西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

本年はお世話になりまして有り難うございました。

2018年12月31日 | 手帳・覚え書き
ブログをご訪問下さいました皆様、

いよいよ大晦日となり、2018年の幕が閉じようとしています。
本年は、様々なご厚情を賜りまして、誠に有り難うございました。
皆様、どうぞお健やかなよい2019年をお迎え下さい。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Colloque international de George Sand comique à Lyon

2018年12月31日 | 手帳・覚え書き















































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le droit au pantalon

2018年12月28日 | 手帳・覚え書き
Le droit au pantalon
Du pittoresque au symbolique
par Christine Bard , le 1er mars 2013

1800 年11月7日、パリ警察庁の Louis Nicolas Dubois ルイ=ニコラ・デュボワは、女性が男性の衣服を身につける場合には、警察への届け出が必要だとする警察令を発布した。

L’ordonnance de 1800 interdisant aux femmes de s’habiller en homme revient aujourd’hui dans l’actualité à l’occasion d’un récent communiqué du ministère des Droits des femmes. En prétendant abroger une ordonnance désuète, les autorités cherchent à s’attribuer ce qui dans les faits fut obtenu par les femmes


George Sand l’expliquait en 1855 dans Histoire de ma vie, les raisons s’additionnaient bien souvent : s’habiller en homme, c’était plus économique, plus grisant, plus sûr, plus stimulant pour une écrivaine qui s’approchait ainsi de monde des hommes entre eux, dans les salles de spectacle par exemple. C’était afficher aussi une liberté, délivrer un message sur l’image de soi et le refus de la condition faite aux femmes. C’était un empowerment. Jamais elle ne s’abaissa à demander une « autorisation de travestissement » à la police.


Christine Bard, « Le droit au pantalon. Du pittoresque au symbolique », La Vie des idées , 1er mars 2013. ISSN : 2105-3030. URL : http://www.laviedesidees.fr/Le-droit-au-pantalon.html


画像は、サンドとほぼ同時代に生きた女性画家ローザ・ボヌールの男装着用許可証(1857年)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

29_quai_Malaquais 1832-36

2018年12月25日 | 手帳・覚え書き
GSand_


29_quai_Malaquais1832-36 Lélia
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桐野夏生とレイラ・スリナム対談

2018年12月24日 | 手帳・覚え書き
<友への便り>

>この前の日仏の日本との交流に関する研究会(寺本さんも発表)に娘と息子が聞きに行きました。その最後の挨拶をする仏大使が突然席を外して帰ったので、不思議に思っていたら、翌日、東京拘置所に行ったことを知ったというわけでした。

 あ、日仏会館はそういうことだったのですね。寺本先生のご発表、拝聴させていただくつもりにしていたのですが、どこで勘違いしてしまったのか、、、すみません。非常に残念でした。

 ところで、あれから、立教大のcélébrité に関するシンポジウム(社会学&仏文学)のバルザックとサンドに関する発表を拝聴したあと、飯田橋のアンスチチュ・フランセ東京ヘ移動。桐野夏生とレイラ・スリナム対談に参加しました。セシル・坂井(日仏会館・フランス国立日本研究所)所長の見事な司会により、文学の将来に悲観的な桐野と逆にペシミストのスリナムが対照的に炙り出され、なかなか興味深いものがありました。

 桐野夏生は、ジェンダーの視点から日本のシングルマザーの極貧状況、若者たちの非結婚現象や彼らの不安定な収入による不安な人生、何よりも少子化という大問題が解決されていない日本社会の現状を厳しく批判。自分はこうした文化的余裕に欠ける現状と文脈から、文学の未来を楽観視できないペシミストであると自己分析。一方、スリナムは、ITが発達したからといって文学が衰退することにはならない。多くの人がツイッターやフェイスブックで自己表現している。彼らは書きたがっているし、読みたがっている。人は書き、読むのだ。文学の未来は明るい、だから、自分はオプチミストであると。二人の共通点はといえば、書くことへの恐怖。二人ともかなり激しい場面を描写しているため、自分は変な人間にみられているのではないかという恐怖が常にあると。

 会場で偶然出会った友人ご夫妻(ご主人は東大などで仏文学、仏語の非常勤をするフランス語圏文学の専門家。奥様は日本人)とお会いし、かれらプラス友人の「かつての学生さん」と四人で神楽坂の居酒屋さんで乾杯(Atypique は、連休のせいか閉店中で残念でした)。この「かつての学生さん」が隅におけない方で、スリナムの著書Chanson douce の原著と翻訳本の『ヌヌ』を綿密に比較読解し、講演会の質問タイムに非常に有益な質問をされたのです。しかも、日本のune grosse poupée (大きな人形)が「こけし」と訳されているが間違いではないかという、それとない暗示までおこないつつ!

 居酒屋さんでは、この「こけし」が話題となり、フランス語の大議論となりました。問題のシーンは、ヌヌ(白人のベビーシッターのルイーズ)を雇っている側が移民の家系でフランスで成功した若い弁護士夫妻、いわゆるSocialiste caviar と呼ばれるブルジョワで、そのマッセ夫妻(ポールとミリアム夫妻)が日本の置物を室内に飾っている箇所です(フランスではマッセ夫妻のように社会で成功したお金持ちは、自分たちがリッチ階層であることを示すため日本の事物を飾るのが流行している)。ここでは、浮世絵、包丁、それに「こけしkokeshi」の3点が挙げられています。もちろん木製の「こけし」にも高価なものがあるとはいえ、「こけし」はgrosse tête 頭は大きいけれどgrosse poupée 大きな人形と云えるだろうか、ここは「こけし」ではなくて着物を着ている「日本人形」でなければ、移民夫妻の階層が富裕であることを示したい著者の意図が伝わらないのではないかという結論に達し、この小さなerreur ミスを見つけた「かつての教え子さん」を祝して再び乾杯!となったのでした。

 さらに、ヌヌが子供たちを公園につれていくシーンや日常の細々とした描写は単調極まりなく退屈であまり評価できない、なぜゴンクール賞を受賞したのか、ゴンクール賞の特徴は?といった点も話題になりましたが、私には、この小説がカミュとドストエフスキーの小説の女性版であること、つまり、著者の巧みな戦略がゴンクール賞の審査員に訴えるものがあったのではないかと思われたのでした。たとえば、最初のページの最初のフレーズ「Le bébé est mort」は『異邦人』の「Maman est morte」を思い起こさせるし、ヌヌが子供たちを殺す、血が壁に飛び散るひどくリアルな場面は、ラスコーリニコフが斧の背で金貸し老婆を殺害する『罪と罰」の憤怒のシーンと悉くオーバーラップしていると思われたからでした。この小説はまた、白人のフランス人が移民系の成功者に復讐するという点で、パリ同時多発テロ事件の背景を理解する上で貴重な視点を提供する作品とされるミッシェル・ウエルベックの『服従』を射程に入れているとも云えるかもしれません。
 
 というわけで、またもや長いお便りとなってしまいまして、恐縮至極です。
 どうぞ次の旅のご準備も抜かりなく、南欧は暖かくて冬の旅にはもってこいですね。お原稿も進展しますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Portraits de la femme poète/Marceline Desbordes-Valmore

2018年12月19日 | 手帳・覚え書き
Portraits de la femme poète
Atelier Marceline Desbordes-Valmore (1)
Organisé par la SEMDV
Responsables : Anne LABOURDETTE – Christine PLANTÉ

Douai, musée de la Chartreuse
Jeudi 27 septembre 2018

Marceline Desbordes-Valmore a fait l’objet d’assez nombreux portraits. Ils témoignent de la reconnaissance dont elle était l’objet, ainsi que de ses liens nombreux avec le monde des arts visuels, notamment grâce à son oncle, le peintre Constant Desbordes. Plusieurs de ses portraits réservent des surprises et comportent une part de mystère.
Nous souhaitons interroger les représentations qui ont été données de Marceline Desbordes-Valmore et, plus généralement, des femmes poètes et des créatrices au 19e siècle. Nous nous intéresserons à leur activité, à leur réception, aux modèles culturels, symboliques, picturaux qu’impliquent les représentations, et à leurs conditions précises de production et de circulation.

Les ateliers Desbordes-Valmore
Avec cette rencontre, organisée autour de portraits conservés au musée de la Chartreuse et à la bibliothèque de Douai, la Société des études Marceline Desbordes-Valmore (SEMDV) voudrait inaugurer une série d’ « ateliers ». Ainsi nommés en hommage à son roman de 1833 L’Atelier d’un peintre, ouverts à tous les publics intéressés, ils entendent prolonger le dialogue des arts caractéristique de l’époque romantique dans laquelle la poète a vécu.
Des spécialistes de formations différentes (art, littérature, histoire…) confronteront leurs regards, leurs questions et leurs approches autour d’objets précis qui portent la transmission de l’oeuvre et de sa mémoire : tableaux, gravures, photographies, manuscrits, carnets, éditions anciennes, partitions…

Portraits de la poète (1) : deux tableaux et une guitare
Le premier atelier, Portraits de la poète (1), tentera ainsi, à partir de l’examen de tableaux représentant Marceline Desbordes-Valmore, de préciser l’état des connaissances, mais aussi de réfléchir à la façon dont on regarde un tableau : d’où nous viennent nos savoirs à son propos, et comment se modifient-ils, changeant le regard et la compréhension qu’on en a.
Situé dans la continuité de l’exposition Marceline Desbordes-Valmore, une artiste douaisienne à l’époque romantique (présentée du 18 décembre 2009 au 15 février 2010 au musée de la Chartreuse), l’atelier du 27 septembre 2018 se concentrera en particulier sur deux tableaux, et sur une guitare qui a probablement appartenu à la poète.

Les deux tableaux, conservés au musée de la Chartreuse, figurent parmi les plus connus et les plus souvent reproduits, sans doute parce qu’ils offrent une image assez conforme à l’idée répandue de la poète romantique :
Le Portrait de Marceline Desbordes, jusqu’à présent attribué à Michel-Martin Drolling (1) et qu’on situe vers 1808, montre une jeune femme rêveuse dans un intérieur bourgeois, entourée d’objets qui évoquent son activité artistique - dont une guitare, celle peut-être qui sera présentée (2).

Le Portrait de Marceline Desbordes-Valmore par Hilaire Ledru (3), plus tardif (entre 1833 et 1840), montre la femme poète assise devant une psyché et tenant en main probablement l’un de ses portraits.
La part d’imprécision de ces présentations est révélatrice : quoique bien connus, ces tableaux soulèvent tous deux des problèmes de datation, d’attribution et d’interprétation qui seront discutés au cours de l’atelier. On s’interrogera aussi sur ce qu’implique à cette époque le geste de montrer une femme poète, dans un élargissement de la réflexion et la comparaison avec d’autres oeuvres.
Les travaux seront ponctués par un intermède musical : la guitare conservée par le musée sera présentée par Rémi Cassaigne, qui la fera entendre et évoquera les instruments de la période.

Programme
9.00 : café d’accueil dans le cloître du musée
Matin (9.30-12.30)
Chapelle du musée
Président de séance : Cyril DERMINEUR, documentaliste du musée de la Chartreuse
9.30 : accueil officiel de Madame Annick LOUVION, adjointe au Maire de Douai, chargée de la culture
Anne LABOURDETTE, directrice du musée de la Chartreuse :
« Comprendre Marceline Desbordes-Valmore par ses portraits »
L’intérêt du fonds Desbordes-Valmore du musée de la Chartreuse
Christine PLANTÉ, professeure émérite de littérature française et d’études sur le genre, université de Lyon 2 - UMR IHRIM 5317 :
« Peindre la femme poète : enjeux historiques et symboliques »
Situer le cas de Marceline Desbordes-Valmore
10.30 : Pause
10.45 : Atelier 1 :
Le Portrait de Marceline Desbordes attribué à Michel-Martin Drolling
Anne LABOURDETTE
Martine LAVAUD, MCF HDR, Sorbonne Université, CELLF 19-21
Christine PLANTÉ
11.45 : Conclusion de l’atelier 1
Rémi CASSAIGNE, luthiste spécialisé dans le jeu d’instruments baroques :
Présentation de la guitare réputée avoir appartenu à Marceline Desbordes-Valmore
12.30 Déjeuner (buffet)
Cloître ou jardins du musée

Après-midi (14.00-17.30) Chapelle du musée
Présidente de séance : Christine PLANTÉ
14.00 : Atelier 2
Le Portrait de Marceline Desbordes-Valmore par Hilaire Ledru
Catherine KOUYOUMDJIAN, professeure de lettres, doctorante à l’Université Blaise Pascal de Clermont-Ferrand
Anne LABOURDETTE
Pierre-Jacques LAMBLIN, conservateur général, ancien directeur de la bibliothèque Marceline Desbordes-Valmore de Douai
15.30 : Pause
15.45 : « Sur des portraits de Louisa Siefert (1845-1877) »
Adrianna M. PALIYENKO, Charles A. Dana Professor of French, Colby College
16.45 : Questions et débats
17.00 : Conclusion
Martine LAVAUD

Contacts :
Anne LABOURDETTE (alabourdette@ville-douai.fr)
Christine PLANTÉ (Christine.Plante@free.fr)
Présentation de la SEMDV : http://www.societedesetudesmarcelinedesbordesvalmore.fr
Présentation du musée de la Chartreuse : https://www.museedelachartreuse.fr
Inscription conseillée avant le vendredi 21 septembre 2018
auprès d’Anne LABOURDETTE (alabourdette@ville-douai.fr)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂井セシル講演会「21世紀の文学史とはー日仏の翻訳事情から」

2018年12月15日 | 手帳・覚え書き

日時: 2018年12月22日(土) 16:00〜18:00
場所: 601 会議室
講演者: 坂井セシル(日仏会館・フランス国立日本研究所)

21世紀に突入してからの文化の変遷には激しいものがある。特にデジタルターンがもたらす影響は計り知れず、古典から蓄積されてきた知識の構図が揺らいでいる。その中でも、文学や歴史といった大きい領域、またそのシステムを担う学術制度、教育や出版、流通、そして受容の形も大きく変化している。現代の課題として、過去の業績をどのように継承し、新しい世代に伝えていくか、その可能性について徹底的な考察が必要に思われる。
一つの例として、交差するグローバルな観点から、21世紀の文学史と日仏の翻訳を考えたい。


【司会】安江明夫(日仏図書館情報学会)
【主催】日仏図書館情報学会、日仏会館・フランス国立日本研究所

使用言語:日本語 (通訳なし)


* 日仏会館フランス事務所主催の催しは特に記載のない限り、一般公開・入場無料ですが、参加にはホームページのイベントカレンダーからの申込みが必須となります。警備強化のため、当日の受付に際しては身分証明書の提示をお願いしております。

https://www.mfj.gr.jp/agenda/2018/12/22/2018-12-22_traduction_21e_siec/index_ja.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー記念シンポジウム第5回企画会議のお知らせ

2018年12月10日 | 手帳・覚え書き

「フランス語圏の文学・芸術における女性の表象」(日仏女性研究学会・研究グループ)会員の皆様へ

直前のお知らせとなってしまい恐縮ですが、今週土曜日、12月15日11時より国際女性デー記念シンポジウム(日仏女性研究学会主催・公益財団法人日仏会館,フランス国立日本研究所,奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター共催,在日フランス大使館/アンスチチュ・フランセ日本,竹村和子フェミニズム基金助成)の第五回企画会議・発表報告会を開催いたします。

発表者は本会会員の新實五穂さん、吉川佳英子さん、西尾治子です。
それぞれ、「19世紀フランスにおける女性と異性装」「舞台:ジェンダーを混乱させる空間」「日仏ジェンダー史にみる越境する性」に関する報告をおこないます。

会員の皆様で関心がおありの方は、どうぞご参加下さい。
配付資料作成の都合上、参加される方は少なくとも水曜日までに本会MLにご連絡お願いいたします。

http://blog.livedoor.jp/porte21-femmes21/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Evenements

2018年12月09日 | 手帳・覚え書き

LECTURE SPECTACLE « LES CONTES PAR GEORGE SAND »
9 Déc 2018

UN NOËL AVEC GEORGE SAND À NOHANT
15 Déc 2018

MARCHÉ DE NOËL À NOHANT
15 Déc 2018

SPECTACLE « 1830 SAND HUGO BALZAC TOUT COMMENCE… »
15 Jan 2019


DOMAINE GEORGE SAND: ANIMATIONS DE SEPTEMBRE À DÉCEMBRE
30 Déc 2018


SPECTACLE « GEORGE SAND. CONFIDENCES DE LA DAME DE NOHANT »
10 Fév 2019


http://www.amisdegeorgesand.info/#source=http://w35-associations.apps.paris.fr/searchasso/jsp/site/Portal.jsp?page=searchasso&id=101379
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フランス語フランス文学会 中部支部大会のご案内

2018年12月08日 | 手帳・覚え書き


日本フランス語フランス文学会

中部支部大会のご案内

 2018年度中部支部大会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ち申し上げます。



1)研究発表会 2) 総会 3) 懇親会、以上3点の出欠について、11月19日(月)までに以下の方法で事務局までお知らせ下さい。


出欠連絡先:

- メールにて sjllf.chubu01@gmail.com

- メールをご使用にならない場合は、

Tel:0561-75-2646 Fax: 0561-75-2690(事務局)





なお、懇親会出席申込み後の変更につきましても、必ず上記連絡先までご連絡をお願い致します。



2018年11月1日

支部長 大岩 昌子









♣ 日時 2018年12月8日(土) 12時50分 開会



♣ 発表会場 名古屋大学東山キャンパス 文学部 第127講義室

♣ 控室・賛助会員ブース  第130会議室





♣ 懇親会会場  レストラン シェ ジロー

〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学内 ES総合館1F

文学部棟より徒歩約10分  Tel:052-781-2115




♣ 会費  大会費  会員 1,000円 

  一般  500円

懇親会費 正会員A 5,000円

正会員B・学生会員・発表者 3,000円



※会費は当日受付でご納入ください。



♣ お問い合わせ 〒470-0197 愛知県日進市岩崎町竹ノ山57 

名古屋外国語大学 外国語学部 フランス語学科 大岩研究室内

日本フランス語フランス文学会中部支部事務局

Tel: 0561-74-1111(代表) E-mail: sjllf.chubu01@gmail.com





プログラム

*受付開始 (12:20)



総合司会 名古屋大学 重見 晋也



*開会の辞 (12:50)       中部支部長 大岩 昌子



*主催校挨拶              名古屋大学人文学研究科長 佐久間 淳一



*研究発表 (13:00〜14:30)

        

1 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 司会 南山大学  茂木 良治

 日本語母語話者におけるpendantを用いた過去時制の使用について

名古屋大学大学院  デュベール ダヴィ



2 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 司会 岐阜大学  矢橋 透

ラ・フォンテーヌ『寓話』第一集における « messer »の使用について

          名古屋大学大学院 伊奈 友梨子



3 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 司会 富山大学  梅澤 礼

1867年版『パリガイド』と遠近法―幾何学的空間の等質性―

金城学院大学 下村 武



*休憩(14:30~14:45)



*研究報告 (14:45〜15:15)

司会 名古屋大学 重見 晋也

中世フランス文献学の仕事

名古屋大学  小栗栖 等



*休憩(15:15〜15:30)



*シンポジウム 「ルネ・ジラールの拓いた思想的・文学的地平」 (15:30〜16:50)

司会   名古屋大学  松澤 和宏

講演 「ルネ・ジラールと私」                    
東京外国語大学名誉教授 西永 良成
「ルネ・ジラール・フローベール・19世紀」

パネリスト 名古屋大学 松澤 和宏

全体討論

(後援:日本フランス語フランス文学会、名古屋大学フランス語フランス文学研究室)


*総会(17:00〜18:00) 議長 信州大学   鎌田 隆行              



*閉会の辞(18:00〜18:10)                 名古屋大学 松澤 和宏



*懇親会(18:30〜20:30)                  会場 レストラン シェ ジロー 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする