西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Dictionnaire George Sand

2021年03月30日 | 覚え書き

Sous la direction de Simone Bernard-Griffiths et Pascale Auraix-Jonchière

Champion classiques – Série références et dictionnaires N° 17. 2020. 1 vol., 1264 p., broché, 12,5 x 19 cm. ISBN 978-2-38096-014-3. 38 €

Avec ses 181 entrées par œuvre, ses 143 entrées thématiques et ses 84 collaborateurs, ce Dictionnaire offre une vue d’ensemble d’une « œuvre-vie » qui compte parmi les grandes aventures scripturales du siècle romantique. Ont été prises en compte la pensée philosophique, politique et religieuse, la quête identitaire, la construction d’un monde imaginé qui s’expriment dans la diversité des genres et des modes d’écriture et s’unifient autour de figures archétypales, de thèmes et de motifs récurrents. Les conditions de la production littéraire et la réception de l’œuvre en Amérique, en Asie, en Europe, ont aussi fait l’objet d’études.

Simone Bernard-Griffiths, professeure des Universités, a consacré à George Sand de nombreux articles. Elle a dirigé ou co-dirigé cinq recueils collectifs consacrés à cet auteur et le Dictionnaire George Sand (Paris, Honoré Champion, 2015, 2 volumes, « Dictionnaires et Références » ).

Elle a assuré la co-responsabilité scientifique des Fictions Brèves dans les Œuvres complètes de George Sand en cours de parution chez Honoré Champion. Elle a en outre publié des Essais sur l'imaginaire de George Sand (Paris, Classiques Garnier, 2018, 616 p.). Pascale Auraix-Jonchière, professeure de Littérature française du XIXe siècle à l’Université Clermont Auvergne, est l’auteure de nombreux articles consacrés à George Sand. Elle a publié l’ouvrage George Sand et la fabrique des contes chez Classiques Garnier en 2017 (274 p.).

This collective work offers an extensive view of Sand’s life and works, among the most important of the Romantic era. Among other topics, the dictionary explores her philosophical and political views, the imaginary world she built through various literary genres, or the reception of her works throughout the world.

https://www.georgesandassociation.org/wp-content/uploads/2021/01/Bon-de-commande_Dictionnaire-George-Sand-.pdf

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとはいかにして思考するのか?」

2021年03月26日 | 覚え書き

ひとはいかにして思考するのか?
―バタイユ、ブランショ、ナンシー

日時
      3月27日
場所
      ZOOM開催
プロジェクト名
間文化現象学と暴力からの人間性の回復

2021年3月27日(土)14:00-17:00

      会場     Zoom開催(登壇者のみ立命館大学よりオンライン配信)

   申込方法   要登録(※人数制限はありません。)

以下のリンク先のフォームに必要事項を入力いただき、送信してください。

https://zoom.us/webinar/register/WN_bLcevRpYQGqOZAffVJDxFQ

 

     講演者     (50音順)

伊藤 潤一郎(日本学術振興会特別研究員PD(立命館大学) / ジャン゠リュック・ナンシーを中心とするフランス哲学)

髙山 花子(東京大学東アジア藝文書院(EAA) / モーリス・ブランショ、声や歌をめぐる思想史)

横田 祐美子(立命館大学衣笠総合研究機構 / ジョルジュ・バタイユならびに現代フランス哲学)

  オーガナイザー  

山野 弘樹(東京大学大学院博士課程 / ポール・リクールの哲学)

     企画趣旨    

今回の公開哲学セミナーの統一的なテーマは、「ひとはいかにして思考するのか?」というものです。私たち人間は、寝ているときを除けば、常に何かを考えながら生活をしていると思います。「何も考えてない」と思っている人でも、起きている限り、ぼんやりと何かを考えていることでしょう。

しかし、「考える」とは、具体的に、何をどうすることなのでしょうか? 私たちはよく「ちゃんと考えなさい!」と言われますが、「思考する」とは、そもそも何をすることなのでしょうか? 一体どうすれば、人は〈考えることについて考える〉ことができるのでしょう。 

こうした「ひとはいかにして思考するのか?」という問題に関して、今回は三人の現代フランスの思想家、バタイユ、ブランショ、ナンシーの観点から考えてみたいと思います。この三人はこれまで共同体論の文脈で論じられることの多かった哲学者・思想家ですが、20世紀のフランスで、これまでの哲学を踏まえながら、それぞれ独自の仕方で、ラディカルに「思考」について考えをめぐらせ、影響を与えあってきたひとびとでもあります。現代フランス哲学をはじめとした哲学・思想に関心がある方にとってはもちろん、「考えるとは何か?」という漠然とした問いに関心を持っている方にとっても、本イベントは有意義なものになると思われます。 

 今回のイベントにおいても、講演者と一般の方々がじっくりと対話できる場を設けております。今回も、一般の方々と幅広くディスカッションをするために、講演者の方々にはなるべく平易な言葉を使ってご講演をしていただくようにお願いをしております。ですので、「哲学に興味はあるけど、詳しくは知らない」という方にこそ、積極的にディスカッションの時間で質問をしていただければ幸いです。

     参加資格・確認事項    

・参加費は無料です。

・哲学にご関心を持つすべての方たちのご参加を歓迎いたします。

 とりわけ、一般の方々のご参加をお待ちしております。

・本セミナーは、多くの方のご来場が予想されます。ですので、講演者以外の方は【 ミュート 】の設定にしていただきますよう、よろしくお願いいたします。

・質疑応答では【 Zoomのチャット機能 】をご利用いただく予定です。

 (その際に、質問の宛先をご明記ください。)

・また、なるべく多くの方にご質問をしていただくために、質問に際しては

以下の【三つのルール】を設けさせていただきます。予めご了承ください。

     - 質問は、お一人につき2つまで

     - 質問 - 応答の時間は、お一人につき5分まで

     - 複数の講演者に同一の質問をする場合、質問は1つまで》

・本セミナーは、一般の方々とのディスカッションに重きを置いております。そのため、講演者の方々にも、なるべく平易な言葉でご講演をしていただくようにお願いをしております。

 ですので、哲学をご専門とされている研究者の方が質問される場合は、シンポジウムの趣旨に則り、同じく平易な言葉で質問をしていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 (一般の方々が議論に置いていかれないようにするためです。)

・なお、時間の制約上、すべてのご質問にお答えできるわけではないという点は、あらかじめご了承ください。

・質問の時間の延長は、最長で1時間程度とさせていただきます。

     プログラム    

・14:00-14:10 シンポジウムの趣旨説明・講演者の紹介

・14:10-14:40 講演1(横田)

・14:45-15:15 講演2(髙山)

・15:20-15:50 講演3(伊藤)

・16:00-17:00 講演者と参加者のディスカッション

(最大延長時間18:00まで)

     主催    

立命館大学間文化現象学研究センター・立命館大学人文科学研究所

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属 共生のための国際哲学研究センター(UTCP)

http://www.ritsumei.ac.jp/research/ihhss/events/article.html/?id=52

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ひとはいかにして思考するか」バタイユ、ブランショ、ナンシー

2021年03月25日 | 覚え書き

 

日時 3月27日(土)14h−17h

場所 ZOOM開催

プロジェクト名  間文化現象学と暴力からの人間性の回復

http://www.ritsumei.ac.jp/research/ihhss/events/article.html/?id=52

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンドと俳優のボカージュに関するセミナー(オンライン)

2021年03月19日 | 覚え書き

サンドと俳優のボカージュに関するセミナーがオンラインで開催されます。まったく新たな視点から二人の関係を分析する興味深い内容のようです。

日本時間では、22日の朝6時から8時です。参加するには次のURLをクリックします:

 meet.google.com/jss-yahc-zzj

Merci infiniment, Catherine, pour cette information précieuse!

----

Séminaire suivant, consacré à George Sand et Bocage: 

Lundi 22 mars, de 14 à 16h, se déroulera le séminaire en ligne Numapresse " la fabrique médiatique des récits médiatiques " en ligne via Google meet : meet.google.com/jss-yahc-zzj

Attention : 14h en France le 22 mars fera 9h sur la Côte EST des USA. 

Voici le lien vers l'annonce fabula pour le séminaire : https://www.fabula.org/actualites/seminaire-numapresse-la-fabrique-mediatique-des-recits-de-vie-en-ligne-22-mars-14h_100873.php

Le lien vers l'annonce du site : http://www.numapresse.org/2021/03/17/seminaire-numapresse-la-fabrique-mediatique-des-recits-de-vie-en-ligne-22-mars-14h/

ーーー

Séminaire Numapresse - "La fabrique médiatique des récits de vie" (en ligne)

Lors du séminaire, deux exemples seront traités en guise de mise à l’épreuve des hypothèses et des outils de recherche ou d’analyse : Bocage, comédien et directeur de théâtre (Olivier Bara) et George Sand (Marie-Eve Thérenty).  Pierre-Carl Langlais présentera également les outils d'analyse de viralité permettant ces nouvelles explorations.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパン スプリングワルツ  

2021年03月13日 | 覚え書き


Chopin - Spring Waltz/Beethoven Silence

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mois de l’égalité femmes-hommes

2021年03月09日 | 覚え書き

Mois de l’égalité femmes-hommes en Occitanie : Frédéric Marty, Caussadais agrégé de littérature, se penche sur la féministe méconnue Louise Dupin

Frédéric Marty, professeur de lettres en région parisienne et Caussadais d’origine, publie un livre sur Louise Dupin, féministe méconnue du siècle des Lumières. L’occasion de la (re)découvrir, en plein mois de l’égalité femmes-hommes en Occitanie.

Qui était Louise Dupin ?

Elle est la fille d’un des plus grands banquiers d’Europe et d’une actrice, dont le père était un compagnon de route de Molière. Louise Dupin tient un salon littéraire et philosophique important dans son hôtel particulier et a été propriétaire du château de Chenonceau pendant plus de 60 ans. En matière de filiation, elle est aussi l’arrière-grand-mère par alliance de George Sand [de son vrai nom Aurore Dupin, NDLR].

Comment en êtes-vous arrivé à vous intéresser à elle ?

Tout part de la découverte d’un fonds de manuscrits totalement inédits au musée Jean-Jacques Rousseau, qui fût son secrétaire particulier de 1745 à 1751. Ces manuscrits composent une partie de son "Ouvrage des femmes", jamais publié par cette figure féministe du XVIIIe siècle.

De quoi s’agit-il exactement ?

Pour Louise Dupin, l’égalité entre hommes et femmes existait dans les premières sociétés mais s’est perdue petit à petit. Avec son ouvrage, elle définit plusieurs réformes pour la rétablir, politiquement (que les femmes puissent gouverner) et juridiquement (mariage plus équitable, divorce, possibilité qu’elles puissent donner leur nom aux enfants). Elle milite aussi pour l’accès à tous les métiers, dans l’armée, l’économie, l’Eglise…

En quoi est-elle une auteure majeure sur la question de l’égalité des sexes ?

Son ouvrage est encyclopédique : elle y étudie la condition des femmes sur les différents continents et à différentes époques, aborde cette question sous des aspects physiques, historiques, juridiques et moraux. Elle estime ainsi qu’hommes et femmes sont égaux physiquement et en déduit une égalité intellectuelle et morale. Il y a aussi une dimension transgressive, puisqu’elle n’a pas peur de critiquer le manque de considération pour les femmes dans les écrits des plus grands auteurs depuis l’Antiquité. Son féminisme est assez radical, dans la mesure où elle insiste sur une égalité stricte.

Une posture assez inédite pour l’époque ?

En réalité, elle s’inspire de deux féministes des XVIe et XVIIe siècles : Marie de Gournay (1565-1645) et François Poullain de la Barre (1647-1723). Mais il est vrai que cette thèse est minoritaire chez les féministes de l’époque classique, qui défendent plutôt l’idée d’une supériorité des femmes. Il y a surtout une dimension politique et sociale en avance sur son époque.

Jean-Jacques Rousseau a-t-il été influencé par ses idées ?

En tant que secrétaire particulier, il a contribué à la rédaction de son "Ouvrage des femmes" en réalisant des fiches de lecture. Cette collaboration participe de sa culture mais la question de l’influence est plus discutable. Il n’est ainsi pas d’accord avec l’idée d’égalité mais considère qu’hommes et femmes ont chacun leurs fonctions bien spécifiques. Il assigne de plus à la femme un rôle très traditionnel et domestique. Pour autant, ses réflexions autour de l’ambiguïté sexuelle prouvent que Rousseau était moins dogmatique qu’il n’y paraît.

Les écrits de Louise Dupin sont-ils toujours d’actualité ?

C’est tout l’intérêt de publier, après ce livre, son "Ouvrage des femmes", jusque-là inédit : voir quel écho sa pensée va pouvoir trouver aujourd’hui.

Frédéric Marty, "Louise Dupin, Défendre l’égalité des sexes en 1750", Ed. Classiques Garnier, 2021, 338 p.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le saviez-vous ?

2021年03月09日 | 覚え書き

Le saviez-vous ? George Sand, après avoir quitté le Lot-et-Garonne, a vécu l’épidémie de choléra

Épouse du Gascon Casimir Dudevant, puis séparée de lui, l’écrivaine partit vivre à Paris où elle connut, en 1833, les affres de la terrible épidémie

Quoique George Sand soit née à Paris en 1804, et qu’elle ait surtout célébré le Berry dans ses livres, les Lot-et-Garonnais ont toujours plus ou moins considéré la romancière comme faisant partie de leurs compatriotes. De fait, dans les vieilles familles gasconnes du XIXe siècle, il n’était pas rare de voir son portrait accroché au mur. Celle qui s’appelait en réalité Aurore Dupin...

 

https://www.sudouest.fr/lot-et-garonne/agen/le-saviez-vous-george-sand-apres-avoir-quitte-le-lot-et-garonne-a-traverse-l-epidemie-de-cholera-1535503.php

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国際女性デー記念シンポジウム モダンガール・時代を牽引した女たち」2021

2021年03月06日 | 覚え書き

 

「国際女性デー記念シンポジウム2021」  開会の辞  2021.3.6.

 皆様、こんにちは。
 日仏女性研究学会代表の西尾と申します。
 

 本日は「国際女性デー記念シンポジウム モダンガール・時代を牽引した女たち」にご参加下さいまして、誠に有り難うございます。

 日仏女性研究学会は、1983年に日仏女性資料センターとして創設されて以来、先人達により着実な歩みを続けて参りました。

 学会の主要行事となっております国際女性デーを記念する行事は、以前から講演会などの形でおこなわれて参りましたが、「国際女性デー記念シンポジウム」と銘打ち、初めて日仏シンポジウムを開催したのは、2008年3月8日のことでした。今年で14回目を迎えることになります。

 因みに、国際女性デーとは、1910年にデンマークのコペンハーゲンで開かれた国際会議で提唱され、今日では世界の約30ヵ国が祝う「女性のための特別の日」となっています。


 今年はストラスブール大学のサンドラ・シャール先生にご来日いただき日仏会館ホールでおこなう予定でしたが、新型コロナウイルス感染症により対面式のシンポジウムをあきらめざるを得ず、今回、本会の歴史上初めてのオンラインによるコロック開催となりました。

 フランスからウエビナーのヴィジュアルでご参加いただきますサンドラ・シャール先生は、先頃、和辻哲郎文化賞を受賞されました。受賞式が明日に予定されているそうですが、日本語にも堪能でいらして、卓越したジェンダー研究者でおられるシャール先生に基調講演をしていただける事を大変光栄に存じ、感謝申し上げております。

 ウエビナー使用に関しては、フランス国立日本研究所に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

 様々な困難にも遭遇いたしましたが、とくに若手のITに明るい実行委員が中心となって努力を重ねて参り、本日、多くの皆様のご参加を得て本シンポジウムを実現する運びとなり、感無量の思いが致しております。


 シンポジウムのメインテーマは、「モダン・ガール、時代を牽引した女たち」「ジェンダー規範を逸脱した女たち」です。奇しくも「わきまえぬ女たち」でございます。

 ジェンダー平等指数121位、下院の女性議員数は165位の日本、この日本を変えていきたいと切望される参加者の皆様方にとって、本日のシンポジウムが、このゆゆしき問題を再考し、なにがしかのエンパワーメントを得られる機会となることを願いまして、簡単ではございますが、開会の辞とさせて頂きます。
有り難うございました。


 ーーー

注記:本番当日は、時間の関係で省略した部分がありました。本ブログに全文を掲載しました。コロックには100名を超える多くの皆様にご参加いただきました。終了後のGoogle アンケートには、多くのポジティブな声が寄せられ、ホッと胸をなで降ろしているところです。

コロックの感想:アンケートより

・様々な領域からモダンガールにフォーカスし、モガの生きた時代、その系譜と現代への影響をより理解できたように感じております。

・オンラインになることで少しハードルが下がり、参加させていただきました。このようなテーマ、およびオンライン形式でセミナーを開催いただき感謝申し上げます。

・サンドラ・シャールさんのモダンガール研究発表で、古い漫画資料が多数みれたのがよかったです。

・特に永瀬清子のご紹介に感動しました。

・特にディスカッションは興味深く共感しながら拝聴しました。

・吉川先生と秦先生のご発表が個人的には面白かったです。

・ご発表を視聴して視野が広がりました。知見が広まるだけではなく、視聴者の多くが勇気をいただけたのではないかと思います。

・発表者を含め、シンポジウムに関わった方々の真摯な姿に感銘を受けました。

・日本・フランス、そして詩人・建築家・小説家など、国を超え業界を超えて比較し幅広く考える良い機会になりました。とても有意義で楽しかったです。

・私自身もこの封建的な日本に於いて、自由であるために、精神的自立と経済的自立を確保するために頑張ってきたつもりですが、私の先輩にあたる方々(早間玲子、永瀬清子、ネミロフスキーなど)の”闘い”をお聞きし、心強くそして嬉しく思い、これからも頑張っていこうという勇気をもらいました。参加出来てとてもよかったです。

・時機を得た企画で,多様な視点からの考察があって興味深かった.

・女たちの「自立と自由」を、時代の雰囲気や個人の生き方・作品を通して語られていたので理解しやすかった。また、スペイン風邪とアプレゲール、人種差別、関東大震災など、モダンガール出現の時代は、現代と似たような状況なので興味深く聴講した。

・スペイン風邪とアプレゲール、人種差別、関東大震災など、モダンガール出現の時代は、現代と似たような状況なので興味深く聴講した。興味ある内容だった。

・モダンガールについて多角的な考察が伺えて勉強になりました。風刺漫画の題材。女性の自己実現。風当たりの強さなど色々と考えさせられました。有難うございました。

http://blog.livedoor.jp/porte21-femmes21/archives/26533473.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« Modern Girl » : Colloque à l'occasion de la Journée internationale des femmes

2021年03月02日 | 覚え書き
 
Colloque, débat

(colloque en coopération) « Modern Girl » : transgresseuses ou pionnières ? Colloque à l'occasion de la Journée internationale des femmes

Conférencière : Sandra SCHAAL (unv. de Strasbourg) Intervenantes : Miwa SHINGYOUCHI (Société franco-japonaise des études sur les femmes), Kaeko YOSHIKWA (Aichi Institute of Technology University), Michiko SHIDA (écrivaine indépendente), Kayo HATA (univ. de Hokkaido) Discutantes : Sandra SCHAAL, Miwa SHINGYOUCHI, Kaeko YOSHIKWA, Michiko SHIDA, Kayo HATA Modératrices : Nobko KIMURA (uiv. Toyo), Haruko NISHIO (Société franco-japonaise des études sur les femmes), Nobuko NAKAYAMA (univ. Waseda)

<iframe id="twitter-widget-0" class="twitter-share-button twitter-share-button-rendered twitter-tweet-button" title="Twitter Tweet Button" src="https://platform.twitter.com/widgets/tweet_button.0edc1ef9f8b82d9b79c6115bda79f63f.fr.html#dnt=false&id=twitter-widget-0&lang=fr&original_referer=https%3A%2F%2Fwww.mfjtokyo.or.jp%2Ffr%2Fevents%2Farchive%2Fsymposium%2F20210606.html&size=m&text=(colloque%20en%20coop%C3%A9ration)%20%C2%AB%20Modern%20Girl%20%C2%BB%20%3A%20transgresseuses%20ou%20pionni%C3%A8res%20%3F%20Colloque%20%C3%A0%20l%27occasion%20de%20la%20Journ%C3%A9e%20internationale%20des%20femmes%20samedi%206%20mars%202021%20%7C%EF%BC%88%E5%85%AC%E8%B2%A1%EF%BC%89%E6%97%A5%E4%BB%8F%E4%BC%9A%E9%A4%A8%20&time=1615270942635&type=share&url=https%3A%2F%2Fwww.mfjtokyo.or.jp%2Ffr%2Fevents%2Farchive%2Fsymposium%2F20210606.html&via=mfjtokyo" frameborder="0" scrolling="no" allowfullscreen="true"></iframe>
2021-03-06(Sam) 17:00 - 20:30
Max. 100
Frais entrée libre
Pré-inscription sur le site de l’IFJR-MFJ
Demande de renseignements Société franco-japonaise des études sur le femmes mail: cdfjf.info@gmail.com
Langue en japonais
Organisation Société franco-japonais des études sur les femmes
Co-organisation IFRJ-MFJ
Collaboration Fondation Maison franco-japonaise
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマンダー国際女性デー記念シンポジウム(日仏女性研究学会)3月6日17時〜

2021年03月01日 | 覚え書き

プログラム

[17:00-17:15]


開会の辞 西尾治子(日仏女性研究学会代表) 

挨拶 ベルナール・トマン(日仏会館・フランス国立日本研究所)

趣旨説明 中山信子(早稲田大学演劇博物館)


第一部 モダンガール、ジェンダー規範を逸脱した女たち[ 17:15-18:20 ]
司会 木村信子(東洋大学人間科学総合研究所)

基調講演
「1920-30年代の日本の風刺画に見るモダンガール」
サンドラ・シャール(ストラスブール大学) 

「≪魔女≫にみる日仏の女性表象の変遷
―フェミニズムとポップカルチャーをめぐって―」
新行内美和(日仏女性研究学会)


第二部 モダンガール、新天地を切り拓いた女たち[ 18:30-20:00 ]
司会 西尾治子


1.「建築家 早間玲子氏の夢と奮闘」
吉川佳英子(愛知工業大学)


2.「永瀬清子 詩人のたたかい」
志田道子(フリーライター)


3.「イレーヌ・ネミロフスキー『孤独のワイン』における自画像」
秦佳代(北海道大学大学院文学研究科)


第三部 登壇者及び参加者との討論会[ 20:00-20:30 ]
司会 中山信子

閉会の辞 棚沢直子(フランス研究者)

 

定員 100
参加費 無料
問い合わせ 日仏女性研究学会 mail: cdfjf.info@gmail.com
参加登録 日仏会館・フランス国立日本研究所ページ
言語 日本語
主催 日仏女性研究学会
共催 日仏会館・フランス国立日本研究所
協力 (公財)日仏会館

 

日仏女性研究学会  https://sites.google.com/view/sfjefemmes/#h.vmnywxu95sw9

https://www.mfjtokyo.or.jp/events/symposium/20210306.html

https://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/33129003df8cf6f6370ca4dc4efcc5db

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする