西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

二つの講演会・ディアズ氏講演会/報告

2016年05月31日 | サンド・ビオグラフィ
ブリジット・ディアズ氏講演会
「19世紀の女性芸術家と女性知識人 ― 書簡にみる
ジョルジュ・サンドと女性たちのネットワーク」は
無事に終了いたしました。

開催日 5月26日
場所  日仏会館会議室 
企画及び逐次通訳  西尾治子

本講演会は、フランスの国際ジョルジュ・サンド学会会長で、ノルマンディーの
カーン大学教授 ブリジット・ディアズ氏の来日を機に、日仏女性資料センター・
日仏女性研究学会(「女性 作家を読む会」)が企画し、公益財団法人日仏会館及び
日本ジョルジュ・サンド学会の共 催を得て実現したものである。
父権制社会にあった19世紀のフランスでは、femme auteur は軽蔑的な意味を
持ち、femme publiqueは娼婦をも意味した。作家になろうとする女性たち を
排斥しようとする圧力は強く、キャリアを求める女性には、常にリスクが伴った。
二人の子供のシ ングルマザーとして40年にわたり創作活動を続けたサンド自身、
作家としてのデビュー時には大きな困難 に直面し出版者に絶望もし、文壇で地位
を確立した後には、編集者と絶交さえしている。
こうした中、サンドは2万通にのぼる書 簡を通じて、歴史作家マリー・ダグー
(フランツ・リストの伴侶)、ジャーナリ ストだったアメリー・ボスケ、作家
オルタンス・アラール、夭逝の画家マ リー・バシュキルツェフら、世に出よう
とする才能を励まし、教導した。B.ディアズ氏 は、女 性が一人で街をそぞろ
歩くことでさえ不謹慎と謗られた時代に、大胆かつ謙虚な態度で女性の運命や
権利について書き、屈することなく戦い続けた作家サンドの果敢な姿を浮き彫
りにされた。
講演のあと、会場からは女性ジャーナリストと女性作家との経歴の関連に関し
あるいは女性作家とフィクションとの関わりについてなど、フェミニストや女性
文学研究者、院生の皆さんから多岐に渡る質問があり、意義深い質疑応答が続い
た。参加者24名。参加者数は比較的少なかったが、子供向けの田園小説作家、
あるいは40代の若さにもかかわらず「ノアンの奥方」と揶揄された古いサンド
像が払拭されて、新たな行動する作家サンドの逞しいイメージがl再構築される
印象深い講演会となった。

バルザック・サンド合同研究会:「バルザックとサンド」
開催日: 2016年5月28日(土)
場所 学習院大学西1号館3階305
コーディネーター 西尾治子、村田京子
日本フランス語フランス文学会2016年度春季大会が5月28日、29日と2日にわたって
学習院大学で開催された。ジョゼ=ルイ・ディアズパリ第7大学名誉教授は、仏文学会により
フランスから招聘されたメイン講演者でおられるが、本大会の一環として氏と夫人のブリ
ジット・ディアズ、カーン・ノルマンディ大学教授に、バルザック研究会およびジョルジュ・
サンド研究会が5月28日に開催した合同研究会(学習院大学西1号館3階305)において
バルザックとサンドの様々な関わりについてお話し頂いた。
ジョゼ=ルイ・ディアズ氏は長年、バルザックをはじめとする19世紀フランス・ロマン主義
文学を研究され、現在「19世紀ロマン主義研究協会」の会長である。
他方、ブリジット氏は文学作家における書簡を中心に研究され、サンドの書簡研究の第一人者
として知られ、現サンド学会の会長である。スリズィ国際サンド学会を嚆矢とし各種国際シン
ポジウムでも数多くの講演や発表をこなされている。ご夫妻ともに多くの著作、論文を出版
されているのは言うまでもない。今回の会におけるお二人の講演テーマは下記の通りである。

José-Luis Diaz : « Balzac et Sand : deux écrivains en vitrine (1831-1850) »

Brigitte Diaz : « Balzac et Sand : deux romanciers en correspondance »

多くのバルザックおよびサンド研究者が参集し、会場はほぼ満杯の状態だった。ご発表の
あとはバルザックとサンドに関する活発な質疑応答がおこなわれ、充実した内容の合同
研究会が持てたことは、今後の両研究会の発展にとっても非常に有益かつ画期的なこと
だったと思われる。

今回の一連の講演会に関しては次のサイトが参考になります。

バルザック・サンド合同研究会 バルザックとサンド
(村田京子のホームページ)
http://sand200balzac.sakura.ne.jp/archives/category/lecture

19世紀の女性芸術家と女性知識人―書簡にみる女性たちのネットワーク―
ブリジット・ディアズ (カーン・ノルマンディ大学教授、ジョルジュ・サンド学会会長)講演会
(日仏女性研究学会ホームページ)
https://sites.google.com/site/cdfjfemmes/photo_video



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Brigitte Diaz, "L'Épistolaire ou la pensée nomade"

2016年05月30日 | 批評
Ouvrages:

"L'Épistolaire ou la pensée nomade"
PUF, 2002

'Stendhal en sa correspondance, ou « l’histoire
d’un esprit »"
Paris, Honoré Champion, 2003,

Edition critique :
George Sand, "Indiana"
Champion,

George Sand
"Histoire de ma vie"
Le livre de poche, Librairie Générale Française, Paris, 2004,

Direction d’ouvrages collectifs :

"L’Écriture sandienne : pratiques et imaginaires",
Presses Universitaires de Caen, 450 p., 2007.

"L’ Épistolaire au féminin. Correspondances de femmes XVIII -XX siècles",
Presses Universitaires de Caen, 350 p., 2006.

Direction de numéro de revue :
Articles :
L’Autobiographique hors l’autobiographie, Elseneur, n° 22,
Presses Universitaires de Caen, 2008.
Lettre et Journal personnel, Epistolaire,
Revue de l’Aire, n° 32, 2007

Articles :
L’Autobiographique hors l’autobiographie, Elseneur, n° 22, Presses Universitaires de Caen, 2008.
Lettre et Journal personnel, Epistolaire, Revue de l’Aire, n° 32, 2007.
« Le siècle de l’intime », Itinéraires, « Intus et in cute. Pour une histoire de l’intime et de ses variations », sous la direction de Françoise Simonet-Tenant et de Anne Coudreuse, Paris, L'Harmattan, 2009.
« George Sand critique : le détour épistolaire », à paraître dans George Sand Critique, éd. du CNRS, 2009.
« Balzac-Stendhal : l’analytique en question », Balzac, l’aventure analytique, N. Mozet éd., Christian Pirot éditeur, 2009, p. 49-63.
e
« Usages autobiographiques de la lettre au XIX siècle », L’Autobiographique hors
l’autobiographie, Elseneur, n° 22, PUC, 2008, p. 35-61.

« La Correspondance comme dernière œuvre », La dernière œuvre, Revue des Sciences Humaines, n° 287, 3/2007, p. 55-75.
« Stendhal et les sociabilités épistolaires », Lire la correspondance de Stendhal, M. Reid et E. Williamson éd., Honoré Champion, Paris, 2007, p.80-99.
e
« Voyager dans Paris : Flâneries urbaines dans la littérature panoramique 1830-1860 », RITM n°33, Université Paris X, 2007, p. 111-126.
« Le Défi de l’intime : pactes et métadiscours dans la lettre et le journal personnel au XIX siècle », Epistolaire, Revue de l’AIRE, n° 33, 2007, p. 175-193.
« La Littérature panoramique : Paris-Roman », Pour une cartographie du roman urbain du ee
19 au 21 siècles , Ch. Horvarth et H. Waahlberg éd., Paratexte, Toronto, 2007, p. 32-45.
« La Préface ou le procès de la critique », Paratextes Balzaciens, La Comédie humaine en
ses marges. Roland Le Huenen éd., Centre d’Etudes du XIX 2007, p. 29-43.
e
siècle, Joseph Sablé, Toronto,
« Poétique de la lettre dans les Lettres d’un voyageur : l’invention d’un style ». Les Lettres d’un voyageur de George Sand : un traité de poétique romantique, Recherches et Travaux n° 70, 2007, Damien Zanone éd., Université Stendhal, p. 41-55.
« La Correspondance, une autobiographie ordinaire ? », Le Propre de l’écriture de soi, Françoise Simonet-Tenant éd., Téraèdre, 2007, p. 74-84.

« Lettre et journal intime au XIX l’AIRE, n° 32, 2006, p. 15-31.
e
siècle : influences et confluences », Epistolaire, Revue de
« L’Écrivain et ses pouvoirs », L’Ecriture sandienne : pratiques et imaginaires, Brigitte Diaz éd., Presses Universitaires de Caen, 2007, p. 345-361.
« La Correspondance entre George Sand et Marie d’Agoult : Un labyrinthe d’équivoques »,
ee
L’Épistolaire au féminin. Correspondances de femmes XVIII -XX siècles, Brigitte Diaz, éd.,
Presses Universitaires de Caen, 2006, p. 93-110.
« Des dangers de la publication : George Sand et les femmes qui écrivent », LIRE, Lyon, 2006.
« “Ni romantique, ni mosaïque, ni frénétique” : Indiana, un roman expérimental », George Sand, une écriture expérimentale, Presses du Nouveau Monde, Nouvelle-Orléans, USA, 2006, p. 45-56.
« La Lettre contre le Poème. Lettres de Baudelaire à Mme Sabatier », Epistolaire, Revue de l’AIRE, Lettre et Poésie, n° 31, 2005, p. 119-131.
PROJETS :
Livre sur la critique des écrivains au 19 siècle à travers les correspondances.


UN ARTICLE REPRESENTATIF DE VOS RECHERCHES :
« Stendhal, Baudelaire : La peinture à l’œuvre »
Communication présentée au colloque : « Autour de Baudelaire et des Arts: Infini, Échos et Limites » Faculté des Sciences humaines et sociales de Tunis, avril 2007
(A paraître fin 2009).

http://www.unicaen.fr/recherche/mrsh/system/files/Brigitte%20Diaz/DiazPublications.pdf#search='brigitte+diaz'
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La Daniella

2016年05月29日 | 批評
OEUVRES COMPLÈTES. 1857 LA DANIELLA
SOUS LA DIRECTION DE BÉATRICE DIDIER. ÉDITION CRITIQUE PAR ALEX LASCAR


http://www.honorechampion.com/fr/champion/8997-book-08532817-9782745328175.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日仏翻訳文学賞」2016

2016年05月28日 | 翻訳 traduction
小西国際交流財団「日仏翻訳文学賞」

 この賞は日仏の文学作品の翻訳者を顕彰するものです。
主として文芸分野が対象ですが、より広い視野で人文科学分野も
含まれます。選考が行われる年の3月31日から過去2年以内に
出版された作品が選考対象となります。

第21回日仏翻訳文学賞授賞式
 毎年2つの賞が授与されます。ひとつは日本語からフランス語
への翻訳作品に対し、フランスで授与されます。授賞式はパリの
在フランス日本大使館で行われます。もうひとつはフランス語から
日本語への翻訳作品に対して授与されます。

 今年、日本側の選考委員を務めたのは、選考委員長の野崎歓氏
(東京大学教授)、堀江敏幸氏(早稲田大学教授)、澤田直氏
(立教大学教授)の3人で、いずれも日本を代表するフランス文学
翻訳家です。今回の受賞者には、ガストン・ルルー『オペラ座の怪人』
(光文社、2013年)を翻訳した平岡敦氏(中央大学)が選ばれました。

 平岡氏はこれまでモーリス・ルブランやダニエル・ぺナックをはじめ、
ジャン=クリストフ・グランジェ、ミッシェル・オスロ、ギ・ド・
モーパッサンなど、さまざまな作風の作家の作品50作以上の翻訳を
手がけてきました。2015年秋に出版された2013年ゴンクール賞
受賞作のピエール・ルメートル『天国でまた会おう』の翻訳でも
高い評価を得ました。

 授賞式はティエリー・ダナ駐日フランス大使出席のもと、フランス
大使公邸で行われました。日本語からフランス語への翻訳作品に対する
日仏翻訳文学賞は2016年秋、鴨長明『発心集』(ル・ブリュイ・デュ・
タン出版、2014年)の翻訳者であるジャクリーヌ・ピジョー氏に授与されます。


 小西国際交流財団の日仏翻訳文学賞は1993年12月、日仏の翻訳者の
努力を顕彰するとともに、日本語とフランス語の翻訳を支援することで
両国間の文化交流を促進する目的で創設されました。
 小西国際交流財団は国際交流に尽力し、日仏翻訳文学賞の選考委員は
常に日本とフランスの文学に通暁した著名な専門家が務めています。


http://www.ambafrance-jp.org/article10244
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Musée Carnavalet - Histoire de Paris

2016年05月27日 | サンド・ビオグラフィ
Rendez-vous samedi 25 juin à 14h30 au salon Bouvier pour une rencontre sur le thème « Les Mystères du grand Paris ».
Comme l’oeuvre d’Eugene Sue, roman feuilleton culte du XIXe siècle dont il est librement inspiré, le projet artistique des « Mystères du Grand Paris » brosse un tableau de l’agglomération parisienne qui constituera demain le témoignage d’une époque révolue.
Avec Jean-Fabien Leclanche, photographe, Les Mystères du Grand Paris ; Philippe Simay, philosophe ; Frédéric Ciriez, écrivain, Les Mystères du Grand Paris ; Léa Donguy, doctorante, Le Voyage Métropolitain ; Bastien Mérot, président de l'association Les Mystères du Grand Paris
Pour en savoir plus sur l’association : http://lesmysteresdugrandparis.com/
Entrée libre dans la limite des places disponibles !
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Maurice Sand sa vie, son oeuvre"

2016年05月26日 | サンド・ビオグラフィ
Maurice Sand sa vie, son oeuvre

http://www.lanouvellerepublique.fr/Indre/Loisirs/Livres-cd-dvd/n/Contenus/Articles/2016/06/23/Maurice-Sand-sa-vie-son-oeuvre-2759872
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chopin chez George Sand, les roses et le chant des rossignols

2016年05月25日 | サンド・ビオグラフィ
Chopin chez George Sand, les roses et le chant des rossignols

LE MONDE | 22.06.2016 à 09h40 |
En savoir plus sur http://www.lemonde.fr/musiques/article/2016/06/22/chopin-chez-george-sand-les-roses-et-le-chant-des-rossignols_4955553_1654986.html#jXxkjjjbETHcK3ro.99

http://www.lemonde.fr/musiques/article/2016/06/22/chopin-chez-george-sand-les-roses-et-le-chant-des-rossignols_4955553_1654986.html

ナイチンゲール:サヨナキドリ (小夜啼鳥、学名:Luscinia megarhynchos) 別名、"夜鳴きウグイス"
https://www.youtube.com/watch?v=XrH12vux3Wk
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nouvelle George-Sand : " Une lumière "

2016年05月24日 | 翻訳 traduction
ジョルジュ・サンド文学賞コンクールが、毎年、開催されています。
中編小説が対象です。
今年のテーマは、" Fragments"とのことです.


Nouvelle George-Sand : " Une lumière "

Une lumière, telle était le thème du concours international
de la nouvelle George-Sand, lors de l'édition 2015.

Sur les 278 manuscrits reçus par les organisateurs, 7 ont
particulièrement retenu l'attention du jury et figurent aujourd'hui
dans le tout nouveau recueil baptisé Une lumière, qui vient de
paraître aux Éditions L'Harmattan. Entre autres textes, on trouvera
notamment celui d'Anne- Marie Alliot Schaettel, lauréate de
l'édition 2015.

Ce concours de nouvelles, créé en hommage à l'auteure, est
ouvert à toutes les femmes s'exprimant en français.

Le thème choisi pour cette année 2016 est Fragments.
L'envoi de manuscrits est possible jusqu'au 15 juin.

« Une lumière », recueil de nouvelles du Concours littéraire
francophone de la Nouvelle George Sand,
Éditions L'Harmattan, 81 pages, 12 €

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:ブリジット・デイアズ講演会 

2016年05月23日 | 講演会 Conference
皆さま

拙ブログをご訪問下さいまして、ありがとうございます。
5月26日のブリジット・デイアズ講演会は、まだ多少、
席に余裕がございます。
皆さまのご参加をお待ち致しております。

Femmes artistes et intellectuelles au 19e siècle
à travers leurs correspondances

    19世紀の女性芸術家と女性知識人
 ー書簡にみる女性たちのネットワークー

   講演 ブリジット・ディアズ 氏
  カーン・ノルマンディ大学教授
       Brigitte DIAZ
Professeur à l’Université de Caen Normandie
  使用言語フランス語  逐次通訳 入場無料
     2016年5月26日18時-20時
   日仏会館(東京・恵比寿) 5階501号
 JR・地下鉄日比谷線/恵比寿駅 東口徒歩7分です。
 
ショパンと9年の歳月を共にしたジョルジュ・サンド、
リストとの愛の逃避行で知られる歴史作家マリー・ダ
グー夫人、著述家でフェミニストのオルタンス・アラ
ール他、無名の女性たち。小説の時代といわれたフラ
ンス19世紀に女女性が芸術家や作家になるのがいか
に困難であったか、彼女たちはどのような戦略を使っ
て私的空間に閉じ込めようとする男性批評家たちに対
抗したのだろうか。日記、回想録や書簡が芸術や文学
の分野で職業作家になりたいと願う女性たちに果たし
た役割とは ? 仏文学および書簡研究の専門家による
貴重な講演。

主催 : 日仏女性研究学会     
共催: 公益財団法人日仏会館                
    日本ジョルジュ・サンド学会

問い合わせ:日仏女性研究学会 
cdfjf.info@gmail.com 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jose-Louis Diaz 講演会《バルザックと現代生活》学習院大

2016年05月21日 | 講演会 Conference

昨日5月20日はMonsieur Jose-Louis Diaz の講演会。
テーマは《バルザックと現代生活》。目白の学習院大学にて。

バルザックはゴーチエより前にモデルニテについて考え、この言葉を使用していた、動く記号表現、現代性を見るだけではなく聴き取ることができ(現代性の音楽)それをさっと描ききる速記者としてのバルザック、ボードレールが「現代生活の画家」と表現したバルザック。小説的詩人。ラスチニャックやヴォートランではなくBixous を介して分析するバルザックの小説世界、フロベールが多用した自由関節話法、バルザックと自由関節話法の関係は?等々。
バルザックの専門家ではない者にとっても、たいへん興味深く刺激的な講演。院生の学生さんたちも大勢参加していて、質問も多く、大変充実した内容でした。

29日には(午後13時から14時45分)、日本フランス語フランス文学会春季大会(学習院大・Bat.Ouest2.salle 302)にて、ジョゼ・ルイス・ディアズ先生による « Les victimes du livre »とするご講演が予定されています。

講演会の後、仏文学研究室で懇親会。立食パーティには、美味しい食べ物のほか、ワインや飲み物がたくさんあり、学習院といえば皇室と関係が深くて敷居が高いのではと思っていたのは思い違いで、皆さん、とても気さくでいらして素敵な方ばかり。
研究室の皆さんで26日のブリジット デイアズ講演会の宣伝をして下さるとのこと、感謝感激です。
本当にありがとうございます!!
たくさんの美味しいワインも、ご馳走様でした❗

なお、28日(土)のバルザック・サンド合同研究会(10h-12PM、学習院大)では 、ジョゼ・ルイス・ディアズ先生が、« Sand et Balzac : deux écrivains en vitrine»、ブリジット・ディアズ先生は « Balzac-Sand : Deux romanciers en correspondance »のテーマでお話下さいます。こちらもとても楽しみです。




http://blog.livedoor.jp/porte21/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする