西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

電子書籍:アンディアナ

2017年10月31日 | 手帳・覚え書き

電子書籍

Indiana (Français) [電子書籍版]
George Sand
118円(税込)

著者: George Sand
発売日: 2017年10月27日
出版社: EnvikaBook
商品番号: 1230001977868
言語: French

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

France culture

2017年10月30日 | 手帳・覚え書き





https://www.franceculture.fr/emissions/grande-traversee-george-sand-vie-singuliere-dune-auteure-majuscule/de-la-musique-avant
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cahiers George Sand n° 40 Dossier : "George Sand et ses personnages"

2017年10月29日 | 手帳・覚え書き





Appel à contribution Cahiers George Sand n° 40 Dossier : "George Sand et ses personnages", dossier sous la direction de Brigitte Diaz.
Le dossier du prochain numéro des Cahiers George Sand portera sur la question du personnage dans la création sandienne. Il est temps en effet d'interroger à nouveau la conception du personnage par George Sand, d'en suivre les variations et l'évolution, depuis la période romantique d'Indiana jusqu'aux romans du second Empire, comme La Ville noire, en passant par les romans socialistes et les romans champêtres des années 1840. Ce travail a été initié autrefois par Anna Szabo dans son ouvrage Le Personnage sandien : constantes et variations (Série Litteraria, Studia Romanica de Debrecen, Univ Lajos-Kossuth de Debrecen 1991), mais dans les travaux plus récents sur le personnage - revenu en grâce ces dernières années dans la critique littéraire - peu ont porté sur les personnages de George Sand. L'objectif de ce dossier est donc d'envisager les singularités du personnage sandien en le saisissant à travers des approches diversifiées (socio-critique, sémiologie, narratologie, théorie de la réception…) et de réévaluer la dimension idéaliste qui le définit au regard de la critique, en identifiant notamment les liens qui le relient à un espace, un milieu, une langue qui l'ancrent dans une histoire sociale datée. Saisi dans un tissu historique et social, tout comme le personnage balzacien, le personnage chez George Sand semble cependant moins pensé et construit comme un type que comme une instance plurielle qui questionne précisément les marques, les normes et les limites identitaires : que ces marques soient celle du "genre" (Gabriel ; Lélia), des classes et des postures sociales (Nanon), des traditions culturelles (Fanchon Fadet), ou encore des modèles idéologiques qui formatent les existences individuelles (Marcelle de Blanchemont).
Lire le texte intégral de l'appel à contribution.
Les propositions de communication (un titre et quelques lignes de présentation) sont à adresser à Brigitte Diaz pour le 1er octobre 2017 : brigitte.diazw@gmail.com.
Après examen des propositions par le comité de rédaction des Cahiers George Sand (15 octobre 2017), les textes (entre 30 000 et 40 000 signes) seront à remettre pour le 15 mars 2018, pour une publication du n°40 des Cahiers George Sand prévue en juillet 2018.

https://www.amisdegeorgesand.info/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本ブログのアクセス数

2017年10月28日 | 手帳・覚え書き


昨日の本ブログへのアクセス数は、1315 でした。
皆さま、ご訪問ありがとうございました。

画像はオマール・ラーメンとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマンダー:仏文学会2017年度秋季大会è10月28日(土)10月29日(日)名古屋大学

2017年10月27日 | 手帳・覚え書き


2017 年 10 月 28 日(土)・2017 年 10 月 29 日(日)
会場:名古屋大学 全学教育棟(本館)
〒464-8601 名古屋市千種区不老町 1

東山キャンパス

名古屋駅 → 地下鉄東山線 藤が丘駅行き(15分)本山・下車→地下鉄名城線右回り(2分):名古屋大学駅・下車 出口すぐ 全学教育棟(本館)

http://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/ddd7e2eaac81d6da9e64b821db99a65a


ワークショップでは知り合いの先生方がご登壇されますが、同時間帯の開催が残念なところです。


ワークショップ 10月29日(日)  10:00-12:00 1階・2階

ワークショップ2
1階 C11 教室
19 世紀フランス文学における「男らしさ」の危機
コーディネイター: 梅澤礼 (富山大学)
パネリスト: 村田京子 (大阪府立大学)   高岡尚子 (奈良女子大学)
 男らしさ virilite´ とは、単なる生物学的な性質とは異なり、男が維持し示すべき身体的・道徳的・性的な特質のことをいう。2011 年に出版され、現在邦訳がなされている『男らしさの歴史』は、中世から現代までを専門とする総勢 40 名の研究者による全 3 巻の大作であり、このテーマがフランスの歴史文化においてどれだけ豊かな鉱脈であるかを物語っている。
 このうち 19 世紀を舞台にした第 2 巻では、男らしさがさまざまな場所で誇示されていたようすが、「男らしさの勝利」という副題のもと示されている。しかし同時代の文学作品に目を向けてみると、必ずしもこのことを裏付けるものばかりとは限らないというのが実際のところである。
19 世紀フランス文学において、男らしさはどのように描かれていたのか。それはどのように、第 3 巻の副題ともなっている「男らしさの危機」を準備したのだろうか。
 梅澤は、男らしさの特徴のひとつである力を付与する場所であったはずの監獄や徒刑場から、男らしさの危機がどのように生まれ増殖していったのかを、囚人の証言やパノラマ文学、医学研究などから明らかにする。村田は、ロマン主義時代、男の理想像として描かれてきた両性具有的な存在(若い娘のような美しさと強靭な肉体的・精神的力を合わせ持つ)が次第に退廃的な存在として、男らしさの危機の表徴とみなされていく過程を追う。高岡は、あえて、virilite´ を発揮できていないように見える男性登場人物に注目し、欠如が表面化する過程とその結果について、おもに、sexualite´ と feminit ´ e´ との関係から考察する。

ワークショップ6
2階 C20 教室
19 世紀文学とジャーナリズム
コーディネイター: 佐々木稔 (愛知学院大学非常勤講師)
パネリスト: 鎌田隆行 (信州大学)   中島淑恵 (富山大学)
19 世紀フランスは、文学がジャーナリズムの影響を著しく受けた時代である。実際、一部の文学者を例外として、1840 年代以降において文学者であることは、ジャーナリズムにおける日々の活動を前提とするものであった。このことは、何よりもまず、文学が利益追求を第一義とするブルジョワ的価値観に順応しなければならなかったことを意味するが、同時に、ウージェーヌ・シュー、バルザック、モーパッサン、ゾラの例が典型的に示しているように、文学者が新聞や雑誌を通して、従来よりも広い読者層を獲得する可能性を有していたことをも示している。こうした歴史的条件を考慮するならば、ジャーナリズムと文学との関係を具体的に検討することは、19 世紀文学の理解を進めるうえで重要な作業であると言える。こうした問題意識を踏まえ、本ワークショップは以下のように 3 人の作家に焦点を当てた発表を行う。これによってジャンル(コラム、小説、詩など)、時期、研究手法の異なる、幅の広い問題提起ができると考えている。
 鎌田は、バルザックにおける「パノラマ文学」の問題の考察を試みる。執筆陣の構成、編集者のイニチアチブの重要性、アクチュアリティー寄りの主題の重視という点でジャーナリスティックな性質の強い「パノラマ文学」の展開にバルザックが深く関与し、それは『人間喜劇』の計画にも大きな影響を及ぼした。この作家における 1) 職業別社会風俗等「パノラマ文学」それ自体、2) 再利用による小説への部分的導入、3)「パノラマ文学」と小説の融合を図った作品形態を検討する。
 佐々木は、第 2 共和政期におけるボードレールのジャーナリズム実践について検討する。この時期のボードレールは、『公共福祉』、『演劇週報』のように、自らが新聞・雑誌の作り手として積極的に関わろうとするなど、他の時期には見られない固有の特徴を示している。本発表では、特に文芸雑誌『演劇週報』に焦点を当て、これに関わっていた人物、掲載記事の傾向などについて具体的に検討し、当時のボードレールの問題意識を浮き彫りにすることを目指す。
 中島は、ニューオリンズ時代のラフカディオ・ハーンが新聞に掲載したコラムのうち、ヘルン文庫(小泉八雲旧蔵書)に収蔵されているフランス語本が出典となっていると思われるものを紹介する。これらのコラムは無署名であり、ハーンの筆になるものと断定する根拠は従来、句読点の用い方や文体などに依拠していることが多いが、それを蔵書あるいは蔵書の書き込みからある程度確定できるのではないかと考えられるからである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Atelier de lecture

2017年10月26日 | 手帳・覚え書き


Dates des ateliers de lectures sandiennes 2017 – 2018


9 octobre 2017, 14h30, Café La Rotonde, 2 place d’Estienne d’Orves,
Paris 75009 : François le Champi, le roman et la pièce.

11 décembre 2017, 14H30, même adresse, Malgrétout.

12 février 2018, 14h30, en principe au Musée de la vie romantique,
16 rue Chaptal, Paris 75009 , Cadio.

9 avril 2018, 14h30, Musée de la vie romantique, Laura, voyage dans le cristal.

4 juin 2018, 14h30, Musée de la vie romantique, Jeanne.

Les lieux de rencontre sont susceptibles de changement, en raison de la fermeture pour travaux du Musée de la vie romantique. Il vaut mieux demander
une confirmation une semaine avant les réunions.


https://www.amisdegeorgesand.info/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Contrôler le corps des jeunes filles au XIXème siècle ?

2017年10月25日 | 手帳・覚え書き
52min
Vies de jeunes filles (3/4)
Contrôler le corps des jeunes filles au XIXème siècle ?


Au XIXème siècle les femmes et surtout les jeunes filles subissaient un contrôle de la part de leur mari ou de leur père. Ce contrôle était moral mais aussi physique.

Troisième temps de notre semaine consacrée aux vies des jeunes filles.

Ce matin, avec deux historiennes, nous parlons de "défloration" et de contrôle des corps de jeunes filles au XIXème siècle.

Pauline Mortas vient de publier un livre sur le sujet aux PUR et Caroline Muller vient de soutenir sa thèse: La direction de conscience au XIXe siècle (France, 1850-1914). Contribution à l’histoire du genre et du fait religieux

Comment contrôlait-t-on les corps des jeunes filles au XIXème siècle? A partir de quels principes religieux, scientifiques et culturels les jeunes filles étaient considérées inférieures et soumises aux hommes?

Qu'est-ce que l'histoire sociale nous apprend des relations hommes/femmes? Comment les femmes vivaient -elles leur "première fois"? Quelle était la place de la sexualité dans leurs vies?

https://www.franceculture.fr/emissions/la-fabrique-de-lhistoire/vies-de-jeunes-filles-34-controler-le-corps-des-jeunes-filles-au-xixeme-siecle


2017
Pauline Mortas
filet
Domaine : Histoire | Histoire contemporaine

Collection : Mnémosyne
filet
Format : 14 x 20,5 cm
Nombre de pages : 468 p.
Illustrations : N & B
ISBN : 978-2-7535-5217-3
Disponibilité : en librairie
Prix : 22,00 €
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講演会のご案内

2017年10月25日 | 手帳・覚え書き





Sylvain Menant
(Professeur émérite à l’Université Paris Sorbonne (Paris IV))
Les Influences réciproques de Voltaire et de Rousseau
Geneviève Artigas-Menant
(Professeur émérite à l’Université Paris-Est-Créteil (Paris XII))
Paris dans le roman français du XVIIIe siècle


日時:2017 年 11 月 1 日(水)15 時-18 時
使用言語:フランス語
場所:慶應義塾大学三田キャンパス 北館 3 階大会議室

シルヴァン・ムナン氏(パリ=ソルボンヌ(パリ第 4)大学名誉教授)は、ヴォルテール研究および 18 世紀の韻文研究の第一人者であるのみならず、フランス文学史協会(la
Société d’Histoire littéraire de la France)会長として広くフランス文学研究の発展に貢献されています。本講演会では、ヴォルテールとルソーの関係についてお話しいただきます。

また、ジュヌヴィエーヴ・アルティガス=ムナン氏(パリ=エスト=クレテイユ(パリ第 12)大学名誉教授)は、ヴォルテールと 18 世紀の哲学的地下文書を主な専門分野とさ
れていますが、当日は、18 世紀のフランス小説に描かれるパリのイメージにについて、豊かな画像とともにご紹介いただきます。
事前のご連絡は不要ですので、お気軽にご参加下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢・クローデル賞2017

2017年10月24日 | 手帳・覚え書き
日仏会館が創立 60 周年を迎えたのを機に、創立者 2 人を記念して、当会館と毎日新聞社との共催で、渋沢・クローデル賞が創設されました。これは日仏両国において、それぞれ相手国の文化に関してなされたすぐれた研究成果に対して贈られます。
両国でそれぞれ 1 名が受賞し、受賞者には日本・フランス間往復航空券と、相手国での一ヶ月間の滞在費が贈呈されます。
本年度も本賞の他に日本側では奨励賞が1件用意されており、賞の内容は本賞に準じます。


第34回(2017)
本賞
渡辺 優 「ジャン=ジョゼフ・スュラン― 一七世紀フランス神秘主義の光芒」(慶應義塾大学出版会、2016)
奨励賞
宮下 雄一郎 「フランス再興と国際秩序の構想―第二次世界大戦期の政治と外交」(勁草書房、 2016)
フランス側
アルノ・グリヴォ「日本の政治体制の再編-1990年代以降の政治システムにおける官僚制」(博士論文)


ちなみに第1回(1884年)から第33回までは下記の通りです。

第33回(2016)
本賞
該当作無し
特別賞
小門 穂 「フランスの生命倫理法 生殖医療の用いられ方」(ナカニシヤ出版、2015)
特別賞
森 千香子 「排除と抵抗の郊外: フランス「移民」集住地域の形成と変容」(東京大学出版会、2016)
フランス側
マルタン・ノゲララモス 「日本の村落社会におけるカトリック教と潜伏キリシタン」(博士論文)
第32回(2015)
本賞
大森 晋輔 「ピエール・クロソウスキー 伝達のドラマトゥルギー」(左右社, 2014)
LVJ特別賞
安藤 裕介 「商業・専制・世論ーフランス啓蒙の「政治経済学」と統治原理の転換」(創文社, 2014)
フランス側
フランク・ミシュラン 「太平洋戦争直前の仏領インドシナと日本の南進」(博士論文)
第31回(2014)
本賞
泉 美知子 「文化遺産としての中世―近代フランスの知・制度・感性に見る過去の保存」(三元社、2013)
LVJ特別賞
橋本 周子 「美食家の誕生―グリモと「食」のフランス革命」(名古屋大学出版会、2014)
フランス側
ノエミ・ゴドフロワ 「古代から19世紀初頭までの蝦夷地をめぐる交流、支配と対外関係」(著作)
第30回(2013)
本賞
吉川 順子 「詩のジャポニスムージュディット・ゴーチエの自然と人間」(京都大学学術出版会 2012)
LVJ特別賞
小島 慎司 「制度と自由ーモーリス・オーリウによる修道会教育規制法律批判をめぐって」(岩波書店 2013)
フランス側
クレア・パタン 「日本美術市場の社会学的アプローチ 美術品の販売、流通、普及、価値形成のための仲介業者ネットワーク」(博士論文)
第29回(2012)
本賞
小田 涼 「認知と指示 定冠詞の意味論」(京都大学学術出版会 2012)
LVJ特別賞
高山 裕二 「トクヴィルの憂鬱―フランス・ロマン主義と〈世代〉の誕生」(白水社 2012)
フランス側
マチュー・セゲラ 「ジョルジュ・クレマンソーと極東」(博士論文)
第28回(2011)
本賞
重田 園江 「連帯の哲学Ⅰ-フランス社会連帯主義」(勁草書房、2010年)
LVJ特別賞
伊達 聖伸 「ライシテ、道徳、宗教学-もうひとつの19世紀フランス宗教史」(勁草書房、2010年)
フランス側
ニコラ・ボーメール 「日本酒 日本固有の歴史、文化の地理学(Le sake une exception japonaise)」(博士論文)
第27回(2010)
本賞
互 盛央 「フォルディナン・ド・ソシュール-<言語学>の孤独、「一般言語学」の夢」(作品社、2009年)
LVJ特別賞
陳岡めぐみ 「市場のための紙上美術館-19世紀フランス、画商たちの複製イメージ戦略」(三元社、2009年)
特別賞
田口卓臣 「ディドロ 限界の思考-小説に関する試論-」(風間書房、2009年)
フランス側
クレール=碧子・ブリッセ 「A la croisée du texte et de l'image : cryptiques et poèmes caches (Ashide) dans le Japon classique et médiéval」(「文章と絵画の交差点で」)(Collège de France, Institut des Hautes Etudes Japonaises、2009年)
第26回(2009)
本賞
藤原 貞朗 「オリエンタリストの憂鬱―植民地主義時代のフランス東洋学者とアンコール遺跡の考古学」(めこん、2008)
LVJ特別賞
林 洋子 「藤田嗣治 作品をひらく 旅・手仕事・日本」(名古屋大学出版会、2008)
フランス側
カリン・プペ 「LES JAPONAIS 日本人」(Tallandier 社、2008年)
第25回(2008)
本賞
川嶋 周一 「独仏関係と戦後ヨーロッパ国際秩序:ドゴール外交とヨーロッパの構築 1959-1963」(創文社、2007)
LVJ特別賞
高村 学人 「アソシアシオンへの自由―の論理」(勁草書房、2007)
フランス側
ギブール・ドラモット 「日本の防衛政策の決定要因と政治ゲーム」(博士論文)
第24回(2007)
本賞
原 大地 「ロートレアモン―他者へ」(アルマッタン、2006年)Lautréamont ; vers l'autre -Etude sur la création et la communication littéraires  (L'Harmattan, 2006)
LVJ特別賞
河本 真理 「切断の時代‐20世紀におけるコラージュの美学と歴史」(ブリュッケ、2007年)
フランス側
ミッシェル・ダリシエ 「西田幾多郎:統一の哲学」(博士論文)
第23回(2006)
本賞
寺戸 淳子 「ルルド傷病者巡礼の世界」(知泉書館、2006)
LVJ特別賞
鳥海 基樹 「オーダー・メイドの街づくり パリの保全的刷新型「界隈プラン」」(学芸出版社、2004)
フランス側
アルノー・ナンタ 「日本列島の住民の起源に関する人類学的・考古学的考察-1870‐1990」(博士論文)
第22回(2006)
本賞
竹中 幸史 「フランス革命と結社」(昭和堂、2005)
LVJ特別賞
宇野 重規 「政治哲学へー現代フランスとの対話」(東京大学出版会、2004)
フランス側
エマニュエル・ロズラン 「文学と国柄-19世紀における日本文学史の誕生」
第21回(2004)
本賞
木村 琢麿 「財政法理論の展開とその環境-モーリス・オーリウの公法総論研究 」 (有斐閣、2004)
LVJ特別賞
桑瀬 章二郎 Les Confessions de Jean-Jacques Rousseau en France (1770-1794) - les aménagements et les censures, les usages, les appropriations de l'ouvrage (Honoré Champion, 2003)
フランス側
ファビエンヌ・デュテイユ・オガタ 「東京の下町における日常生活の中の宗教」(博士論文)
特別賞
ミッシェル・ビエイヤール・バロン 「作庭記」翻訳 "De la creation des jardins : traduction du Sakutei-ki", Tokyo : Maison franco-japonaise, 2003
第20回(2003)
本賞
山口 裕之 「コンディヤックの思想-哲学と科学のはざまで」(勁草書房、2002)
LVJ特別賞
長谷川 秀樹 「コルシカの形成と変容-共和主義フランスから多元主義ヨーロッパへ」(三元社、2002)
フランス側
ポール・ジョバン 「労働組合の新しいスピリット-戦後日本における「産業病」を巡る闘争と認知」(博士論文)
第19回(2002)
本賞
中山 洋平 「戦後フランス政治の実験 第四共和制と「組織政党」 1944-1952 」(東京大学出版会、2002)
LVJ特別賞
亀井 克之 「新版 フランス企業の経営戦略とリスクマネジメント」(法律文化社、2001)
[現代フランス・エッセー賞](特別賞)
コリン・コバヤシ 「ゲランドの塩物語-未来の生態系のために-」(岩波書店、2001)
フランス側
ミカエル・リュケン 「20世紀の日本美術」(南明日香訳、三好企画、2007)
第18回(2001)
本賞
秋吉 良人 「サドにおける言葉と物」(風間書房、2001)
LVJ特別賞
高階 絵里加 「異界の海-芳翠・清輝・天心における西洋」(三好企画、2000)
[現代フランス・エッセー賞](特別賞)
大谷 悟 「みちくさ生物哲学-フランスからよせる「こころ」のイデア論」(海鳴社、2000)
フランス側
エリザベト・ドゥ・トゥシェ 「横須賀海軍工廠の創立1865‐1882 フランスから日本への技術移転」(博士論文)
第17回(2000)
本賞
矢後 和彦 「フランスにおける公的金融と大衆貯蓄 預金供託金庫と貯蓄金庫 1816-1944」(東京大学出版会、1999)
LVJ特別賞
塚本 昌則 ラファエル・コンフィアン著 「コーヒーの水」翻訳(紀伊国屋書店、1999)
[現代フランス・エッセー賞](特別賞)
西川 長夫 「フランスの解体?-もうひとつの国民国家論」(人文書院、1999)
[現代フランス・エッセー賞](特別賞)
鈴木 裕之 「ストリートの歌-現代アフリカの若者文化」(世界思想社、2003)
フランス側
クレール・ドダヌ 「与謝野晶子-情熱の歌人・日本女性解放運動の先駆」(博士論文)
第16回(1999)
本賞
坂倉 裕治 「ルソーの教育思想-利己的情念の問題をめぐって」(風間書房、1998)
LVJ特別賞
永井眞貴子 ジョルジュ・ベッケル、ロラン・サバチエ著 「きのこの名優たち」翻訳(山と渓谷社、1998)
フランス大使館・エールフランス特別賞
中野 知律 ジュリア・クリステヴァ著「プルースト-感じられる時」翻訳(筑摩書房、1998)
フランス側
ナタリー・クアメ 「江戸期の四国巡礼」(博士論文)
第15回(1998)
本賞
橋本 博之 「行政法学と行政判例-モーリス・オーリウ行政法学の研究」(有斐閣、1998)
LVJ特別賞
青柳 悦子 マリナ・ヤゲーロ著「言葉の国のアリス-あなたにもわかる言語学」翻訳(夏目書房、1997)
フランス大使館・エールフランス特別賞
星埜 守之 パトリック・シャモワゾー著 「テキサコ」翻訳(平凡社、1997)
フランス側
フィリップ・ペルチエ 「ラ・ジャポネジー」
第14回(1997)
本賞
川出 良枝 「貴族の徳、商業の精神-モンテスキューと専制批判の系譜」(東京大学出版会、1996)
LVJ特別賞
稲賀 繁美 「絵画の黄昏-エドゥアール・マネ没後の闘争」(名古屋大学出版会、1997)
フランス大使館・エールフランス特別賞
北 明子 「メーヌ・ド・ビランの世界-経験する〈私〉の哲学」(勁草書房、1997)
フランス側
ニコラ・フィエーベ 「近代以前の日本の建築と都市-京の町の建築空間と14,15世紀の将軍の住まい」
第13回(1996)
本賞
大村 敦志 「法源・解釈・民法学-フランス民法総論研究」(有斐閣、1995)
LVJ特別賞
山下 雅之 「コントとデユルケームのあいだ-1870年代のフランス社会学」(木鐸社、1996)
LVJ特別賞
松浦 寿輝 「平面論-1880年代西欧」(岩波書店、1994)
フランス側
ジョルジュ・ゴトリーブ 「日本の小説の一世紀」
特別賞
エマニュエル・ロズラン 「1912年から1921年の森鴎外・林太郎」
第12回(1995)
本賞
金森 修 「フランス科学認識論の系譜-カンギレム、ダゴニエ、フーコー」(勁草書房、 1994)
LVJ特別賞
小倉 孝誠 「挿絵入り「イリュストラシオン」にたどる19世紀フランス夢と創造」(人文書院、1995)
フランス側
ナターシャ・アヴリンヌ 「泡となった日本の土地」
第11回(1994)
本賞
西野 嘉章 「十五世紀プロヴァンス絵画研究-祭壇画の図像プログラムをめぐる一試論」(岩波書店、1994)
LVJ特別賞
今橋 映子 「異都憧憬-日本人のパリ」(柏書房、1993)
藤田亀太郎特別賞
森村 敏己 「名誉と快楽-エルヴェシウスの功利主義」(法政大学出版局、1993)
フランス側
クリスチャン・セギ 「明治期における日本新聞史」
第10回(1993)
本賞
松澤 和宏 Introduction à l'étude critique et génétique des manuscrits de L'Education sentimentale de Gustave Flaubert : l'amour, l'argent, la parole (フランス図書、1992)
LVJ特別賞
栗田 啓子 「エンジニア・エコノミスト-フランス公共経済学の成立」(東京大学出版会、1992)
第10回記念特別賞
月村 辰雄 「恋の文学誌-フランス文学の原風景をもとめて」(筑摩書房、1992)
フランス側
マルグリット大矢 「江戸時代の漢詩」
第09回(1992)
本賞
渡辺 啓貴 「ミッテラン時代のフランス」(芦書房)
LVJ特別賞
梅本 洋一 「サッシャ・ギトリ-都市・演劇・映画」(勁草書房、1990)
フランス側
フレデリック・ジラール 「明恵上人-鎌倉時代華厳宗の一僧」
第08回(1991)
本賞
石井洋二郎 ピエール・ブルデュー著「ディスタンクシオン」翻訳(藤原書店、1989)
LVJ特別賞
前田 英樹 「沈黙するソシュール」(書肆山田、1989)
フランス側
エリク・セイズレ 「戦後日本の君主制と民主主義」
第07回(1990)
本賞
辻村みよ子 「フランス革命の憲法原理」(日本評論社、1989)
LVJ特別賞
新谷 昌宏 ジャン=ピエール・シャンジュー著 「ニューロン人間」翻訳(みすず書房、 1989)
フランス側
モリタ・エレーヌ・フリガミッチ 宮沢賢治「銀河鉄道の夜」翻訳
第06回(1989)
本賞
吉岡 知哉 「ジャン=ジャック・ルソー論」(東京大学出版会1988)
LVJ特別賞
中地 義和 Combat spirituel ou immense dérision ? - Essai d'analyse textuelle d'une saison en enfer , José Corti, 1987
フランス側
ジャック・クラヴロー 「日本-天皇の世紀」
第05回(1988)
本賞
坪井 善明 L'Empire vietnamien : face a la France et a la Chine, 1847-1885, Harmattan, 1987
LVJ特別賞
木村 三郎 リュック・ド・ナントゥイユ著「ダヴィッド(世界の巨匠シリーズ)」翻訳(美術出版社、1987)
フランス側
ジャン=ノエル・ロベール 「九世紀初期における日本の天台宗の教義」
第04回(1987)
本賞
彌永 信美 「幻想の東洋-オリエンタリズムの系譜」(青土社 1987)
LVJ特別賞
竹内 信夫 モーリス・パンゲ著「自死の日本史」翻訳(筑摩書房、1986)
フランス側
小玉クリスチーヌ 「視線の循環-梶井基次郎の世界」
第03回(1986)
本賞
滝沢 正 「フランス行政法の理論:国家賠償・地方制度」(有斐閣、1984)
LVJ特別賞
塩川 徹也 「パスカル:奇蹟と表徴」(岩波書店、1985)
フランス側
パスカル・グリオレ 「日本の近代化と国字改革」
第02回(1985)
本賞
篠田 勝英 ジョルジュ・デュビー「中世の結婚-騎士・女性・司祭」翻訳(新評論、1984)
フランス側
ドミニク・テュルク 「ラニマル・ストラテジック-日本企業におけるあいまいな構造」
第01回(1984)
本賞
工藤 庸子 アンリ・トロワイヤ著「アレクサンドル一世」「イヴァン雷帝」翻訳(中央公論社、1982 ~ 1983)
特別賞
メヂカル・フレンド社 医学生物学大辞典」全6巻(1983)
フランス側
エリザベート・フロレ 「柳宗悦と民芸運動の研究」(博士論文)


https://mfjtokyo.or.jp/shibukuro.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文学インタヴュー第12回 小川洋子 (〈現代作家アーカイブ〉by飯田橋文学会) 【東京大学新図書館トークイベントEXTRA】公開収録

2017年10月23日 | 手帳・覚え書き





[11/9 18時から文学インタヴュー] 文学インタヴュー第12回、今回は作家の小川洋子さんをお招きして11月9日に開催します。学内先行申込は本日正午から、間もなくです! 

一般申込は10月18日正午から受付。今しばらくお待ちください。


東京大学附属図書館では、現在進行中の新図書館計画に関連するトークイベントをシリーズで開催しています。小川洋子氏を迎えて行われる文学インタヴュー(第12回)は、飯田橋文学会、国際総合日本学ネットワーク(Global Japan Studies)、UTCP(東京大学大学院総合文化研究科附属共生のための国際哲学研究センター上廣共生哲学寄付研究部門)、東京大学附属図書館の共催により、「新図書館トークイベントEXTRA」として開催いたします。

飯田橋文学会〈現代作家アーカイブ〉とは



平野啓一郎(作家・飯田橋文学会)

作家は、一作ごとの完成に心血を注ぎ、読者はそれを完結した世界として享受します。しかし、その一作は同時に、処女作から最新作に至る一連の創作活動の一部を成すものです。物故作家に関しては、文学史的に整理され、比較的見やすいこの事実が、現役作家の場合は、必ずしも明瞭ではありません。殊に日本の場合、作品の刊行が複数の出版社にまたがっているのが通例で、書店でも過去作品を俯瞰して、個々の作品相互の関連性を理解することが非常に難しくなっています。 結果、膨大に溢れかえった出版物の渦中で、読者と作家との出会いは、偶然的で、刹那的なものとなりがちです。

そこで、本プロジェクトでは、作家自身に代表作を三作選んでもらい、それらを柱としながら創作活動の通史を概説・詳説してもらうことで、その作品世界の全体像を見通すことを目的としています。未知の読者にとっては、その作家の何をまず読むべきかという、単純ながら本質的な疑問に対する格好のヒントとなるでしょう。

本プロジェクトのもう一つの特徴は、そのために、活字ではなく、映像メディアによる記録を行う点です。
作家(小説家・詩人・劇作家)の言葉には、作品(小説・詩・戯曲)の言葉に劣らぬ強い力があります。そして、肉声、表情、身振り手振りといった表現のすべてに豊富な発見があります。その記録の重要性については論を俟ちませんが、残念ながら、自作について語ることに特化したアーカイヴの作成は、これまで着手されてきませんでした。

また現在、我々の情報獲得の最も一般的な方法はインターネットによる検索であり、わけても映像記録(動画)の重要性は増す一方です。ネット上で「動いて、喋っている」現役作家の姿が存在していることには、非常に大きな意味があります。インタヴューには、原則的にすべて英訳字幕を付すこととします。それによって、国内に留まらず、世界各国の日本文学ファンからのアクセスも期待されます。定期的に、継続的なインタヴューを積み重ねてゆくことで、本プロジェクトは、今日の文学を、その担い手の存在の記録から補完してゆく貴重なものとなるはずです。

*ポスターPDF版はこちらからダウンロードできます。

作家自選の代表作
『薬指の標本』(1994)
『猫を抱いて象と泳ぐ』(2009)
『ことり』(2012)
開催日時: 2017年11月9日(木) 18:00~20:00(17:30受付開始)
語り手: 小川洋子(作家)
聞き手: 江南亜美子(書評家)
会場: 東京大学本郷キャンパス法文2号館2番大教室
対象: 学生・教職員・一般の方 *学生の皆さんの参加を歓迎いたします。
事前申込制(先着順) 定員90名(無料)
申込
東京大学構成員申込受付 10/12(木)12時から(40名で締切)
申込フォーム https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/bungakutaiwa12senko/
東京大学構成員先行申込は、定員に達したため締め切りました。
一般申込受付 10/18(水)12時から11/7(火)まで
申込フォーム https://webform.adm.u-tokyo.ac.jp/Forms/bungakutaiwa12/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする