西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Lorenzaccio au théâtre de l'Aquarium

2017年09月30日 | 手帳・覚え書き
Lorenzaccio au théâtre de l'Aquarium : critique

https://www.sortiraparis.com/scenes/spectacle/articles/151754-lorenzaccio-au-theatre-de-l-aquarium-critique#VCWEz7ebwGWDw4U1.99


Du... 26 septembre 2017
Au... 15 octobre 2017

Plus d'informations
Theatre de l Aquarium

- Route du Champ de Manœuvre
75012 Paris 12

24,20 euros (en ligne)

Réservez vos billets, cliquez ici

https://www.sortiraparis.com/scenes/spectacle/articles/151754-lorenzaccio-au-theatre-de-l-aquarium-critique
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Traduire c’est penser le monde

2017年09月30日 | 手帳・覚え書き

Woolf cosmopolite, amoureuse de la Grèce d’Homère, Eschyle et Xénophon, traductrice du Dante, passionnée par Tchékhov, sidérée par Proust, apprenant l’italien, le grec, le russe ou le français, pour fréquenter les textes de plus près, Woolf européenne avant tout, n’a cessé de réfléchir aux mots.


Les mots n’aiment pas que l’on débatte de leur pureté ou leur impureté. Si l’on fonde une Société pour la pureté de l’anglais, ils manifesteront leur désaccord en en fondant une autre pour l’Impureté de l’anglais. Ils croient qu’un mot est aussi bon qu’un autre ; que les mots mal-élevés sont aussi bons que les mots bien-élevés, les mots incultes que les mots cultivés, il n’y a ni rang ni titre dans leur société. Ils n’aiment pas non plus qu’on les dépose à la pointe de sa plume pour les observer, un par un. Ils veulent rester tous ensemble, dans les phrases, les paragraphes, et même dans une page entière.Ils détestent être utiles ; ils détestent gagner de l’argent ; ils détestent qu’on discute d’eux en public. Bref, ils détestent tout ce qui les enferme dans une seule définition, ou les limite à une seule attitude car il est dans leur nature de changer. Virginia Woolf


Intervenants:

Agnès Desarthe
écrivaine et traductricè

https://www.franceculture.fr/emissions/avoir-raison-avec-virginia-woolf/traduire-cest-penser-le-monde
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太宰や漱石ら14人の手紙100点 土屋文明記念文学館で企画展

2017年09月29日 | 手帳・覚え書き


第97回企画展 「愛の手紙 -文学者の様々な愛のかたち-」

太宰治や夏目漱石など文豪たち十四人の手紙計約百点が並ぶ企画展「愛の手紙-文学者の様々(さまざま)な愛のかたち」(東京新聞前橋支局など後援)が、高崎市保渡田町の県立土屋文明記念文学館で開かれている。
同館によると、県内でこれだけ著名な文豪たちの手紙を一堂に見学できるのは初めて。約七割を占める日本近代文学館(東京)の所蔵品には、県内初公開が多数含まれている。 (菅原洋)

この他、樋口一葉、谷崎潤一郎、斎藤茂吉、有島武郎、芥川龍之介、森鴎外、石川啄木、与謝野晶子、萩原朔太郎、室生犀星など。妻、恋人、子ども、家族などに宛てた手紙が並んでいる。

9月17日(日)14:00~15:30
「愛の手紙について」 
講師:中村稔氏(詩人・日本近代文学館名誉館長)
1927年生まれ。詩集に『鵜原抄』(高村光太郎賞)『羽虫の飛ぶ風景』(読売文学賞)『中村稔詩集1944-1986』(芸術選奨文部大臣賞)『浮泛漂蕩』(藤村記念歴程賞)『言葉について』(現代詩人賞)、評論に『宮沢賢治』 『言葉なき歌 中原中也論』 『斎藤茂吉私論』、随想に『私の昭和史』(朝日賞、毎日芸術賞、井上靖記念文学賞)ほか。『中村稔著作集』全6巻。2006年から2010年まで芸術院第二部長。2010年、文化功労者に選ばれる。

◎ギャラリートーク(申込不要・要観覧料)
 7月15日(土)・8月6日(日)・9月2日(土) 各回13:30~14:00
 本企画展担当職員による展示解説

企画展は九月十八日まで。火曜休館。観覧料は一般四百十円、大学・高校生二百円、中学生以下など無料。

土屋文明記念文学館
<所在地>
〒370-3533 群馬県高崎市保渡田町2000番地
Tel:027-373-7721(代表)/Fax:027-373-7725


自家用車のかた
<関越自動車道:前橋ICから(車で約15分)> 前橋ICの料金所を出て、高崎市街方面へ 国道17号線を約2.3km南西に直進 「問屋町入口」信号を右折し、高崎渋川線バイパスに入る 約2.5km北上後、「棟高東(むなだかひがし)」信号を左折し、前橋安中線に入る 約2km西進後、「井出」信号を右折し、柏木沢大八木線(通称:井出線)に入る 約1.2km北上後、「県立文学館」信号を左折 すぐ左が群馬県立土屋文明記念文学館です
<駐車場情報>
収容台数:一般50台/大型6台 料金:無料 入場時間:9時30分~17時 注意)講演会等開催時は混雑する場合がございます。

東京方面から
・JR東京駅から上越新幹線または長野新幹線でJR高崎駅まで約50分 ・JR上野駅から高崎線でJR高崎駅まで約1時間40分
・JR新宿駅から湘南新宿ライン(高崎線)でJR高崎駅まで約1時間40分

高崎駅から
ぐるりん(高崎市内循環バス)(1日4~5本) ・大八木線北高・浜川体育館コース (当館からお帰りの際は中尾先回り)(高崎駅西口バス乗り場)
井出町西(いでまちにし)下車 高崎駅西口→井出町西 約30分 片道200円 井出町西バス停から徒歩15分

高崎問屋町駅から タクシー ※高崎駅~高崎問屋町駅はJR上越線または両毛線で1駅、約3分。(1時間に4~5本程度)
・高崎問屋町駅問屋口(タクシー常駐)からタクシー15分弱(2,000円程度)

会期/平成29年7月15日(土)~9月18日(月・祝)
開館時間/9:30~17:00(観覧受付は16:30まで)
休館日/毎週火曜日(8月15日は開館)
観覧料/一般410円(320円) 大学・高校生200円(160円) 中学生以下無料
 ※( )内は、20名以上の団体割引料金
 ※障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料
主催/群馬県立土屋文明記念文学館
後援/朝日新聞前橋総局 毎日新聞前橋支局 読売新聞前橋支局 日本経済新聞社前橋支局 東京新聞前橋支局 産経新聞前橋支局 上毛新聞社 桐生タイムス社 NHK前橋放送局 群馬テレビ FM GUNMA ラジオ高崎 まえばしCITYエフエム いせさきFM FM OZE


東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/list/201708/CK2017081902000169.html

ーーー

日本近代文学館(東京)
開催中の催し
2017年6月24日 – 2017年9月16日
教科書のなかの文学/教室のそとの文学

文学演習:
8月22日(火)―26日(土)
文学研究を志す人、文学関係の専門職を目指す人に向けた講座

声のライブラリー
自作朗読と座談会 声のライブラリー
9月9日(土) 梯久美子氏・石田千氏 司会:佐藤洋二郎氏

朝日入社の年(明治40年)の夏目漱石 作家からの手紙 資料は語る
後期:9月16日、10月21日、11月18日

2017autumn
漱石・芥川・太宰から現代作家まで―近代文学、再発見!
秋の特別展 9月23日(土)-11月25日(土) 

書庫見学の様子
文学館を知りたい方へ―利用案内講座
文学館へ行こう! 秋期:9月30日、11月3日

http://www.bungakukan.or.jp/

住  所 東京都目黒区駒場4-3-55(駒場公園内)
交通手段 京王井の頭線
駒場東大前駅(西口)徒歩7分
電話番号 03-3468-4181
Fax番号 03-3468-4185
休 館 日
日曜日・月曜日、第4木曜日、年末年始
2月と6月の第3週(特別整理期間)

開館時間
9:30~16:30
(入館は16:00まで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FlorilEge littEraire des Ecrivains en herbe francophones -

2017年09月29日 | 手帳・覚え書き
フランスのモンプリエには、次のような若い作家を育てる活動を展開している教育団体があるようです。

FlorilEge littEraire des Ecrivains en herbe francophones -

QUEL CONTEXTE ?
Le Florilège littéraire des écrivains en herbe francophones est
une action innovante initiée en 2009 par l’académie de Montpellier.
Il a aujourd’hui acquis une dimension internationale car il s’adresse
à tous les écrivains en herbe francophones.

POURQUOI ?
Son objectif est d’encourager l’éveil de talents littéraires par la
valorisation des textes : la publication est d’abord numérique puis
livresque, après sélection par des comités de lecture.
Il s’agit ainsi de développer, par la pratique littéraire de la langue
française, une ouverture culturelle et humaine :rencontres entre les
textes etles lecteurs,mais aussi participation à des colloques, mise
en place de réseaux...

QUELS CONTENUS ?
Les contributions sont des textes littéraires de genres et de longueurs
divers, brefs ou longs : poèmes,récits,théâtre, essais…, écrits parles
jeunes soit dans le cadre d’un projet pédagogique (séquence d’enseignement,
atelier d’écriture, concours…), soit à l’initiative des
élèves et étudiants eux-mêmes.
POUR QUI ?
Sont concernés tous les établissements scolaires francophones etles
classes d’enseignement du français à l’étranger, les élèves de collèges
etlycées (généraux,technologiques et professionnels),les étudiants,
FLE (français langue étrangère) ou FLS (français langue seconde).
6 - FlorilEge littEraire des Ecrivains en herbe francophones

AVEC QUI ?
- Tous les acteurs de l’Éducation nationale de l’académie de
Montpellier.
- Les autres académies de France (métropolitaine ou non) en relation
avec le ministère de l’Éducation nationale
- Dans les pays étrangers francophones ou non, les établissements
français sous l’impulsion de la DAREIC (Délégation
Académique aux Relations Européennes, Internationales et à
la Coopération) de Montpellier et de la FIPF (Fédération Internationale
des Professeurs de Français) et le soutien de l’O.I.F.
(Organisation Internationale de la Francophonie).

QUELLE DEMARCHE ?
Les établissements envoient à la FIPF et à l’académie de Montpellier
les textes littéraires écrits parleurs élèves (voirl’appel à contribution
page 13).
Les meilleurs textes sont choisis par un comité de lecture
et sont publiés tout au long l’année sur :
www.ac-montpellier.fr/florilege puis, après une seconde
sélection effectuée avant décembre, dans un ouvrage édité par le
Master des métiers du livre et de l’édition de l’université Paul Valéry
de Montpellier III et diffusé sur le territoire français et
international.
Tous les contributeurs reçoivent des exemplaires du livre, publié
au printemps à l’occasion de la Comédie du Livre à Montpellier,
partenaire de l’opération.

QUELS RESULTATS ?
Publication numérique
- 4500 textes, 2500 auteurs, 600 enseignants, 480 établissements
- 15 académies
- 5 continents, 34 pays : France, Russie, Suède, Danemark, Hongrie,
Roumanie,Bulgarie,Moldavie,Macédoine,Albanie,Ex-Yougoslavie,
Arménie, République Tchèque, Slovaquie, Espagne, Allemagne,
Grèce, Lettonie, Pologne, Liban, Saint Domingue,Canada, Maroc,
Tunisie,Côte d’Ivoire,RépubliqueCentrafricaine,Botswana,Afrique
du Sud,Ile Maurice, Hong Kong,Australie,Congo, Mexique.
Publication papier :
8 livres et 9 000 ouvrages :

Frédéric Miquel
Inspecteur d'Académie
Inspecteur pédagogique régional de Lettres
Rectorat de Montpellier, France

file:///Users/haruko/Downloads/AP%20211%20-%20Florilege-Kyoto%20(1).pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポジウム「象徴主義と<風景>」(東北大学)

2017年09月28日 | 手帳・覚え書き



シンポジウム「象徴主義と<風景>」(東北大学)
Tweet ThisSend to Facebook | by 広報委員会

9月30日に東北大学にてシンポジウム「象徴主義と<風景>」が開催されます。ご興味のある方は、是非、ご参加ください。詳細は添付のチラシ(PDFファイル)をご覧ください。

シンポジウム「象徴主義と<風景>―ボードレールからプルーストまで―」
日時:2017年9月30日(土)10:00〜18:30
場所:東北大学川内キャンパス マルチメディア教育研究棟6階ホール
連絡先:東北大学大学院国際文化研究科 坂巻康司(kojimaki@ac.auone-net.jp)

PROGRAMME
午前:Session 1 司会:中畑 寛之
趣旨説明:坂巻 康司 10 : 00 – 10 : 10

シャルル・ボードレール 10 : 10 – 11 : 00
・ボードレールにおける風景と個性 清水まさ志 (宮崎大学)
・ボードレール散文詩における他者という風景 廣田 大地 (神戸大学)

マルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール / テオドール・ド・バンヴィル 11 : 05 – 11 : 55
デボルド=ヴァルモールが描く夢とうつつの風景:『未完詩集』(1860)を中心に 岡部 杏子
・テオドール・ド・バンヴィルにおける風景 松村 悠子 (早稲田大学)

討議 11 : 55 – 12 : 10
午後 I:Session 2 司会:足立 和彦(名城大学)

アルチュール・ランボー / ポール・ヴェルレーヌ 13 : 10 – 14 : 25
・ランボーと風景 ― 自然と都市 ― 深井 陽介 (東北大学)
・ランボーの原風景 田島 義士 (水産大学校)
・対立、融和、揺らめき ― ヴェルレーヌにおける主体と風景 玉田優花子

モーリス・マーテルランク / アルフレッド・ジャリ 14 : 30 – 15 : 20
・風景としての室内 ― ベルギーにおける象徴主義的室内画を巡って 三田 順 (北里大学)
・ジャリにおける象徴主義的風景について 合田 陽祐 (山形大学)

討議 15 : 20 – 15 : 40
午後 II:Session 3 司会:廣田 大地
ステファヌ・マラルメ 16 : 00 – 17 : 15
・都市へのまなざし ― ボードレールからマラルメへ 坂巻 康司 (東北大学)
・マラルメ三景 ― lecteur d’horizons 中畑 寛之 (神戸大学)
・風景のミモロジスム ― ユゴーとマラルメ ― 立花 史 (早稲田大学)

ポール・ヴァレリー / マルセル・プルースト 17 : 20 – 18 : 10
・不定形なものの美学 ― ヴァレリー『ドガ ダンス デッサン』を中心に ―
今井 勉 (東北大学)
・プルーストの〈風景〉 ― 象徴主義との関連で ― 津森 圭一 (新潟大学)

討議 18 : 10 – 18 : 30
懇親会 19 : 00 – 21 : 00

http://www.sjllf.org/?action=common_download_main&upload_id=1320

http://www.sjllf.org/index.php?action=pages_view_main&active_action=journal_view_main_detail&post_id=874&comment_flag=1&block_id=68#_68
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サピロ講演会

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き




間際のお知らせで恐縮ですが、来週の金曜日に立教大学でジゼル・サピロ先生の講演会がありますので、お知らせいたします。たくさんの方のご来場をお待ちしております。






公開講演会
「世界文学の視点から見た著者の問題」
La construction sociale de l'auctorialité
dans le champ littéraire transnational
(フランス語・入場無料・通訳あり)
日時:2017 年9 月29 日(金)18:30〜20:00
場所:立教大学池袋キャンパス 5209 教室


主催:立教大学 文学部文学科仏文専修
問い合わせ先:立教大学 文学部文学科仏文専修
澤田直 naosawada@rikkyo.ac.jp


017年09月30日(土)
講演会「グローバル化における人文社会科学の翻訳:条件と障害」
ディスカッサントは石田英敬先生(東京大学)

ピエール・ブルデューが指摘したように、思想の国際的流通は、一連の社会的要因と仲介者の力に左右される。人文社会科学書の翻訳は、そこでどのようなメカニズムが働いているかを観察する格好の場となっている。いかなる要因が有利に作用し、あるいは障害となるのか。一冊の本が翻訳される機会を得るまでには、諸言語と諸文化の間の力関係、作者の象徴資本と属性(ジャンル、学術的地位、社会関係資本)、作品の特性(内容、文体、長さ)、出版社の象徴資本、ネットワークと資金などの要因が作用する。このモデルは、フランスがアメリカに優位性を奪われたグローバル化の時代における、フランス語と他言語の間の翻訳の流れの量的および質的分析に基づいている。この問題を考えるにあたっては、特にブルデュー、デリダ、ドゥルーズ、シクスー、ピケティを例として取り上げる。

【司会】坂井セシル(日仏会館・日本研究センター)
【主催】日仏会館フランス事務所
【協力】フランス国立社会科学高等研究院、在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本



ジゼル・サピロ
社会学者。フランス国立社会科学高等研究院(EHESS)研究主 任。
日本語で読める書籍に『文学社会学とはなにか』(鈴木智 之・松下優一訳、世界思想社)、論文に「20 世紀フランスにおけるアンガジュマン・モデル」(石崎晴己・立花英裕編『21世紀の知識人 フランス、東アジア、そして世界』、藤原書店)などがある。
2017年9月 27日(水)15 時より 18時
京都大学人文科学研究所 本館1階 セミナー室 1
Institut des Recherches en Sciences humaines
Université de Kyoto, Salle de séminaire 1
市バス「京大農学部前」下車
http://www.zinbun.kyoto
-u.ac.jp/zinbun/access/access.htm
使用言語:フランス語・通訳あり
問い合わせ先:藤井俊之 fjit
@zinbun.kyoto
-u.ac.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CGSジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』12号

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き







国際基督教大学 ジェンダー研究センター (Center for Gender Studies)

CGSジャーナル『ジェンダー&セクシュアリティ』12号が発刊されました。
冊子版の発刊からオンライン版の公開まで時間を頂戴しましたこと、お詫び申し上げます。

全文は、こちらのリンクからPDFファイルにてダウンロードできます。

http://web.icu.ac.jp/cgs/docs/CGSjnl012.pdf

12号の内容は次の通りです。 (各記事ごとの電子ファイルは準備中です)

目次

特別寄稿:2015 国際基督教大学ジェンダー研究センターシンポジウム
「お伽噺 その遺産と転回:ジェンダー×セクシュアリティ×比較文学」「特別寄稿」によせて
加藤恵津子

狼と魔女:アンジェラ・カーターの童話における性的異端者
生駒夏美

自由気ままに:シェイクスピアの妖精劇におけるジェンダー・セクシュアリティの表象としての歌と踊り
クリストファー・サイモンズ

森の狼少女― 鴻池朋子の美術作品と西洋の伝統的おとぎ話との対話―
村井まや子

研究論文
〈女〉の在処を求めて―吉屋信子『鬼火』(1951) のフェミニズム的再考
シュテファン・ヴューラー

異性同士の絆――金原ひとみ『星へ落ちる』の バイセクシュアルな三角形とヘテロソーシャルな絆――
大木龍之介

同性愛の包摂と排除をめぐるポリティクス:台湾の徴兵制を事例に
福永玄弥

J・バトラーのジェンダー・パフォーマティヴィティとそのもうひとつの系譜
藤高和輝

2015 年度 ジェンダー・セクシュアリティ研究レインボー賞受賞論文
日本の BL・やおい批評の諸相(要旨)
樋口優也

ジェンダー研究センター(CGS)2016 年度イベント報告
トークセッション報告
「第 5 回座談会:みんなで語ろう!大学での妊娠・出産・子育て」

ジェンダー研究センター(CGS)活動報告 ・ 予定
多摩ジェンダー教育ネットワーク 第 25-26 回会合
2016 年度 CGS 活動報告
2017 年度 CGS 活動予定

付記
執筆者紹介
CGS所員リスト
第 13 号投稿規程

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Publication septembre 2017

2017年09月27日 | 手帳・覚え書き
Editions Honore Champion

MODERNISME, MYSTIQUE, MYSTICISME
SOUS LA DIRECTION DE GIACOMO LOSITO ET CHARLES J. T. TALAR



La crise moderniste est un événement capital dans l’histoire du catholicisme au début du XXe siècle, que vient cristalliser la condamnation du « modernisme » par Pie X en 1907. Les nouvelles exigences de la pensée scientifique, en particulier dans le domaine exégétique, entrent en conflit avec le magistère, qui réagit par la censure et l’exclusion. Cette période dramatique est désormais bien connue des historiens, mais l’on a peu fait le lien jusqu’à présent avec l’intérêt pour la mystique : fièvre d’absolu en réponse à la tonitruante « mort de Dieu », mais aussi renouvellement en profondeur de la connaissance du religieux.
Le présent ouvrage rassemble des chercheurs de France, d’Italie, des États-Unis, d’Allemagne, d’Autriche et de Belgique pour offrir un premier panorama véritablement international des questions soulevées, au sein des sciences sociales, de la psychologie, de la philosophie, de la théologie, de la littérature, et étudie sous cet angle certaines des figures les plus remarquables de la période : Hecker et le précédent de « l’américanisme », Tyrrell, von Hügel, Houtin, Blondel, Bremond, Loisy, Fogazzaro, Buonaiuti, Boine, Funk.

Giacomo Losito, historien du catholicisme, spécialiste de la crise moderniste, a notamment publié, avec Claus Arnold, les documents préparatoires au décret Lamentabili sane exitu de 1907 (2011) et les archives sur la mise à l’Index d’Alfred Loisy (2009). Charles J. T. Talar, professeur de théologie dogmatique à l’université de Saint-Thomas (Houston, Texas), est spécialiste du modernisme en France ; il a dirigé l’ouvrage Modernists & Mystics, paru aux États-Unis en 2009. Introduction de G. Losito. Contributions de J.-B. Amadieu, L. F. Barmann, R. Cerrato, F. De Giorgi, W. De Pril, G. Forni Rosa, C. Ginther, M. Guasco, S. Gumpper, H. Hill, F. Keck, C. Langlois, F. Marxer, Ch. J. T. Talar, F. Trémolières, G. Tuccini, O. Weiss.


Modernisme, mystique, mysticime
Sous la direction de Giacomo Losito
et Charles J. T. Talar
Mystica N° 8
544 p., br. ISBN 978-2-7453-4449-6
CHF 90 ht / 85 € ttc
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フランス語フランス文学会秋季大会: 10 月 28 日(土)29 日(日)名古屋大学 全学教育棟(本館)

2017年09月26日 | 手帳・覚え書き
日本フランス語フランス文学会
2017 年度秋季大会

2017 年 10 月 28 日(土)・2017 年 10 月 29 日(日)
会場:名古屋大学 全学教育棟(本館)

〒464-8601 名古屋市千種区不老町 1
第 1 日  2017 年 10 月 28 日(土)

受 付 11:15-16:15 玄関ホール
開会式 13:00-13:15 3階 S30 教室
司会 小栗栖 等(名古屋大学)
開会の辞 松澤 和宏(名古屋大学)
開催校代表挨拶 佐久間 淳一(名古屋大学大学院人文学研究科長)
会長挨拶 石井 洋二郎 (東京大学理事・副学長、東京大学名誉教授)

研究発表会 1階・2階
第1部 13:30 - 15:00
第2部 15:15 - 16:15
特別講演 1 16:30-17:45 3階 S30 教室
Pierre Glaudes
(Professeur a l’universit ` e Sorbonne-Paris 4) 《Repenser le fantastique ?》
司会 松澤 和宏

懇親会 18:00-20:00
会場:名古屋大学生協南部食堂

*研究会 10:15-12:15
パスカル研究会 1階 C10
18 世紀フランス研究会 1階 C11
自然主義研究会 1階 C12
日本プルースト研究会 1階 C13

大会本部:名古屋大学人文学研究科
フランス語フランス文学研究室
お問い合わせ:okuda@lang.nagoya-u.ac.jp
当日連絡先:okuda@lang.nagoya-u.ac.jp
一般控室:1階 C15 教室

賛助会員展示会場:1階学生ホール

第 2 日:2017 年 10 月 29 日(日)
受 付 9:30-16:00 玄関ホール
ワークショップ 10:00-12:00 1階・2階
特別講演 2 13:00-14:15 3階 S30 教室
塩川徹也(日本学士院会員)『パンセ』における愛と正義
司会 奥田 智樹(名古屋大学)

総会 14:30-16:00 3階 S30 教室
議長 大岩 昌子 (名古屋外国語大学)
閉会式 16:00-16:10 3階 S30 教室
会長挨拶 石井 洋二郎
閉会の辞 松澤 和宏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本フランス語フランス文学会 関東支部大会研究発表についてのお知らせ

2017年09月26日 | 手帳・覚え書き
2017年度関東支部大会研究発表についてのお知らせ

日本フランス語フランス文学会 関東支部・支部長 塚本昌則

 日本フランス語フランス文学会関東支部では、来る2018年3月10日(土)、駒澤大学において支部大会を開催する予定です。つきましては、研究発表をご希望の方は下記によりお申し込み下さい。

1.氏名、所属、職名(氏名にはふりがなをつけ、大学院生は「○士課程在籍・修了・退学」とお書き下さい)

2.題名

3.発表形式(日本語あるいはフランス語)

4.連絡先の住所、電話番号、ファックス番号、メールアドレス

5. 会員区分(以下から選んでお書き下さい)
会員/関東支部のみ会員/入会予定/関東支部のみに入会予定

メールの場合
メールアドレス : sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。
メールの件名に「研究発表申し込み」と入れて下さい。申し込み後、2日以内に受付完了の返事が来ない場合、メールが届いていない可能性がありますので、学会事務局にお問い合わせください。

郵送の場合
〒 154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 駒澤大学 総合教育研究部 外国語第二部門 日本フランス語フランス文学会関東支部大会実行委員会 小黒昌文 (封筒に「関東支部研究発表申し込み」と朱書き)

  6.申し込み期間 2017年9月1日(金)~ 11月17日(金)必着

***

 なお、研究発表をするには2017年度に日本フランス語フランス文学会本会、あるいは学会関東支部のいずれかに入会している必要があります。未入会の方は以下の方法で関東支部に入会して下さい。2018年度以降も引きつづき日本フランス語フランス文学会に所属をご希望の場合は、来年度、本会への入会に切り替えてください(関東支部には自動的に同時入会となります)。

 関東支部のみの入会方法:入会申込書 関東支部(準会員用)入会申込書.xlsx に必要事項を記入の上、スキャン→PDFファイルにして下記メールアドレス宛に添付送信するか、下記住所宛に郵送してください。返信にて振込用金融機関口座番号をお知らせしますので、期日までに年会費 2000 円をお振込ください。振込の期日は2017年11月17日です。なお、郵便でご連絡いただいた場合、返信が遅れることがありますので、予めご了承ください。

メールアドレス:tresorier.sjllfkanto (at) gmail.com
* (at) は@に置き換えてください。

〒182-8525 東京都調布市緑ヶ丘1-25
白百合女子大学文学部フランス語フランス文学科 
日本フランス語フランス文学会関東支部会計担当幹事 大塚陽子 行
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする