西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

『プラトン 理想国の現在』

2015年11月22日 | 書評
『プラトン 理想国の現在』
納富 信留 著
四六判/上製/312頁
初版年月日:2012/07/19
ISBN:978-4-7664-1948-1
定価:2,940円
慶應義塾大学出版会

ーーーーー

目次

序 「理想」を追う哲学――あるいは、現代のドン・キホーテ

第Ⅰ部 現在の鏡としての『ポリテイア』
 第一章 『ポリテイア』の正義論
  一、プラトン正義論の特異性
  二、現代正義論の限界
  三、人間本性(フュシス)への問い
 第二章 理想国論批判の再考
  一、ポパーによる問題提起
  二、受容史からの考察
  三、理想国論の位置づけ
 第三章 「哲人王ホメイニー」

第Ⅱ部 『ポリテイア』を読んだ日本の過去
 第四章 新しい日本語のプラトン
  一、大西祝の挑戦
  二、プラトンの翻訳登場
  三、哲学的対話の文体を求めて
 第五章 明治から大正へのプラトン
  一、近代日本の問題としての『ポリテイア』
  二、明治期の導入
  三、戦前の翻訳
  四、大正期の一般的関心
 第六章 戦前から戦後へのプラトン
  一、『ポリテイア』の「政治化」
  二、戦後の関心
 第七章 「理想国」への挑戦と挫折
  一、「理想」という哲学用語
  二、ユートピア思想のなかで
  三、近代日本の「理想」
  四、宗教の理念、良心の根源

第Ⅲ部 私たちが語る未来の「ポリテイア」
 第八章 「ポリテイア」とは何か?
  一、著作標題再考
  二、「ポリテイア」の意味
  三、「内なるポリテイア」
  四、魂とポリスの類比
 第九章 「天上に掲げられたポリス」
  一、伝統的位置づけの問題性
  二、問題テクストの検討
 第十章 「理想」を書く/読むこと
  一、「理想」という哲学概念
  二、ユートピアの想像力と笑い
  三、理想を書く言葉

あとがき
初出ノート

参考文献
索引

 プラトンの本格的な翻訳や研究、それに伴う一般の受容は、戦後、とりわけ岩波『プラトン全集』が
出版された1970年代に始まったのだろう。私も最初は、漠然とそう信じていた。それは、まったく
違っていた。関連資料を昭和から大正、明治へと遡り始めた私は、おどろくべき状況に出会い、圧倒
されていった。ケーベル博士が東京大学でギリシア語やギリシア哲学を講じた以前から、プラトンへ
の関心は哲学者たちの間で広がっており、大西祝のようにギリシア語を学んで新たな日本語で対話篇
を訳そうと決意する若者もいた。ジョウェットの英訳からではあるが、明治後期には木村鷹太郎による
『プラトーン全集』が日本語で登場し、人々はこぞって対話篇を読んでいたのである。

 中勘助の小説ではプラトンを愛読する女性が登場し、大正デモクラシー下の衆議院選挙では、プラトン
に倣って「哲人政治」を実現せよ、との論陣が雑誌を賑わせていた。大隈重信はプラトンの「理想境」に
言及しつつ明治以来の日本を振り返り、柳宗悦は朝鮮の友に向けて、日本の不正をプラトンの説く政治
から反省すべきことを訴えていた。現在では想像もつかないほど多くの人々が、文化人も政治家も一般人
も、プラトンの名を口にし、その対話篇―とりわけ『ポリテイア』―を読みながら、近代日本の「理想」
を追い求めていたのである。

 他方で、北一輝、上杉愼吉、大川周明、鹿子木員信といった「国家主義」的な傾向をもつ思想家たちが、
プラトン『ポリテイア』に熱狂し、それが全体主義の理念に結びついていく暗い側面も明らかになった。
敗戦後、日本の過去を清算する過程で、プラトンをこぞって読んでいた近代日本の人々の姿も、忘却され
てきたのである。

 プラトンの主著『ポリテイア』が持つ、そういった魅力と意義と危険性は、一体何に由来するのだろう。
それは、果たして正しい読み方だったのだろうか。この問題では、ナチズムの全体主義との関わりで、
カール・ポパーがプラトンを厳しく糾弾したことが知られている。その批判をどう受けとめてプラトンの
哲学を見据えるかは、21世紀の現在の私たちにも課題として残されている。

 このような問題意識から発展した研究をまとめた拙著は、日本の過去と現在を見つめながら、哲学が未来
に何を語っていくべきかを模索する一つの試みである。私が近代日本に見たのは、彼らが『理想国』という
標題において、プラトンが語った人間と社会の理念を真剣に実現しようとしていた姿である。そして、その
「理想」という日本語そのものが、西周が明治初期にプラトンの「イデア」を説明する箇所で、初めて用い
た哲学用語(造語)であった。

 では「理想」(ideal)とは何か? 私たちは今では当たり前に口にするこの語は、元来は「イデア的なもの」
を意味し、プラトンが『ポリテイア』において言論で構築したポリスのあり方、つまり「ポリテイア」を指
していた。その哲学的な由来や可能性が忘却されている現在、プラトンが語ったこの「理想」の意味を日本
語において取り戻す試みが必要であろう。私たち日本人が、幕末・明治期に西洋と出会い、その「古典」を
血肉にしてきた百五十年の軌跡を辿ることで、未来に向けて新たな「理想」を語っていけるのではないか。
『プラトン理想国の現在』と題した本書が、今後の私たちの歩みにとって一つの灯火となることを希望して
いる。
*本書で論じた近代日本のプラトン受容については、資料調査も理解もまだ不十分な点が多々あるはずです。
識者、とりわけ、戦後の西洋古典研究を経験された先輩方からのご教示を賜われれば幸甚です。

納富 信留(慶應義塾大学:notomi@z8.keio.jp)

ーーーーー

2012年9月23日(日)付『朝日新聞』朝刊にて、鷲田清一先生による書評が掲載されました。
日本西洋古典学会HPにて、『プラトン 理想国の現在』の著者・納富信留先生の執筆紹介文が
掲載されております。是非ご一読ください。


2012年8月16日(木)19:30~ジュンク堂書店池袋本店にて
「プラトン哲学に挑む――「理想」とは何か、哲学はいま何を語るのか」
納富信留(慶應義塾大学文学部教授)× 熊野純彦(東京大学文学部教授)開催! 
※盛況のもと終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。
プラトン主著『ポリテイア』(『国家』)は、ユートピア論最大の著作として、近代日本に
『理想国』の標題で登場し、そこから「イデア」の訳語として「理想」という言葉が生み出された。
急速に変化する明治の社会状況下で、近代国家を建設する必要に迫られ、個人の生き方に苦悩する
日本人に、プラトン哲学と「理想」はどんな役割を果たしたのか。そして、理想社会の実現を目指
す指南書から、やがて全体主義のイデオロギーへと援用されていった背景は何であったか。
このトークセッションでは、プラトン最大の問題作に挑んだ『プラトン 理想国の現在』の著者・
納富信留教授に、「理想」を巡る言論やその哲学的意義について語っていただきます。さらに
中盤からはゲストの熊野純彦教授と共に、ギリシア哲学と近代日本について広く語っていただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Les Singuliers, Anne Percin

2014年10月16日 | 書評
Les Singuliers, Anne Percin
Ecrit par Martine L. Petauton 27.09.14 dans La Une Livres, Les Livres, La Brune (Le Rouergue), La rentrée littéraire, Critiques, Roman

Les Singuliers, août 2014, 392 pages, 22 €
Ecrivain(s): Anne Percin Edition: La Brune (Le Rouergue)

http://www.lacauselitteraire.fr/les-singuliers-anne-percin

Singulier et singulièrement prenant, ce livre, hors des modes, ailleurs. Un voyage.
Échange de lettres, un peu à la manière du XVIIIème siècle finissant, entre quelques personnages, fictifs, probablement, quoique !! vivant fin XIXè dans le milieu de l’art entre Paris et Bruxelles. Des peintres ; les plus grands, mais période « galère et traîne-la-faim ». Simple et remarquablement opérationnelle, l’architecture d’Anne Percin qui confesse en aparté un amour immense pour ces Van Gogh et ces Gauguin…
Sujet qui n’habite certes pas tous les ouvrages de cette rentrée littéraire, et, qui, rien que par lui même, vaudrait la lecture. Mais, il y a tellement plus : vous entrez dans les œuvres, leur genèse, non par la banalité de salles de musée, mais par les jours « vache enragée » et doutes à toutes les sauces, de ces génies ; vous palpez leur quotidien, leur hargne ou leur lâcheté ; on pourrait dire, leur banalité ; on les entendrait presque respirer, tousser, là, devant leurs toiles roulées. Du temps que personne ne les regardait ou, plutôt, les regardait de travers. Tout Gauguin, tout Van Gogh ; tout ce qu’on voit et connaît d’eux ; leurs couleurs, leurs factures, presque l’odeur de la peinture. Vous êtes pour autant, ailleurs que devant la toile ; derrière, peut-être, dans la tête du bonhomme, dans son intime vécu psychique dirait notre psy. Une espèce de quatrième dimension impressionnante. Un musée unique que celui de Percin…

Hugo ; le héros, celui par qui on voit les autres, les vrais… est en délicatesse avec la riche bourgeoisie belge (par là, une structure des artistes de l’époque), voulant peindre, pas sûr d’être à la hauteur, se rabattant sur les débuts de la photographie – clichés des familles, et des morts qu’il faut rendre comme vivants sur le dernier lit !

http://www.lacauselitteraire.fr/les-singuliers-anne-percin
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Théâtre", t. I (1840-1852)

2014年06月26日 | 書評
サンドは男性の分野とみなされていた演劇においても、数々の傑作を残しました。

G. Sand, Théâtre, t. I (1840-1852), éd. Annie Bruno, Œuvres complètes (B. Didier dir.), Honoré Champion,2014
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする