西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ロミュアルド・フォンクア講演会「フランス語圏の文化史をいかに綴るのか?」

2017年08月22日 | 講演会 Conference
今年で創刊70周年を迎える『プレザンス・アフリケーヌ』誌の編集長ロミュアルド・フォンクア氏を迎えて、以下の講演会を開催いたします。みなさまふるってお運びください。

ロミュアルド・フォンクア講演会「フランス語圏の文化史をいかに綴るのか?」
講演者:ロミュアルド・フォンクア(パリ=ソルボンヌ大学/『プレザンス・アフリケーヌ』編集長)
コメンテータ:立花英裕(早稲田大学)
司会:星埜守之(東京大学)
通訳:中尾沙季子(EHESS)

日時:2017年8月26日(土)15時
場所:東京大学駒場キャンパス18号館4F コラボレーション・ルーム2

入場無料、予約不要、逐次通訳あり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルソー講演会

2017年06月30日 | 講演会 Conference
Conférence de Jacques Berchtold
« Le couple Germaine de Staël et Benjamin Constant face à J.-J. Rousseau »

Lundi 10 juillet 2017, de 18h30 à 20h, à la salle 601 de la Maison franco-japonaise
En français, sans traduction

Organisation : Institut des sciences humaines de l’université Chûô
Collaboration : Bureau français de la Maison franco-japonaise

En 2016 est célébré à la fois le bicentenaire de la mort de Germaine de de Staël (1766-1817) et le quart de millénaire de la naissance de Benjamin Constant (1767-1830). Tous les deux furent de grands lecteurs de l’œuvre de J.-J. Rousseau (1712-1778). Les prises de position de Staël et de Constant envers les philosophes du 18e siècle sont moins caractérisées par filiation que par l’opposition. Le philosophe de Genève les impressionne par son esprit indépendant et combatif. Mais ils ont fait l’expérience de la Terreur qui perpétue des actes condamnables au nom de la théorie rousseauiste. Staël qui condamne la morale utilitariste des régimes totalitaires aura cependant des excuses pour Rousseau. Elle lui a consacré un premier ouvrage, ‘Lettre sur les ouvrages et le caractère de J.-J. Rousseau’ (1788). Constant est plus critique vis-à-vis des idées de Rousseau. Contrairement à sa compagne, dans ses ‘Principes de politique’ (1815), il fait clairement le lien entre Rousseau et les pratiques révolutionnaires qui tournent mal et qu’il condamne profondément. Pour lui la Révolution marque une césure radicale entre les philosophes du 18e siècle et ceux de la modernité. Ce rôle « spectateur et acteur » du philosophe est un phénomène qu’on observe encore de nos jours. Pour Staël et Constant, cette responsabilité du penseur était au cœur de leur combat.

Jacques Berchtold est professeur de littérature françaises du 18e siècle à Université Paris-Sorbonne (classe exceptionnelle), directeur de la Fondation Martin Bodmer (Cologny, Suisse) et membre du Centre d’étude de la langue et des littératures françaises (CELLF). Diplômé de l’Université de Genève, il a enseigné dans les universités de Berne, Genève, Yale et Johns Hopkins, avant de devenir pensionnaire de l’Institut suisse de Rome. Il fut notamment professeur à Paris 3 - Sorbonne nouvelle, Président de la ‘Société française d’étude du 18e siècle’. Il codirige chez Éditions Classiques Garnier la Collection ‘L’Europe des Lumières’ ainsi que la nouvelle édition critique des Œuvres complètes de J.-J. Rousseau. Ses recherches portent essentiellement sur les motifs littéraires et Rousseau.

ジュネーヴ出身のすぐれたルソー研究者ジャック・ベルシュトルド教授が来日されるので、急遽講演をお願いしました。
2017年7月10日(月)18時30分〜20時 日仏会館601号室
演題「ルソーに向き合うスタール夫人とバンジャマン・コンスタン」
主催 中央大学人文科学研究所(責任者 永見文雄)
協力 日仏会館フランス事務所
入場無料、事前予約不要です。
要旨と講師プロフィールは添付参照。
ふるってご参加ください。

「スタール夫人とその愛人だったバンジャマン・コンスタンは、ジャン=ジャック・ルソーをよく読み深い影響を受けた作家でありリベラリズムの思想家である。スタール夫人の処女作(1788) はルソー論であり、コンスタンの「古代人の自由と近代人の自由」(1815)はルソーの自由論に対する反論である。二人はフランス革命期の恐怖政治とナポレオンの専制を経験した世代であり、ルソー主義がジャコバン派の革命家に与えた影響を重視した。」
ご存知のように、ルソーもスタール夫人もコンスタンもジュネーヴ、コペー、ローザンヌのスイス・ロマンドゆかりの作家で、ソルボンヌの仏文科教授だったベルシュトルド氏もジュネーヴ人なので、おもしろい話が聞けるのではと期待しています。
マクロン新大統領はあるインタビューで、国家に対し市民社会、個人の自由を重視するコンスタン的リベラリスムに連なるといっていますが、「ジュピター的大統領」を自任しナポレオン的風貌をみせはじめており(なにせ大統領は三軍の長ですから)、ルモンドには「bonapartisme social-liberal」との評も出ています。
講演はフランス語で行われますが、引用文は(原稿がある場合は原稿も)コピーして配布します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

une conférence : Xavier Vezzoli :le 13 mai 2017

2017年05月07日 | 講演会 Conference

une conférence que Xavier Vezzoli donnera le 13 mai prochain à 16H.

au Centre Cerise, 46 rue Montorgueil Paris 75002.

La conférence sera suivie d’un concert à 18H.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Paris vu par Walter Benjamin

2017年04月08日 | 講演会 Conference




Paris vu par Walter Benjamin

Walter Benjamin décrit Paris au XIXe siècle comme un grand "désordre productif", faisant coexister la richesse et la pauvreté entre "promesses utopiques" et "fantasmagories oppressives". Les passages parisiens, représentent un extraordinaire hommage critique au Paris du XIXe siècle.

La foule fait naître en l'homme qui s'y abandonne une sorte d'ivresse qui s'accompagne d'illusions très particulières, de sorte qu'il se flatte, en voyant le passant emporté dans la foule, de l'avoir, d'après son extérieur, classé, reconnu dans tous les replis de son âme. Walter Benjamin, "

Paris, capitale du XIXe siècle : Le Livre des passages"

Une conférence enregistrée en 2014 (France culture) :
https://www.franceculture.fr/conferences/institut-francais-de-la-mode/paris-vu-par-walter-benjamin

07.04.2017


2017.04.07(金)の本ブログについて
・閲覧数  : 542
・訪問者数  : 194
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le logement social à Paris et ses banlieues dans l’entre-deux-guerres – Archives nationales

2017年03月26日 | 講演会 Conference
このような興味深い講演会があったようです。



Jeudi 23 février à 17 h

Le logement social à Paris et ses banlieues dans l’entre-deux-guerres

Conférence par Romain Gustiaux, doctorant en histoire contemporaine à l’université Paris Est Marne-la-Vallée

Prise entre les initiatives philanthropiques de la fin du XIXe siècle et l’ère de la construction publique de masse des années 1950-1960, l’entre-deux-guerres constitue une période charnière de l’histoire du logement social en France. L’agglomération parisienne en constitue un véritable laboratoire à travers l’édification de la « ceinture rose » de Paris, des cités-jardins de la région parisienne et de l’essor de la banlieue pavillonnaire.



Romain Gustiaux est doctorant à l’Université de Paris-Est Marne-la-Vallée. Ses recherches portent sur l’histoire du logement social en France dans la première partie du XXe siècle.

Entrée libre dans la limite des 100 places disponibles. Fermeture des portes à 17h15.



Les habitations à bon marché du Boulevard Brune à Paris, en 1932, 11Fi 473.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Conférence :"La culture française à l’heure de la mondialisation"

2016年10月11日 | 講演会 Conference
Bruno Viard

"La culture française à l’heure de la mondialisation"

La Bibliothèque d'Alexandrie en Egypte

Fin octobre




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:ブリジット・デイアズ講演会 

2016年05月23日 | 講演会 Conference
皆さま

拙ブログをご訪問下さいまして、ありがとうございます。
5月26日のブリジット・デイアズ講演会は、まだ多少、
席に余裕がございます。
皆さまのご参加をお待ち致しております。

Femmes artistes et intellectuelles au 19e siècle
à travers leurs correspondances

    19世紀の女性芸術家と女性知識人
 ー書簡にみる女性たちのネットワークー

   講演 ブリジット・ディアズ 氏
  カーン・ノルマンディ大学教授
       Brigitte DIAZ
Professeur à l’Université de Caen Normandie
  使用言語フランス語  逐次通訳 入場無料
     2016年5月26日18時-20時
   日仏会館(東京・恵比寿) 5階501号
 JR・地下鉄日比谷線/恵比寿駅 東口徒歩7分です。
 
ショパンと9年の歳月を共にしたジョルジュ・サンド、
リストとの愛の逃避行で知られる歴史作家マリー・ダ
グー夫人、著述家でフェミニストのオルタンス・アラ
ール他、無名の女性たち。小説の時代といわれたフラ
ンス19世紀に女女性が芸術家や作家になるのがいか
に困難であったか、彼女たちはどのような戦略を使っ
て私的空間に閉じ込めようとする男性批評家たちに対
抗したのだろうか。日記、回想録や書簡が芸術や文学
の分野で職業作家になりたいと願う女性たちに果たし
た役割とは ? 仏文学および書簡研究の専門家による
貴重な講演。

主催 : 日仏女性研究学会     
共催: 公益財団法人日仏会館                
    日本ジョルジュ・サンド学会

問い合わせ:日仏女性研究学会 
cdfjf.info@gmail.com 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jose-Louis Diaz 講演会《バルザックと現代生活》学習院大

2016年05月21日 | 講演会 Conference

昨日5月20日はMonsieur Jose-Louis Diaz の講演会。
テーマは《バルザックと現代生活》。目白の学習院大学にて。

バルザックはゴーチエより前にモデルニテについて考え、この言葉を使用していた、動く記号表現、現代性を見るだけではなく聴き取ることができ(現代性の音楽)それをさっと描ききる速記者としてのバルザック、ボードレールが「現代生活の画家」と表現したバルザック。小説的詩人。ラスチニャックやヴォートランではなくBixous を介して分析するバルザックの小説世界、フロベールが多用した自由関節話法、バルザックと自由関節話法の関係は?等々。
バルザックの専門家ではない者にとっても、たいへん興味深く刺激的な講演。院生の学生さんたちも大勢参加していて、質問も多く、大変充実した内容でした。

29日には(午後13時から14時45分)、日本フランス語フランス文学会春季大会(学習院大・Bat.Ouest2.salle 302)にて、ジョゼ・ルイス・ディアズ先生による « Les victimes du livre »とするご講演が予定されています。

講演会の後、仏文学研究室で懇親会。立食パーティには、美味しい食べ物のほか、ワインや飲み物がたくさんあり、学習院といえば皇室と関係が深くて敷居が高いのではと思っていたのは思い違いで、皆さん、とても気さくでいらして素敵な方ばかり。
研究室の皆さんで26日のブリジット デイアズ講演会の宣伝をして下さるとのこと、感謝感激です。
本当にありがとうございます!!
たくさんの美味しいワインも、ご馳走様でした❗

なお、28日(土)のバルザック・サンド合同研究会(10h-12PM、学習院大)では 、ジョゼ・ルイス・ディアズ先生が、« Sand et Balzac : deux écrivains en vitrine»、ブリジット・ディアズ先生は « Balzac-Sand : Deux romanciers en correspondance »のテーマでお話下さいます。こちらもとても楽しみです。




http://blog.livedoor.jp/porte21/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講演「子規文学における病・エクリチュール・ジェン ダー」

2015年03月23日 | 講演会 Conference
恵比寿日仏会館(東京)

5月18日(月)/18 時半~20時半/1階ホール/ 逐次通訳あり

講演会/子規文学における病・エクリチュール・ジェン ダー

[講師]エマニュエル・ロズラ ン(フランス国立東洋言語文化 大学)

http://www.mfj.gr.jp/agenda/2015/05/18/20150518_e_lozerand/index_ja.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランソワ・ヌーデルマン氏講演のお知らせ

2014年11月25日 | 講演会 Conference



フランソワ・ヌーデルマン氏講演のお知らせ

フランソワ・ヌーデルマン(パリ第8大学)教授の滞日中の講演は次の通りです(共同ワークショップ「サルトル/デリダ」特別講演を含む)。多くの皆様のご参加をお待ちしております。

略歴: 1958年生まれ。大学教授資格保持者(文学、1986)、哲学博士(パリ第四大学、1992)。専攻は哲学・文学だが、芸術にも造詣が深く、その分野での著作も多い。ジャック・デリダの後を受け国際哲学コレージュ院長(2001~2004)、ジョン・ホプキンス大学、ニューヨーク大学の客員教授などを歴任。エドゥアール・グリッサンが設立した全―世界学院のセミナーの責任者も務める。2002年からは、ラジオ・フランス・キュルチュールの哲学番組Les vendredis de la philosophieを制作し、人気を博した。邦訳には、哲学者と音楽との関係を多角的に論じた『哲学者とピアノ サルトル、ニーチェ、バルト』(太田出版)など。

12月6日(土)13:00~14:30

特別講演 « Sartre et Derrida entre chien et chat. Pensées de l'animal » 

日本サルトル学会/脱構築研究会/立教大学文学部フランス文学専修主催

共同ワークショップ「サルトル/デリダ」

立教大学池袋キャンパス 5501教室 逐次通訳
澤田直@立教大学です。
現代フランスの哲学者フランソワ・ヌーデルマン氏が来日しますので、滞在中の予定をお知らせいたします。
ご関心をお持ちの方の多数のご来場をお待ちもうしあげております。


12月7日(日)17:00 

セミナー « Philosophes à personnalités multiples »

日仏会館 501号室 通訳なし 人文科学系若手研究者セミナー  

司会:澤田直(立教大学・日仏会館学術委員)


12月9日(火)18:00 

講演 « Penser, jouer, délirer : quand les philosophes touchent à la musique »

日仏会館 1階ホール 同時通訳有り 

司会:クリストフ・マルケ(日仏会館)、ディスカッサント澤田直(立教大学)



12月11日(木)17:00~19:00  

講演 « Le mensonge, un génie philosophique »

東京大学UTCP主催 東京大学駒場キャンパス 

司会:桑田光平(東大)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする