西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ノアン Nohant

2008年05月31日 | ポエジー 詩 演劇
ノアンでは、5月31日と6月1日に第五回出版サロンが開催されるそうです。およそ百人の編集者が集い、 詩人Yves Bonnefoy イヴ・ボンヌフォワに敬意を表し、 Julien Blaine, Veronique Pittolo, Jacques-Henri Michot et Lionel Rayを迎えてイベントが催される。サンドの城館の庭園にて。入場無料。

         http://www.lemonde.fr/livres/article/2008/05/29/selection-de-rendez-vous
         litteraires_1051143_3260.html より

Yves Bonnefoy
http://www.terebess.hu/english/haiku/bonnefoy.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年春季サンド研究会/研究発表

2008年05月29日 | SJES研究発表会
2008年春季サンド研究会は、5月24日、青山学院大学にて無事に終了しました。

研究発表
河合貞子氏 :「ドラクロワの描いたジョルジュ・サンド像に付託した意味-《ショパンとジョルジュ・サンド》(1838)の作品を中心に-」

発表の概略

絵画における19世紀ロマン主義の巨匠ドラクロワは、二点のジョルジュ・サンドの肖像画を描いている。
これらの作品に関する先行研究は、二つに切り取られた「サンドとショパン」(1838)の製作背景、特に作品が描かれた経緯や復元図の研究に留まるものであったが、河合氏は幅広い専門知識を駆使され、この作品が当時の文学界の新たな潮流となっていた世紀末の「メランコリー」に与する、ドラクロワ独自の絵画手法における革新性を具現する作品であることを説得力をもって明らかにされた。
ドラクロワの「メランコリー」は、「人々を魅了し、惹きつける美のジャンル」「魂を高め」「心を魅了する」「神秘的で得も言われぬ美」であるとするセナンクールの美的感覚に通底するものであった。ドラクロワがダヴィッドやアングルの新古典派を批判する所以は、彼らが「古典的主題を使って古典彫刻を模倣する」ことのみに腐心していることにあった。ドラクロワの革新性は、サンドの肖像や「アルルの女」に象徴されるように、古代・古典を範としつつ同時代の感性である「メランコリー」を作品に描き込むことにより、新古典派を凌駕した点にあったのである。
サンドはセナンクールと交流があり、ミュッセに「世紀児」という言葉を初めて使ったとされる。「メランコリー」と世紀病を纏ったサンドの作品『レリア』(1833)には、ドラクロワとの共通項が認められるだろう。
河合氏は、また、切り離された「サンドの肖像」は、ドラクロワが描いた作品の系譜のなかで最も多義性と重層性に富む絵画表現が認められる作品であり、そこには新古典主義に対抗するドラクロワの革新の精神とともに画家の尊敬する女性像が付託されているという点において、極めて重要な作品であることを強調された。

美術分野で博士号を取得された河合会員の発表は主題を絞って見事に纏められており、文学と美術の領域横断的な研究の可能性を示唆したという意味においても、今後のサンド研究に新たな地平を切り拓く画期的な研究発表であったといえよう。
発表後、「サンドとショパン」の絵画が縦画であったのか横絵であったのかといった質問のほか、この作品がサンドの「男装の女流作家」というイメージを宣伝するために出版社の意向により描かれたという事実に関する質疑応答、あるいは、サンドの『レリア』(1833)との相関性に関する指摘などがなされ、多くの参加者を得た今回の研究会は盛会のうちに終了した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年度春季サンド研究会

2008年05月23日 | 日本ジョルジュ・サンド学会(SJES)
今年もサンド研究会は、春季日本フランス語フランス文学会の枠組みで、下記のように研究会を開催いたします。
ドラクロワが描いたサンドとショパンの肖像が二つに裂かれたことはよく知られていますが、
今回は『ショパンとパリ』の著者であり本研会会員でおられる河合貞子氏がこの作品に関するご研究を発表して
くださいます。関心がおありの方は、ご自由に参加くださいますよう、お知らせいたします。

 2008年度春季研究会

日時 : 2008年5月24日(土)  
場所 : 青山学院大学 1230号室

11:15 - 12:15 研究発表 - 河合貞子会員 (司会:西尾)
「ドラクロワの描いたジョルジュ・サンド像に付託した意味-
        《ショパンとジョルジュ・サンド》(1838)の作品を中心に-」
12:30 - 懇親会兼 昼食会 

*会員の方は、10時からの総会出席もお忘れになりませんように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delacroix ドラクロワ

2008年05月17日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
ドラクロワEugenie Delacroixとサンドに関する覚え書き

*フランス絵画史におけるドラクロワの位置
18世紀 : 宮廷画家ワットーに代表されるロココ調絵画
19世紀 :
 古典主義 - ダヴィッド(ナポレオン時代 : 古典派を代表する宮廷首席画家)
        アングル(ナポレオン失脚後 : 古典主義を継承)
        グロ (古典主義とロマン主義の狭間で葛藤した画家。ロマン派に脱皮しようとするも、師のダヴィッドに古典
主義を死守するよう命じられる。苦悩のうちに死を迎えた。)
 ロマン主義の台頭 - ジェリコ
 ロマン主義の進展 - ドラクロワ

*「キオス島の虐殺」1824. ドラクロワ24才の作品。Salonに初めて入選。ルーブル美術館 Muse'e du Louvre 所蔵 
「キオス島の虐殺」は、トルコ軍のギリシャ侵攻の残虐性を描いている。15世紀以来、トルコの圧制下にあったギリシャ人は、19世紀にトルコから独立するための解放運動を起こす。1821年の暴動を制圧しようとしたトルコ政府は、一万人近いギリシャ人を虐殺したり、奴隷にした。詩人バイロンはこの大虐殺に憤慨し、ギリシャ救援を訴え、詩編『ミネルヴァの呪い』を書いている。この作品は、「静」ではなく「動」、「直線」ではなく「動線」でもって「人間の感情や激情」を表現している。
「擬音的」であり、伝統を超えた独自の「色彩」を特色とする「革新的」なこの作品は、古典派とは一線を画した「フランス絵画におけるロマン主義」を標榜している。個性と自由な表現に重きを置いたドラクロワの芸術精神は、ボードレールによれば「文学的な」精神をも象徴していた。それゆえに、古典主義派からは「絵画の虐殺だ」と激しく非難されたが、古典主義からロマン主義への移行を示唆するフランス絵画史における歴史的な作品と高く評価されている。

*現代の絵画専門家の間では、ドラクロワが宰相タレイランの隠し子であったとするかの著名な逸話は、ほぼ確実な事実とされているようである。

*サンドの書簡集には、ドラクロワとの往復書簡が残されている。ゴーチエやボードレールまたショパンと同様に、サンドは一貫してドラクロワを称賛し、その友情を暖めた。ドラクロワがサロンの権威筋に無視されるという一種の苛めにあった時には、花束や心の籠もった慰めの手紙を送っている。またサンドは、初期の作品『マテア』の中で、ギリシャ人と結婚し、トルコ衣装を身につけ男装し、職業を手にして自立する女性マテアを描く一方、ギリシャ人とトルコ人の国民性の相違やキオス島についても言及している。トルコ人の残虐性や美的感覚は批判しつつ、トルコ人の長所も挙げている。そこには、対立する両者の和解により、暴力のない理想郷を志向するサンドの思念が垣間見られる。他方、時代の境界線を超えた現代的ともいえる生き方をするヒロイン『マテア』には、ある意味では、ドラクロワの革新的な創作精神が具現化されているといえるのではないだろうか。

*参考までに、『マテア』については次の拙稿で取り上げております。
-「越境する小説空間『マテア』― 母性神話批判から自己超越へ」 (特集 ボーダレス時代を生きる)in『女性空間 』 no.24, 日仏女性研究学会・日仏女性資料センター 編, 2007, pp. 33~43.

-「ジョルジュ・サンドの『マテア』における変装と現代性」in『慶應義塾大学日吉紀要, フランス語フランス文学』
No.45、 慶應義塾大学出版会、2007、pp. 1~20.
http://ci.nii.ac.jp/naid/40015652746/  http://ci.nii.ac.jp/

-「La Modernite' dans "Mattea" de George Sand 』in "La Modernite' de George Sand" : Les Actes du colloque de George Sand, Cahiers du C.E.R.S., sous la direction d'Amina Ben Damir, Tunis, 2007、pp.189-201.

-『ジョルジュ・サンドにおける変装の主題 ー1830年代の作品群をめぐって ー』in『慶應義塾大学日吉紀要, フランス語
フランス文学』No.46、退官記念特集号、慶應義塾大学出版会、2008、 pp. 13~40.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Balzac バルザック 国際シンポジウム

2008年05月17日 | シンポジウム
Un matérialisme Balzacien 30-31 mai 2008

Journées d’études organisées par le
Groupe International de Recherches Balzaciennes

à la Maison de Balzac
47, rue Raynouard
75016 Paris

Vendredi 30 mai
13h 30 Ouverture des Journées d’études par Éric BORDAS,
Jacques-David EBGUY et Nicole MOZET

Un matérialisme scientifique - sous la présidence de Nicole MOZET

14h00 ‚ik LEBORGNE (Paris 3) : ∫Enbsp;Philosophie matérialiste et discours scientifique dans les ‰udes philosophiques ⁄[o:p>
14h30 Françoise GAILLARD (Paris 7, New-York University) : ∫Enbsp;La question morale ⁄[o:p>

Pause

Entre science et non science sous la présidence de Jean-Louis CABANES

15h30 Nicole EDELMAN (Paris X-Nanterre) : « De la thérapeutique somnambulique à la croyance aux esprits : les limites du corps en question ⁄[o:p>
16h00 Anne-Marie BARON (Paris) : L'alchimie balzacienne, science matérialiste >

Samedi 31 mai
Un matérialisme philosophique - sous la présidence de Jacques-David EBGUY

10h00 Juliette GRANGE (Nancy 2) : « Balzac entre matérialisme et spiritualisme ⁄[o:p>
10h30 Mireille LABOURET (Paris 12, Val de Marne) : Sur le corps romanesque : tension entre la chair et l'esprit ⁄>
11h00 Pierre-François MOREAU (ENS-LSH, Lyon) : « Balzac face au matérialisme et au spinozisme ⁄[o:p>

Un matérialisme historique et social - sous la présidence de Nathalie PREISS

14h00 Owen HEATHCOTE (Bradford) : Balzac le fataliste -Matérialisme historique et violence matérielle dans Sur Catherine de Médicis et Le Réquisitionnaire »
14h30 Scott SPRENGER (Brigham Young University) : « Balzac et la fin de l’âme : une théorie matérialiste paradoxale »
15h00 Takayuki KAMADA (Nagoya) : « Balzac ou la genèse du texte dans sa matérialité »

16h15 Clôture des Journées d’études

Comité scientifique : Eric Bordas (ENS-LSH, Lyon), J.-L. Cabanès (Paris X-Nanterre), Aude Déruelle (Nice), Jacques-David Ebguy (Nancy 2) et Nicole Mozet (Paris 7, GIRB).

Colloque International organisé par Éric Bordas, Jacques-David Ebguy et Nicole Mozet, avec le soutien de l’Université Paris Diderot-Paris 7.
Nous remercions la Maison de Balzac de nous accueillir généreusement.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

lac d'Iseoイセオ湖

2008年05月01日 | 旅と文学
ミラノから東へ100キロほど離れたところにあるイセオ湖は、サンドがショパンと別れた後に滞在した場所であり、Monte Isolaは『ルクレチア・フロリアーニ』の主な舞台となっています。コマ湖のように知られた湖ではありませんが、s字型をしたこの湖と同名の町、イセオは、中世の雰囲気をそのままに保っており、風光明媚なもの静かな町のようです。この町が50年代に輩出したカルロ・リヴァが生産したマホガニー製のモーターボートは、ブリジッド・バルドー、ジャン・ポール・ベルモンド、モナコのレニエ皇太子やイランの富豪など、世界のモーターボート愛好家を魅了し、リヴァの名前を不滅のものにしたとのこと。他方、お隣のガルド湖は、D.H.ロレンスが「天国のように美しい」と形容し、ゲーテ、カフカ、ヘッセ、ジョイス等が好んだ湖。この湖のほとりには、ヴィスコンチ風のホテルが軒を並べているが、Gardone Rivieraホテルには、ウラジミール・ナボコフが滞在したそうです。

フィガロ マガジンより
http://www.lefigaro.fr/lefigaromagazine/2008/04/26/01006-20080426ARTFIG00593-la-dolce-vita-en-riva.php
LA DOLCE VITA EN RIVA PAR JONATHAN FARREN 29/04/2008 | Mise à jour : 10:23 |

Qui n'a pas rêvé de sillonner aux beaux jours les lacs d'Iseo ou de Garde à bord de canots de collection ? Nostalgie, romantisme et frissons - de plaisir - garantis.
ses abords sont doux et frais comme une églogue de Virgile. » Il faut être George Sand pour comparer le méconnu lac d'Iseo à un poème pastoral. A 20 kilomètres de Brescia, ce lac en forme de S manque de lieux réputés comme en recèlent ses voisins, les lacs de Garde et de Côme. Il compense par son calme olympien, son art de vivre d'une grande bonhomie et son authenticité. C'est un endroit radical pour soigner ses peines de coeur, si l'on en croit George Sand qui, après sa séparation d'avec Chopin, s'installa au lac d'Iseo, où elle écrivit Lucrezia Floriani, dont l'action se déroule à Monte Isola. Iseo, la charmante ville éponyme, préserve son intégrité médiévale, sa place Garibaldi dominée par la statue du grand patriote et sa délicieuse promenade au bord de l'eau. Le lac d'Iseo sert de mot de passe pour les Lombards ou les étrangers amoureux de Riva. En face d'Iseo se trouve Sarnico, où le lac se rétrécit en entonnoir.

La sensation de l'acajou qui glisse sur l'eau...
Dans cet agréable village caressé par la brise lacustre, la saga Riva a vu le jour. Le chantier naval, un bâtiment classé de 1954, a le charme de ces belles coques faites sur mesure que l'on fabriquait amoureusement dans son enceinte. Des pièces d'orfèvre aux noms évocateurs : Aquarama, Ariston ou Florida. Dans les années 50, Carlo Riva se lance dans la fabrication de prestigieux canots automobiles qui vont vite devenir la coqueluche de la jet-set. D'Anita Ekberg à B.B., de Jean-Paul Belmondo à Sean Connery, du prince Rainier au shah d'Iran, tous ont possédé un Riva en acajou. Romano Bellini est un amoureux de la marque. A lui seul, ce patron d'un chantier naval possède un Ariston et trois Aquarama, la Rolls des bateaux à moteur, un modèle né en 1966.

Quarante ans plus tard, leur pouvoir de séduction est intact. On monte à bord d'un Aquarama en acajou et aux sièges en cuir blanc, tout intimidé, pour une visite glamour du lac d'Iseo. On ne peut s'empêcher de caresser du regard ces pièces d'acajou du Gabon pour la charpente et du Honduras pour l'aménagement intérieur. Tout a été pensé, de l'allume-cigare à l'avertisseur en pin de Douglas et au seau à glace en cèdre. C'était avant. Avant l'ère du plastique. C'était au temps de la vie facile, de la dolce vita. Avant l'invasion touristique des lacs italiens.

A bord de l'Aquarama, on apprécie la brillance de ses chromes, le moelleux de sa conduite ou le chant de son
moteur, on éprouve la sensation de l'acajou qui glisse sur l'eau. On en oublierait le lac d'Iseo, qui vit dans une heureuse union : la partie nord lui donne une couronne de monts enneigés et une brise fraîche qui atténue la chaleur estivale ; la partie sud lui apporte l'aimable ondulation de ses collines et une végétation méditerranéenne. Du Riva - ou d'un autre bateau -, on voit défiler les nobles demeures de style Renaissance, des joyaux de l'Art nouveau ou Liberty, qui jalonnent la rive orientale. Sur l'autre rive, le décor se dramatise avec des ravins et des escarpements de falaises. Mais l'attrait du lac d'Iseo réside dans Monte Isola, une île telle une montagne posée au milieu du lac.

La plus grande île lacustre d'Europe est un petit bijou de séduction où la nature, l'histoire, l'isolement et l'habileté de l'homme ont produit une alchimie d'effets. Un lieu hors du temps - l'Italie des années 50, celle de Toto et d'Anna Magnani - que l'on parcourt à pied ou à vélo en suivant l'anneau de la route côtière, les voitures étant interdites. Ses 1 700 habitants continuent à pêcher, à faire sécher les chevesnes au soleil et à construire des bateaux en bois. Ils conversent sur le quai ou sur un chemin muletier dans un dialecte local, indifférents aux soubresauts du monde. Deux îlots privés encadrent Monte Isola. L'un d'eux, San Paolo, appartient à Franco Beretta, de la dynastie des armuriers. Il y passe ses vacances dans un extravagant château du XVIIIe acheté par ses aïeux en 1930. Le lac d'Iseo est un secret bien gardé. On ne peut pas en dire autant du lac de Garde, envahi par les Allemands et les Autrichiens qui, aux beaux jours, passent par le col du Brenner.

Quand on a célébré la beauté des lacs Majeur et de Côme, il semble qu'un nouveau lac ne puisse rien ajouter à notre émerveillement. Il suffit pourtant d'arriver au lac de Garde pour comprendre qu'il ne le cède en rien à ses voisins. La pointe septentrionale, effilée, rappelle les fjords norvégiens. La partie méridionale est semblable à une petite mer. « Le lac de Garde est beau comme un paradis, beau comme la création du monde », affirmait D. H. Lawrence. Haut lieu de villégiature au XIXe - l'aristocratie de la Mitteleuropa se pressait dans les sanatoriums -, lieu de pèlerinage pour les écrivains (Goethe, Kafka, Hermann Hesse, James Joyce), Garde conserve de cette époque de jolis vestiges. D'imposantes villas Art nouveau ponctuent la rive entre Salo et Gargnano. Des hôtels au charme viscontien entretiennent la nostalgie. Le Grand Hotel de Gardone Riviera, qui reçut Somerset Maugham et Vladimir Nabokov, ou la Villa Fiordaliso conservent leur caractère romanesque.

Le lieu de prédilection de l'élite européenne est devenu un endroit qui, chaque été, attire des millions de touristes. Comme un doigt géant qui s'avancerait de 4 kilomètres dans le lac, la presqu'île de Sirmione accueillit en son temps
James Joyce, Ezra Pound et la Callas. L'aspect de la petite ville vous charme dès que vous apercevez au pied de son château crénelé les maisons qui se blottissent autour de lui. Mais il ne faut pas franchir le pont-levis qui conduit à Sirmione. Le village, assoupi l'hiver, étouffe l'été sous le million de visiteurs qui baguenaudent dans ses ruelles pavées. Autant que possible, utilisez alors un bateau, les routes bordant le lac sont presque toujours encombrées. On peut ainsi quitter la Villa Cortine à Sirmione, une demeure de style néoclassique juchée sur une colline à l'écart, pour rejoindre la Villa Fiordaliso et son restaurant gastronomique. L'Ariston qui nous y mène, un Riva antérieur à l'Aquarama, fend l'eau d'un vert transparent près de la rive et d'un bleu intense au milieu du lac. De la terrasse du restaurant, les convives admirent les Riva qui glissent en silence près du rivage. Des clients amarrent leurs bateaux au ponton, attendus par le maître d'hôtel de la Villa Fiordaliso, une demeure jadis occupée par Claretta Petacci, la maîtresse de Mussolini. A côté, se trouve une tour avec un petit port où le Duce venait accoster incognito. Chateaubriand ne voyait-il pas dans les lacs italiens « l'asile de tous les adultères » ?

ブログ・イセオ湖滞在記
http://www.enyen.jp/blog/milano/2006/02/000587.html
http://ameblo.jp/samix/entry-10025035857.html

*ウラジミール・ナボコフ著『ロリータ』
12才の美少女ロリータと中年男ヘイズが主人公の物語『ロリータ』は英語で書かれていたが、米国の数社の出版社に拒否され続け、最終的にはフランスで出版された。このようにして、ようやく日の目をみたナボコフの『ロリータ』は、一般にイメージされるようなポルノ小説とはほど遠く、極めて芸術性の高い古典といわれている。ちなみに、ロリータという概念をナボコフはニンフェットと定義づけている。Cf. http://www006.upp.so-net.ne.jp/handa-m/tosho/lolita.htm 
フランスにも居住したことのあるナボコフは、フランス語のnymphetteを連想していると思われる。ニンフェットnymphetteは、水の妖精あるいは美少女を意味する nymphe の派生語。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする