西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

Le Moyen Âge comme vous ne l'avez jamais vu

2016年04月30日 | 手帳・覚え書き
ラングドック・ルシヨン地方で発見された中世の天井画(14-15世紀)が歴史家の注目の的に!
天井に描かれた知られざる中世の日常

Dans le Languedoc-Roussillon, les plafonds peints de grandes demeures médiévales sont tirés de l'oubli, voire sauvés de la destruction, grâce à une poignée d'historiens. En marge des manuscrits et de l'architecture, jusqu'alors principales références du Moyen Âge, elles apportent un regard neuf sur la vie quotidienne à la fin du XVe siècle, avec des citadins qui semblaient beaucoup aimer s'entourer d'images... Lire aussi notre article "Les plafonds polissons du Moyen Âge", dans le Journal du CNRS n°269.


https://lejournal.cnrs.fr/videos/le-moyen-age-comme-vous-ne-lavez-jamais-vu

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G.サンド : 女性作家だっただけではなく時代を画した女性

2016年04月29日 | 手帳・覚え書き
George Sand, star de l'émission de Stéphane Bern
"Secrets d'histoire"

L’été prochain, Secrets d’histoire consacrera l’une
de ses émissions à George Sand. De nombreuses
séquences ont été tournées dans l’Indre, à Gargilesse
et Nohant-Vic, où l’équipe se trouvait encore le week-
end dernier.
La duchesse de Windsor, Cléopâtre, Winston Churchill
et George Sand seront quelques-unes des grandes
figures qui seront à l’honneur l’été prochain dans
l’émission de France 2.

C’est Stéphane Bern, son présentateur, qui a convaincu
la chaîne de consacrer un numéro à George Sand,
« qui n’est pas seulement une écrivaine mais
une femme qui a marqué son temps ».

「単に女性作家だっただけではなく、時代を画した女性」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポジウム「テクストとイメージ」開催のお知らせ

2016年04月29日 | 手帳・覚え書き
アンヌ=マリー・クリスタンに捧げる国際シンポジウム
「テクストとイメージ」開催のお知らせ

アンヌ=マリー・クリスタンに捧げる国際シンポジウム、
「テクストとイメージ」が開催されます。
みなさまふるってご参加ください。

シンポジウム「テクストとイメージ」

日時:2016年5月21日(土)
場所:東京大学本郷キャンパス 法文2号館2階 1番大教室
  *入場無料・参加予約不要・同時通訳あり
  *当日、同時通訳機をご希望の方は事前にお申し込みをお願い致します。 
    申し込み先:eventfr@l.u-tokyo.ac.jp

セッションⅠ:作家と芸術家
司会:吉村和明(上智大学)
10:00~10:30:吉田典子(神戸大学)
「ボードレールとマネ-散文詩「紐」を中心に」
10:30~11:00:千葉文夫(早稲田大学)
「フランシス・ベーコンによるレリスの肖像」

セッションⅡ:漫画と美術館的展示法
司会:ヤン・バテンス(ルーヴェンカトリック大学、ベルギー)
11:10~11:40:森田直子(東北大学)
「ロドルフ・テプフェールにおける描線」
11:40~12:10:北村陽子(早稲田大学)
「大島弓子のmanga」
12:10~12:40:吉村和明(上智大学)
「ジャン=リュック・ゴダールと「ユートピアへの(複数の)旅」
(2006)」

セッションⅢ:文字と絵
司会:森田直子(東北大学)
14:00~14:30:野村正人(学習院大学)
「グランヴィルにおける形態類似の想像力」
14:30~15:00:谷川多佳子(筑波大学名誉教授)
「文字、イメージ、思考―日本と西欧」

セッションⅣ:視覚詩、音声詩
司会:千葉文夫(早稲田大学)
15:10~15:40:ユンジュン・ドウ(仁苛大学、韓国)
「マラルメの『骰子一擲』のページの視覚的空間的読み方」
15:40~16:10:マリアンヌ・シモン=及川(東京大学)
「ピエール・アルベール=ビロー(1876-1967)の視覚詩の誕生」
16:10~16:40:ヤン・バテンス(ルーヴェンカトリック大学、ベルギー)
「ヴァンサン・トロメのVUAZ(2013年):
音声詩の詩人のタイポグラフィーの遊び」

パネルディスカッション:アンヌ=マリー・クリスタンと日本
16:50~18:10
司会:寺田寅彦(東京大学)

*詳細はこちらをご覧ください

http://www.l.u-tokyo.ac.jp/futsubun/news/category/conference/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間と文化/フランス・ロマン主義文学と絵画」

2016年04月28日 | 批評
村田京子のホームページより

http://sand200balzac.sakura.ne.jp/archives/category/lecture


放送大学(奈良学習センター)面接授業
「人間と文化/フランス・ロマン主義文学と絵画」
開催日: 2016年4月30日~5月1日
場所 奈良女子大学

《案内》放送大学(奈良学習センター)の面接授業として
2日間にわたり、「フランス・ロマン主義文学と絵画」と
いうテーマで話をする予定です。

午前9時45分から夕方16時35分まで、4コマの授業を
2日連続で行うので凝縮した内容となりますが、パワー
ポイントを使って、図版を多数お見せしながら楽しい
授業を目指しています。詳細は放送大学のHPをご参照下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『ランジェ公爵夫人』

2016年04月27日 | 手帳・覚え書き
すでに終わってしまいましたが・・・
『ランジェ公爵夫人』がアンスティテュ・フランセで上映されたようです。

ーーー
映画『ランジェ公爵夫人』
(フランス、イタリア/2007年/137分/カラー/35mm/日本語字幕)
監督:ジャック・リヴェット
出演:ジャンヌ・バリバール、ギヨーム・ドバルデュー、ジュル・オジエ、
   ミシェル・ピコリ
原作:オノレ・ド・バルザック

パリの華やかな舞踏会でランジェ公爵夫人は、モンリヴォー将軍と出会い、
激しい恋心を抱くが、彼女は思わせぶりな振る舞いで彼を翻弄し続ける。
心を揺さぶられた彼は、彼女を誘惑するという手段に打って出る。
それを機に恋に目覚めた公爵夫人だったが…。

「ジャンヌ・バリバールと再び映画が撮りたいと思い、彼女に相談したところ、
相手役にギヨーム・ドバルデューを提案された。ふたりが揃っているところ見て、
カップルとして機能すると思った。そこでふたりに演じてもらう文学作品を探し
、バルザックのこの作品に行き着いた。ふたりはとても異なるタイプの俳優で、
それはまさにバルザックが小説の中で描く登場人物の関係に一致している。
モンリヴォーは断固とした考えを持つひとつの塊のような存在で、それに対して
公爵夫人は問いに満ちた深淵のような存在だ。彼らは一見したところ、出会う
ことがないふたりなのだ。私は彼らがその演技方法の違いによって映画の中で
うまく機能することを確認するだけだった。それに女優とは、こちらが操作
しようとしてできる存在ではない。もし映画がうまくいっていたら、それは
ひとえに俳優としてのジャンヌとギヨームの関係がうまくいっていたお陰だ。」
ジャック・リヴェット、「レザンロキュプティーブル」


「『ランジェ公爵夫人』は恋愛ドラマであり、政治的寓話であるが、ま
た海賊映画としても見ることができる。」
アントワーヌ・ティリオン、「カイエ・デュ・シネマ」

上映後、ジャンヌ・バリバールによるトークショーあり(司会:松井宏)。


4月17日
17:30
開場:20分前
一般:1200円 学生:800円 会員:500円
アンスティチュ・フランセ東京(03-5206-2500)


アンスティチュ・フランセ東京 エスパス・イマージュ
〒 162-8415
東京都 新宿区市谷船河原町15

http://www.institutfrancais.jp/tokyo/events-manager/cinema1604171730/


https://www.youtube.com/watch?v=-L0v59fJp1Y

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンド学会の皆さまへ:ブリジット・ディアズ先生・講演会

2016年04月26日 | 手帳・覚え書き
サンド学会の皆さま

 ご無沙汰いたしております。お元気にてお過ごしでしょうか。
 気象庁によれば、14日以降、熊本と大分では887回もの地震が続き、この
うち震度4以上は94回を数え、さらに16日をピークに減少傾向にあるものの、
25日未明にも震度4を観測したとのこと、九州にお住まいの皆さま、ご家族
が震災に見舞われた皆さま、不安な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
心よりお見舞い申し上げ、どうか不穏なプレートの地下活動が即刻停止し、
少しでも早く幸せな日常に復帰されますようにと祈念いたしております。
 
 高岡先生、学会始めの仏文学会準備で超ご多忙のところ、お知らせをあり
がとうございます!Brigitte Diaz先生の奈良女講演会、多くのご参加が
予想されているとのこと、関西にご友人の多いご夫妻はおよろこびの
ことと存じます。ご盛会をお祈り申し上げております。

 さて、過日、坂本先生ご案内のように、東京では28日(土)午前に学習院
大にてDiazご夫妻にご登壇頂き、バルザック・サンド合同研究会が開催される
運びとなっておりますが(村田先生、ご尽力下さいましてありがとう存じます)
2日前の5月26日(木)夕刻より御奥様のブリジット・ディアズ先生
(Association des Amis de George Sand 学会会長)が日仏会館(恵比寿
東京)にてお話し下さいます。
 28日(土)の会にご参加できない皆さま、関東圏にご在住のサンドを愛好
される皆さま、院生や学生の皆さん、是非お運び下さいますよう、あるいは
皆さまのお知り合いでご参加頂ける方や教え子・学生さんたちのご参加を
何卒お願い下さいますよう切願し、僭越ながら以下にご案内申し上げます。
 
題目:19世紀の女性芸術家と女性知識人―書簡にみる女性たちの
   ネットワーク―
日時 : 2016年05月26日(木曜) 18:00 - 20:00
会場 : 日仏会館5階501会議室 - 渋谷区恵比寿3丁目
 
日仏会館のHP:<ahref="http://www.mfjtokyo.or.jp/mfjtokyo2/ja/events/details/682.html">http://www.mfjtokyo.or.jp/mfjtokyo2/ja/events/details/682.html

 なお、講演会のあと、懇親会を予定しております。仏文学会のメイン
招聘講師でおられるご主人のJose-Louis Diaz先生もご一緒下さいます。
ご参加される方は、予約の都合上、連休明けまでに西尾までご連絡下さい
ますよう、よろしくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016年04月25日 | 批評
2016年度 ジェンダー講演会

「19世紀の女性芸術家と女性知識人―
書簡にみる女性たちのネットワーク」

開催日: 2,016年5月24日(火)

場所 奈良女子大学 総合研究棟S228

コーディネーター 高岡尚子 奈良女子大学教授

《案内》奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター主催、
大阪府立大学女性学研究センター後援で、下記のジェンダー講演会を
開催いたします。講演者はフランス、カーン・ノルマンディー大学教授で
フランス・ジョルジュ・サンド学会の会長でもあったブリジット・
ディアズ先生で、先生は長年サンドの書簡について研究されて
こられました。今回はサンドを中心に、同時代の女性芸術家・
作家たちとの交流を探るものです。
フランス語での講演ですが、逐次訳もありますので興味がある方は
是非、ご参加下さい(詳細は講演会ポスターを参照のこと)。

5月24日(火):
Brigitte Diaz :
« Femmes artistes et intellectuelles au 19e siècle
à travers leurs correspondances »
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Musée Delacroix préempte un portrait de George Sand

2016年04月24日 | 手帳・覚え書き
Un tableau d'Eugène Delacroix représentant George Sand
désespérée après l'une de ses ruptures avec Alfred de Musset
a été préempté par le Musée national Eugène-Delacroix à Paris
pour 187.500 euros, a annoncé dimanche la maison d'enchères
Osent.

http://culturebox.francetvinfo.fr/expositions/peinture/le-musee-delacroix-preempte-un-portrait-de-george-sand-238143


Mille mercis à Marie Anne Garnett pour cette information.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

POÉTIQUE DES CYCLES ROMANESQUES DE BALZAC À VOLODINE

2016年04月23日 | 批評
Thomas Conrad,
"Poétique des cycles romanesques de Balzac à Volodine",
Classiques Garnier
13/04/2016

Pourquoi les écrivains relient-ils leurs romans dans des cycles
romanesques? Quels procédés emploient-ils? Notre lecture
d'un roman est-elle transformée quand il est inséré dans
un cycle? Cet ouvrage propose une poétique générale de
ces cycles, de Balzac à Volodine, en passant par Dumas,
Zola, Giono, Asimov.

TABLE DES MATIÈRES
inTroducTion ..................................9
Roman et totalité . . . . . . . . . . . . . . 9
Le cycle comme forme de transtextualité ... 13
Conceptions unitaires . . . . . . . . . . . . . . . . . .24
Conceptions fragmentaires . . . . . . . . . . . 31
Vers une notion opératoire du cycle . . . . ... 35

première parTie
LES FORMES DU CYCLE
reTourdespersonnages ............................ 51
Dé nitions et problèmes . . . . . . . . . . . . . . .51
Trans ctionnalité ............................... 52
L’identi cation du personnage reparaissant . . . . 55
Le critère de ctionnalité . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. 63
Personnages réels reparaissants . . . . . . . . . . . . . 65
Détour par les théories de la ction . . . . . . . . . . . 66
Le rôle du lecteur : parcours interprétatif et élan cyclique . . . 70
Le cas des références culturelles . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 73
Origines du retour des personnages . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
Typologie .......................................79
Cycle ou série ? . . . . . . . . . . . . . . . .79
Dischronies . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 81
Temps et diégèse : une typologie . . 83
Entre la série et la suite . . . . . . . . . . 86
De la suite au décentrement . . . . . . . 100
Décentrement,tableau,variation .........132
Perturbations du retour des personnages . . . . . . . . . . . . . 159
leplan.......................................... 179
Le plan, ordre paradigmatique . . . 184
Titre .......................................185
Classi cations ................................. 194
Le plan, ordre syntagmatique . . . . . . . . . . 208

l’enchâssemenT . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 227
L’enchâssement, un procédé cyclique . . . . 227
Enchâssements cycliques chez Balzac .......233
Hommes-récits d’Orient et d’Occident . . . . 243
Les deux faces du Manuscrit trouvé à Saragosse . . . . . . . 248
L’enchâssement trationaliste ....................... 253
Le romanesque en liberté . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 264
L’invasion des narrateurs : Volodine . . . . . . . . . . . . . . . . . 273

deuxième parTie
ÉVOLUTIONS DU CYCLE ROMANESQUE
avanTlexixe siècle ............................... 291
L’héritagedel’épopée............................291
Une origine historique : le Cycle Troyen . . . . . . . . . . . . . . 291
A nité formelle entre cycle et épopée . . . . . . . . . . . . . . . 296
Du Moyen Âge à la Révolution : cycles dialogiques . . . . . .300

cycles épiques au xixe siècle
Balzac, Dumas, Zola . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .305
Le l vivant de l’histoire humaine . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 306
Hugo : «une espèce d’œuvre cyclique» . . . . . . . . . . . . . . 308

Le lon du roman historique . . . . . . . . . Un projet « humanitaire »
du jeune Zola
Les fresques inachevées de Dumas . . . . .
Le peuple comme héros : Eugène Sue . . .
Visée épique et modernité critique . . . . . . .
Di cultés de la visée épique . . . . . . . . . . . . . .
Le maintien de la visée épique : cycle et nation
Le retour des personnages comme procédé épique .
Le tissu des alliances : Balzac . . . . . . . . . . . . . .
L’arbre et sa sève : Zola . . . . . . . . . . . . . . . .
désagrégaTion du modèle épique (1890-1945) . .
Réorientations : le dernier Zola . . . . . . . . . . . .
Un cycle allégorique et subjectif . . . . . . . . .
« Une coupe un peu singulière et mystique »
Passé, présent, futur
Les Évangiles : une ction d’épopée . . . . . . .
Sortir du cycle : le roman- euve . . . . . . . . . . . .
Roman- euve et subjectivité . . . . . . . . . . . .
Temps continu, temps discontinu . . . . . . . .

L’émergencedelasérie .............................400
Arsène Lupin : la série et le genre du roman policier . . .401
Unesérie«symboliste» .........................403
Le paradigme de la série : le rôle d’Edgar Poe . . . . .406
L’Aventureetl’Histoire .......................... 411
persisTance du cycle après 1945 . . . . . . . . . . . . . . 415
Les nuances du romanesque : Giono . . . . . . . . . . .. 417
Dans l’ombre de la décalogie . . . . . . . . . . . . . . . . . 417
Les mondes de Noé ............................. 421
La communauté romanesque ......................428
Histoire(s) du futur : Asimov . . . . . . . . . . . .........433
Le genre de l’histoire du futur . . . . . . . . .............433
Un montage de cycles . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .434
Histoire du futur, épopée de l’humanité ............. 438
Déterminisme ou pluralisme? . . . . . . . . . . . . . . . 442
La communauté précaire : Volodine . . . . . . . . . . 452
Littérature carcérale . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 454
Solitude, multitude : les voix post-exotiques . . . . 456
Maintien d’une visée épique . . . . . . . . . . . . . . . . . 460
conclusion ......................................463
bibliographie .................................... 471
index ...........................................489
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Une soirée du FN à Châteauroux irrite la Région PS

2016年04月22日 | 手帳・覚え書き
パリズィアン紙が、ちょっとしたスキャンダラスな
ニュースを掲載しています。

Stéphane Frachet | 20 Avril 2016, 15h50


Une coopérative culturelle peut-elle accueillir une soirée privée
du FN ? C'est la question qui se pose à Châteauroux (Indre), où
des militants, des cadres et la députée Front national Marion
Maréchal-Le Pen assisteront le 1 er juillet à un spectacle
sur George Sand au Skarabet.

Plusieurs mouvements et partis de gauche s'insurgent, alors que
la salle, créée et gérée par une coopérative, a reçu des fonds
de la région Centre - Val de Loire.

Dominique Roullet, vice-président (PS), se dit « choqué qu'une salle
culturelle accueille un parti fasciste ». Des propos qui provoquent
quelques remous au sein de son camp, où l'on précise que le parti
de Marine Le Pen n'est pas interdit. L'élu se dit surpris que le FN
veuille assister à un cabaret sur l'auteur de « la Mare au diable »,
« pionnière du féminisme, de l'émancipation de la femme et de
la remise en cause d'une société patriarcale ». « On est à mille
lieues de leurs valeurs », renchérit-il.

http://www.leparisien.fr/centre/une-soiree-du-fn-a-chateauroux-irrite-la-region-ps-20-04-2016-5729891.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする