西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

国際シンポジウム:« George Sand : les ressources de l’inspiration »

2016年06月30日 | サンド研究


les mardi 30 mai, mercredi 31 mai et jeudi 1er juin 2017
à la salle de conférences, Médiathèque de La Riche,
Place du Maréchal Leclerc, 37520 La Riche (près de Tours)


Appel à communication pour un colloque international
« George Sand : les ressources de l’inspiration »

Argument
Le Centre d’Études Supérieures de la Littérature de Tours lance un appel à communication sur « George Sand : les ressources de l’inspiration ». Cette thématique s’inscrit ainsi dans le large cadre culturel visant à protéger le patrimoine, à diffuser le savoir et à
réfléchir sur la créativité. Le colloque international se déroulera les mardi 30 mai, mercredi 31 mai et jeudi 1er juin 2017 à la salle de conférences, Médiathèque de La Riche, Place du Maréchal Leclerc, 37520 La Riche (près de Tours).
L’interprétation déchiffrante d’une oeuvre scripturale (Umberto Eco, Lector in fabula, 1979) tient compte de trois intentionnalités. La première consiste à déterminer les dispositifs mis en place par l’auteur : qu’a-t-il voulu dire ou transmettre ? La deuxième tente d’expliquer l’oeuvre de manière plus neutre par une analyse descriptive : comment est-elle architecturée ? La troisième réfléchit sur l’effet produit sur le lecteur : quelle en est la réception ?
La mission des cogitations autour de l’oeuvre de George Sand privilégie exclusivement le premier point de vue qui consiste à se placer du côté auctorial en déterminant les sources, les influences, les modèles, les déclencheurs qui alimentèrent son souffle fécond. L’établissement d’un certain nombre d’éléments à l’origine de sa créativité et de ses engagements vise à mettre en évidence les bases structurelles de la riche personnalité de la femme de lettres, avec ses qualités et ses défauts, et l’inscription de ses réflexions
dans l’histoire de l’évolution des idées (Karl Mannheim, Ideologie und Utopie[Idéologie et Utopie], 1927).
Le choix d’une telle orientation ciblée sur celle de qui émanent l’acte et la mécanique discursifs (Mikhaïl Bakhtine, Эстетика Словесного Творчества [Esthétique de la créativité discursive], 1979) à travers des oeuvres fictionnelles, réelles, pratiques, théoriques ou critiques engage la question de l’autorité et de ses paradigmes. Afin de définir un modèle de représentation cohérente liée aux paradigmes de l’autorité, trois axes majeurs, sans toutefois s’y limiter, peuvent être explorés, y compris dans les démarches
multi-, pluri- et transaxiales : les ressources informatives (littérature, histoire, musique, peinture, poésie, théâtre, critique…), les ressources conceptuelles (passion, idéalisme, doctrine, liberté, morale, matérialisme, féminisme, politique…) et les ressources spatiales
(ville, architecture, campagne, faune, flore, eau, terroir…).
Ce colloque rassemblera des spécialistes et généralistes du monde entier. Ils analyseront tous les aspects de l’oeuvre sandienne. Le thème sur « George Sand : les ressources de l’inspiration » se veut ouvert et international. Il s’articule autour d’un contexte inter-,
pluri- et transdisciplinaire. La publication des actes du colloque est prévue. La langue officielle de travail est le français. Néanmoins, dans le cadre d’une volonté d’élargissement linguistique, toute personne parlant une autre langue pourra participer au colloque où, dans la mesure du possible, des traductions simultanées sont prévues.

Règlement
Pour proposer une communication puis un article dans le but de constituer un ouvrage de qualité, il faut envoyer les renseignements suivants au cesl-201&orange.fr. En effet, l’adhésion au CESL est nécessaire et gratuite :
. Si possible, une photo (identité ou autre) au format image en fichier joint :

. Nom :
. Prénom :
. Nationalité(s) :
. Profession, activités :
. Lieu de travail :
. Vos recherches, vos publications :
. Adresse(s) personnelle(s) :
. Pays :
. Téléphone(s) fixe(s) :
. Téléphone(s) portable(s) :
. Courriel(s) :
. Site(s) web :
. Votre biobibliographie (1 000 signes environ) :

. Le titre et le résumé (1 000 signes environ) de votre proposition de communication en fichier joint :
Le temps de parole est de 20 minutes maximum avec ou sans vidéo-projection.
Les frais de voyage, d’hébergement et de repas sont à votre charge ou à celle de votre institution de recherche.
La gare la plus proche est celle de Tours. Un bus va directement à la médiathèque de la Riche (arrêt Mairie) en quelques minutes.
Il n’y a pas de frais d’inscription au colloque.

Instructions pour les résumés
Nous vous prions d’envoyer votre proposition d’intervention, titre et résumé (1000 signes espaces compris au maximum), avant le 31 décembre 2016, uniquement par courrier électronique, en fichier joint (au format Word) à l’adresse suivante : cesl-2010&orange.fr. Les personnes qui auront soumis un résumé seront averties de la décision, au plus tard, entre le 1er et le 15 janvier 2017 (uniquement par courrier électronique).

Instructions pour les lettres d’invitation et attestations de présence
Les personnes qui auront besoin d’un visa d’entrée en France recevront une lettre d’invitation officielle. Pour cela, vous devrez prévenir le CESL avant le 31 décembre 2016. Des attestations de participation à communiquer seront établies sur demande de préférence avant le 15 janvier 2017 afin que les enseignants-chercheurs de tous horizons puissent obtenir de leur centre de recherche, université, établissement scolaire, etc., un ordre de mission ou un défraiement.
Quant aux attestations de présence, elles seront données (version papier sur demande) ou envoyées automatiquement (sous forme de fichier au format .pdf) au moment ou à l’issue du Colloque.

Organisation de la journée
Le colloque débutera à 09h00 et s’interrompra vers midi pour le déjeuner non loin du lieu du colloque. Reprise à 14h00 jusqu’à 18h00 environ.

Instructions pour la publication des textes de communication
Les textes des communications de 15 000 signes espaces compris (avec 1 ou 2 illustrations possibles) devront être envoyés par pièce attachée (au format Word) entre le 2 juin et le 31 août 2017 à l’adresse suivante : cesl-2010&orange.fr. Ils feront l’objet d’une sélection si besoin est en fonction de la qualité du travail. En principe, rares sont les articles écartés par le comité d’évaluation scientifique qui est en cours de constitution.

Centre d’Études Supérieures de la Littérature
13 allée de la Fauvette
37100 TOURS - FRANCE

http://www.cesl2010.fr.gd

Le Directeur du CESL
F.-G. Theuriau
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー

2016年06月30日 | サンド・ビオグラフィ
第45回「女性作家を読む会」

http://blog.livedoor.jp/porte21/archives/52021475.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『文学作品が生まれるとき 生成のフランス文学』

2016年06月29日 | 批評
『文学作品が生まれるとき 生成のフランス文学』
田口紀子・吉川一義 編
菊上製・528頁・税込 5,400円
ISBN: 9784876989492
発行年月: 2010/10

内容
文学作品はどのように生まれたのか?「生成研究」という研究分野がフランスに誕生して以来、近年めざましい成果をあげている。本書はフランス文学の著名作家の草稿研究を土台にして、文学誕生のためのさまざまな方法論を明らかにしながら、文学とは何であるのかというより本質的な問題に迫る。

目次
序章 生成論の射程 [田口紀子]
1 文学作品が誕生するためには
2 生成研究の方法
3 本書の構成

第Ⅰ部 規範と創造
第1章 詩人バイフの旧約聖書詩篇翻案の生成――十六世紀における詩と音楽の奇妙な結合 [伊藤玄吾]
1 旧約聖書詩篇の翻案とバイフ
2 バイフの三つの詩篇翻案手稿の比較
3 「見出された」バイフの作品
コラム ドゥルオ会館における古書・自筆稿類の競売[吉井亮雄]

第2章 ラシーヌ悲劇の生成過程[永盛克也]
1 ラシーヌの自筆草稿について
2 ラシーヌ悲劇の「生成」研究――模倣とレトリックの観点から
3 悲劇の創作過程――詩学と劇作法の観点から
4 『タウリケーのイフィジェニー』のプラン
5 『ブリタニキュス』におけるテクストの記憶

第3章 ルソーの『告白』における夜明けの光景と描写詩[井上櫻子]
1 「啓蒙」の世紀に、詩は衰退したのか
2 『告白』第四巻における「幸福な一日」の描写
3 『四季』の歌の系列
4 循環する時間意識と再生への願い
5 むすびにかえて――ルソーの「独自性」とは?
研究ノート 作家の「独自性」とは―アンシャン・レジーム期の文学と「系列的アプローチ」[井上櫻子]

第Ⅱ部 変奏と転調
第4章 ジェラール・ド・ネルヴァル――変奏の美学 [水野 尚]
1 総合的生成研究に向けて
2 草稿の文献学的研究
3 同一素材再利用とネルヴァルの美学
4 同一の異なったテクスト――民謡集のネルヴァル的変奏
コラム ロヴァンジュール文庫 [鎌田隆行]

第5章 フロベール『ボヴァリー夫人』の生成――ラリヴィエール博士の人物像の解釈をめぐって [松澤和宏]
1 「没個性」の美学とラリヴィエール博士
2 プラン・筋書きにおけるラリヴィエール博士の人物描写
3 下書き初期段階における人物描写の造形
4 下書き後半の段階における人物描写の彫琢
5 ラリヴィエールの登場
6 オメ家での昼食
7 隣人愛と博愛主義の間

第6章 ランボー『地獄の季節』生成の一面――一八七二年の詩における「教訓的な声」 [中地義和]
1 『地獄の季節』の言語
2 一八七二年の韻文詩における「教訓的な声」
3 主題論的転置(韻文詩のモティーフの散文への取り込み)
4 結び

第7章 カミュ『幸福な死』から『異邦人』へ [三野博司]
1 カミュにおける生成研究
2 『幸福な死』と『異邦人』の生成
3 退屈な日曜日――メルソー、ムルソー、ロカンタン
コラム 現代出版資料研究所(IMEC) [桑田光平]

第8章 レーモン・クノーの自伝的エクリチュール、あるいは消去の技法 [久保昭博]
1 文学と抹消
2 自伝と叙情
3 技法と構成――『最後の日々』
4 記憶と語り――『オディール』
5 叙情主体の回復――『柏と犬』
6 生成研究について

第Ⅲ部 時代の中での創造
第9章 ルソーにおけるリズム論と夢想の詩学[増田 真]
1 ルソーにおける音楽論と創作技法
2 ルソーの音楽論におけるリズムの位置
3 リズムと夢想
研究ノート 十八世紀の草稿――地下文書と手書きの完成品[増田 真]

第10章 プルーストと写真芸術 [小黒昌文]
1 写真をめぐる日常
2 写真の芸術性
3 「機械の眼」が突きつける「現実」
コラム 近代テクスト草稿研究所(ITEM)とは [吉川一義]

第11章 サルトル作品における生成研究の可能性――『自由への道』を中心に[澤田 直]
1 草稿資料の現状
2 代表的な生成研究
3 『自由への道』をめぐって
4 『自由への道』への新たなアプローチ
5 生きることと書くこと

第Ⅳ部 草稿が語るもの
第12章 パスカルの『パンセ』――「中断された作品」の生成論 [塩川徹也]
1 『パンセ』という書物は存在するか
2 未定稿の編集と出版
3 テクスト生成論の前提と限界
研究ノート バルザックの作品生成と研究の現状 [鎌田隆行]

第13章 フロベール『ブヴァールとペキュシェ』における教育と自然 [和田光昌]
1 ある個人的信念
2 第十章の書き出しにおける「自然」
3 奇妙な一文
4 自然と神の摂理
5 教育のわざと書くことのユートピア
研究ノート フロベールの草稿研究の現状 [松澤和宏]
研究ノート ゾラに関する生成研究の現状 [吉田典子]

第14章 ジッド『狭き門』の成り立ち――構想・執筆から雑誌初出、主要刊本まで[吉井亮雄]
1 ジッド研究の現状と学術版の作成
2 『狭き門』の着想と執筆過程
3 自筆稿・タイプ稿・校正刷
4 主要刊本の概略

第15章 プルースト草稿研究の基礎と実践 [和田章男]
1 プルースト草稿研究の基礎
2 プルースト草稿研究の実践1――ジルベルト登場場面の生成過程
3 プルースト草稿研究の実践2――ジルベルトとサンザシ
4 生成研究の展望
コラム フランス国立図書館手稿部での日々 [吉川一義]

第16章 コラージュの残骸の美とハーモニー――カイエ34における花咲く乙女たちの物語の素描 [加藤靖恵]
1 「カイエ34」について
2 少女たちの挿話における画家の役割
3 印象派の海の絵と水の精の乙女たち
4 少女たちの名前をめぐって
5 変容し続ける印象とエクリチュールの増幅
6 画家のパレット、少年のまなざし

第17章 ポール・ヴァレリーと生成の詩学 [森本淳生]
1 ヴァレリー研究と草稿
2 詩(へ)の回帰
3 行為と詩学
4 待機と偶然
5 出来事としてのポイエイン
コラム ジャック・ドゥーセ文庫 [吉井亮雄]

第18章 シュルレアリスムと手書き文字の問題――鳥たちからの伝言 [鈴木雅雄]
1 加筆というアポリア
2 変形から反復へ
3 声と手書き文字
4 鳥たちからの伝言

あとがき [吉川一義]
人名索引

単行本: 516ページ
出版社: 京都大学学術出版会 (2010/10/12)
言語: 日本語
ISBN-10: 4876989494
ISBN-13: 978-4876989492
発売日: 2010/10/12
5,400円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

France culture : la Compagnie des auteurs

2016年06月28日 | サンド研究

13.06.2016
George Sand 1/4
Romancière au masculin

14.06.2016
Une femme sur tous les fronts
George Sand (2/4)

15.06.2016 59 min
La Sorcière du Berry
George Sand (3/4)

16.06.2016 59 min
Dix-huit mille lettres!
George Sand (4/4)

http://www.franceculture.fr/emissions/la-compagnie-des-auteurs/george-sand-14-romanciere-au-masculin


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Le Péché de Monsieur Antoine, T. 2. Pauline. L'Orco

2016年06月27日 | サンド・ビオグラフィ
Oeuvres Completes de George Sand: Le Peche de Monsieur Antoine,
T. 2. Pauline. L'Orco... (フランス語) ペーパーバック – 2012/1/1
George Sand (著)

出版社: Nabu Press (2012/1/1)
言語: フランス語
ISBN-10: 1273448871
ISBN-13: 978-1273448874
発売日: 2012/1/1
商品パッケージの寸法: 18.9 x 1.6 x 24.6 cm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand - Femme d'hier et de demain

2016年06月26日 | サンド・ビオグラフィ

http://blog.goo.ne.jp/csophie2005/m/201606http://blog.goo.ne.jp/admin/newentry/#

http://www.franceculture.fr/emissions/la-compagnie-des-auteurs/george-sand-14-romanciere-au-masculin?xtmc=George%20Sand&xtnp=1&xtcr=1
1. « George Sand: romancière au masculin »
2. « Une Femme sur tous les fronts »
3. « La Sorcière du Berry »
4. « Dix-huit mille lettres ! »
(du 13 au 16 juin 2016)


Merci Annabelle pour cette précision!
Malheureusement aujourd'hui on ne peut plus écouter le texte intégral,
enfin au moins au Japon. (le 9 juillet 2016. HN.)




先週のお弁当:ラタトゥイユとプーレ。この間のラタトゥイユは茄子がなかったので「寂しがり屋さんのラタトゥイユ」でしたが、今回は信州産のクルジェット(ズッキーニ)、茄子と立派な玉葱が届いて、オリーヴは、大好きなFLOの特製ヴァージョン。完璧なお弁当。大満足でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス文学、翻訳家の仕事場から [ 講演会 ]

2016年06月25日 | 批評
フランス文学、翻訳家の仕事場から
[ 講演会 ]

使用言語:日本語 (通訳なし) [facebook][twitter]
日時: 2016年07月06日(水) 18:00~19:30
場所: 日仏会館(東京・恵比寿) 1階ホール
講演者: 平岡敦(翻訳家)
konishi hiraoka.jpgのサムネール画像

多くの翻訳を手がける職業的な翻訳家はどのような点に留意しながら、作業を行うのだろうか。モーパッサンをはじめとする純文学から、ルパン・シリーズなどの推理小説、SF、そして児童文学まで、幅広い分野にわたり多数の作品を刊行し、今年『オペラ座の怪人』で第21回日仏翻訳文学賞を授賞した平岡敦氏をお招きして、翻訳、そしてフランス文学の魅力について縦横に語っていただきます。

プロフィール
平岡敦(ひらおか あつし、1955年生まれ)
フランス文学者、翻訳家。2016年、『オペラ座の怪人』 (光文社古典新訳文庫)で第21回日仏翻訳文学賞を授賞。純文学から推理小説、SF,児童文学まで幅広い分野で翻訳活動を展開。これまでに70冊を優に越える翻訳を出している。主な翻訳にモーリス・ルブランのルパン・シリーズ、ダニエル・ペナック、イレーヌ・ネミロフスキー、ピエール・ルメートル『天国でまた会おう』など。

【ディスカッサント】野崎歓(東京大学、翻訳家)
野崎歓(のざき・かん、1959年生まれ)
東京大学教授、フランス文学者、翻訳家、映画評論家、エッセイスト。2001年、『ジャン・ルノワール』でサントリー学芸賞、2011年に『異邦の香り―ネルヴァル『東方紀行』論』で読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞。

【司会】澤田直 (立教大学、日仏会館)
【主催】(公財)日仏会館、日仏会館フランス事務所
【助成】小西国際交流財団
【後援】日本フランス語フランス文学会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"Le volume Approaches to Teaching Sand's 'Indiana"

2016年06月25日 | サンド・ビオグラフィ
Le volume Approaches to Teaching Sand's 'Indiana' ,
David A. Powell & Pratima Prasad (éd.) publié par la MLA :

http://www.amisdegeorgesand.info
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Colloque international : George Sand et les sciences de la Vie et de la Terre

2016年06月24日 | サンド・ビオグラフィ
Colloque international
George Sand et les sciences
de la Vie et de la Terre

20-22 octobre 2016
Muséum d'Histoire naturelle de Bourges

http://www.amisdegeorgesand.info/2016_10_GS_SVT.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リマインダー:第45回「女性作家を読む会」

2016年06月23日 | サンド・ビオグラフィ

リマインダー:第45回「女性作家を読む会」
今回は、多くの評伝や翻訳書を出版されている湯原かの子氏をお迎えし、講演をして頂くことになりました。
詳細は下記の通りです。最新の広い会議室に変更になりました!
題目 : 「ポール・クローデルをめぐる二人の女性:姉カミーユと愛人ロジィ」
講演者: 湯原かの子氏(評伝作家・上智大学講師)
日時 : 2016年7月2日(土)11時-12時
場所 : 跡見学園女子大学 文京キャンパス2号館 2308号室(3階)
参加無料・要事前登録:coquelicot_hj2004&yahoo.co.jp(&を@にご変換下さい)

概要
20世紀フランス文学を代表するカトリック作家ポール・クローデルは、駐日フランス大使を務めた外交官でもあった。一方、姉のカミーユはロダンの弟子だった女性彫刻家、ロジィはポーランド女性で美貌の人妻である。この二人の女性が、クローデルの文学世界と女性観の形成にどのような霊感を与えたかを考察したい。

                    ーーー

戯曲家で詩人のクローデル(1868-1955)については、姉の悲運の芸術家カミーユ・クローデル(1864-1943)が有名で、共訳書『フランスを目覚めさせた女性たち』でも女性史の視点から彼女を取り上げていますが、ポーランドの美貌の人妻ロジィについてはほとんど知られていません。情熱的な恋人同士の愛とはどのようなものだったのか。それはクローデルのどの作品に結晶化されているのか。彼の女性観はどのように変化したのだろうか。今回の講演は、男性作家クローデルが愛した女性二人の情熱的な生に着目します。

湯原かの子氏は評伝『その女(ひと)の名はロジィ:ポール・クローデルの情熱と受苦』の翻訳者・作家でもおられます。

講演者紹介
1971年上智大学文学部フランス文学科卒業後、上智大学大学院及び九州大学大学院を経て、1984年にパリ第4大学(ソルボンヌ校)第三課程博士号、1999年に同大学新制度博士号を取得。1987年活水女子短期大学専任講師、1989年助教授、1994年活水女子大学助教授、1998年淑徳大学教授。2007年、同大学退職。
著書
『カミーユ・クローデル 極限の愛を生きて』朝日新聞社 1988/朝日文庫 1992
『ゴーギャン 芸術・楽園・イヴ』講談社選書メチエ 1995
『絵のなかの魂 評伝・田中一村』新潮社 2001/新潮選書 2006
『高村光太郎 智恵子と遊ぶ夢幻の生』ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉 2003
『藤田嗣治 パリからの恋文』新潮社 2006
翻訳
R.フレティニ、A.ヴィレル『夢療法入門 心理療法におけるメンタル・イメージ』渡辺寛美共訳 金剛出版 1986
レーヌ=マリー・パリス、エレーヌ・ピネ『カミーユ・クローデル 天才は鏡のごとく』(監修)南條郁子訳 創元社・「知の再発見」双書 2005
テレーズ・ムールヴァ『その女の名はロジィ ポール・クローデルの情熱と受苦』原書房 2011
クレール・ド・デュラス夫人『ウーリカ ある黒人娘の恋』水声社 2014
カトリーヌ・ガルシア『レメディオス・バロ 絵画のエクリチュール・フェミニン』水声社 2014
参考
J-GLOBAL  紀伊國屋書店ブックウェブ  二人のクローデル展

クローデルの『繻子の靴』に関しては、筒井康隆が「精神・肉体、宗教・国家、芸術・文化、言語・物語を超えた壮大なる超宇宙時空間ハチャメチャドタバタ実験詩劇として、新たに台本を書き直し、役者や観客が前後不覚・心神喪失になるまで全幕を連続で演出してみたい」といったようなことを書いていたようですが、この作品にロジィの作家への愛はどのような影響を与えたのだろうか、またその後、恋人たちの生き方をどのように変えていったのでしょうか。本講演は、永遠のテーマである男女の愛について多くを考えさせてくれるでしょう。

第45回「女性作家を読む会」コーディネーター:西尾治子
参加ご希望の方は西尾までご連絡下さいますよう、よろしくお願いいたします。
coquelicot_hj2004&yahoo.co.jp(&を@にご変換下さい)

http://blog.livedoor.jp/porte21/preview/edit/92080b766418cd098cff1623ed352280

https://www.facebook.com/nharuko
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする