西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

"Éditer Isidora : défis et décisions"

2017年06月11日 | セミナー
Séminaire : Éditer Sand lundi 12 juin, 16h-18h :

"Éditer Isidora : défis et décisions" par Annabelle Rea

à l'ENS 45 rue d'Ulm Paris.

https://www.amisdegeorgesand.info/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人文社会系セミナー

2016年07月08日 | セミナー
日時: 2016年07月17日(日曜) 13:30 - 17:30
会場: 日仏会館5階501会議室 - 渋谷区恵比寿3丁目

登壇者:
中嶋洋平(東洋大学) 
立花 史(早稲田大学) 
赤羽 悠(東京大学大学院 EHESS博士課程)

司会 伊達聖伸(上智大学)

参加費 無料

14h00  開会 三浦信孝・廣田功
14h10 中嶋洋平(東洋大学非常勤講師)
「サン=シモン思想におけるヨーロッパ主義の位置づけ」
15h10 休憩
15h20 立花史(早稲田大学非常勤講師)
「マラルメ―「夢想家たちの結社」とパブリック・ドメインの詩学」
16h20 休憩
16h30 赤羽悠(東京大学大学院総合文化研究科/フランス社会科学高等研究院博士課程)
「社会主義の再考――マルセル・モースの政治思想を読み解く」
17h30 閉会


中嶋洋平(なかしま ようへい):フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)政治学博士。現在、東洋大学社会学部などで非常勤講師。専門は、ヨーロッパ統合思想の歴史的展開、とくに19世紀の思想家サン=シモンのヨーロッパ統合ヴィジョン。単著に『ヨーロッパとはどこか――統合思想から読む2000年の歴史』(吉田書店、2015年)、『サン=シモンのヨーロッパ(仮題)』(吉田書店、2016年(近刊))。翻訳にドミニク・シュナペール『市民の共同体―国民という近代的概念について』(法政大学出版局、2015年)。
サン=シモン思想におけるヨーロッパ主義の位置づけ:サン=シモンの諸思想の中で、ヨーロッパ統合の構想がいかなる位置を占めるのかについて検討する。1802年に始まり1825年に終わるサン=シモンの思想展開をめぐっては、基本的に何かしらの代表する思想が存在しないという評価が与えられてきた。空想的社会主義と呼ばれる思想でさえ、後期思想の一部分を占めるものでしかない。ヨーロッパ統合の構想については、1814年の『ヨーロッパ社会再組織論』に限定されるものとして扱われているが、前期思想から後期思想までを俯瞰した場合、ヨーロッパという問題意識が遍在していることを明らかにしたい。

立花史(たちばな ふひと):早稲田大学博士(文学)。現在、早稲田大学文学部などで非常勤講師。専門は、19世紀の象徴主義文学と、その文学的あるいは思想的受容。単著に、『マラルメの辞書学――『英単語』と人文学の再構築』(法政大学出版局、2015年)。論文に、«Reconsidération de la notion mallarméenne de la "Tragédie de la nature" »(Études Stéphane Mallarmé no.3, 2016年3月)ほか。共著に、『近代日本とフランス象徴主義』(水声社、2016年)ほか。共訳に、ジャック・デリダ『散種』(法政大学出版局、2012年)、『哲学への権利Ⅰ・Ⅱ』(みすず書房、2014年‐2015年)。
マラルメ―夢想家たちの結社」とパブリック・ドメインの詩学:19世紀後半、社会の民主化に適合した教育の近代化が急ピッチで進められ、ラテン語や修辞学を原理とした従来型の古典語人文学は、フランス語や近代外国語による“科学的”な人文学へと移行しつつあった。本発表では、近代文学をめぐるマラルメの言説をこうした文脈に置き直しつつ、彼の「文学基金」構想を再考したい。若い時分から「夢想家たちの結社」を作品で語り、国際詩人協会の設立準備に奔走し、晩年には、資本主義の喧騒から一歩退いた少数派の作家集団の重要性を主張する――そんな彼が提起したアイディアの一つが、パブリック・ドメインの活用である。ここには、ボーマルシェ、バルザック、ゾラたちがコミットした著作権闘争とは異質な制度的枠組が見られ、ユゴーの夢を踏まえたマラルメなりの詩学が託されていることを明らかにしたい。

赤羽 悠(あかば ゆう):フランス社会科学高等研究院修士課程(政治研究)修了。現在、東京大学大学院総合文化研究科および仏社会科学高等研究院博士課程。共著に『共和国か宗教か、それとも』(白水社、2015年)。論文に「平等の時代のヒエラルキー――タルド『模倣の法則』における「デモクラシー社会」論」(『年報地域文化研究』第16号)ほか。
「社会主義の再考―マルセル・モースの政治思想を読み解く」:「贈与論」などを著した人類学者マルセル・モース(1872-1950)が政治参加の人でもあったことは、以前から比較的知られていた。だが、彼のテクストから政治思想を取り出す本格的な試みは、未発表であった草稿『国民』(2013)の刊行などを機に、近年ようやく端緒についたものである。本発表では、このモースの政治思想、とりわけ社会主義の思想を扱う。社会学・人類学の中で練り上げられた「社会的事実」の概念を踏まえつつ、モースがどのような社会主義を構想していたのか、また、社会主義がかえりみられなくなりつつあるようにも思われる現代において、その人類学的観点からの考察がいかなる意義をもつのか、といった点を、近年のフランスにおける研究動向にも触れつつ検討したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性学講演会:スタール夫人『コリンヌ』

2014年12月08日 | セミナー


女性学講演会(大阪府立大学女性学研究センター、人間社会学部「文学とジェンダー」共同研究プロジェクト共催)

開催日: 2014年12月13日(土)14時~17時
場所 :大阪府立大学 I-site なんば2階

コーディネーター 村田京子 《案内》第18期女性学講演会「女性学・ジェンダー研究の現在」
第1部第2回「文学とジェンダー」を開催いたします。今年度は、フランス・フェミニズムの先駆者として名高いスタール夫人の著作『コリンヌ』を取り上げます。『コリンヌ』は、優れた女性の悲劇を扱った物語として有名ですが、主人公二人がイタリア各地(ローマ、ナポリ、ヴェネツィア、フィレンツェ)を巡る旅物語でもあります。本講演では、舞台となるイタリアに焦点を当てながら、スタール夫人の女性像を探っていきたいと思います。

14時~15時       :「終わりの予感―『コリンヌ』のヴェネツィア」 坂本千代 神戸大学教授

15時15分~16時15分 :「絵画・彫像で読み解く『コリンヌ』の物語」  村田京子

16時30分~17時    : 講演者との質疑応答

関心のある方はふるってご参加下さい。(詳細は講演会ポスターをご参照ください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の蚤の市:飯田橋 11月15日12h-17h

2014年11月10日 | セミナー
L'association Français du monde-adfe vous invite à visiter son stand
au "Marché aux livres et aux disques" de l'Institut (Iidabashi), samedi 15 novembre de 12 h à 17 h.

Vous y trouverez toutes sortes de livres d'occasion (y compris pour enfants) à partir de 100 yens!
Le produit des ventes ira intégralement à des actions de solidarité (locales mais aussi nationales comme le Téléthon).

Si vous souhaitez participer par un don (livres ou DVD) merci de contacter francaisdumonde.tokyo@gmail. com

Dans le cadre du festival Feuilles d’Automne qui aura lieu durant tout le mois de novembre, l’Institut organise un Marché aux livres et aux disques sur la terrasse, face au jardin.
Livres d’occasion, magazines, CD, bandes dessinées… venez chinez et faire de belles trouvailles ! Si vous passez par là, ne manquez pas de venir y jeter un œil ! Il y a toujours une bonne ambiance qui nous rappelle les bords de Seine à Paris !

Les détails sur le marché sont ici:
Marché aux livres et aux disques | Institut français du Japon - Tokyo


Un grand merci à Solange 先生 pour cette information!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文学とジェンダー」ミニシンポジウム(人間社会学部共同研究プロジェクト)

2014年10月25日 | セミナー


「文学とジェンダー」ミニシンポジウム(人間社会学部共同研究プロジェクト)
「文学とジェンダー」

開催日: 2014年10月31日(金)
場所 なかもずキャンパスA15棟2階中会議室
コーディネーター 村田京子 人間社会学部共同研究プロジェクト「文学とジェンダー」の2014年度第1回目のシンポジウムを下記の通り、開催します。今回は、日本文学と、中国文学専門の本学教員がお話をします。参加は自由ですので、興味のある方はふるってご参加下さい(詳細は添付のポスターをご覧ください)。

2時~3時 : 青木賜鶴子 「土佐日記」のジェンダー

3時10分~4時10分 : 大平桂一 「中国の勉強する女性たち」

4時20分~5時 : 自由討論

http://sand200balzac.sakura.ne.jp/archives/category/lecture
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Littérature et écologie

2014年10月24日 | セミナー
Un nouveau langage pour convaincreLittérature et écologie.

Le 4 octobre 2014
Auditorium du Petit Palais, musée de la Ville de Paris

Les poètes et les littérateurs se sentent-ils appelés à mieux dire l’ampleur des bouleversements en cours ? Quand la littérature se questionne sur ses orientations, quand elle est tentée d’affirmer son pouvoir d’incarner d’autres formes de développement, lui reste à interroger comment ses écritures et ses énonciations propres viennent entamer un dialogue avec un monde atteint dans ses équilibres naturels.

La Maison des écrivains et de la littérature met ses programmes nationaux au service de l'écopoétique, entreprenant un vaste chantier, sous la haute autorité d’Hubert Reeves, astrophysicien, Président de l’association Humanité et Biodiversité et Nathalie Blanc, chercheur au Cnrs, spécialiste de l’écopoétique, visant, pour notre société, à renouveler, en les rapprochant sensiblement, les termes de poétique et d’écologie.

Cette après-midi de réflexion permet de réunir autour de Hubert Reeves et Nathalie Blanc, Michel Deguy, Thierry Gillyboeuf, Alain Suberchicot et David Christoffel.

De 14h30 à 17h30 - Entrée libre et gratuite

RESPONSABLE : Maison des écrivains et de la littérature
URL DE RÉFÉRENCEhttp://www.m-e-l.fr
ADRESSEAuditorium du Petit Palais, musée de la Ville de Paris
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Visites littéraires George Sand au Musée de la Vie Romantique

2014年10月22日 | セミナー



Visites littéraires George Sand au Musée de la Vie Romantique, 16 rue Chaptal, Paris 9ème les 7 octobre,

25 novembre et 30 décembre 2014 à 14h30.

Lecture d'extraits de Un Hiver à Majorque, Lélia, Consuelo, Histoire de ma vie. Durée 1h30.

Entrée sans réservation dans la limite des places disponibles.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス史研究の必携

2014年10月19日 | セミナー
フランス史研究の必携レファレンス

近現代
・共和国批評事典
Vincent Duclert et Christophe Prochasson dir., Dictionnaire critique de la République, Paris: Flammarion, 2002.

・19世紀フランス事典
Noëlle Dauphin, Gilles Pécout, Nadine Vivier et Brigitte Waché, Dictionnaire de la France du XIXe siècle, Paris: Hachette, 2002.

・19世紀ヨーロッパ事典
Madeleine Ambrière dir., Dictionnaire du XIXe siècle européen, Paris: PUF, 1997.

・フランス議員事典(1789~1889年)
Adolphe Robert et Gaston Cougny dir., Dictionnaire des parlementaires français de 1789 à 1889, 5 vols., Paris: Bourloton, 1889-1891.

・フランス史事典(復古王政1815年~第二帝政)
Edgar Leon Newman dir., Historical Dictionary of France from 1815 Restoration to the Second Empire, 2 vols., Westport, Conn.: Greenwood Press, 1987.

・第二帝政事典
Jean Tulard dir., Dictionnaire du Second Empire, Paris: Fayard, 1995.

・フランス第二帝政史事典(1852~1870年)
William E. Echard dir., Historical Dictionary of the French Second Empire 1852-1870, 2 vols., Westport, Conn.: Greenwood Press, 1987.

・第二帝政議員事典
Eric Anceau, Dictionnaire des députés du Second Empire, Rennes: PUR, 1999.

・大臣事典(1789~1989年)
Benoît Yvert dir., Dictionnaire des ministres de 1789 à 1989, Paris: Perrin, 1990.

・20世紀フランス政治生活史事典
François Sirinelli dir., Dictionnaire historique de la vie politique française au XXe siècle, Paris: PUF, 1995.

・軍事史事典
André Corvisier dir, Dictionnaire d'art et d'histoire militaires, Paris: PUF, 1988.

全般
・歴史と事典:パリ
Alfred Fierro, Histoire et dictionnaire de Paris, Paris: R. Laffont, 1996.
(鹿島茂訳『パリ歴史事典』白水社、2000年。普及版、2011年)

http://snagano724.hatenablog.com/entry/2014/09/02/095053


http://snagano724.hatenablog.com/entry/2014/09/15/053844
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日仏討論会:第一次世界大戦百周年記念:戦争を語る:芸術家と歴史家」

2014年10月18日 | セミナー

「日仏討論会:第一次世界大戦百周年記念:戦争を語る:芸術家と歴史家」

11月16日(日)16:15~ 紀伊国屋サザンシアター

「個人の運命と、それぞれの人生の歩みに配慮しつつ、いかに第一次世界大戦を新たに語るのか。払われた犠牲を数字で表す以上にどのように戦争の暴力を言い表すのか。芸術家と歴史家の視線はどのように補い合い、また差異を表すのか。日仏の芸術家と歴史家による討論」

http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/litt20141116/

http://www.kinokuniya.co.jp/c/label/20141015104500.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日仏女性研究学会・会員交流セミナー「比較・翻訳-カップル・家族・連帯-」

2014年10月14日 | セミナー




日仏女性研究学会・連続講座 会員交流セミナーのお知らせです。

第15回 
「連帯solidariteと友愛fraternite-フランス革命から現在まで-」

1時間の講座の後、1時間の質問とディスカッションを予定しています。

吉川佳英子(30分 )棚沢直子(30分)

10月19日(日)13:30‐15:30

会場:東京恵比寿・日仏会館501号室

資料代 500円


問合せ先 : cdfjf.info@gmail.com



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする