西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

ノアンの「ショパン・フェステイヴァル」

2018年06月07日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
ノアンの「ショパン・フェステイヴァル」 6月9日〜6月24日

テーマ : ショパンと後継者たち

NOHANT FESTIVAL CHOPIN
DU 9 JUIN AU 24 JUILLET 2018

« CHOPIN ET SES HÉRITIERS »

MARIE-CHRISTINE BARRAULT,
PRÉSIDENTE D’HONNEUR DU FESTIVAL

https://www.amisdegeorgesand.info/events/event/nohant-festival-chopin/


プログラム: https://www.festivalnohant.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Inauguration de la Galerie de Guise remeublée, Château d’Eu – 17 mars 2017

2017年03月25日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
Inauguration de la Galerie de Guise remeublée, Château d’Eu – 17 mars 2017
PAR REDACT. LABBE · PUBLICATION 20/02/2017 · MIS À JOUR 21/02/2017

170 ans d’attente… la Galerie de Guise remeublée grâce au Mobilier national


En mars 2012, la Galerie de Guise ouvrait ses portes au public. Cette vaste salle de réception est devenue au fil de l’histoire du château d’Eu la pièce la plus prestigieuse de l’édifice. Détruite lors d’un incendie, le chantier qui s’était ouvert au printemps 2010 avait permis d’achever sa reconstitution et de lui redonner toute sa beauté.

Une nouvelle étape importante va être franchie en 2017. Le Musée Louis-Philippe va pouvoir, grâce à un dépôt du Mobilier national, disposer dans la Galerie de Guise, un mobilier orné de tapisseries de Beauvais, commandées par Louis-Philippe pour cette salle. Ce sont quatre canapés, six fauteuils et douze chaises aux ornements exceptionnels que vous pourrez admirer à partir du 15 mars 2017.

C’est en janvier 1845 que Louis-Philippe approuva le devis pour la peinture des modèles de sièges pour la galerie des Guise dont il avait ordonné la composition dès la fin de 1841. L’achèvement du tissage était alors prévu pour la fin décembre 1846. Il n’intervint qu’à la fin de 1848, après la chute de la Monarchie de Juillet. En raison des évènements politiques, les tapisseries ne furent jamais utilisées à Eu.

En 2017, après près de 170 ans d’attente, cette commande royale va enfin pouvoir rejoindre sa destination grâce au dépôt du Mobilier national.


Musée Louis-Philippe, Château d’Eu

Ouverture au public du 15 mars au week-end suivant la Toussaint, de 10h à 12h (fermeture des caisses à 11 h.30) et de 14h à 18h (fermeture des caisses à 17h 30)

Fermetures hebdomadaires : la journée du mardi et le vendredi matin

Tél : 02 27 28 20 76/02 35 04 10 14

Site Internet : www.chateau-eu.fr

@ : chateau-musee@ville-eu.fr




VOUS AIMEREZ AUSSI...

L’Atelier du xixe siècle : Le personnage, un modèle à vivre ?, Vendredi 9 décembre 2016

30/11/2016

Habiter bourgeoisement à Paris au XIXe siècle, l’invention d’un mode de vie. Jeudi 17 novembre à 17h15

17/11/2016

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会「19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―」練馬区独立70周年記念展

2017年02月20日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)



19世紀パリ時間旅行―失われた街を求めて―〈練馬区独立70周年記念展〉

フランス文学者の鹿島茂氏(明治大学教授、フランス文学者)による「失われたパリの復元」(『芸術新潮』連載)をもとに、19世紀パリの全体像に迫る展覧会を開催します。

同時開催[ミニ展示] 鹿島茂コレクションで見る「レ・ミゼラブルの世界」

<開催案内>
会 期  2017年4月16日(日曜)~6月4日(日曜)*会期中展示替えがあります
休館日  月曜日
開館時間 10:00~18:00 *入館は17:30まで
観覧料  一般800円、高校、大学生および65~74歳600円
     中学生以下および75歳以上無料、
     障害者(一般)400円、障害者(高校、大学生)300円
     団体(一般)600円、団体(高校、大学生)500円
     ぐるっとパスご利用の方300円(年齢などによる割引の適用外になります)
     ※一般以外のチケットをお買い求めの際は、証明できるものをご提示ください。
     (健康保険証・運転免許証・障害者手帳など)
     ※障害をお持ちの方の付き添いでお越しの場合、1名様までは障害者料金でご
      観覧いただけます。

主 催  練馬区立美術館(公益財団法人 練馬区文化振興協会)、毎日新聞社
後 援  在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
協 力  新潮社、公益財団法人 京都服飾文化研究財団

<会期中のイベント>
講演会、ギャラリートークなどを実施。(2017年2月下旬詳細発表)

2017.04.16(日)~ 2017.06.04(日)
アドルフ・マルシアル=ポテモン《ロラン=プラン=ガージュ通り(袋小路)》 1864年 エッチング、紙(『いにしえのパリ』1866年より) 鹿島茂コレクション
アンリ・ルソー《エッフェル塔とトロカデロ宮殿の眺望》 1896-98年 油彩、カンヴァス ポーラ美術館
フランス文学者の鹿島茂氏(明治大学教授、フランス文学者)による「失われたパリの復元」(『芸術新潮』連載)をもとに、19世紀パリの全体像に迫る展覧会を開催します。

パリのはじまりは遡ること紀元前3世紀、以後少しずつ拡大し、ヨーロッパを、世界を牽引する近代都市として形成されました。その長い歴史の中で、もっとも衝撃的な出来事が第二帝政期(1852-70)に行われた「パリ大改造」(1853-70)です。しばしば「パリの外科手術」とも呼ばれるこの大改造は、時の皇帝ナポレオン3世(1808-73/在位:1852-70)の肝いりで、1853年にセーヌ県知事に就任したオスマン男爵(1809-91)によって着手されました。都市としての基本部分こそ大きな変化なく引き継がれましたが、ナポレオン3世の治世当初とその終焉の年ではパリの景観は様変わりしました。この大改造によって、現代のパリに続く都市の骨格が形成されたのです。
1870年代に入り、大手術を経たパリの景観は、印象派をはじめとした画家たちの格好の題材となりました。それは新しいパリが、同時代の芸術家にとって創作の源泉となったことを意味しており、言い換えれば、近代都市の成立は近代美術の形成とも連動していると指摘できるでしょう。
また、この大改造では、多くの犠牲も強いられました。パリ中心部では、下層民の過密状態の劣悪な居住環境は改善されることなく、都市部の労働者や職人はパリ周縁部へと強制的に追いやられ、破壊と変化に人々は翻弄されました。苦しみと不満が募る中で、昔ながらの街並みや消滅したコミュニティを懐かしむ声が聞こえはじめます。懐かしいパリの路地風景を版画におこしたアドルフ・マルシアル・ポテモン(1828-83)の『いにしえのパリ』(1866)には、そのようなノスタルジーが反映されているのです。これは、ユゴーやバルザックに描かれたかつてのパリを私たちに伝える唯一の版画連作です。

本展では、絵画や衣装など多様な美術作品を通して、パリの歴史を辿り、大改造以前・以後のパリを紹介します。
19世紀の首都―パリという都市と社会、そして美術を見つめるタイム・トラベルに出発です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Journée gratuite au Musée Delacroix

2017年01月06日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)





A l’occasion de la nouvelle année, le musée nous ouvre ses portes gratuitement ce dimanche 8 janvier 2017, pour une (re)découverte de son oeuvre dans sa dernière adresse parisienne !

Le Musée Delacroix, petit musée intimiste, propose une journée gratuite, ce dimanche 8 janvier 2017, pour rappeler son héritage et nous souhaiter une bonne année ! Situé rue de Furtenberg, le Musée Delacroix a une histoire toute particulière : c’est la dernière demeure de Eugène Delacroix.
Delacroix s’était installé dans cet immeuble rue de Furstenberg le 28 décembre 1857, afin de faciliter ses déplacement vers l’église Saint-Sulpice dont il été chargé, depuis 1847, de décorer une chapelle. S’il avait eu du mal à quitter son ancien atelier de la rue Notre-Dame de Lorette, il notera volontiers dans son journal : "Mon logement est décidément charmant (...). Réveillé le lendemain en voyant le soleil le plus gracieux sur les maisons qui sont en face de ma fenêtre. La vue de mon petit jardin et l’aspect riant de mon atelier me causent toujours un sentiment de plaisir. " (Journal, 28 décembre 1857).

A sa mort, le 13 août 1863, divers locataires occupèrent les lieux en 1929, année où il fut question de détruire l’immeuble. Pour les peintres et artistes amis et amateurs de l’art de Delacroix, dont Maurice Denis, c’est impossible de détruire cet appartement-atelier et ainsi laisser une part d’Eugène Delacroix disparaitre. C’est ainsi qu’ils créent la Société des Amis d’Eugène Delacroix et se décident à louer l’appartement, l’atelier, ainsi que le petit jardin privatif. Ils y présentent des expositions avec les oeuvres leur appartenant, et y réalisent des conférences, et deviennent propriétaires de l’ensemble des lieux en 1952, lorsque les propriétaires mettent l’immeuble en vente.
Quelques années plus tard, la Société des Amis dEugène Delacroix fait don de l’ensemble des oeuvres accumulées à l’Etat en 1954, à condition que le lieu reste ouvert au public. De par sa taille réduite, le Musée Delacroix a dû orienter ses présentations sur l’univers intime de l’artiste, avec des portraits de ses proches et les esquisses préparatoires qui permettent de mieux cerner son style et les étapes d’élaboration de ses œuvres.

Cette journée sera l’occasion d’étudier les nouvelles acquisitions du musée, dont George Sand habillée en homme, portrait émouvant de George Sand que Delacroix réalise en 1834, juste après sa rupture avec Alfred de Musset, Le cardinal de Richelieu disant la messe dans la chapelle du Palais-Royal, une huile sur toile estimée à 1828, et un ensemble de lettres autographes, de notes d’Eugène Delacroix et des documents d’archives, dons de Monsieur Ducrot-Granderye, décrivant les sujets des compositions de la chapelle des Saints-Anges ou des notes de lecture autour de JJ Rousseau.
Infos pratiques :
Journée gratuite au Musée Delacroix
Dimanche 8 janvier 2017 de 9h30 à 17h30
Lieu : 6 rue de Furstenberg 75006 Paris
Gratuit

https://www.sortiraparis.com/arts-culture/exposition/articles/133163-journee-gratuite-au-musee-delacroix#6pxqIIWUPUGJk1bT.99 で詳細を読む

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

« La Fabrique du Romantisme. Charles Nodier et les voyages pittoresques »

2014年10月28日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
CHARLES NODIER ET LES VOYAGES PITTORESQUES

Musée de la Vie romantique
du 11 octobre 2014 au 18 janvier 2015
Parrain du monde des arts et des lettres, Charles Nodier (1780-1844) est l’une des figures majeures du Romantisme.
Essayiste et romancier, il porte le renouveau artistique et littéraire des années 1820-1830 à travers son Salon de la Bibliothèque de l’Arsenal qui devient, à partir de 1824, le lieu d’accueil et de rencontres de la jeune garde des peintres et des écrivains. Lieu d’échange, de création et de mondanités, il constituait une étape incontournable du parcours initiatique des romantiques. Cette communauté intellectuelle réunit Dumas, Vigny, David d’Angers, Devéria, Delacroix ou Boulanger et constitue dès son origine, le cercle d’émulation où s’élabore le Romantisme.

Nodier est surtout le maître d’œuvre avec le baron Taylor, des Voyages pittoresques et romantiques dans l’ancienne France : œuvre gravée monumentale en vingt-quatre volumes décrivant les différentes provinces françaises ; récit ambitieux, à la fois anthologie historique, descriptive et pittoresque, mettant à contribution le meilleur de la peinture de paysage contemporaine, de Bonington à Isabey.

Commissaires :
Jérôme Farigoule, directeur du musée de la Vie romantique
Sophie Eloy, directrice adjointe, musée de la Vie romantique.
Sophie De Grande, chargée de mission scientifique
- See more at: http://parismusees.paris.fr/fr/exposition/la-fabrique-du-romantisme#sthash.HrDVxh81.dpuf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

L'Expo Berry

2014年08月31日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)

 

Dans Le Berry de George Sand, à Montgivray, il se passe des choses...Deux femmes dignes de faire partie de la descendance de George Sand par leurs connaissances, leurs amours et sincérité en vers la famille Sand, Michelle et Maria Antonia organisent une exposition intitulée " A Majorque sur les pas de George Sand" dans la petite commune du château de Solange Sand. Venez nombreux.

https://www.facebook.com/656409027744176/photos/a.657016311016781.1073741829.656409027744176/801270263258051/?type=1&theater

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」

2014年05月02日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
開催中の展覧会
[企画展示室] ;「非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品」
会期:2014年4月8日(火)~6月15日(日)
開館時間: 午前9時30分~午後5時30分
毎週金曜日:午前9時30分~午後8時
※入館は閉館の30分前まで
休館日: 月曜日(ただし、5月5日は開館)、5月7日(水)
主催: 国立西洋美術館、読売新聞社
協力: 西洋美術振興財団
観覧料金: 当日:一般600円、大学生300円 団体:一般400円、大学生150円
※団体料金は20名以上。
※高校生以下および18歳未満の方は無料(入館の際に学生証または年齢の確認できるものをご提示ください。)
※心身に障害のある方および付添者1名は無料(入館の際に障害者手帳をご提示ください)。
※本展の観覧券で「ジャック・カロ―リアリズムと奇想の劇場」展も併せてご覧いただけます。

関連書籍:
非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品 展覧会カタログ
2014年発行、76頁、高さ22cm
ISBN:978-4-907442-02-6
展覧会カタログご購入法
非日常からの呼び声 平野啓一郎が選ぶ西洋美術の名品
(PDFファイル 約701KB)

若手世代を代表する作家の平野啓一郎氏は、デビュー作である1998年の『日蝕』以来、西洋文化に対する深い造詣を踏まえた作品を発表してきました。その一方で、字間や余白を工夫するなど、小説の視覚的な要素に関する視覚的な実験も行っています。本展覧会は平野氏をゲストキュレーターとして迎え、彼の芸術観を主に当館所蔵の美術作品によって展覧する試みです。
本展では「非日常からの呼び声」という、平野氏自身が選んだテーマのもとに、氏が自身の美術的・視覚的な感性を展覧会という場で発揮します。非日常の光景あるいは非日常の世界へと誘う光景を描いた作品を、平野氏による解説とともに展示し、観客の皆さんが作品に対する視線を氏と共有することを目的とします。美術作品を通じて平野氏の感性に近づくと同時に、作品の新たな魅力に気づくきっかけとなれば幸いです。
この他、講演会も予定されています。

講演会
2014年5月24日(土)14:00~15:30
平野啓一郎
「非日常からの呼び声」

参加方法
会場:国立西洋美術館講堂(地下2階)
定員:先着140名(聴講無料、ただし聴講券と本展の観覧券が必要です。)
当日12:00より、館内インフォメーションにて、本展の観覧券をお持ちの方お一人につき一枚聴講券を配付します。
会場へは開演の30分前からご入場いただけます(自由席)。
※講演会のタイトル、内容等は変更となる場合があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光の賛歌 印象派展 パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅

2014年03月22日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
光の賛歌 印象派展 パリ、セーヌ、ノルマンディの水辺をたどる旅

 印象派の画家たちが活躍した19世紀後半は、水辺が生活に潤いをもたらす余暇を過ごす場所として クローズアップされた時代でもありました。都市部の近代化にともない、市民のあいだに休日のレジャーが普及すると、アルジャントゥイユやブージ ヴァルといったパリ近郊のセーヌ川沿いの町や村が、身近な行楽地として人々を惹き付けました。さらに 鉄道網の発達も相まって、余暇を楽しむ人々の足は、美しい海水浴場や切り立った断崖、賑わいを見せる 港など数多くの魅力的な場所に恵まれたノルマンディ海岸にも向けられました。都会の喧騒を離れた豊かな自然とともに、レジャー客でにぎわう行楽地の様子は、同時代の市民生活を 描き出した印象派の画家たちの創作意欲を掻き立てる格好のテーマとなりました。本展では、セーヌやノルマンディの「水辺」を舞台に描かれた73点の作品で、彼らが追い求めた 「光の中の風景」に迫ります。[美術館サイトより]

会場 京都府京都文化博物館 
京都府京都市中京区三条高倉
会期 2014年3月11日(火)~5月11日(日)
入場料 一般=1,200(900)円
高大生=800(700)円
小中生=400(300)円

*( )内は前売/20人以上の団体料金
*小学生以下は無料

休館日 月曜日(4/28、5/5は開館)、5/7
開館時間 10:00~18:00(ただし、金曜日は19:30まで開館)
*入館は閉館の30分前まで
問い合わせ先 tel. 075-222-0888
主催 京都府、京都文化博物館、産経新聞社、京都新聞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラクロワ展覧会:「継承されるドラクロワ」

2014年02月12日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
2014年3月17日まで
ドラクロワ美術館:6 rue de Furstemberg, Paris 6e

exposition Delacroix en héritage, autour de la collection d'Etienne Moreau-Nélaton

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展覧会

2013年05月16日 | 芸術(絵画、彫刻、展覧会など)
【東京】フランス国立クリュニー中世美術館所蔵──貴婦人と一角獣展
国立新美術館 7月15日(月)迄
問合せ:03-5777-8600

【東京】オディロン・ルドン──夢の起源
損保ジャパン東郷青児美術館
6月23日(日)迄
問合せ: 03-5777-8600

【群馬】鹿島茂コレクション──バルビエ&ラブルール展
群馬県立館林美術館  6月30日(日)迄
問合せ: 0276-72-8188

【愛知】フランスの美しい風景──ロココからバルビゾン派、印象派へ
ヤマザキマザック美術館 7月15日(月)迄
問合せ: 052-937-3737

【大阪】ピカソの版画と陶芸
国立国際美術館 7月15日(月)迄
問合せ: 06-6447-4680

【大阪】パリ―大阪〈街と芸術をめぐる物語〉
大丸ミュージアム・梅田 5月13日(月)迄
問合せ: 06-6343-1231

【兵庫】パリに彩られた画家たち──
マリー・ローランサンとその周辺
BBプラザ美術館 5月26日(日)迄
問合せ: 078-802-9286

【京都】ゴッホ展──空白のパリを追う
京都市美術館 5月19日(日)迄
問合せ: 075-771-4107

【広島】ジョルジュ・ルオー展
尾道市立美術館  5月12日(日)迄
問合せ: 0848-23-2281

【九州】マリー・アントワネット物語展
福岡県立美術館 6月23(日)迄
問合せ:092-715-3551

【徳島】〈遊ぶ〉シュルレアリスム
徳島県立近代美術館  6月30日(日)迄
問合せ: 088-668-1088

イベント・話題@日本
今月の新刊本
『マルセル・プルーストの誕生〔新編プルースト論考〕』 鈴木道彦(著)/藤原書店
今月の音楽・演劇
「SPIEL/シュピール・遊戯」 出演:笠井叡&エマニュエル・ユイン 日時:5月17日(金)19:30
今月の映画・DVD@日本
【特集上映・横浜】「映画の中の都市」:ジャック・リヴェット監督2作品 『パリはわれらの........』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする