西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

AICL Japon 2013年度 例会

2013年11月29日 | サンド研究

AICL Japon(日本文芸批評家学会)2013年度 例会


時:2013年12月15日(日) 10:30~12:30

場所:日本大学文理学部・会議室 C(日大文理学部:京王線 下高井戸あるいは桜上水下車、徒歩8分)


           研究会

司会:椎名正博

発表:

1)斎藤一郎   「レッチェ報告:地中海と日本人」

2)吉川佳英子 「プルーストにおけるオペレッタ」

3)西尾治子「サンドの哲学的理想:死とは希望なり」


          忘年会
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤清二氏 死去 

2013年11月28日 | サンド研究



堤清二氏が死去 セゾングループ創業者
2013/11/28 12:42

セゾングループ創業者で、辻井喬のペンネームで小説家や詩人としても活躍した堤清二(つつみ・せいじ)氏が25日午前2時5分、死去した。86歳だった。1998~2000年、日本経済新聞朝刊に小説「風の生涯」を連載。美術館開設など文化事業にも力を入れた。

日経新聞より:http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2802N_Y3A121C1000000/?dg=1

セゾングループを立ち上げ、1970年代以降の消費文化を育てるなど、経済人として活躍する一方、辻井喬(つじい・たかし)のペンネームで作家・詩人としても活躍した堤清二(つつみ・せいじ)さんが、25日午前2時5分、肝不全のため、都内の病院で死去した。86歳だった。親族で27日、密葬が営まれた。

東京新聞:
堤さんは一体、何人分の人生を生きたのだろうか。
経済人堤清二と文学者辻井喬。相矛盾した二つの存在が、いずれも戦後史に大きな足跡を残したことは、驚くほかない。
いつも穏やかで、腰が低い人だった。「妾(めかけ)の子」としていじめられたこと。父が手掛ける観光開発の土木作業現場で戦前、朝鮮半島の人々と接したこと。女性の人権を尊重しない父に反発しながら育った...
詩や小説で家父長制や天皇制の問題を追究したのも、ビジネスで消費者本位の小売流通業を模索したのも、常に「人間尊重」のぶれない理念があったことを感じさせる。
護憲活動に力を注いだが、健全なナショナリズムを日本に根付かせることや、戦後日本が切り捨てた伝統を見直すことも強く唱えていた。表層的なイデオロギーにとらわれない柔軟な思考に、教えられることが多かった。

http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013112902000129.html


日本で初めて「ジョルジュ・サンド展」が開催されたのは、1989年9月8日(金)ー9月20日(水)のことでした。後援がフランス大使館、主催は西武美術館でした。この展示会のためにフランスからサンドの装飾品などが輸送され、クリスティアーヌ・サンド女史をお迎えして講演会が開催され、全国から参集したサンド研究者たちがこの展示会開催のために連携して協力し合い、惜しみない情熱を傾けたことを記憶に留めておられる方も多いことと思います。
日本のサンド研究が活発に推進されることになった源を辿ると、この西武美術館でのサンド展が大きな契機を与えてくれたお陰だったといっても過言ではありません。作家辻井喬であるとともにセゾングループの創始者としてメセナの興隆と学術文化の発展に多大な貢献をされた堤清二氏。個人的には、一度だけ学会か何かの機会にお言葉をかけて下さったことがありましたが、その偉大な先人の逝去に際し、サンド研究者の一人として、ご遺徳を偲び、深い敬意と感謝を込めて、心より哀悼の意を表させて頂きたいと存じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

proposal for a session at the MLA in Seattle, 2015

2013年11月27日 | サンド研究

dear colleagues, chers/chères collègues:

I have so far received one proposal for a session at the MLA in Seattle,
2015:

Session Title: George Sand and Childhood
Proposed Chair: Anne Marcoline, Assistant Professor, University of Houston-Clear Lake
Email: marcoline@uhcl.edu

Call for papers: In the Notice to _Gabriel_, Sand draws a direct connection between fiction and childhood:
"[Les enfants] vivent, par leurs jeux mêmes,
dans un milieu fictif, où la rêverie peut les suivre sans être refroidie
par la réalité. Eux aussi d'ailleurs appartiennent au monde de l'idéal, par
la simplicité de leurs pensées." A means, perhaps, to dismiss any direct
association between the subject of the play and the historical life of its
author, she goes on to say that the artist must quit the oppressive world
of positive reality by way of invention and fantasy, thereby joining that
world of the ideal to which they too belong. From this, and other
references to childhood and artistic creation, can we articulate a poetics
of childhood in Sand's work, and/or a place for Sand's work in the field of
Childhood Studies? For this panel, we seek papers that theorize images,
descriptions, and tales of childhood in Sand's work, including her
autobiographical and fictional texts, prefaces, and newspaper articles.
Possible topics: childhood and imagination; play and games; constructions
of innocence; a defense of childhood with or as a defense of fantasy or
poetic creation; growing up or coming of age stories; education and
socialization; orphans, motherless children, foster children, and/or
adopted children; childhood and agency.

*******************

Please be in touch with her with proposals for the session./veuillez vous
adresser à elle si vous avez une proposition de communication.

President, George Sand Association
www.hofstra.edu/georgesand
Associate Editor, Nineteenth-Century French Studies
http://ncfs.unl.edu/
________________________
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディドロ生誕300年

2013年11月26日 | 文学一般 海外


雑誌『思想』2013年第12号より


ディドロ生誕300年
思想の言葉 フィリップ・ソレルス (3)
《座談会》今,ディドロを読むために(6)
逸見龍生・王寺賢太・田口卓臣


一般意志の彼方へ
  ――「諸意志の協調」とディドロ晩年の政治的思考―― 王寺賢太 (49)
ある哲学者の書類入れからこぼれた政治的断章 ドニ・ディドロ (75)
「明証性」の変貌
  ――ディドロと〈政治的なもの〉の限界―― ジョルジュ・ベンレカッサ (105)
雄弁家としての歴史家
  ――『両インド史』冒頭のイメージから―― ジャンルイジ・ゴッジ (133)

時間・知識・経験
  ――初期ディドロ思想の形成におけるベーコン主義医学史の位置―― 逸見龍生 (158)
『生理学要綱』の間テクスト的読解
  ――ハラー『生理学初歩』との典拠関係を中心に―― 寺田元一 (187)

予防的統治のゲームとその条件
  ――ディドロの『不謹慎な宝石たち』におけるルイ15世時代の表象―― 田口卓臣 (213)
パントマイムする身体の相
  ――『劇詩論』と『ラモーの甥』から―― 大橋完太郎 (232)
主体についての逆説パラドックス
  ――ディドロとルソーの俳優論への序説―― 佐藤淳二 (251)
言語と他者
  ――ディドロと18世紀フランスの言語論―― 増田 真 (269)
外部の思想から思想の外部へ
  ――哲学者ディドロの知的冒険の三つの局面―― 井田 尚 (286)

『思想』2013年総目次
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性学・ジェンダー研究の現在

2013年11月24日 | 女性文学・女性


http://www.osakafu-u.ac.jp/data/open/cnt/40/8201/1/jyoseigaku.pdf

http://www.osakafu-u.ac.jp/contribution/regional/center_social/woman.html
  
<女性学・ジェンダー研究の現在>
第1回 平成25年11月16日(土) 14:00~16:00
第2回 平成25年12月1日(日) 13:30~15:30
第3回 平成25年12月14日(土) 14:00~17:00
第4回 平成26年1月11日(土) 13:30~17:30
第5回 平成26年2月1日(土) 13:30~15:30
 全5回

第1回、3回、5回: 大阪府立大学 I-siteなんば 2階
第2回  ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)セミナー室2
第4回  ドーンセンター(大阪府立男女共同参画・青少年センター)特別会議室

【概要】
本学女性学研究センターによる連続講演会です。女性学・ジェンダー研究の最新情報を一般の方々にもわかりやすく講義します。社会問題から文学まで、広いテーマを取り上げます。

【開催一覧】
第1回 堀江珠喜(本学教授):ミステリー小説の美女いろいろ―比較文学的に考える
 
第2回 才村眞理(帝塚山大学教授)
:生殖技術により生まれた子どもの出自を知る権利

第3回  芸術、文学とジェンダー
  澤田肇(上智大学教授)テオフィル・ゴーチエと舞台芸術―ジゼルはどこに?
  村田京子(本学教授)テオフィル・ゴーチエと造形芸術―ゴーチエの「石の夢」

  
第4回 パク・イネ(聖公会大学実践女性学講師、仁川女性ホットライン理事)
  :日韓女性運動の到達点とジレンマ―新たな主体の構築をめざして(予定)

第5回 熊安貴美江(本学准教授)
  :スポーツにおけるセクシュアル・ハラスメント(予定)

どなたでもご参加いただけます。
受講料:1回につき500円
当日受付も可能ですが、準備の都合上なるべく事前にお申し込みください。

(申込み先)
大阪府立大学 女性学研究センター
 Eメール joseigaku[at]gmail.com  
[at]の部分を@と差し替えてください。
 Fax 072-254-9947

(問合せ先)
大阪府立大学 女性学研究センター
 Tel 072-254-9948 (月~金:14時~17時)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Chanson : Valldemossa Frida Boccara.

2013年11月22日 | サンド研究




http://www.youtube.com/watch?v=SRlDV-vipy0&feature=share


Merci infiniment, Michelle!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fanchette pour le spectacle annuel des Sonneurs

2013年11月21日 | サンド・ビオグラフィ

Fanchette pour le spectacle annuel des Sonneurs

Les Sonneurs de la Vallée noire ont choisi une œuvre de George Sand pour leur représentation annuelle, les 23 et 24 novembre prochains.


George Sand, écrivain du Berry, inspire, encore et toujours, les artistes, acteurs, et metteurs en scène.

Bernard Aussanaire décrypte sa démarche : « Nous avons souhaité, cent soixante-dix ans plus tard, par ce spectacle, mettre en évidence l'humanisme de George Sand et son acharnement à lutter contre l'injustice.

La trame de l'histoire est intacte et chronologique. Les extraits des articles et des lettres de George Sand sont authentiques ».
Les personnages principaux, Fanchette et George Sand, sont interprétés par Marine Langlois et Christelle Dietz. L'histoire est accompagnée de musiques, chants et danses traditionnels, enrichie de jeux d'ombres chinoises, de technologie et d'un diaporama.

Samedi 23 novembre, à 20 h 30, suivi d'un bal folk. Dimanche 24 novembre, à 14 h 30 et 17 h 30, suivi d'une animation musicale. Réservation : office de tourisme, tél. 02.54.48.22.64. Entrée gratuite.


http://www.lanouvellerepublique.fr/Toute-zone/Loisirs/Theatre-danse/n/Contenus/Articles/2013/11/14/Fanchette-pour-le-spectacle-annuel-des-Sonneurs-1686253
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le prix du Marron littéraire

2013年11月19日 | サンド研究



Redon. Le prix du Marron littéraire couronne Les carnets de cuisine de George Sand
Culturessamedi 12 octobre 2013
Le grand maître commandeur remet les médailles aux lauréats du prix littéraire.
Le grand maître commandeur remet les médailles aux lauréats du prix littéraire.
Ouest-France

La confrérie du marron de Redon, en Bretagne, a ouvert son 31e chapitre ce samedi matin.

La journée, qui a débuté dans la grisaille automnale, est, pour l’instant, épargnée par la pluie. Plutôt bien pour les tenues arborées par les représentants des diverses confréries qui ont fait le déplacement au royaume du marron breton. Venues de Guémené-Penfao, de Saint-Georges-sur-Loir, etc. les participants se sont, tout d’abord, retrouvés, dans le grand salon de l'hôtel de ville, en présence du maire, pour la cérémonie de remise du prix du Marron littéraire (1 000 €).

Les carnets de cuisine de George Sand

Ce prix couronne, cette année, les auteurs d’un ouvrage paru aux prestigieuses éditions Chêne. Il est intitulé Les carnets de cuisine de George Sand, 80 recettes d’une épicurienne. Les auteurs des textes, Muriel Lacroix et Pascal Pringarbe, ont reçu le prix remis par le directeur du Crédit Agricole, Marc Paindessous, après avoir été décorés de la médaille de la confrérie par Louis Le Coz, le grand maître commandeur.

Un haut dignitaire

Cet après midi, les diverses confréries vont défiler dans la ville avant de se retrouver au Théâtre pour la tenue du chapitre solennel, la proclamation des meilleures terrines de volaille aux marrons et une cérémonie d’intronisation. Le capitaine de gendarmerie, Emmanuel Bougon, commandant la compagnie de Redon, deviendra, alors, haut dignitaire de la confrérie. Des écuyers seront également intronisés.

http://www.ouest-france.fr/ofdernmin_-Redon.-Le-prix-litteraire-du-marron-couronne-Les-carnets-de-cuisine-de-George-Sand_40771-2238342-pere-bre_filDMA.Htm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エメ・セゼール生誕100年記念上映会・講演会『エメ・セゼールと世界の植民地化』

2013年11月18日 | 文学一般 海外

エメ・セゼール生誕100年記念上映会・講演会『エメ・セゼールと世界の植民地化』 (フランス語、同時通訳あり)

日時:2013年11月22日(金曜) ドキュメンタリー上映17:30  講演会18:40

【講師】フランソワーズ・ヴェルジェス(ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ)
Francoise VERGeS (univ. de Londres, Goldsmiths College)

【ディスカッサント】立花英裕(早稲田大学)
参加費: 無料 / 定員120名 

【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【後援】在日フランス大使館、アンスティチュ・フランセ日本

要事前登録:日仏会館ウェブサイトのトップページの「イベント参加登録」からアカウントを作成し、事前申し込みをお願いいたします。
インターネットを利用していない方はファックス(03-5424-1200)または電話(☎ 03-5424-1141)にて参加登録をお願いいたします。


(人文社会科学若手研究セミナー)
「植民地から「海外県」へ-政治、思想、ネグリチュード(フランス語、通訳なし)
日時:2013年11月23日(土)17時より
会場:日仏会館6階601号室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nohant chez George Sand ベリー地方の民謡 ポーリーヌ・ヴィヤルド

2013年11月18日 | サンド・ビオグラフィ




George Sand avait l’habitude de recueillir les chansons que ses ouvriers chantaient en travaillant, avant de les réutiliser au Théâtre de Nohant.

Elle demandait à son amie Pauline Viardot de noter les musiques de ces chansons traditionnelles du Berry, complétant ainsi ses textes.

« Morbleu sambleu Marion / dis moi donc / Où qu’tu titous cachée / Mordieu / Quand je t’ai tout couchée / Sacredieu !
Alas ! jésus, mon mari / mon ami / j’étais à la fontaine / mon fils / lavant tes bas de laine / mon ami.
Morbleu sambleu Marion / dis moi donc / quel était ce grand diable …. »

Manuscrit autographe d’une ballade berrichonne du temps de Louis XIII.

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=572030936184064&set=a.263208627066298.68545.130618040325358&type=1&relevant_count=1&ref=nf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする