goo blog サービス終了のお知らせ 

西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Le Nohant Festival Chopin

2025年06月20日 | 覚え書き
Nohant-Vic. Le Nohant Festival Chopin se poursuit samedi 14 et dimanche 15 juin
Loisir. Les virtuoses du piano se succèdent dans la bergerie-auditorium de Nohant. 

https://www.echoduberry.fr/actualite-27788-nohant-vic-le-nohant-festival-chopin-se-poursuit-samedi-14-et-dimanche-15-juin
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度日本フランス語フランス文学会春季大会

2025年05月30日 | 覚え書き
ワークショップ2 「ズボンをめぐる女たちの闘い」

日時:6 月1 日(日)9:00~11:00 
場所:青山学院大学 17 号館3 階  17311 教室

コーディネーター・司会 吉川佳英子(愛知工業大学)

パネリスト:

新實五穂(お茶の水女子大学):「警察条例と女性の異性装」

村田京子(大阪府立大学):「男装の画家ローザ・ボヌール」

西尾治子(日仏女性研究学会代表・前慶應義塾大学):
「ジョルジュ・サンドの異性装文学:性を装うヒロインたちの表象」






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年度春のジョルジュ・サンド研究会

2025年05月30日 | 覚え書き

日時:2025年5月31日(土)10:00ー11:40
場所:青山学院大学青山キャンパス17号館 5階17505

10:00-11:00 研究発表
発表者:渡邉菜月(名古屋大学博士課程)
題目:「Maupratのベルナールにおけるルソー受容について」
司会:西尾治子

 11:00-11:40 
サンド没後150周年について 高岡尚子(奈良女子大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『シャアバの子供』上映会、ならびに作家・社会学者アズーズ・ベガーグとの対談

2025年05月18日 | 覚え書き

日時:2025年5月18日(日) 14:00~17:00
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎 シンポジウムスペース

フランスにおけるマグレブ系「移民」映画『シャアバの子供』上映会、ならびに作家・社会学者アズーズ・ベガーグとの対談

対面式・予約不要、参加費無料

・映画上映:『シャアバの子供』(フランス、1998年、94分)
・対談:アズーズ・ベガーグ、石川清子

アズーズ・ベガーグ(Azouz BEGAG):作家、社会学者、元機会均等推進担当特命大臣
著書に小説『シャアバの子供』下境真由美訳、水声社など。40冊以上の小説・エッセーの他、フランスにおける移民に関する17の著書がある。

【ディスカッサント】 石川清子(静岡文化芸術大学名誉教授)
【司会・企画】 マルコ・ソッティーレ(慶應義塾大学)
【逐次通訳】 下境 真由美(オルレアン大学)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Traduire Annie Ernaux. Perspectives socio-stylistiques

2025年05月16日 | 覚え書き
Traduire Annie Ernaux. Perspectives socio-stylistiques
https://www.fabula.org/actualites/126416/traduire-annie-ernaux-perspectives-socio-stylistiques.html 

« Traduire Annie Ernaux, c’était stimulant mais pas facile. Elle a un style très spécial. Quand on dit qu’elle écrit simplement, ce n’est pas vrai. Ce n’est pas plat ». C’est ainsi que le traducteur Hector Poullet, évoque les difficultés qu’il a rencontrées lorsqu’il a cherché à transposer le style ernausien au créole (déclaration à l’AFP, avril 2023). Avec cette traduction (Plas-la, Caraïbéditions, 2023), menée à l’initiative des éditions Gallimard, Annie Ernaux est ainsi devenue la première personne non-antillaise à être traduite de son vivant en créole. De même, la traductrice espagnole Lydia Vázquez déclare à propos de La Place « C'est un livre, comme tous les livres d’Annie, qui a l’air d'adopter une écriture plate, une écriture blanche, comme on la décrit souvent. Pourtant, c’est une écriture qui est très exacte. Il faut donc essayer d’être aussi précis et juste qu’elle, ce qui n’est pas évident. Ce sont des textes difficiles à traduire » (entretien avec Marion Mergault, Le Petit Journal, publié le 02 février 2024).
Réfléchir à la traduction d’Annie Ernaux, c’est donc l’occasion de revenir sur les subtilités de son style, subtilités trop souvent balayées à la faveur du succès de la formule « d’écriture plate ». Mais c’est aussi comprendre comment un style, défini par son autrice contre les canons dominants, a pu devenir, si ce n’est dominant, du moins reconnu par des instances de légitimation internationale (tel le Nobel en 2022) et comment il peut circuler dans le monde entier. Ce colloque, mené dans le cadre du projet TRANSILANGUE (laboratoire POLEN), se propose précisément de revenir sur les enjeux propres à la traduction d’Annie Ernaux, dans une perspective socio-stylistique, et aura lieu les 19 et 20 mai 2025. Il s’agit bien d’étudier un style littéraire d’autrice, mais en comprenant la construction, la reconnaissance et la légitimation de ce style non pas comme le pur fruit d’une inspiration individuelle mais comme un processus de négociations avec différentes instances sociales et institutionnelles.

Programme
https://www.fabula.org/actualites/126416/traduire-annie-ernaux-perspectives-socio-stylistiques.html

Lundi 19 mai
Matin
À partir de 9h - Accueil et petit déjeuner
9h30-10h - Clara Cini (Sorbonne Université), Sara De Balsi (CY Cergy-Paris Université), Laélia Véron (Université d'Orléans) : Mot d’ouverture et introduction 
10h15-11h - Paola Boué (City University of New York), ouverture : “ Réception internationale et évolution du discours sur le style : l’exemple des Etats-Unis”. Échanges
Présidence : Mauro Cazzolla
11h-11h30 - Alice Ray (Université d'Orléans) : “Le traitement des phrases averbales dans la traduction en anglais de La Place”
11h30-12h - Arezou Dadvar (Sorbonne Nouvelle) : “Réécrire l’intime : La Honte et Une femme d’Annie Ernaux en persan, face aux défis sociopolitiques et éditoriaux en Iran” 
12h-12h30 - Ornella Tajani (Université pour étrangers de Sienne) : “Traduire et retraduire l’autosociobiographie ernausienne en italien (Une femme et La Honte)” 
12h30-13h - Échanges et questions

13h-14h - Déjeuner

Après-midi 
Présidence : Bérengère Morichaud-Airaud
14h-15h15 - Ateliers de traduction et de réécriture (avec un moment de lecture des productions)
-en italien : Sara De Balsi (CY Cergy-Paris Université), Ornella Tajani (Université pour étrangers de Sienne) et Biagio Ursi (Université d'Orléans)
-en anglais : Alice Ray (Université d'Orléans), Cécile Hébrard (lycée Pothier, Orléans)
15h15-15h30 - Pause café 
15h30 - Jovanka Šotolová (Université Charles, Prague) : “La réception tchèque de l’œuvre d’Annie Ernaux (La Place et Une femme)”
16h - Sabine Kraenker (Université d'Helsinki) : “Les enjeux de la traduction d’Annie Ernaux en finnois dans une perspective socio-stylistique, à travers l’exemple de Passion simple”
16h30 - Tatiana Rangel (Sorbonne Université) : “Traduire l’écriture plate en portugais du Brésil. L’exemple de Passion simple”
17h-17h30 - Échanges, questions et clôture de la première journée

Mardi 20 mai
Matin
À partir de 9h - Accueil et petit déjeuner
Présidence : Cécile Chapon
9h30 - Michel Nachaat (Université Ain Shams, Le Caire) : “Les désignateurs de référents culturels dans la traduction arabe de Regarde les lumières mon amour”
10h - Solange Gil (traductrice) : “Comment j’ai traduit Annie Ernaux en rioplatense” (Journal du dehors et La Vie extérieure)
10h30-11h - Échanges et questions
11h-12h15 - Atelier de traduction/réécriture
-en espagnol : Cécile Chapon (Université de Tours), Clara Cini (Sorbonne Université) et Solange Gil (traductrice)
-en croate : Nina Rendulic (Université d'Orléans)

12h15-13h30 - Déjeuner 

Après-midi 
Présidence : Claire Stolz
13h30-14h - Anne-Claire Cassius (Université des langues étrangères de Nagoya) : “La traduction japonaise de L'Événement et sa réédition en format poche”
14h-14h30 - Rokus Hofstede (traducteur) : “La médiation des realia dans Les Années”
14h30-15h - Échanges et questions
15h-15h30 - Pierre-Alain Caltot (Université d'Orléans), ouverture finale : “ Traduction et réécriture :  Annie Ernaux en latin”
15h30-16h - Derniers échanges et mot de clôture
16h-16h30 - Café final 

  • Responsable :
    Laélia Véron
  • Url de référence :
    https://www.univ-orleans.fr/fr/polen/les-membres/les-membres-de-cepoc/laelia-veron
  • Adresse :
    Hôtel Dupanloup (1 rue Dupanloup - 45000 ORLÉANS) - voir sur une carte
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アズーズ・ベガーグ氏 講演会のお知らせ

2025年05月02日 | 覚え書き
アズーズ・ベガーグ氏 講演会のお知らせ

アルジェリア移民の両親からリヨンで生まれ、スラム街で成長した作家アズーズ・ベガーグ。その自伝的小説『シャアバの子供』(1986年)はマグレブ移民第二世代の文学の代表作で日本でも翻訳されました(下境真由美訳、水声社、2022年)。以来ベガーグは作家、社会学者、政治家としてフランスの移民に関わる差別や貧困の問題に取り組んできました。
5月の来日に合わせ、複数の会場で『シャアバの子供』映画上映をはじめ、講演会を開催します。皆様のご参加をお待ちします。

■プログラム

① 5月18(日) 慶應義塾大学日吉キャンパス(来往舎1F シンポジウムスペース) 14時~17時
「フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会・作家アズーズ・ベガーグとの対談」
司会-マルコ・ソッティーレ 
ディスカッサント-石川清子 
通訳-下境真由美
  https://lib-arts.hc.keio.ac.jp/event/1002

② 5月19日(月) 南山大学(Q棟Q314教室) 15時30分~17時10分
「文化の違いは『問題』のもとか」
   司会-平田周 コメンテーター-石川清子 通訳−下境真由美
      https://rci.nanzan-u.ac.jp/europe/ja/news/events/029463.html

③ 5月21日(水) 大阪大学 吹田キャンパス 人間科学研究科本館5階(51教室) 13時30分〜16時30分
「フランスにおけるマグレブ系「移民」 映画『シャアバの子供』上映会、ならびに作家・社会学者アズーズ・ベガーグとの対談」
司会-園山大祐 ディスカッサント-浪岡 新太郎 通訳-下境真由美
https://www.hus.osaka-u.ac.jp/mirai-kyoso/ja/events/250421c/

④ 5月22日(木) 神戸市外国語大学 506教室 18時~20時
「文化の違いは『問題』のもとか」
  司会-太田悠介 通訳-下境真由美

⑤ 5月26日(月) 日仏会館ホール 18時~20時
「1960年代フランスの貧困家庭に 非フランス語話者・文盲の両親のもとに生まれ、作家になること—奇跡か、あるいはフランスのモデルケースか?」
 司会-マルコ・ソッティーレ コメンテーター-下境真由美 同時通訳
    https://www.mfj.gr.jp/evenements/?lang=ja
    https://www.fmfj.or.jp/events/20250526.html


■講師のプロフィール
アズーズ・ベガーグはフランスの社会学者、作家、政治家。1957年リヨンに生まれる。両親はアルジェリアからの移民。リヨン第二大学で経済学の博士号を取得し、フランス国立科学研究センターに所属するかたわら、グランゼコール、リヨン中央学校で教鞭を取る。2005年から2007年まで、機会均等推進担当特命大臣を務める。40作品以上の小説・エッセーの他、フランスにおける移民に関する17の著書がある。主な小説に『シャアバの子供』(下境真由美訳、水声社、2022年)、『木か家か』(未邦訳、2021年)など、またエッセーに『浴槽の中の羊』(未邦訳、2007年)など、学術書に『一触即発の地区』(未邦訳、1997年)などがある。

問い合わせ:下境真由美mayumi.shimosakai@univ-orleans.fr
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Calmann-Lévy

2025年04月21日 | 覚え書き
ジョルジュ・サンドの多くの作品を出版したCalmann-Lévy に関するJean-Yves Mollier著の研究書が刊行されました。

Calmann-Lévy (créé en 1836)

Jean-Yves Mollier, Les Éditions Calmann-Lévy de la Belle Époque à la Seconde Guerre mondiale: Un demi-siècle au service de la littérature, 1891-1941

Broché – Grand livre, 25 janvier 2023
Éditeur ‏ : ‎ Calmann-Lévy (25 janvier 2023)
Langue ‏ : ‎ Français
Broché ‏ : ‎ 400 pages

Nous tenons à remercier infiniment Mme Martine Reid, qui nous a communiqué ces précieuses informations.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フランス語フランス文学会(SJLLF)2025年度春季大会 5月31日(土)、6月1日(日)

2025年04月16日 | 覚え書き
5月31日(土)、6月1日(日)両日、青山学院大学にて春季大会が開催されます。

「大会プログラム」と「要旨集」が、学会ホームページの「学会からのお知らせ」と学会HPの「大会カレンダー」「大会」にアップされました。

ジョルジュ・サンド研究会は、5月31日(土)10:00− 12:00
5階 の17505教室でおこなわれます。

ワークショップ2 「ズボンをめぐる女たちの闘い」は、6 月1 日(日)9:00~11:00 です。
ワークショップ② ズボンをめぐる女たちの闘い 17 号館3 階 17311 教室
コーディネーター・パネリスト:吉川佳英子(愛知工業大学)
パネリスト:新實五穂(お茶の水女子大学)、村田京子(大阪府立大学)、西尾治子(日仏女性研究学会代表)

※ ワークショップの要旨については要旨集をご覧ください。

■大会費の支払いは、5 月23 日(金)までにPeatix でチケットをご購入ください

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 「現代の女性向け大衆メディアにおけるパリジェンヌ幻想」

2025年03月18日 | 覚え書き


「表象の会」(日仏女性研究学会)では、下記の通り「2024年度第2回研究会」を開催いたします。


       2024年度第2回表象の会

開催日時  2025年3月22日 15時―16時半   
場所    東京ウイメンズプラザ2階会議室&ズーム
発表    「現代の女性向け大衆メディアにおけるパリジェンヌ幻想」
      猪俣紀子
要旨
現在、女性向け大衆メディアで「パリジェンヌ」が取り上げられることはしばしばある。そこでは、パリジェンヌが「パリに住む女性」という意味を超え、日本人女性たちの理想を投影した女性、幻想ともいえるパリジェンヌが描かれている場合も多い。本発表では、実際にこのようなメディアでパリジェンヌ像がどのように語られているのか、近年のファッション誌や書籍をみていく。そしてなぜ女性向けメディアにおいてパリ、パリジェンヌそのように語られるようになったのか、フランスイメージはどのように構築されていったのか、戦後の少女マンガなども参照しながら考えていきたい。

申し込み用フォームは、こちらです。
https://forms.gle/ZP6giNmjG85kaorw6
申込み締切は2025年3月21日(金)17時00分とさせていただきます。

ズームでもご視聴いただけます。
どうぞ奮ってご参加ください。
皆さまのご参加をお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和の日2025 戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る「戦争と文学」

2025年03月16日 | 覚え書き



平和の日2025 いま文学にできることは何か?
戦後80年 日本ペンクラブ歴代会長が語る「戦争と文学」
いま文学にできることは何か?


日時 2025年3月16日(日)14:00~16:00(開場13:30)
会場 専修大学神田キャンパス7号館 731教室
   東京都千代田区神田神保町3-8
資料代 1,000円(学生無料)
申込 ① Peatix
     https://jpen-020.peatix.com/ 
   ② Googleフォーム
     https://forms.gle/DjsnYN6YC7biHBiH6
   ③ メール
     heiwanohi2025@japanpen.or.jp
   ④ TEL
     03-5614-5391
主催 一般社団法人日本ペンクラブ
企画 日本ペンクラブ 平和委員会
問合 日本ペンクラブ事務局 TEL03-5614-5391

【プログラム】
第1部 アコースティックライブ
  島キクジロウ&NO NUKES RIGHTS

第2部 シンポジウム
「戦後80年、いま文学にできることは何か?」
 浅田次郎(第16代会長・小説家)
 吉岡 忍(第17代会長・ノンフィクション作家)
 桐野夏生(第18代会長・小説家)
 進行 山田健太(副会長、専修大学教授)

司会 三咲順子(女優、平和委員会)

【企画趣旨】
ロシア・ウクライナ戦争はすでに3年を迎えた。イスラエルによる史上類を見ないガザ大虐殺は、昨年10 月7 日以降だけで死者4 万6000 人を超える。争いのない時代は遠のくばかりだ。

戦争をテーマにした作品を数多く著し、全15 巻の『戦争と文学』の編集委員を務めた日本ペンクラブ第16 代会長の浅田次郎
高校時代よりベトナム反戦運動に関わり、ノンフィクション作家として様々な問題を鋭く追及してきた第17 代会長の吉岡忍
国家による監視社会の恐怖を描いた『日没』など、今日的なテーマで描いた作品を発表し続ける第18 代現会長の桐野夏生

戦後80 年を迎え新しい戦前と危惧される中で、歴代会長が《戦争と文学》をテーマに、いま目の前にある危機を語り合う。

日本ペンクラブ平和委員会委員長
島 昭宏(弁護士)


https://japanpen.or.jp/heiwanohi2025/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする