goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Paris Manga & Sci-Fi Show

2018年10月10日 | 手帳・覚え書き
du 20 octobre au 21 octobre

Paris Expo - Porte de Versailles

PARIS MANGA & SCI-FI SHOW est l'événement francais N°1 réunissant les cultures manga et de science-fiction américaine.
Avec 150,000 visiteurs attendus chaque année, PARIS MANGA & SCIFI SHOW est le rendez-vous incontournable de tous les passionnés, amateurs et professionnels du manga et de la culture asiatique, de la pop-culture anglo-saxonne, des jeux video, des séries TV, du cinéma et du comics...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le mystère de "L'origine du monde", ce célèbre tableau de Gustave Courbet

2018年10月09日 | 手帳・覚え書き
Le mystère de "L'origine du Monde" résolu grâce à la correspondance entre George Sand et Alexandre Dumas fils !


Le mystère de "L'origine du monde", ce célèbre tableau de Gustave Courbet vient d'être élucidé.
L'identité du modèle est maintenant connue grâce à la correspondance entre Alexandre Dumas fils et Georges Sand.


Claude Schopp, Goncourt de la biographie en 2017, travaillait sur la correspondance d'Alexandre Dumas fils et de George Sand quand il est tombé sur une phrase d'une transcription de Dumas à Sand qu'il l'a pour le moins intrigué : "On ne peint pas de son pinceau le plus délicat et le plus sonore l'interview de Mlle Queniault de l'Opéra"

Une ancienne danseuse de l'opéra de Paris
"Interwiew de Melle Queniault, qu'est ce que ça peut être ?" s'interroge alors Claude Schopp "A l'époque, on ne parlait jamais d'interview ! Donc, j'ai cherché à partir du préfixe "inter" et je me suis dit, _c'est peut-être "intérieur_" et là je me rapprochais alors du tableau qui représente une femme sans tête avec les parties intimes dévoilées" Pour vérifier ce qui reste encore une hypothèse, Claude Schopp se rend alors à la Bibliothèque Nationale de France où est conservé le manuscrit orginal . Et c'est bien "intérieur qu'il fallait lire, le mot est même souligné pour "montrer sans doute qu'il ne s'agissait du mot propre, mais une figure de style". Et cette femme mystère, peinte par Gustave Courbet était bien Constance Quéniaux, une ancienne danseuse de l'Opéra de Paris qui fût en 1866 la maîtresse de Khalil-Bey, un diplomate turco-égyptien qui avait commandé le tableau.


a lettre de Dumas fils à George Sand, ayant permis de remonter la piste jusqu'au modèle de "L'origine du monde" de #GustaveCourbet est également numérisée sur @GallicaBnF Pour les plus curieux, rdv vues 525 à 528 https://bit.ly/2IfL3ps pic.twitter.com/4CYktF1Ao8

23:28 - 25 sept. 2018

https://www.francebleu.fr/infos/culture-loisirs/le-mystere-de-l-origine-du-monde-resolu-grace-a-la-correspondance-de-george-sand-1537962851


Après plus de 150 ans de mystère, on connait celle qui a posé pour L'Origine du monde
https://www.gentside.com/art/apres-plus-de-150-ans-de-mystere-on-connait-celle-qui-a-pose-pour-l-origine-du-monde_art87490.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Littérature peut-elle soigner ?

2018年10月08日 | 手帳・覚え書き

Isabelle Blondiaux
La Littérature peut-elle soigner ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand...une femme hors du commun mise à l'honneur au théâtre

2018年10月07日 | 手帳・覚え書き







George Sand...une femme hors du commun mise à l'honneur au théâtre...

4 représentations du spectacle:


SAND, prénommée George ou l'Aurore d'une liberté...

création de Pierrette DUPOYET



Dimanches 7, 14, 21, 28 Octobre à 15h00

(tarif préférentiel pour Femmes-Monde, Politiqu'elles et Les Amis de George Sand: 18 € au lieu de 26 €)

Théâtre de l Contrescaarpe
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Au Lapin Agile オ・ラパン・アジル

2018年10月06日 | 手帳・覚え書き


10月9日、日本から渡仏中の三矢直生さんがオー・ラパン・アジルにゲスト出演されるそうです。お時間のある方は是非!

8区のサン・ヴァンサン通りとソレ通りの角にあるこの店は芸術家たちが集まったことで知られています。
かつては、アポリネール、ピカソ、モディリアーニなどの画家や詩人、作家、役者たちが集まる芸術的なキャバレーでした。
お酒を飲みながら歌を楽しめるシャンソニエです。

22 Rue des Saules, 75018 Paris
最寄りのメトロ:12番線ラマルク・コーランクール(Lamarck Caulaincourt)、アベス(Abbesses)

10月3日、ここでラジオ・フランス・アンフォが、故アズナブールに敬意を表し番組を組んだそうです。
2015年3月18日のこと、アズナブールは、自分の最新アルバム「アンコール」をラパン・アジル(今も活気に満ちた19世紀の最後のキャバレー)で紹介させてほしいと依頼したそうです。その時の写真も残されているようです。


三矢直生:宝塚出身(主席入学)、東京芸大卒。
     ジョルジュ・サンドの音楽劇ひとり舞台を、昨年から今年にかけて、神戸のほか、東京芸術劇場にて披露。
     自伝も書かれている、非常にダイナミックな芸術家・俳優さんです。

https://www.facebook.com/nao.mitsuya?__tn__=lC-R&eid=ARA_DTy14a-0gYDszF8jznxnFOxPHzbBy2xRfXzwy1x3mgV-lDCtPvMW23BkKjJ-jkrYPnlvBV0pfDLB&hc_ref=ARRTMtr3bF360Q5onste85lVJHBdJq9oXdRryghD9nctGettMkY416dGuThPZUwz9h0&__xts__[0]=68.ARCI4Qv4UVs8oHnL80OH0fCGqFfm-BC55BaQasnb2ph-hyq222osl8TQVeThH8L84yq4Jtl6geu9eXy2RDW0qfri0YA_SUi_9ncP11on8X75xWdmROlAxfKfwTX-lWdgn7kHka3ZGfNv0lb2NKz4YMlIuApE8sNPVkFts7tCJUi89-jNfq-wbQ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le 60ème anniversaire du pacte d’amitié et de coopération

2018年10月06日 | 手帳・覚え書き
le 15 octobre

Conférence à la célébration du 60ème anniversaire du pacte d’amitié et de coopération entre les villes de Paris et Kyoto

Auditorium de la Mairie de Paris


Pour célébrer le 60ème anniversaire du pacte d'amitié et de coopération entre les villes de Paris et Kyoto, Fondation Honganji organise une conférence commémorative de Chôjun Ôtani (qui a étudié à l'Université de la Sorbonne et obtenu un doctorat de Université Paris Diderot.) A travers cette conférence, il a introduit l'esprit japonais, la pensée et la culture japonaise en français.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリで訪れてみたいサンドゆかりの場所

2018年10月05日 | 手帳・覚え書き
 


*46, rue de Meslay :未来のジョルジュ・サンド(オロール・デュパン)誕生の場所

*7, Boulevard Montmartre:Théâtre de Variété 幼いオロールが母親に連れられて行った劇場
近くに、オペラ・コミック、テアトル・フランセ(フランスシアターThéâtre français ) あり 

*Saint-Louis-d'Antan 教会およびパリ1区の区役所:Casimir Dudevant とオロールの結婚式 1822年9月17日
56, rue Neuve-des-Mathurins : デュドゥヴァン夫妻(オロールとカジミール)が春と夏を過ごした時のパリの住所 
                1823年6月30日、長男モーリス、ここで誕生 

*カフェ: Café de Paris  24 Boulevard des Italiens / Frères de Provençaux
1820−30年代  パリのダンディや知識人が集まったカフェ(ミュッセ、サンドも)

*レストラン:Trois Frères provençaux : Palais Royal の回廊の中にあった「パリの中で最もパリらしいレストラン」
オロールは好んでこの界隈を散策している

*1824年9月 夫妻はパリから遠くないOrmesson に家を借りる オロールにとってあまりにも孤独な日々

*53,rue du Faubourg- Saint-Honoré : オロール、孤独を逃れてパリに住む
オロールの母は、近くの 45,rue de la Chaussée d'Antinに、 夫Casimirの父もまた、50 rue Sainte-Anne に住んでいた。

*31, rue de Seine : 作家となったジョルジュ、義弟が貸してくれたパリのこの住所に住む 1830年12月
    足繁く通った劇場:オデオン座 イタリア劇場 ジムナーズ座 オペラ座
    サン・シモン主義者たちの集会にも参加  便利な男装をして劇場に
    ルーブル美術館の絵画鑑賞        リュクサンブール公園の散歩(現在、この公園にサンドの銅像あり)
    チュイルリー、モンソー公園、植物園もお気に入りの散歩の場所 

    Figaro紙、Revue de Paris 誌に記事を書く

*25,quai Saint-Michel に転居 mansarde 1831年7月半ば  年300フランの家賃
ベリー地方出身の友人達とよく行ったレストラン:"D'Agneau", 8, rue des Fossés-Saint -Germain(現在は、rue de l'Ancienne Comédie)
お気に入りのレストラン:le Resaurant Pinson : 作家志望の若者や真面目な学生たちが集まったレストラン

*19,quai Malaquais 「青い屋根裏部屋」

*カフェ" Pont Saint-Michel":オロールとジュール・サンドォの待ち合わせカフェ ここで『アンディアナ』の編集者に会う
詩人ミュッセとの出会い 1833 ヴェニスへ恋の逃避行 別れと再会を繰り返したあと決定的別離  
夫との別居訴訟(当時、離婚は禁止されていた)   弁護士ミッシェル・ドゥ・ブールジュとの恋愛 
『ある旅人の手紙』『アンドレ』『マテア』
友人関係の拡がり:リストとマリー・ダグー夫人、フェリシテ・ドゥ・ラムネーなど/リストとマリーの住むスイスに子連れで滞在

*以降、l'hôtel de Florence, rue de Mathurins, l'hôtel Parmentier, 38, rue Laffite など、あちこちに住む

*16, rue Pigalle  (現在は20番地) 庭園の奥まったところにある家
ショパンは、自分の友人の紹介で、5, rue Tronchet に

*オルレアン広場5番地 5,rue d'Orléans  1842年8月、ジョルジュ・サンド転居

ショパンは、9番地に 見事な客間に二台のプレイエルが置かれていた:一台はグランドピアノ、もう一台はアップライト

ドラクロワは、この界隈のNotre-Dame de Lorette に住んでいた モーリス、1848年まで師事

オルレアン広場:ヌーヴェル・アテンヌに位置する芸術家の住む集合形式の建物 中央の広場を4階建ての4棟の建物が囲んでいる 

オルレアン広場は、ジョルジュにとって第二のノアン:「フーリエのファランステールより自由がより確約された芸術家のコミュニティ」

招待客:ルイ・ブラン キャヴェニャック ドラクロワ ミキエヴィッチ エドガー・キネ アルカン・エネ ポリーヌ・ヴィアルド

近くに画家Ary Scheffer住む:16 rue Chaptal (現在のロマン派美術館 Musée de la Vie romantique):ショパン、Ary Schefferをよく訪問した。

*8, rue des Condés, モーリスのためジョルジュが手当した住居  
1848年, 第二共和制の成立 
ジョルジュ、政府の中核を担うルイ・ブランやベリー出身の友人たちのために政治記事や女性を擁護する記事を次々と発表

*22,rue d'Antin, l'hôtel de France に宿泊:1849年12月 
『捨て子フランソワ』の上演を見るため(初演;オデオン座・初演11月23日)大成功、1850年4月まで140回のロングラン

*3,rue de Racine, 1851年1月、彫金師アレクサンドル・マンソーのアパルトマン 『クローディ』の上演 サンマルタン劇場

*3,rue de Racine,  1851年11月、恋人マンソーと同じ建物の3階を賃貸契約  1861年 マンソーと同じ階の部屋に移る

-----
Un grand merci à Madame Claire Le Guillou pour ces données très précieuses.
  










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三矢直生『ジョルジュサンド~ショパンへの手紙』

2018年10月04日 | 手帳・覚え書き


2018年5月6日(日)16時開演 東京芸術劇場再演決定!
ショパンの恋人でも有り、自身の子供の為、女性の解放の為、男装して活躍したジョルジュサンドの物語。


https://www.youtube.com/watch?v=v0HrdpJGfs4



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Essais sur l’imaginaire de George Sand

2018年10月03日 | 手帳・覚え書き
クレルモンフェラン大学のシモーヌ・ベルナール=グリフィス先生の近刊書をご紹介いたします。

Essais sur l’imaginaire de George Sand
Type de publication: Ouvrage
Auteur universitaire: Bernard-Griffiths (Simone)

Résumé: Ce volume dessine quelques parcours de l’imaginaire créateur de George Sand à travers une poétique de l’espace, des représentations sociales et ethnographiques, des modulations génériques. Ces cheminements consacrent, selon la formule de Baudelaire, « une belle imagination disposant d’un immense magasin d’observations ».

Nombre de pages: 616
ISBN: 978-2-406-06564-7
ISSN: 2103-4672
DOI: 10.15122/isbn.978-2-406-06566-1
Éditeur: Classiques Garnier
Collection / Revue: Études romantiques et dix-neuviémistes, n° 74
Série: George Sand, n° 2
Date de parution: 19/09/2018
Année de publication: 2018
Langues: Français
Mots-clés: Littérature, George Sand, imaginaire, géopoétique, sociopoétique, ethnopoétique, poétique des genres

Chère Madame Simone Bernard_Grifiths,
une fois encore toutes mes félicitations pour la publication de votre livre!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールベの「世界の起源」のモデルは、コンスタンス・ケニオーだった!

2018年10月03日 | 手帳・覚え書き
  1866 "L’Origine du Monde": le tableau érotique de Gustave de Courbet

 ギュスターヴ・クールベの非常に有名なエロチックな作品「世界の起源」のモデルは、コンスタンス・ケニオーConstance Quéniauxだった!

 これまでは、この絵のモデルは、 「ジョー」と呼ばれた女性 ー クールベの信奉者のアメリカ人の画家を恋人にしていた ー ジョアンナ・ヒファーナンJoanna Hiffernanではないかと推定されていた。

 ところが、現代作家のクロード・ショップは、10月4日刊行の彼の著書『世界の起源』の中で、サンドとアレクサンドル・デュマ・フィスが交わした往復書簡によれば、このモデルが「ジョー」ではなく、コンスタンス・ケニオーConstance Quéniauxだと明かした。このところ、フランスの各種メデイアがこぞってこのニュースを掻き立てているのは、絵画におけるモデル問題としては歴史的発見ともいえる大事件だからであろう。

 コンスタンス・ケニオーConstance Quéniauxは、14才でオペラ座の踊り子(バレリーナ)としてデビューし、その後、高級娼婦となった。
デュマ・フィスのサンドに宛てた手紙には、トルコ・エジプトの外交官だったKhalil-Beyは、しばしばコンスタンス・ケニオーを「インタビュー」に訪れた、と書かれている。が、実は、この「インタビュー」という言葉を、デュマ・フィスは、interview ではなく、内部 intérieur という意味に使っていたのだ(デュマ・フィスは、サンドに「インタビュー」はここでは言葉遊びだと強調している)。

 しかも、この外交官は、クールベのこの絵画「世界の起源」の所有者でもあったのである。

 これらの重大事を作家クロード・ショップは、突き止めたのだった。

 こうして、152年間もの長い間、ミステリーに包まれていた「世界の起源」のモデル問題が解決されたというわけですが、このような発見がなされたのは、ジョルジュ・サンドがが2万通近い書簡を残してくれていたという功績も大きかったといえるのではないでしょうか。

https://www.franceculture.fr/peinture/mademoiselle-constance-queniaux-la-femme-a-lorigine-du-monde

https://www.franceinter.fr/emissions/le-quart-d-heure-de-celebrite/le-quart-d-heure-de-celebrite-28-septembre-2018

https://www.huffingtonpost.fr/2018/09/25/nom-modele-origine-du-monde_a_23540870/

https://www.nouvelobs.com/topnews/20180925.AFP6770/le-modele-de-l-origine-du-monde-enfin-identifie.html

https://www.humanite.fr/peinture-elle-sappelait-constance-queniaux-661300

https://www.francetvinfo.fr/replay-radio/l-etoile-du-jour/l-etoile-du-jour-l-origine-du-monde-de-gustave-courbet-a-un-nom-et-un-visage-constance-queniaux_2936175.html


Cela ne voulait absolument rien dire. D’autant que "interview" apparaît un peu comme un néologisme dans ce cas-là. Je suis retourné au texte original, après avoir bien sûr supposé que "interview" voulait dire intérieur. Et donc Khalil-Bey visitait de temps en temps "l'intérieur" de mademoiselle Quéniaux. On comprend très bien ce que cela veut dire. Surtout qu'"intérieur" était souligné pour montrer à George Sand que c’était un jeu de mot.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする