西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

L'Expo Berry

2014年08月31日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)

 

Dans Le Berry de George Sand, à Montgivray, il se passe des choses...Deux femmes dignes de faire partie de la descendance de George Sand par leurs connaissances, leurs amours et sincérité en vers la famille Sand, Michelle et Maria Antonia organisent une exposition intitulée " A Majorque sur les pas de George Sand" dans la petite commune du château de Solange Sand. Venez nombreux.

https://www.facebook.com/656409027744176/photos/a.657016311016781.1073741829.656409027744176/801270263258051/?type=1&theater

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

La littérature francophone de Mayotte, des Comores et du sud-ouest de l’océan Indien

2014年08月30日 | シンポジウム
Appel à communications - Colloque « La littérature francophone de Mayotte, des Comores et du sud-ouest de l’océan Indien : production et réception »

Le Centre Universitaire de Mayotte organise un colloque international à Dembéni les jeudi 19 et vendredi 20 mars 2015 :

« La littérature francophone de Mayotte, des Comores et du sud-ouest de l’océan Indien : production et réception »

Argumentaire

Dans le sud-ouest de l’océan Indien, les écrivains contemporains d’expression française originaires de Madagascar (Jean-Luc Raharimanana, Michèle Rakotoson…), de Maurice (Ananda Devi, Shenaz Patel…) ou de La Réunion (Anne Cheynet, Axel Gauvin…) bénéficient d’une certaine audience. Ils font l’objet d’études universitaires tels les actes du colloque qui s’est tenu à Maurice en 1997 : L’océan Indien dans les littératures francophones sous la direction de Kumari R. Issur et Vinesh Y. Hookoomsing (Karthala/Presses de l’Université de Maurice, 2001) en témoignent.

En revanche, les auteurs issus de Mayotte (Nassur Attoumani, Abdou Salam Baco, Nassuf Djailani, Alain-Kamal Martial…) et des Comores (Mohamed Anssoufouddine, Saindoune Ben Ali, Soeuf Elbadawi, Salim Hatubou, Mohamed Toihiri…) semblent moins étudiés. On recense peu d’ouvrages critiques d’ensemble sur cette production francophone : Les Comores : une littérature en archipel sous la direction de Jean-Luc Raharimanana et Magali Nirina Marson (« Interculturel » Francophonies, n° 19, juin-juillet 2011, Alliance Française de Lecce) et Le roman comorien de langue française d’Ali Abdou Mdahoma (L’Harmattan, 2012).

La littérature d’expression française de l’archipel des Comores, carrefour de migrations, de langues et de cultures (malgache, bantoue, arabe, française…) a maintenant une trentaine d’années et mérite qu’on l’analyse davantage à la lumière des autres productions india-océanes ou plus largement francophones.

Le colloque de Mayotte sera ainsi l’occasion de favoriser les approches comparatistes et transversales pour établir la spécificité de la littérature de l’archipel des Comores au sein des littératures francophones contemporaines, mais aussi ce qui la rapproche de ces dernières.

À titre indicatif, les analyses pourront explorer un ou plusieurs des points suivants, sans que cette liste soit exhaustive :

- Francophonie et plurilinguisme : modes et enjeux de la coprésence des langues dans les textes littéraires mahorais et comoriens (analyse d’une (ou plusieurs) œuvre(s) : récits, poèmes, pièces de théâtre, essais…), approches interdisciplinaires (poétique, sociolinguistique…)
- Littérature et Histoire/histoires : transmission et adaptation écrite de la littérature orale (contes et légendes de l’archipel des Comores), littérarisation de la matière historique, imaginaire et fictionalisation de l’événementiel…
- Taxinomie et épistémologie des textes mahorais et comoriens : délimitation du corpus, problèmes de méthode et conditions de possibilité d’études de ces littératures…
- Transtextualité dans les textes mahorais et comoriens : rapport aux « classiques » français et aux auteurs francophones d’autres aires géographiques (Afrique subsaharienne, Antilles, Guyane…).
- Diffusion et réception des auteurs du sud-ouest de l’océan Indien : médias et maisons d’édition, festivals et prix littéraires, lectorats locaux et métropolitains, retentissement des lettres comoriennes dans l’histoire culturelle de la région india-océane…
- Comparaison des parcours, des statuts et des stratégies d’écriture des auteurs d’expression française de Mayotte et des Comores avec ceux d’autres aires francophones (Belgique, Suisse, Canada, Afrique francophone, Antilles, Guyane…).

Comité scientifique

Papa Samba DIOP (Université de Paris Est-Créteil)
Romuald FONKOUA (Université de Paris IV-Sorbonne)
Kumari R. ISSUR (Université de Maurice)
Krzysztof JAROSZ (Université de Silésie - Katowice)
Arthur MUKENGE (Rhodes University - Afrique du Sud)
Musanji NGALASSO-MWATHA (Université de Bordeaux III)
Alain RICARD (CNRS Bordeaux)
Rémi TCHOKOTHÉ (Université de Bayreuth - Allemagne)

Comité d’organisation

Buata MALELA (CUFR de Mayotte)
Linda RASOAMANANA (CUFR de Mayotte)

Envoi des propositions d’intervention (avant le 30 septembre 2014)

Les propositions (résumés de 300 mots maximum) et une brève notice biobibliographique de l’auteur (8-10 lignes) sont à envoyer à l’adresse suivante : colloque2015.francophonie@univ-mayotte.fr
Réponse du comité scientifique : 30 novembre 2014 au plus tard.
Les actes du colloque seront publiés en 2016.

Organisateurs et contacts

Buata MALELA, MCF : buata.malela@univ-mayotte.fr
Linda RASOAMANANA, MCF : linda.rasoamanana@univ-mayotte.fr

Adresse postale

Centre Universitaire de Mayotte
Département Lettres-Sciences Humaines
Route nationale 3
BP 53
97660 DEMBENI
MAYOTTE
Téléphone : (+262) (0) 2 69 61 07 62
www.univ-mayotte.fr

Laboratoire de rattachement

CÉRÉdI - Centre d’Études et de Recherche Éditer/Interpréter
Université de Rouen (EA 3229)
http://ceredi.labos.univ-rouen.fr/main/
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際ジョルジュ・サンド学会:イタリア・ヴェローナ

2014年08月29日 | シンポジウム
 
  • 来年のイタリアヴェローナで開催される国際ジョルジュ・サンド学会に参加される皆さま、申し込みの締め切りは9月20日となっています。まだ先だと思っていたのですが、あっという間ですね。 
  • 頑張って下さい!頑張りましょう!
ITALIE. Le 20ème Colloque International George Sand aura lieu à Vérone du 29 juin au 1er juillet 2015, sous la direction de Laura Colombo, de l'Université de Vérone, Département de langues et littératures étrangères, et avec le soutien de la George Sand Association USA. Voir l'Appel à Communications. Les propositions de communications doivent être adressées avant le 20 septembre 2014 à Laura Colombo et à Catherine Masson.


画像は、富士北麗の忍野八海(おしのはっかい・世界遺産構成資産)の湧水池です。
富士山の頂きから流れ出た透明の水が、奥底をのぞき込むと目眩を覚える、このように美しく深い池を作ったのだそうです。
訪れたときには、神秘的な色の鯉がたくさん泳いでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CALL FOR PAPERS

2014年08月28日 | シンポジウム
CALL FOR PAPERS

Society for French Studies
56th Annual Conference
University of Cardiff
29 June – 1 July 2015

We are pleased to invite proposals for papers (in English or French; duration: 20 minutes) for panel sessions on the following topics:

C21st French Studies
Mythmaking
Biography
Roland Barthes (1915-1980)
Ports and Seafaring
Battles (Waterloo 1815, Agincourt 1415)
Language Variation and Change
Eroticism
Translating Cultures
Blood
Mining and Industry
Borders and Borderlands
Maths in Literature and Culture

The suggested topics may be interpreted widely and are intended to encompass as broad an historical range as may be applicable. Please provide a short abstract (250-300 words), outlining the argument of the proposed paper. Abstracts should be framed with a view to addressing an audience made up of both specialists and non-specialists and should include the contact details (electronic and regular mail) of the proposer.

The Society encourages proposals for complete panels (of 3 or 4 speakers) on either the suggested topics, or from any area of French studies, and it is hoped that approximately half of the parallel sessions at the conference will emerge from complete-panel proposals. These should include the names, e-mail and postal addresses of all speakers, and those of the proposed session chair, who should not be one of the speakers. As well as a 250-300-word abstract for each speaker, proposals should contain a brief outline of the rationale and motivation of the proposed panel (no more than one printed page). One individual involved should be clearly designated as the proposer with overall responsibility for the proposed session.
Papers and panels are selected on the basis of peer review: you should know by late October 2014 whether it has been possible to include your paper/panel. We especially invite applications from postgraduate students. NB In order to encourage as wide a participation as possible, as of this year we are revoking the rule that no individual may present a paper at two successive annual conferences.

Please send abstracts (by e-mail) by 12 September 2014 to the Conference Officer, Dr David Evans.
E-mail: dee3@st-andrews.ac.uk For further information on the conference, please see www.sfs.ac.uk.
The Society for French Studies | The oldest and leading learned association for French Studies...
www.sfs.ac.uk
Welcome to the new website of the Society for French Studies. You will find here a comprehensive sou...
 
Merci Cathy!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ma Vallée Noire - Premier extrait du spectacle musical

2014年08月27日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など


Ma Vallée Noire - Premier extrait du spectacle musical "George Sand: Femme d'Hier et de Demain"

 

https://www.youtube.com/watch?v=KkGnZpQczQY

Premier extrait du spectacle musical évènement de 2015: "George Sand: Femme d'Hier et de Demain", en exclusivité au Skarabet.
Interprété par Mélanie d'Iss.
Réalisation: Nicolas Pinot Audiovisuel



9月20日と21日にシャトル-で、サンドにちなんだミュージカル・イベントが開催されるそうです。



MERCI MICHELLE POUR CETTE INFO!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「私はしたいことをする」

2014年08月26日 | 女性文学・女性

 

 


「スキャンダルまみれだったのに尊敬されたコレット」

 (フィリップ・ソレルス)


 

http://bibliobs.nouvelobs.com/la-guerre-du-gout-par-philippe-sollers/20140804.OBS5481/je-veux-faire-ce-que-je-veux-colette-la-scandaleuse.html



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サント・アンヌ教会の修復作業

2014年08月24日 | 歴史

 

8月9日の本ブログでノアンの「サント・アンヌ教会」の壁画の修復がおこなわれたとお知らせしましたが、現在、修復作業は続行中でまだ相当の時間がかかるとのことです。

ノアンの教会の改修・ドラクロワの絵画「聖母の教育/聖アンナ」:1842年

http://blog.goo.ne.jp/csophie2005/e/de9beed0c92207353707a1ac3e93b0c9

 

Merci Michelle pour cette information!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会員研究発表会(日仏女性研究学会 :恵比寿日仏会館2014.7.12)  

2014年08月23日 | 女性学 
 
 松本伊瑳子氏の男子学生たちの現状認識の変容に関する発表の結論は、非常に現実的で説得力がありました。大学の講義と学習者のグループ学習を通し、学生達の多様な局面における意識の変容をみたとする実践に基づいた研究発表だった訳ですが、教師の教えるモチベーションと学生たちの自主的な学習が信じがたいほど大きな成果を収めた、極めて深い教訓と示唆に富んだ内容でした。ジェンダーという言葉を一言も使わないにもかかわらず、授業の回数を重ねるごとに、少子化問題、パリテ、パックス、子育て支援、ワークライフバランスといった問題に対する若い男子学生たちの姿勢が受け身から能動的なものに変容し、国を変えていくことや政治に参加することの重要性を学生達が自らの言葉で表現するまでに至ったとする知見は、実践と事実を土台しているだけに非常に説得力があり、大変な勉強になりました。

 また、目黒ゆりえ氏の「現代の母親たちは何を考えているか」を主要テーマとする発表も、子供をもつ20代から40代の首都圏および地方在住の母親たち75名にアンケートを実施し、彼女たちを取り巻く現状をデータ化した実践的な内容を包括しており、母親たちの苦労や苦悩を可視化している点で独創的かつ有意義な発表だったのではないかと思います。
 二つの発表はNHKの報告の結論を補完するものです。メディアは、生半可な結論に小さく自己完結し充足してしまう閉じられたトポスで時代に遅れた憶見に基づいて草案された机上の理想論からは即脱却し、世界の最先端をゆく知的人間的に高度なレベルの報道精神をもってして、現実に女性達が地道な努力をすでにスタートさせ成果を上げている、このような研究発表を嚆矢とする事例を広範に取材し、ジェンダー発展途上国の古びた意識の根本的な変革を目指すべきではないかと感じた次第です。

 このほか、本会では、鳴子博子氏のルソーの女性観と国家論を中心に戦争と女性の問題を論じた、大きなパースペクティヴのもとにダイナミックに構築された発展的な研究発表がありました。サンド研究者にはよく知られているように、ジョルジュ・サンドは、自らを「ルソーの娘」と称していました(『我が生涯の記』)。ルソーはアンチフェミニストと見なされがちですが、果たしてその通りだったのか。本人に女性的なところがあったと指摘されている通り(Cf. 『告白』)、ルソー自身は女性を二義的な存在とは考えてはいなかったように思われます。『エミール』の中でも、男女は異なる性ゆえにそれぞれの教育が必要であり、両性がお互いに足りない部分を補完し合うべきだと述べています(18世紀の科学者たちの見解を反映する当時の二元論的な性補完論)。したがって、決してモリエールのように女嫌いで女性蔑視的な考えを持っていたわけではなく、国の行く末を第一に考えていた思想家であることを、今回、私自身のこれまでの稚拙な研究を振り返りつつ、深く学ばせて頂きました。

 さらに、リオン大学で日本語と日本文学について教鞭を執っておられる細井綾女氏の、フロイト、ラカンの精神分析やクリステヴァの母の理論を涵養した三人の韓国人作家の作品分析を基軸とした発表は、稀少かつ非常に含蓄のある内容でした。発表を拝聴しながら、韓国の女性監督、呉美保による映画「そこのみにて光輝く」(2014)を思い浮かべていました。この映画にもまた、切迫した現実と超えがたい不条理や男女の性愛が描かれており、母なるアブジェが娘を通して、三人の作家とは違う形で、しかしながら同じ問題に通底する不可視のテーマを表象していると思われたからでした。このような韓国人作家の作品分析は、刺激的な斬新さを内包している点で極めて貴重であると感じました。

 それぞれの発表に関しコメンテーターによる解説のあと、発表者と参加者間でも活発な質疑応答が交わされました。今年の会員研究発表会は、教育学、政治学、哲学、社会学、精神分析、文学といった多様な領野の横断領域的な視点から現代のジェンダーの問題を照射した点で、重層的かつ示唆に富んだ、非常に画期的な研究会であったというのが私の率直な感想でした。
 
ーーー
付記
ちなみに、呉美保監督の「そこのみにて光輝く」(2014 主演:綾野剛、池脇千鶴)は、2014年9月2日、第38回モントリオール世界映画祭にて、最優秀監督賞および最優秀作品賞を獲得しました。モントリオール世界映画祭とは、世界三大映画祭と肩を並べるアメリカ最大級の国際映画祭なのだそうです。

「女性学研究」カテゴリの最新記事
7.12 「日仏女性研究学会」の研究発表会の感想
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Jeanne Kindle版

2014年08月22日 | サンドの作品など

皆さま

まだまだ残暑が続いておりますが、お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。ちょっとした旅をしたり、夏風邪に見舞われたりと落ち着かない日々を過ごしているうちに、八月もあと十日を切るところとなってしまいました。残り少ないヴァカンスの最後の追い込みにご多忙の方もおられることと存じます。

大自然の怒りか、人間の奢りに対する復讐なのか、謂われなき方々が大災害の犠牲者となっている様子に激しい怒りを禁じ得ないこの頃です。被害に遭われた広島の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

 

本日は新刊書(キンドル版)のお知らせです。 

ジョルジュ・サンドの『ジャンヌ』のKindle版が、刊行されました。

Would you like to see this page in English? Click here.

<form id="kicsBuyBoxForm" class="buyBoxForm" action="https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/buy.html/ref=kics_dp_buybox_oneclick" method="POST" name="buyItem">
 
<input id="buyButton" class="dpSprite s_bbBuyNow1Click " title="" type="image" name="submit.one-click-order" value="buy.digitalfeed" src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/x-locale/common/transparent-pixel._V386942697_.gif" alt="1-Clickで今すぐ買う" />

Kindle または他の端末に配信

 
</form><form action="https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/add-to-wish-list.html/ref=kics_dp_wishlist_add" method="POST" name="addToWishlist">
 
 
<input id="" class="dpSprite s_add2WishListLeft wishlistAddButtonActive" title="ほしい物リストに追加する" type="image" name="submit.add-to-registry.wishlist" value="" src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/x-locale/common/transparent-pixel._V386942697_.gif" alt="ほしい物リストに追加する" /><input id="" class="dpSprite s_add2WishListRight wishlistDownButtonActive" title="ほしい物リストに追加する" type="image" name="reglist|a|asin" value="" src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/x-locale/common/transparent-pixel._V386942697_.gif" alt="ほしい物リストに追加する" />
 
 
</form>

無料サンプル

<form action="https://www.amazon.co.jp/gp/digital/fiona/buy.html/ref=kics_dp_buybox_oneclick" method="POST" name="buyItem">
冒頭部分を試し読みできます
<input type="image" value="buy.digitalfeed" src="http://g-ec2.images-amazon.com/images/G/09/digital/fiona/general/button-send_sample_now-sec._V156246091_.gif" alt="今すぐサンプルを送信" />

Kindle または他の端末に配信

</form>
 
 
jeanne
 
 
Zoom
拡大画像(ズームで)を表示
 
 
 

jeanne [Kindle版]

George Sand 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリーヌ・ヴィヤルドとソランジュ(2)

2014年08月21日 | サンド・ビオグラフィ

 

 

 1823年6月30日生まれの息子モーリスは、この頃は10歳少し前。教育は家庭教師に任されていましたが、この家庭教師が結婚したため、サンドはモーリスをアンリ四世リセ校の寄宿学校に入れる決心をします。1833年4月のことでした。しかし、モーリスは大好きな母親の住むパリのアパルトマンを離れて寄宿生活を送ることに耐えきれず、それを知ったサンドは、週末のたびに友人のギュスターヴ・パペに依頼し、息子を寄宿舎から自宅のアパルトマンに連れてきてもらっていました。

 一方、モーリスより5年遅れて1828年9月13日に誕生した娘ソランジュは、まだ4,5歳というあどけない年齢でした。彼女はミュッセの前に母親の恋人だった文学青年ジュール・サンドーのことを父親のように慕いなついていましたが、サンドが彼と別れたしまったために、彼女は心に一抹の寂しさを覚えていました。そのうえ、母親はミュッセとイタリアに旅立ってしまい、その不在が彼女をいっそう苦しめることになります。

 母が不在であるというどうしようもないソランジュの孤独感は、ちょうどサンドが四歳の時に経験した苦しみに似ていました。それは、母に対する強烈な思慕と、愛する母に見捨てられたという深い絶望と抗いがたい孤独感でした。サンドの場合は、幼くして父親を落馬事故で失い、それ以降、貴族の祖母に養育されることになるのですが、このとき、きっと迎えに来ると約束しながら、母親は約束を違えたのでした。母ソフィーは、祖母から年金を受け取る代わりに娘を祖母に渡してしまったのでした。夫を失って経済的手段を持たず、サンドにとっての義理の姉カロリーヌをパリに待たせていたソフィーにとって、多くの選択肢はなかったのです。サンドは回想記の中で、このとき、母が自分を祖母に「金で売った」ことを理解し、この時以来、金銭に対し警戒心を抱くようになったと書いています。若干、四歳の幼い子供が、経済概念を理解できたとは思えませんが、少なくともこの幼いときの辛い経験が、のちにサンドの金銭に対する不信感へとつながっていったことは想像に難くありません。

 このとき、自分は一体、何者なのか、自分は祖母の貴族階級に属しているのか、母親の民衆階級なのか、父親の元家庭教師デシャルトルに男子の教育を施される自分は果たして男なのか女なのか、アイデンティティの問いが幼い頃から作家に重くのしかかっていたと思われます。サンドが実生活で変装を好み、作品の中で数多くの変装する登場人物を描いたのは、どちらにも属し得ない自分を隠すためであり、隠すことによって、より自由なアイデンティティになり得たからだと言えるのかもしれません。

 いずれにしろ、二世代に渡って受け継がれた母娘の母親に見捨てられた悲哀と懊悩は、ソランジュの場合、母親への激しい反抗となって転嫁され、ことあるごとにそれが強烈な形となって現れました。サンドの側では、おとなしく言うことをきく長男モーリスに比べ、娘のソランジュは大きくなるにつれて気位ばかりが高くなり、ひどくわがままで母親にとって手に負えない子供ということになってしまうのでした。こうして、母娘の間に宿った相克と確執はその後も長く続くことになり、娘ソランジュは、結果的に、ショパンとサンドの別離を誘発することになってしまうわけですが、その意味では作家の私生活を脅かす存在となっていくのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする