうちょっと無茶をやってほしいかなと。

だれかネット対戦可能な「ギャラクシアン3」をつくってくれないかしら。
リアルな「デイトナUSA」でもいいです。
 
 
 
Unknown (STN)
2007-05-11 18:25:18
旧名作をリアル化して移植するってのはいいですねぇ。未だに単体では移植されてない「レイブレーサー」とか、基本システムそのままにグラフィックを今の技術でリアルにとかPS2かPS3で出たらほしいw

移植といえば、ちょと前PSPに昔のコナミのSTGシリーズあれこれ移植されましたけど、ここまで来たらグラディウスⅤもぜひPSPに移植してほしいです。できればモアイステージを追加して!w
 
 
 
Unknown (funnyplace)
2007-05-12 20:37:48
コメントありがとうございます。

リアルにしてゲーム性が変わってしまったらダメですけどね(笑)。
ちょっとリニューアル・・・くらいがいいですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。