不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ゴンクール賞

2014年04月30日 | 文学一般 海外
Le Goncourt du premier roman couronne Frédéric Verger pour "Arden"

Le Goncourt de la Nouvelle récompense Nicolas Cavaillès pour "Vie de Monsieur Leguat" aux éditions du Sonneur.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な文学賞

2014年04月29日 | サンド研究
第150回芥川賞・直木賞受賞作

芥川賞  小山田浩子 『穴』
直木賞  姫野カオルコ 『昭和の犬』 / 朝井まかて 『恋歌』
第150回芥川龍之介賞候補作品

候補作家 作品名 掲載誌

いとうせいこう 『鼻に挟み撃ち』 すばる 2013年12月号

岩城けい 『さようなら、オレンジ』 なし (2013年 太宰治賞受賞)

小山田浩子 『穴』 新潮 2013年9月号

松波太郎 『LIFE』 群像 2013年7月号

山下澄人 『コルバトントリ』 文学界 2013年10月号

※作者名50音順
第150回直木三十五賞候補作品

候補作家 作品名 出版社

朝井まかて 『恋歌』 講談社

伊東潤 『王になろうとした男』 文藝春秋

千早茜 『あとかた』 新潮社

姫野カオルコ 『昭和の犬 Perspective kid』 幻冬舎

万城目学 『とっぴんぱらりの風太郎』 文藝春秋

柚木麻子 『伊藤くんA to E』 幻冬舎
※作者名50音順

ーーーーー
注目の文学賞 

赤い鳥文学賞  芥川賞   H氏賞   江戸川乱歩賞
大宅壮一ノンフィクション賞 大佛次郎賞 大佛次郎論壇賞  岸田國士戯曲賞
群像新人文学賞  小説群像新人文学賞 評論講談社ノンフィクション賞  講談社漫画賞

サントリーミステリー大賞   サントリーミステリー大賞・読者賞司馬遼太郎賞
小学館ノンフィクション大賞  小学館漫画賞  谷崎潤一郎賞   直木賞
中原中也賞  Numberスポーツノンフィクション新人賞  日本SF大賞  日本SF新人賞
日本エッセイスト・クラブ賞  日本推理作家協会賞  日本ミステリー文学大賞  日本ミステリー文学大賞・新人賞

野間文芸賞  野間文芸新人賞   文学界新人賞  Bunkamuraドゥマゴ文学賞
文芸賞    三島由紀夫賞    山本周五郎賞  吉川英治文学賞  吉川英治文学新人賞  路傍の石文学賞

R-18文学  賞R-18文学賞・読者賞  朝日俳句新人賞  アジア・太平洋賞・大賞
飛鳥ロマン文学賞  鮎川哲也賞  アンデルセンのメルヘン大賞  イーハトーブ賞
石橋湛山賞  伊豆文学賞  泉鏡花文学賞  伊藤整文学賞・小説部門   伊藤整文学賞・評論部門
巌谷小波文芸賞潮賞・ノンフイション潮賞・小説部門

梅棹忠夫・山と探検文学賞  エコノミスト賞  大江健三郎賞  大川出版賞
大阪女性文芸賞  大平正芳記念賞  大薮春彦賞  オール読物新人賞   オール読物推理小説新人賞
岡山・吉備の国「内田百間文学賞」  長編小説部門岡山・吉備の国「内田百間文学賞」 随筆部門小川未明文学賞・大賞
小熊秀雄賞織田作之助賞織田作之助賞〈大賞〉織田作之助〈青春賞〉
小野十三郎賞

開高健ノンフィクション賞  海洋文学大賞  歌壇賞  角川源義賞・国文学部門  角川源義賞・文学研究部門
角川源義賞・国史学部門  角川源義賞・歴史研究部門  角川財団学芸賞  角川短歌賞   角川俳句賞
河野愛子賞  川端康成文学賞
関西文学賞  関西文学新人賞  岸田演劇賞[新劇]  岸田戯曲賞
北日本文学賞  城戸賞  木村伊兵衛写真賞  木山捷平文学選奨短編小説賞
九州さが大衆文学賞   銀の雫文芸賞  桑原武夫学芸賞  葛原妙子賞
芸術選奨・文部科学大臣賞(文学関係)  芸術選奨・文部科学大臣新人賞(文学関係) 現代詩人賞現代俳句協会評論賞
現代歌人協会賞  現代詩新人賞  詩部門現代詩新人賞 評論部門 現代詩花椿賞
現代詩手帖賞  現代詩人アンソロジー賞  現代短歌大賞  現代短歌評論賞
現代短歌新人賞  現代俳句女流賞  現代俳句女流賞 終了(第13回まで)
現代俳句協会賞  現代俳句新人賞  現代俳句協会年度作品賞   現代俳句大賞  現代フランス・エッセー賞
現代ポイエーシス賞   建築史学会賞  けんぶち絵本の里大賞  講談社科学出版賞
講談社出版文化賞・絵本賞講談社出版文化賞・科学出版賞  講談社絵本新人賞  講談社エッセイ賞
講談社児童文学新人賞  河野愛子賞 終了(第14回まで) 歴史浪漫文学賞  小谷剛文学賞小谷剛文学賞 終了(第10回まで)
國華賞 小林秀雄賞  小松左京賞

斉藤茂吉短歌文学賞  さきがけ文学賞  産経児童出版文化賞・産経新聞社賞  産経児童出版文化賞・賞
産経児童出版文化賞・美術賞産経児童出版文化賞・大賞 産経児童出版文化賞・JR賞産経児童出版文化賞・ニッポン放送賞
産経児童出版文化賞・フジテレビ賞産経児童出版文化賞・翻訳作品賞 産経児童出版文化賞・理想教育財団科学賞
サントリー学芸賞・政治・経済部門  サントリー学芸賞・芸術・文学部門  サントリー学芸賞・社会・風俗部門 
サントリー学芸賞・思想・歴史部門 
詩歌文学館賞・短歌部門 詩歌文学館賞・俳句部門詩歌文学館賞・現代詩部門 JTB紀行文学大賞 JTB旅行記賞
C★NOVELS大賞   詩人会議新人賞  時代小説大賞  児童文学ファンタジー大賞
児童文芸新人賞「詩と思想」新人賞  詩と創造賞   柴田錬三郎賞
渋沢・クローデル賞  自分史文学賞  島木赤彦文学賞  島木赤彦文学新人賞
島清恋愛文学賞  ジャポニズム学会賞   迢空賞自由都市文学賞
小学館児童出版文化賞  小説現代新人賞  小説現代長編新人賞   小説新潮長篇新人賞
小説すばる新人賞  小説宝石新人賞   女性史青山なを賞  城山三郎経済小説大賞 受賞作紹介
新潮新人賞・評論・ノンフィクション部門  新潮新人賞受賞作紹介  新潮新人賞・小説部門新潮ドキュメント賞
新日本文学賞新風賞  新村出賞親鸞賞  すばる文学賞第2次関根賞  創元推理評論賞創元推理短編賞

大衆文学研究賞・研究・考証部門  大衆文学研究賞・評論・伝記部門  第2次関根賞 ダイヤモンド経済小説大賞
高見順賞  蛇笏賞  太宰治賞  田辺尚雄賞
短歌研究賞短歌研究新人賞  短歌現代・歌人賞  短歌現代・新人賞  短歌新聞社賞  地球賞  歴史浪漫文学賞  中央公論文芸賞
ちゅうでん児童文学賞   ちよだ文学賞   壷井繁治賞  坪内逍遥大賞
坪田譲治文学賞  鶴屋南北戯曲賞  手塚治虫文化賞・マンガ大賞  寺山修司短歌賞
電撃大賞  電撃小説大賞  藤村記念歴程賞  途上国研究奨励賞  富田砕花賞

中新田俳句大賞  中村星湖文学賞  中山義秀文学賞  ながらみ現代短歌賞
ながらみ書房出版賞  新美南吉児童文学賞  日仏翻訳文学賞  日経・経済図書文化賞
日経小説大賞   日経BP・BizTech図書賞  ニッサン童話と絵本のグランプリ・童話大賞 
ニッサン童話と絵本のグランプリ・絵本大賞
新田次郎文学賞  日本絵本賞 大賞日本絵本賞 日本絵本賞  日本絵本賞 翻訳絵本賞
日本絵本賞 読者賞(山田養蜂場賞)日本歌人クラブ賞  日本歌人クラブ新人賞  日本歌人クラブ賞 評論賞
日本古典文学会賞  日本詩歌句大賞 短歌部門日本詩歌句大賞 詩部門日本詩歌句大賞 俳句部門
日本詩人クラブ賞   日本詩人クラブ詩界賞  日本詩人クラブ新人賞   日本児童文学学会賞
日本児童文学者協会賞  日本児童文学者協会新人賞  日本児童文芸家協会賞  日本出版学会賞
日本随筆家協会賞  日本テレビシナリオ登龍門・大賞  日本テレビシナリオ登龍門・大賞 休止(第10回まで)
日本比較文学会賞  日本ファンタジーノベル大賞  日本文芸家クラブ大賞・大賞  日本文芸大賞  日本文芸アカデミー賞
日本平和学会平和賞   日本ホラー小説大賞・長編賞  日本ホラー小説大賞・短編賞  日経中編小説大賞 
日本古典文学学術賞  日本ホラー小説大賞   日本翻訳出版文化賞   日本翻訳文化賞
日本漫画家協会賞  日本歴史学会賞  NIRA大来政策研究賞   一般図書部門NIRA大来政策研究賞 地域部門
農民文学賞野間児童文芸賞野間児童文芸賞・推奨作品賞

俳句研究賞俳句研究賞 中止(第21回まで) 俳句四季大賞俳人協会賞 俳人協会新人賞  俳人協会評論賞  俳人協会評論新人賞  俳壇賞
萩原朔太郎賞  パスカル短篇文学新人賞  パスカル短篇文学新人賞 終了(第3回まで)
パピルス賞 自然科学・技術書部門  パピルス賞 人文・社会科学書部門  晩翠賞   ひろすけ童話賞  福島正実記念SF童話賞
福田清人賞  福田正夫賞   フジタ未来経営賞  婦人公論文芸賞
舟橋聖一顕彰青年文学賞  舟橋聖一文学賞   解放文学賞文學の森大賞 
報知ドキュメント大賞  北海道新聞文学賞  坊ちゃん文学賞  ポプラ社小説大賞
ポプラズッコケ文学賞   ホラーサスペンス大賞  本格ミステリ大賞 小説部門本格ミステリ大賞  本屋大賞

毎日児童小説賞・小学生向き毎日児童小説賞・中学生向き毎日出版文化賞  毎日書評賞
毎日童話新人賞  前川佐美雄賞  松本清張賞  丸山薫賞
丸山豊記念現代詩賞  ミステリーズ!短編賞ミステリーズ!新人賞三田文学新人賞
三越左千夫少年詩賞  宮沢賢治賞  三好達治賞   椋鳩十児童文学賞
向田邦子賞  紫式部学術賞  紫式部文学賞  メディア芸術祭・マンガ部門

野生時代青春文学大賞  やまなし文学賞・小説部門  やまなし文学賞・研究評論部門  山之口獏賞
山本健吉文学賞 俳句・句集山本健吉文学賞 短歌・歌集山本健吉文学賞 詩・詩集山本健吉文学賞 評論
山本健吉文学賞 歌詞山本七平賞「幽」怪談文学 長編部門大賞「幽」怪談文学賞 短編部門大賞
雄山閣考古学賞  雄山閣考古学賞 休止(第9回まで) ゆきのまち幻想文学賞  ゆきのまち幻想文学賞 長編賞
横溝正史賞  与謝野晶子短歌文学賞  吉田秀和賞読ませ大賞 文芸部門賞
読ませ大賞 ノンフィクション部門受賞読売文学賞 小説賞読売文学賞 戯曲・シナリオ賞読売文学賞 詩歌俳句賞
読売文学賞 評論・伝記賞読売文学賞 研究・翻訳賞読売文学賞 随筆・紀行賞読売・吉野作造賞

らいらっく文学賞 らいらっく文学賞 休止(第25回まで) ランダムハウス講談社新人賞 歴史文学賞
歴史浪漫文学賞 歴程新鋭賞蓮如賞労働関係図書優秀賞
路傍の石・幼少年文学賞ロマン大賞

若山牧水賞  早稲田文学新人賞  和辻哲郎文化賞・学術部門和辻哲郎文化賞・一般部門

http://www1.e-hon.ne.jp/content/sp_0030.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Girard, Bourdieu et la littérature/Vendredi 16 mai―Samedi 17 mai 2014

2014年04月28日 | 文学一般 海外

昨年の秋に来日され、別府大学(仏文学会)で基調講演をされたブリュノ・ヴィヤール先生がエックスマルセイユ大学で国際コロックを開催されます。
題目は「ジラール、ブルデュ-そして文学」とのことです。

Girard, Bourdieu et la littérature
Vendredi 16 mai―Samedi 17 mai 2014
Université d’Aix-Marseille Maison de La Recherche
Les rivalités mimétiques décrites par René Girard et les stratégies distinctives décrites par Pierre Bourdieu peuvent être rapprochées sous le terme de lutte des classements par diffé- rence avec la lutte des classes. Là est peut-être la source principale de la domination et de la violence. Ce colloque triangulaire interrogera les relations entretenues par la littérature avec ce thème anthropologique.
Intervenants : Emanuele Antonelli, François Athané, Karine Bénac, Alain Boton, Per Buvik, Barbara Carnevali, Federica Casini, Jean-Pierre Dumas, Christos Grosdanis, François Flahault, Ludivine Fustin, Christophe Lemardelé, Tania Vladova, Bruno Viard
Organisé par : CIELAM - ARM - SOPHIAPOL - CRILLASH Responsable Bruno Viard
Contact : absa.ndiaye@univ-amu.fr

Maison de La Recherche―Université d’Aix-Marseille
Bâtiment Multimédia T1 salle de colloque T2
29 avenue Robert Schuman, 13100 Aix-en-Provence

Vendredi 16 mai 2014
9h : accueil des participants

Vendredi 16 mai 2014
Première séance - Président Per Buvic
9h 30 : Bruno Viard (Université d’Aix-Marseille) : Marx et Freud à l’aune de la lutte des classements : un nou- veau paradigme anthropologique
10h 10 : Karine Bénac (Université des Antilles) : Une lecture girardienne de Marivaux
10h 45 : pause
11h 15 : Alain Boton (Écrivain) : L’Éros mimétique mis à nu par ses adeptes mêmes (Marcel Duchamp)
11h 50 : Tania Vladova (ESADHAR/EHESS) : René Girard à l'épreuve de Pouchkine : rivalité mimétique, re- connaissance et vérité poétique.

Deuxième séance - Président Bruno Viard
14h : Barbara Carnevali (EHESS) : Le snobisme
14h 35 : Federica Casini (Université de Rome, traductrice de René Girard) : Mensonge romantique et vérité
chrétienne dans l’œuvre de Victor Hugo
15h 10 : Jean-Pierre Dumas (comédien, philosophe) : La Contrebasse de Patrick Süskind au prisme de Girard-
Bourdieu Lecture
15h 45 : François Flahault (Directeur de recherche émérite au CNRS) : Les deux bossus ou : la bonne et la
mauvaise imitation
16h 20 : Intervention commune Jean-Pierre Dumas / François Flahault : À propos de la lutte des classe- ments
16h 50 : discussion élargie

Samedi 17 mai 2014 Troisième séance - Président François Flahault
9h : François Athané (CNRS & Paris-Sorbonne) : De l’impossible poésie à sa païdeia possible. Le désir et l’être social dans l’œuvre d’Yves Bonnefoy
9h 35 : Emanuele Antonelli, Girard et le loup chez la grand-mère
10h 10 : Ludivine Fustin : (Paris IV-Sorbonne) : Houellebecq au croisement de Girard et de Bourdieu : vio- lence mimétique et vérité cynique
10h 45 : pause
11h 15 : Christophe Lemardelé (Ecole Pratique des Hautes Etudes ) : Rivalité mimétique, lutte des classe- ments... et la question du « petit désir pathologique » chez Malcolm Lowry, Gao Xingjian et Michel Houelle- becq
11h 50 : Christos Grosdanis (Université Paris Diderot - Paris 7) : Girard, Bourdieu et la sociologie de la littérature
12h 25 : Per Buvik (Université de Bergen, Norvège) : L’idée de vérité romanesque chez Girard (Girard et Bakh- tine)

Un grand merci,cher Bruno, pour cette info.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand Studies Vol. 31 (2012/2013)

2014年04月27日 | サンド研究



アメリカのジョルジュ・サンド国際学会(新会長:カトリーヌ・マッソンCathrine Masson さん)からのお知らせです。
学会誌31号が刊行されました。ダヴィッド・パウエルDavid Powel さんとイザベル・ナジンスキィIsabelle Naginski さんが編集されました。
マッソンさんは、フロベールとサンドの書簡集に関する著書を出版されているほか、サンド研究において未開拓の分野であった演劇作品についてジェンダーの視点から多くの論文を発表されています。何度も訪日されており、俳優のご主人とともに大変な親日派でおられます。



GSA publishes an annual scholarly and refereed journal, George Sand Studies. The co-editors-in-chief of the journal are Isabelle Naginski (isabelle.naginski@tufts.edu) and David A. Powell (david.a.powell@hofstra.edu). George Sand Studies is catalogued by the MLA and is a member of CELJ.

http://people.hofstra.edu/david_a_powell/gsa/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9 mai 2014 : Journée d'études sur Média

2014年04月26日 | 文学一般 海外
A l'occasion de la réédition sur Médias 19 de l'ouvrage 1889, un état du discours social, Guillaume Pinson (Université Laval) et Maxime Prévost (Université d'Ottawa) convient le public à une journée autour de Marc Angenot. À cette occasion, plusieurs chercheurs et anciens étudiants d'Angenot prendront la parole, afin de proposer des témoignagnes, des analyses et des parcours de recherche à partir des travaux du professeur de l'Université McGill.

Montréal, Université McGill, 9 mai 2014, de 8h30 à 18h, Salle Ferrier 456

Programme :

Matin : Le retour des thésards
9h00 François-Emmanuël Boucher (Collège militaire royal, Kingston) : L'absence d'un chef ou la sociocritique made in Québec
9h15 Pascal Brissette (Université McGill): Quelques leçons pour étudiants en lettres
9h30 Paul Choinière (Chercheur indépendant): Le concierge du Grand hôtel Historia
9h45 Michel Lacroix (UQAM): Les frontières du discours social

Pause

10h30 Marie-Hélène Larochelle (York University): Rencontre avec l'anarchisme
10h45 Guillaume Pinson (Université Laval): Lire la presse, toute la presse
11h00 Anne Trépanier (Carleton University): Imagination d'un Canada avant la Confédération
11h30 - 13h00 Pause. Buffet servi sur place
Après-midi : les champs disciplinaires en question
13h00 Régine Robin (UQAM): Hommage au soldat méconnu du discours social
13h20 Michel Biron (Université McGill): Un théoricien écrivain
13h40 Dominique Kalifa (Paris 1): Du discours à l'imaginaire social

Pause

14h20 Paul Aron (ULB): La poésie des potards (sans savon ni Congo)
14h40 Anthony Glinoer (Université de Sherbrooke): La littérature en ses
dehors
15h00 Jean-Pierre Bertrand (Université de Liège): À propos de L'Histoire des idées (2014)
Pause
15h40 Marie-Ève Thérenty (Montpellier 3): La presse et le «romanesque
généralisé»
16h00 Alain Vaillant (Paris Ouest): De la théorie du discours social à la
poétique historique des pratiques littéraires
16h20 Matthieu Letourneux (Paris Ouest): Le projet 1929, un état du discours médiatique
16h40 Pascal Ory (Paris 1): Le Monument Angenot, un modèle d'histoire
culturelle
17h00 Marc Angenot. Mot de conclusion
17h30: Lancement de la version numérique de _1889_.
Cocktail offert par le Département de langue et littérature françaises de l'Université McGill

Les organisateurs de la journée Autour de Marc Angenot tiennent à remercier tout particulièrement Catherine Blaquière et Nadia Bendjebbar, qui ont travaillé à l'édition numérique de 1889, un état du discours social. Merci également à Pascal Brissette pour son accueil à l'Université McGill, et au Département de langue et littérature françaises pour sa générosité.

Le programme est aussi disponible en ligne sur www.medias19.org


Merci Cathy pour cette info!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les confessions amoureuses de Jean-Jacques Rousseau

2014年04月25日 | 文学一般 海外
Les confessions amoureuses de Jean-Jacques Rousseau

Avec Raymond Trousson, auteur de Jean-Jacques Rousseau (Tallandier 1988) et d'un Dictionnaire de Jean-Jacques Rousseau (Honoré Champion 1996).

Lecture par Georges Claisse.

http://www.franceculture.fr/emission-les-philosophes-amoureux-les-confessions-amoureuses-de-jean-jacques-rousseau-2012-08-25


« Je veux montrer à mes semblables un homme dans toute la vérité de la nature. Voilà ce que j'ai fait, ce que j'ai pensé, ce que je fus. J'ai dit le bien et le mal avec la même franchise. Je me suis montré tel que je fus ; méprisable et vil quand je l'ai été, bon, généreux, sublime, quand je l'ai été : j'ai dévoilé mon intérieur tel que tu l'as vu toi-même. »

Qu'est-ce qui peut pousser un homme et un philosophe à écrire ses confessions, et à qui les adresse-t-il? Pour s'expliquer devant ses semblables ? Rousseau aura toujours préféré se réfugier dans sa superbe solitude. Pour dire à Dieu toute la vérité de son être ? Rousseau n'aurait en ce cas pas écrit ni encore moins publié ce texte. Sous l'effet d'un pur amour-propre ? Devant la vanité de la gloire, Rousseau aura toujours placé l'amour de soi. Percer le mystère de ce philosophe qui n'a pas su être sage reviendra donc à trouver la destination véritable de son amour.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パサージュ論』 第1巻 ヴァルター・ベンヤミン 文庫版刊行開始.

2014年04月24日 | 文学一般 国内
「パリ―一九世紀の首都」(『パサージュ論』第1巻

■体裁=A6.並製・カバー・500頁
■定価(本体 1,500円 + 税)
■2003年6月13日
■ISBN4-00-600101-0 C0110

パリにナチスが迫る間際まで書き綴られた膨大なメモ群はバタイユらに託され,かろうじて生き残った.19世紀パリに現われたパサージュをはじめとする物質文化に目を凝らし,人間の欲望や夢,ユートピアへの可能性を考察したベンヤミンのライフワーク.近現代社会分析のための基本文献.
断章番号順の構成で,待望の文庫版刊行開始.

〈 全巻の構成 〉

パサージュ論 第1巻 (ヴァルター・ベンヤミン/今村 仁司,三島 憲一 訳)定価(本体 1,500円 + 税)
パサージュ論 第2巻 (ヴァルター・ベンヤミン/今村 仁司,三島 憲一 訳)定価(本体 1,500円 + 税)
パサージュ論 第3巻 (ヴァルター・ベンヤミン/今村 仁司,三島 憲一 訳)定価(本体 1,500円 + 税)
パサージュ論 第4巻 (ヴァルター・ベンヤミン,今村 仁司,ほか/三島 憲一 訳)品切重版未定
パサージュ論 第5巻 (ヴァルター・ベンヤミン/今村 仁司,三島 憲一 訳)定価(本体 1,400円 + 税)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「19世紀に女性が小説を書くということ」

2014年04月23日 | 女性文学・女性
日仏女性資料センター(日仏女性研究学会)からのお知らせです。

マルティーヌ・リード氏(リール第三大学)講演会

5月23日(金)18:30から20:30まで  東京恵比寿・日仏会館ホール

2014年5月23日(金)18:30から20:30まで 東京恵比寿・日仏会館ホール
司会・西尾治子(本会会員・跡見学園女子大学)
【主催】日仏女性研究学会

【共催】日仏会館フランス事務所、日本ジョルジュ・サンド学会
【企画】「女性作家を読む」会
逐次通訳・吉川佳英子(本会会員・京都造形芸術大学)
参加登録を必ずフランス事務所のサイトから行ってください。これをクリックし、赤い「申し込み」マークをさらにクリック、表示されるフォームに必要事項を入力すると受付完了のメールが届きます。

*企画の趣旨
1789年の大革命から第一次大戦にかけ、「ものを書く女性たち」は多くの問題に直面した。女性作家は明らかに数の面では増えたと思われるにもかかわらず、彼女たちにはあらゆる困難が待ち構えていた。とりわけ波瀾万丈の人生を送ったジャンリス夫人、スタール夫人、ジョルジュ・サ ンドにこの傾向が顕著で あったが、このほか当時の男性中心の出版界との関わりの中で葛藤し苦難を克服し書物を著した女性として、オルテンス・アラール、デルフィーヌ・ド・ジラル ダン、マリー・ダグー、フローラ・トリスタンが、またその後に登場したラシルド、アンドレ・レオ、セヴリーヌ、マリー・デレムなどの女性作家たちを挙げる ことができるだろう。彼女たちのフェミニスト運動への参加の多様性、政治的に異なる様々な立場、メデイアや出版界との関わり、教育や宗教との相関性の問題 など、文学分野の女性たちを通してみえてくる時代の諸問題と女性が書くことの連関性を解き明かす。

*講演者のプロフィール
リール第三大学教授。19世紀フランス文学研究者で、『文学における女性たち』(2010)、『ジョルジュ・サンド』(伝記/エルネスト・モンチエス賞受 賞/2013)など女性作家に関する多数の著作がある。スタンダール、バルザック、サンド、ドーデ、ミストラルに関しガリマール社(クワルト、フォリ オ)、アシェット社、アクト・シュッド出版社から刊行した文学批評書は30册を超える。さらに「女性作家フォリオ2ユーロシリーズ」(ガリマール社)の出 版を監修し、マルグリット・ヴァロワ、マダム・カンパンの手記(マリー・アントワネットの女官)、フローラ・トリスタン、ボーヴォワールなど20冊の刊行 も手がけている。現在は2016年に刊行予定の共著『文学における女性史』に着手しているところである。


http://cdfjfemmes.blogspot.jp/

Un grand merci à Madame Junko Yamaguchi!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考える ことばと文学』

2014年04月23日 | 女性文学・女性

きっと、現代人皆が読みたくなるのではないかと思われる題名の本が出版されました。

『恋をする、とはどういうことか?―ジェンダーから考える ことばと文学』

内容紹介
「恋」をキーワードに、ジェンダーの概念を用いて、文学作品やことばのあり方を考察する方法を示す。第一部は、ジェンダーに関する基礎概念を詳説した6章で構成されている。第二部では、西洋の神話・伝承物語から、近現代の恋愛・ロマンス小説、また、日本の短歌や中国の恋愛映画まで、「恋とジェンダー」をテーマに、各国文化と文学の読み方を提案している。ジェンダーの基礎のみならず、文学の新しい切り口にふれたい読者にとって有益な1冊。
登録情報
単行本(ソフトカバー)
出版社: ひつじ書房 (2014/4/25)
言語: 日本語
ISBN-10: 4894766949
ISBN-13: 978-4894766945
発売日: 2014/4/25

高岡先生、ご上梓、誠におめでとうございます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏文学会 5/24(土) 5/25(日)

2014年04月22日 | 文学一般 国内

日本フランス語フランス文学会2014春季大会

お茶の水女子大学


http://www.sjllf.org/taikai/?action=common_download_main&upload_id=436
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする