西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

グルノーブル Grenoble

2009年02月27日 | 海外のG.サンド研究
グルノーブル大学のDamien Zanoneさんからのお知らせです。一昨年、グルノーブル大学の研究誌"Recherches et Travaux"に特集された論文集『G.サンドのある旅人の手紙』がインターネットにオンラインされました。グルノーブル大学の研究方針なのでしょうか。このように水準が高く内容の濃い論文がネットで読めるとは感動です。Bonne lecture !

la revue "Recherches et Travaux" de l'UFR Lettres et Arts de Grenoble
70 | 2007 Les ¨Lettres d’un voyageur" de George Sand

*Presentation
-Damien Zanone:Sur les traces du "problematique voyageur " [Texte integral]
-Simone Vierne:Puisque commemoration il y a…Retour sur les Etudes sandiennes Grenoble [Texte integral]

*Questions de genre
-Beatrice Didier:Les Lettres d’un voyageur.Incertitude generique ou creation d’un genre ? [Texte integral]
-Marie-Eve Therenty : Le recueil contre la revue [Texte integral]

*"Le problematique voyageur "
-Brigitte Diaz : Poetique de la lettre dans les Lettres d’un voyageur [Texte integral]

*L’invention d’un style
-Martine Reid : Qui parle ? [Texte integral]
-Francoise Genevray :La figure du destinataire et ami dans les Lettres d’un voyageur [Texte integral]

*Un itineraire romantique
-Henri Bonnet : Les voyages du "Moi" et le complexe de la maison, ou le discours de la nostalgie [Texte integral]
-Nigel Harkness: Les Lettres d’un voyageur. Entre fiction et autobiographie, entre qu?te et apprentissage [Texte integral]
-Jose-Luis Diaz : "Sand et compagnie " [Texte integral] La fraternite des artistes et la reinvention de soi dans les Lettres d’un voyageur
-Pierre Laforgue : L’absolu et la devastation des pommes de terres, ou le romantisme en question en 1837 (Lettres d’un voyageur, X)[Texte integral]

*Les Lettres et les Arts
Nicole Mozet :Typologie de l’artiste sandien dans les Lettres d’un voyageur (1834-1837). ecriture et pouvoir [Texte integral]

http://recherchestravaux.revues.org/index64.html より

画像はリュクサンブール公園にあるサンド像です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性デー 8 mars 

2009年02月23日 | シンポジウム
国際女性デー・日仏シンポジウム
女性の貧困化に社会はどう立ち向かうのか
~グローバル危機の中での日仏比較~
Journée Internationale des Femmes
Colloque franco-japonais
La société face à la pauvreté des femmes :
Comparaison France - Japon à l'heure de la crise mondiale

2008年3月8日(日)14時~17時50分
日仏会館ホール
入場自由・無料 日仏同時通訳あり

主催:日仏会館フランス事務所、日仏女性研究学会
後援:グローバルCOE「グローバル時代の男女共同参画と多文化共生」
(本拠点:東北大学、連携拠点・東京大学社会科学研究所)

Maison franco-japonaise – Auditorium
Entrée libre avec traduction simultanée français / japonais

Organisation : Institut de recherche de la Maison franco-japonaise / Société franco-japonaise des études sur les femmes.
Avec le soutien du programme global du Centre d'excellence de l'Université du T?hoku, “Égalité du genre, rapports multiculturels de convivialité et globalisation”
(centre principal : Université du T?hoku, centre associé : Institut de recherche pour les sciences sociales de l'Université de Tokyo)

 経済のグローバル化による競争の激化は日本に限らず世界の至る所で貧富の格差を広げ、働いても日々の生活に困窮する人々、いわゆるワーキングプアを大量に作り出しました。さらにサブプライムローンの破綻から始まった深刻な経済危機が雇用状況を悪化させ貧困化に追い打ちをかけています。
 今年の国際女性デーは、これまでの格差社会や貧困をめぐる言説の中で忘れられてきた困窮する女性たちに焦点をあて、日仏比較の視点から、貧困と差別の問題にアプローチします。
 このシンポジウムは、日仏会館研究センターの研究プログラム(2009年?2012年)における第一研究領域「社会的な排除と包摂」の一環として行われます。

L’aggravation de la compétition causée par la globalisation de l’économie a entraîné, non seulement au Japon mais aussi dans le monde entier, l’accroissement des disparités des richesses et l’augmentation massive du nombre de « travailleurs pauvres », c’est-à-dire des personnes qui, bien que travaillant, vivent quotidiennement dans la précarité.

Dans cette situation, la grave crise économique qui a commencé avec la banqueroute des « subprimes » a contribué à détériorer plus encore la situation de l’emploi, accentuant ainsi le phénomène de pauvreté.

À l'occasion de la journée des femmes 2009, nous allons aborder ce problème de la pauvreté et des inégalités à partir d’une perspective jusqu’à maintenant délaissée, celle des femmes qui, en France comme au Japon, vivent dans la précarité. Cette manifestation s'inscrit dans le premier axe du programme 2009-2012 de l'institut de recherche de la MFJ sur « Exclusion – inclusion sociales ».

プログラム/PROGRAMME

総合司会:長谷川イザベル(日仏女性研究学会)
14:00-14:05 : 開会のあいさつ  
マルク・アンベール(日仏会館研究センター所長)
14:05-14:10 : 後援団体あいさつ 辻村みよ子(東北大学)

第一部  : 「女性の貧困:現状と構造的原因」

司会:石田久仁子(日仏女性研究学会)、 辻山ゆき子(日仏女性研究学会)
*フランスの現状、日本の現状
14:10-14:30 : カトリーヌ・シモン(ルモンド記者)?「貧困・不安定雇用の女性たち、メディアの視点」
14:30-14:50 : いちむらみさこ(ホームレス・アーティスト)?「路上生活から見えること?ノラの活動と246キッチン」
14:50-15:10 : 質疑応答
*構造的原因: フランス、日本
15:10-15:30 : ソフィ・ポンティユ(国立統計経済研究所 エコノミスト)?「フランスの女性の経済的依存と貧困」
15:30-15:50 : 大沢真理(東京大学)?「再配分が作り出す貧困大国ニッポン」
15:50-16:10 : 質疑応答
16:10-16:40 : 休憩

第二部   : 「女性の貧困化にどう立ち向かうのか」
司会:中嶋公子(日仏女性研究学会)、ダヴィッド=アントワーヌ・マリナス(日仏会館特別研究員)

16-40-17:40 : パネルディスカッション
17:40-17:50 : 閉会のあいさつ 加藤康子(日仏女性研究学会)
***************************
Modératrice générale : Isabelle HASEGAWA (Société franco-japonaise des études sur les femmes)

☞ 14 h - 14 h 05 : Ouverture par Marc HUMBERT, directeur de l'institut de recherche de la Maison franco-japonaise
☞ 14 h 05- 14 h 10 : Allocution par TSUJIMURA Miyoko, professeure à l'Université du T?hoku, responsable du GCOE

- Première session : "Les femmes pauvres et les causes structurelles de la précarité"
Modératrices : ISHIDA Kuniko (Société franco-japonaise des études sur les femmes), TSUJIYAMA Yukiko (Société franco-japonaise des études sur les femmes)

14 h 10 - 14 h 30 : La situation en France par Catherine SIMON, journaliste au Monde : "Femmes pauvres ou précaires, le regard de
la presse"

14 h 30 - 14 h 50 : La situation au Japon par ICHIMURA Misako, artiste - SDF : "Ce que je vois dans la rue, moi, femme SDF : activités
du groupe Nora et Kitchen 246"

14 h 50 - 15 h 10 : Questions du public

15 h 10 - 15 h 30 : Causes structurelles en France par Sophie PONTHIEUX, économiste à
l'INSEE : "Dépendance économique et pauvretédes femmes en France"

15 h 30 - 15 h 50 : Causes structurelles au Japon par ?SAWA Mari, professeure à l'Université de Tokyo, "Japon, grand pays de lapauvreté générée par le système de redistribution"

15 h 50 - 16 h 10 : Questions du public
16 h 10 - 16 h 40 : Pause

- Deuxième session : "Combattre la pauvreté"
Modératrice et modérateur : NAKAJIMA Satoko (Société franco-japonaise des études sur les femmes), David-Antoine MALINAS (chercheur post-doctorant à l'institut de recherche de la MFJ)

16 h 40 - 17 h 40 : Table ronde

17 h 40 - 17 h 45 : Clôture par KAT? Yasuko, présidente de la Société franco-japonaise des études sur les femmes



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリエット・ビノッシュ

2009年02月22日 | サンド研究
サンドとミュッセの愛を描いた「Les enfants du siecle」の主演女優としても有名なジュリエット・ビノシュがフランス映画祭2009に団長として来日します。東京日仏学院(飯田橋)では、3月18日14時より「Les enfants du siecle」を上映するそうです。
入場料:500円(東京日仏学院の会員)1000円(会員以外)
ビノシュのファンの方には、ジュリエット・ビノシュ デッサン展 IN-EYESも。

http://cms.afj-japon.org/index.php?id=694 
http://www.ifjtokyo.or.jp/agenda/festival.php?fest_id=56 より

Juliette Binoche en mouvement

L'AFJ vous recommande le cycle retrospective "Juliette Binoche" organise par l'Institut Franco Japonais de Tokyo pour commemorer la venue de l'artiste en tant que Presidente du Festival du Film Francais en mi mars.

Mercredi 18
    14 :00          16 :45             19 :00
Les Enfants du siecle (135')    Le Chocolat (105')      Trois couleurs - Bleu (100')


ジュリエット・ビノシュ デッサン展 IN-EYES
期間:3月8日(日)~15日(日)
会場:ZEL CAFE/GALLERY
ゴダール、カラックス、ドワイヨン、テシネ、ハネケ、ホウ・シャオシェン……、これまでに共に映画を撮ってきた監督たちのポートレートと自画像をビノシュが描き、それぞれに詩を寄せた展覧会が六本木のアートとカフェレストランの融合空間ZEL CAFE/GALLERYで開催されます。
お問合せ:ZEL CAFE/GALLERY  (TEL) 03-3470-3347

Au cours de ses 25 annees de carriere, Juliette Binoche a travaille avec de tres nombreux realisateurs internationaux aux techniques et regards tres differents. Ce cycle retrospective inclut des films francais tels que Les Amants du pont-neuf de Leos Carax, Les Enfants du siecle de Diane Kurys ou encore Rendez-vous d窶僊ndrテゥ Tテゥchin! テゥ ainsi que les films des rテゥalisateurs Michael Haneke, Hou Hsiao Hsien et Amos Gita誰. Sont egalement projetes des films etrangers ayant connu un succes international, notamment Le Patient anglais d’Anthony Minghella et Chocolat de Lasse Hallstrrm ou encore Marydbel Ferrara.

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 George Sand Studies Vol.27

2009年02月21日 | 海外のG.サンド研究
アメリカの国際ジョルジュ・サンド学会の学会誌 "George Sand Studies"の第27号(2008年)が送られてきた。いつものように水準の高い研究論文が厳選されて掲載されているが、今年の号は例年より少し薄いように思われた。今号の基幹テーマは「演劇」となっている。

書評の章で目にとまったのが、チュニジアで刊行された国際コロック論文集 "Modenite de George Sand (ジョルジュ・サンドの現代性)" である。個人的なことで赤面してしまうのですが、思いがけないことに評者のMonia Kallel氏は、拙論まで二度に渡って執筆者名を挙げ、丁寧に書評をしてくださっていた。

思えば、二年ほど前にチュニジアでコロックでの発表者以外の論考contribution hors colloqueを募集しているというので、偶々、サンドの『マテア』における現代性というテーマをつついていた時だったこともあって応募したみたのだった。チュニジアでサンド研究が行われているということも知らなかったし、サンドに関するシンポジウムが開催されたということも初耳だったので、興味本位で「気軽に」応募したというのが本音のところだった。文学雑誌 "Lire"(サンド特集号)の執筆者でもあり、日本のサンド研究者には親しい Jose Luis Diaz, Damien Zanon, またBrigitte Diaz といった方々が論文集の寄稿者であることさえ知らなかったのは、お恥ずかしい限りである。

メール添付で論考を送付すると、本書の編纂者Amina Bem Damir氏からは「興味深い論文です」と、すぐに謝辞とともに掲載快諾のお返事を頂いた。それ以来、校正の連絡など何もなく、その後は多忙のあまり寄稿したことなどすっかり忘れていたのだったが、 ある日突然、本書がすでに刊行されていたことを知り、氏に連絡してみると大変申し訳なかったというメッセージの後、はるばるチュニジアから本書が郵送されてきたという次第であった。

Monia Kallel氏の書評は、 Jose Luis Diaz, Damien Zanon, Brigitte Diaz 氏の三論文は整合性を得ているが、拙論とコロック主催者の一人である方との論考はアプローチが似ているのだから、本書の構成をもう少し考えるべきであり、さすればボードレールのドラクロワに関する芸術批評にも言及しえたであろうと、ボードレールの専門家らしい誠に正鵠を得た論を展開していた。実は、日本の大学の研究誌に掲載された邦文論文には、もちろんボードレールやゴーチエの著名なロマン主義批評についても書いていたのだが、この論文集はそこまでは要求しないであろうと、それこそ「気軽に」考え、この部分を削除してしまっていたのだった。何事も丁寧に真面目に取り組まなくてはいけない事をこの書評は見事に指摘してくださったのだった。

翻って考えてみると、優れたActes(シンポ論文集)を刊行するためには、それ以前に内容がよく吟味された優れた国際コロックにしなくてはならないという、当たり前の、それでいて、現実にはなかなか果たしえない重要な教訓に思い至る。
サンド国際シンポを初めて開催した時には、実際のところ、それどころではなかった。開催場所や日時の設定からプログラム作成、資金の計画、調達や依頼、6人の海外招聘者の決定及び諸連絡、宿泊先の決定や滞在中の予想される諸問題、発表論文の受け取り、その他、数え切れない諸々が重なり、そのお陰でパソコン一台を駄目にしてしまったほどであった。
テーマや各セアンスの内容については全員で話し合い、発表者が専門とするテーマの違いや類似点の調整まではおこなったものの、諸テーマの間の整合性に気を配り、そこから導き出される結論が独創性を得たものになるまでには、到底至らなかったというのが本当のところである。

このことは共著を刊行する場合にも当てはまるだろう。内容の充実した共著を出版するには、同じ章で似たテーマを扱う著者の間で内容の重複を避けるよう調整するのは無論のことであるが、基本となる批評を中心とする共通文献を定め、これを考慮しつつ各自の論を展開させるのが好ましいのではないかというのが、今回の書評を読んで気づいた稚拙な感想である。

いずれにしても、該当書を丁寧に読み込まれ、極めて客観的な立場から三ページに渡りぎっしりと論評を書き込んでくださったMonia Kallel氏の書評は、具体的かつ重層的であり、的を得た示唆に富んでいて得るところが多く、読者に「書評とはかくあるべし」という印象を与えるだろう。氏には深い敬意とともに謝意を表したい思いでいっぱいである。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第八回「女性作家を読む」研究会

2009年02月15日 | 女性文学・女性
「女性作家を読む」研究会は、第八回研究会を次のような予定で開催いたします。参加は日仏女性研究学会の会員に限られています。

第八回「女性作家を読む」研究会
日時 2009年3月7日 14時~17時半
場所 慶應義塾大学・日吉キャンパス・来往舎会議室(二階エレベーター左)

14:00~15:45(質問、討論を含む)
発表 松田祐子 「ベル・エポックにおける新聞・雑誌が描くブルジョワ女性たち」
内容 
1.新聞・雑誌の黄金時代―オピニオン誌から情報誌へ。
2.女性誌の発展―ターゲットは時代をリードするブルジョワ女性たち。 
3.女性ジャーナリストの登場―
  ジャーナリズムは女性の仕事場となることができたか?
4.紙面に参加する女性たち―アンケートとコンクールの流行。

16:00~17:00 
Olivier Bessard-Banquy
"Combat des femmes ecrivains des annees 1970
- M. Duras et X. Gauthier"
Rapport aux corps et aux sens chez les feministes des annees
1970 a partir de textes de M. Duras et X. Gauthier

18:00~ 懇親会

-------------------------
8eme Journee d'etudes sur les femmes ecrivains
samedi le 7 mars
Salle de reunion (1er etage)
Raiosha au campus Yokohama de l'univ.Keio
(Ligne Toyoko sen - station Hiyoshi)

14:00-16:00 Yuko Matsuda
" Les Bourgeoises decrites par les journaux
et les magazines de la belle epoque"

16:15-17:45 Olivier Bessard-Banquy (Universite de Bordeaux)
"Combat des femmes ecrivains des annees 1970
- M. Duras et X. Gauthier-"
Rapport aux corps et aux sens chez les feministes des annees
1970 a partir de textes de M. Duras et X. Gauthier

18:00 La soiree amicale
--------------

問い合わせ先: coquelicot_hj2004@yahoo.co.jp (nishio)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Michel de Bourges a Bourges

2009年02月04日 | 海外のG.サンド研究
1835年、三十代のサンドが熱愛した弁護士 Michel de Bourgesの展覧会が、ノアンからさほど遠くないフランス中部の町Bourgesで開かれています(3月15日まで)。フランスの最も伝統ある国際ジョルジュ・サンド学会( Les Amis de George Sand) の会長 Bernard Hamonさんからのお知らせです。Hamonさんご自身が立案企画されたExpositionとのことです。次のサイトに詳細が掲載されています。

http://www.lanouvellerepublique.fr/dossiers/journal/index.php?dep=18&num=1100670

サンドは小説の執筆を終えると馬に跨り、夜明けの道をミッシェルの待つブールジュへと疾駆したのでした。
サンドの書簡集を繙くと、ミッシェル・ドゥ・ブールジュに宛てた三十数通に及ぶ情熱的な手紙を読むことができます。

画像はミシェル・ドゥ・ブールジュの生家。ブールジュの町独特の伝統的な家です。

Cf.「ジョルジュ・サンドの初期作品群と当時の思想家達」in 『『フランスのこころーその言語と文学』(筑波大学)
  駿河台出版社
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"George Sand romanciere"

2009年02月03日 | 海外のG.サンド研究
交通ストにより延期されていたGIRS研究会の詳細が、Jose Luis Diaz さんから送られてきました。
以下のような充実した内容の研究会が今週の金曜日に開催されます。

« George Sand romancière »
L’écriture interactive du roman sandien

Interactions à plusieurs nivaux :

1. Entre Sand et les autres romanciers;
2. Entre les divers romans sandiens;
3. Entre pratique sandienne du roman et pratique sandienne des autres genres;
4. Entre écriture des romans de Sand et échos dans la correspondance;
5. Entre roman et romanesque;
6. Entre l'écriture sandienne du roman et les lectures romanesques qui lui préexistent ou l'accompagnent;
7. Entre les romans sandiens et leur réception critique;
8. Entre roman sandien et critique de Sand sur les romans des autres romanciers, soit dans sa critique journalistique, soit dans sa correspondance.

Pour traiter ce sujet, trois parcours ont été définis, constituant la « feuille de route » de la première année du séminaire :

1. Roman, romanesque, fiction : quelles « catégories » pour penser le roman sandien ?
2. Panorama du corpus romanesque, tendant à montrer l’ampleur et la diversité de la « matière romanesque » sandienne. Ce qui conduit à la fois à se poser la question des sous-genres romanesques et de leur inscription dans la chronologie sandienne et dans l’histoire du roman.
3. Dialogues autour du roman (Sand en dialogue – amical, épistolaire, critique – avec la communauté des romanciers.

1. Roman, romanesque, fiction
5 exposés ont été esquissés, auxquels nous avons déjà deux séances dans une fourchette chronologique étroite, pour maintenir l’unité de la réflexion : le vendredi 21 novembre à partir de 14 h, et le même horaire.
• vendredi 21 novembre,14 h :
Béatrice Didier (ENS Ulm) et Adélaïde Cron (ENS Ulm) : George Sand et le roman du XVIIIe siècle : héritages et refus
José-Luis Diaz (Paris 7), Le roman sandien face à la critique (1831-1841)

• vendredi 12 décembre 2008, 14 h :
Éric Bordas (ENS Lyon), Les romans blancs de George Sand
Pascale Auraix-Jonchière (Université Blaise Pascal, Clermont-Ferrand II), Un roman romanesque ?

2. Panorama du corpus romanesque
vendredi 6 février 2009
Michèle Hecquet (Lille III) et Nicole Mozet (Paris 7)

3. Dialogues autour du roman
Séance du 15 mai 2009 :

Propositions reçues et acceptées :
Dominique Laporte (University of Manitoba, Canada), « George Sand en “Févalie occidentale” : entre feuilleton populaire et roman bourgeois ».
Eve Sourian (The City College of CUNY, New York and The Graduate Center of CUNY), George Sand et Mme de Staël.



Rappel de quelques-uns des « partenaires » de dialogue possibles :

Rousseau, Sterne, Goethe, Mme de Genlis, Mme de Staël, Hoffmann, Cooper, Senancour, Sainte-Beuve, Latouche, Balzac, Sandeau, Musset, Hortense Allart, Hugo, Champfleury, Flaubert, Dumas, Sue, About, Feydeau, Fromentin, Beecher Stowe, etc.

Les membres du GIRS sont invités à proposer des interventions pour cette séance, ainsi que pour l’année suivante, qui pourrait prendre pour fil conducteur la notion de « sociotope romanesque », au double sens, local et topique, du terme. Le bureau du GIRS, dans une réunion ultérieure, aura à sélectionner ces propositions et à établir le programme de séances non encore définies.


Notre recherche va se trouver complétée par le séminaire de Clermont-Ferrand II, dirigé par Pascale Auraix-Jonchière et Simone Bernard-Griffiths sur le sujet suivant :
« Intertextualité et sociopoétique dans le roman sandien : le personnage, types et figures ».

Lors de sa séance d’avril, le bureau du GIRS a décidé de coopter deux nouveaux membres : Michelle Perrot et Anne McCall-Saint-Saëns.
Ont été évoqués aussi les travaux en cours des diverses « instances » de recherche sandiennes :
- le dictionnaire Sand (responsables : Pascale Auraix-Jonchière et Simone Bernard-Griffiths).
- le séminaire de l’ENS Ulm qui accompagne l’édition des Œuvres complètes chez Champion (responsable : Béatrice Didier). Prochaine séance : le 16 février (Olivier Bara)
- le colloque de Lyon sur « Sand critique » (mars 2008)
- le colloque de Montpellier sur « Sand journaliste » (juin 2008).


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする