西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

George Sand Association Memorial Prize

2014年12月30日 | 手帳・覚え書き


George Sand Association Memorial Prize
Pour honorer la mémoire de Janis M. Glasgow, dont la thèse “Psychological Realism in George Sand’s Early Novels” fut une des premières études sur Sand en Amérique du Nord, l’Association George Sand avait créé en 2001 le prix de la meilleure thèse de doctorat consacrée à George Sand. Ce prix a été transformé en 2004 en « GSA Memorial Prize » pour honorer tous les collègues disparus qui ont consacré leur recherche à George Sand. Ont reçu ce prix, Susan J. White (2004), Marie-Cécile Levet (2008) et lors du colloque à Louvain-La-Neuve, Rachel Corkle, Anne Marcoline et Manon Mathias (ex aequo). Le prochain prix sera décerné à la meilleure thèse défendue en 2013 ou 2014. Toute thèse, en anglais ou en français, consacrée entièrement ou en partie à George Sand peut être soumise au comité en charge de ce prix jusqu’au 15 janvier 2015. Le jury est constitué de trois membres du comité éditorial des George Sand Studies, à qui se joindra un/e évalutateur/trice externe.

RESPONSABLE : Annabelle Rea
URL DE RÉFÉRENCEhttp://www.hofstra.edu/georgesand/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無名な書き手のエクリチュール Ecrire quand on est inconnu」

2014年12月29日 | 手帳・覚え書き

国際シンポジウム「無名な書き手のエクリチュール Ecrire quand on est inconnu」
Tweet ThisSend to Facebook | by:広報委員会
岩手大学人文社会科学部では、ボルドー第3大学教授、研究センター「モデルニテ」代表のエリック・ブノワ氏、及び、俳人で釜石高等学校教諭の照井翠氏を招聘し、下記の日時、会場にて、国際シンポジウム「無名な書き手のエクリチュール Ecrire quand on est inconnu」を開催します。

日時:2014年12月20日(土)21日(日) いずれも10時30分から
会場:岩手大学 学生センターB棟2階 GB21教室
主催:岩手大学人文社会科学部
問合せ:岩手大学フランス文学研究室(中里まき子)

【趣旨】
文章を書く人が、作家であるとは限らない。そして、名のある作家であっても、多くの場合、最初に書いたときは無名であった。無名の書き手たちが、読まれる確信もなしに書き始めるという条件は、自明でありながら捉えがたいものである。読まれないかもしれないテクストを生み出す動機は、どこからやってくるのだろう。また、あるテクストが、無名の書き手による遺稿であるという理由で、時として価値と魅力を増すように思われるのは、いったいなぜなのか。本シンポジウムでは、さまざまな無名の書き手によるエクリチュールを取り上げて、人間にとって書く行為が何を意味するかを問う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Soutenance

2014年12月25日 | 手帳・覚え書き



Mme Yijiao Zheng a soutenu sa thèse de doctorat en Littérature française,

intitulée « La Simplicité de George Sand dans ses romans socialistes et champêtres (1840-1853) »

préparée sous la direction de Madame Thanh-Vân Ton-That (professeur à l’Université de Paris-Est)

et examinée par un jury composé des professeurs

Robert Smadja,

Thanh-Vân Ton-That

et Bruno Viard,

le samedi 13 décembre 2014 à 14 heures, Centre Campus de l'Université Paris-Est


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Viardot - Havanaise; Cecilia Bartoli

2014年12月24日 | 手帳・覚え書き

セシリア・バルトーリの歌う「ハバネラ」

かつては、ポリーヌ・ヴィアルドの父親、マヌエル・ガルシアが歌ったのでしょうか。
ポリーヌが歌詞をアレンジし、サンドに献呈したようです。


Viardot - Havanaise; Cecilia Bartoli

Havanaise. Paroles de Louis Pomey. Manuel Garcia (1775-1832)
Celos (Jalousie).
Textos de Louis Pomey (Arr. Pauline Viardot. y dedicado a George Sand)

https://www.youtube.com/watch?v=YfLi6I4hMgg

Hailuli :
https://www.youtube.com/watch?v=GTl-LjVYGZs





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パリのノートルダム』

2014年12月20日 | 手帳・覚え書き


「フランス文学」を受講している学生の皆さんへ

講義でお話したヴィクトル・ユゴーの『パリのノートル・ダム』はミュージカルになっています。次のサイトで、その一部を見ることができるので、覗いてみて下さい:

https://www.youtube.com/watch?v=-XB7aftz6zY

ノートルダム寺院の鐘撞き男カジモド、教会の前に捨てられていた赤ん坊のカジモドを拾って育てた大聖堂の副司教フロロ、彼女が密かに恋する近衛兵隊長の浮気男フェビュス。どの歌い手が誰を歌っているのでしょう。
エスメラルダ、ノートル・ダムといった名前も、聞き取れましたか?
美しいジプシーの娘エスメラルダをめぐり三人の男の運命が交差する物語でしたね。カジモドの命をかけた純愛、二人の男たちの欲望や思惑と策略、魔女裁判、身分の低い美女の若くはかない運命など、多様なモチーフが悲劇を構成しています。

Belle, the original cast(Garou, Daniel, Patric):
https://www.youtube.com/watch?v=KUXGVfmrEN4&spfreload=1

Patrick Fiori, Garou & Daniel Lavoie - "Belle" (VD du 11/05/2014):
https://www.youtube.com/watch?v=YTVmUE52II4


「三一致の法則」と古典主義の関係、ロマン主義宣言と『エルナニ』、ヴィクトル・ユゴーの生涯やゴーチエの言葉についても、もう一度よく復習しておきましょう。

フランスのロマン主義に影響を与えたシェークスピア(イギリス)の『ロミオとジュリエット』は、こちらです:

https://www.youtube.com/watch?v=xi21XHWV0D4
https://www.youtube.com/watch?v=MuZ4-cdGgQEhttps://www.youtube.com/watch?v=MuZ4-cdGgQE



次回の講義資料は、ポータルにアップしてあります。
指示に従って該当ファイル(サンドの『ジャンヌ』)をプリントアウトし、授業に持参して下さい。
期末試験は、来年の1月20日です。詳細については、来週お知らせします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨルカ島の馬車:サンドのスケッチ画

2014年12月20日 | サンドの言葉より
マヨルカ島より1838年、クリスティーヌ・ビュロに宛てて書いたサンドの手紙より

「これが、こちらで最新流行の馬車です。これに四頭の雄ラバを付け加えて下さいね。」:



「パルマには暫く前から滞在していて人々の暮らしの様子や生活習慣を見てきたけれど、フランスより30年は遅れています。
(・・・)それ以外は、アラブの宮殿、オレンジ、レモンの木や、シュロの木、山々は素晴らしいし、美しい湖のような海、うっとりしてしまうような渓谷、それに、住民も素敵です。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山大学人文学部国際シンポジウム

2014年12月18日 | シンポジウム

12月20日、富山大学におきまして以下の内容で国際シンポジウムが開催されます。ぜひご来場ください。

富山大学人文学部国際シンポジウム
Colloque international de littérature comparée à la Faculté des Lettres et
des Sciences Humaines de l’Université de Toyama
「私たちはフランスの文明から何を学んだか
Qu’avons-nous appris de la civilisation française ?」

日時:2014年12月20日(土)10:00~17:00
場所:富山大学人文学部第6講義室 La Salle 6, le 20 décembre 2014(10h00-17h00)

【思想】10:00~11:00
Lettres の精神について De l’esprit des « Lettres »
田口卓臣(宇都宮大学) Takumi TAGUCHI (Universtié d’Utsunomiya)

【文学】11:00~12:00
La réception de Stendhal par Ôoka Shôhei :
Le personnage de Julien comme une figure de l’« enfant intérieur »
大岡昇平のスタンダール受容における「ジュリアン」の姿
―「美少年」から「内なる子ども(inner child)」へ―
ジュリー・ブロック(京都工芸繊維大学) Julie BROCK (KyôtoInstitute of
Technology - KIT )

【文化】14:00~15:00
理想主義アナーキスト石川三四郎がフランスで学んだこと
Ce quel’utopiste-anarchiste Sanshirô Ishikawa (1876-1956) a appris
de la France
大野=デコンブ泰子(オルレアン大学) YasukoÔNO-DESCOMBES (Université d’Orléans)

【芸術】15:00~16:00
林忠正と日本における「美術」概念の覚醒・西欧化
~美術界の「富国強兵」化のなかで
HAYASHITadamasa : la conceptualisation et l’occidentalisation de "Bijutsu"
au Japon ― Au sein d'un courant politique visant à enrichir le pays
en renforçant l'armée.
高頭麻子(日本女子大学) Mako TAKATO (UniversitéNihon-Joshi)

【全体討論と総括】16:00~17:00 Table ronde

問合せ先:富山大学人文学部中島研究室(toshie@hmt.u-toyama.ac.jp)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand Association Memorial Prize

2014年12月16日 | 手帳・覚え書き


George Sand Association Memorial Prize

In 2001, the George Sand Association created the Janis M. Glasgow Memorial Prize to honor the memory of Janis Glasgow, whose 1966 dissertation, “Psychological Realism in George Sand’s Early Novels,” represents one of the first scholarly studies of Sand in North America. In 2004, the GSA voted to change the name of the award to the GSA Memorial Prize to honor all pioneering Sand scholars now deceased. Previous recipients are: Susan J. White (2004), Marie-Cécile Levet (2008), and, most recently (2013), tied for first place, Rachel Corkle, Anne Marcoline, and Manon Mathias. The next prize will recognize the best dissertation on George Sand defended in the years 2013 through 2014. Any doctoral dissertation, in English or in French, in whole or in part on Sand may be submitted to the prize committee by the January 15 deadline. Members of the Editorial Board of George Sand Studies, along with one outside reviewer, will serve as judges of the manuscripts.

To submit work for consideration for the award: by no later than January 15, 2015, please send an abstract of the dissertation, a curriculum vitae, and a letter of recommendation from the dissertation advisor, to Annabelle Rea (rea@oxy.edu). Finalists may be asked to submit the entire dissertation at a later date in the selection process.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クレマンソー、心惹かれる日本」がオーギュスト・パヴィ文学賞受賞 [fr]

2014年12月15日 | 手帳・覚え書き
 アジアまたは太平洋地区に関するテーマを扱った著者を顕彰する同賞は、地理学と歴史学を活動領域とするフランス海外科学アカデミーによって授与されます。
 マチュー・セゲラ氏は歴史研究論文「クレマンソーと極東」(パリ、Sciences Po出版)で 2012年渋沢・クローデル賞を受賞、東京国際フランス学園の教壇に立つ一方、日仏会館交換研究員(CNRS-Maee、日仏会館)として日本に関する研究に取り組んでいます。
 同氏が2014年から2015年まで監修者を務める「クレマンソー、虎とアジア」展は、国立ギメ東洋美術館、ニース東洋美術館を巡回し、現在はヴァンデ歴史博物館で開催されています。
 

 著者サイン会が12月13日(土)午後1時から3時まで、アンスティチュ・フランセ東京内の欧明社リヴ・ゴーシュ店で行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル文学賞受賞者、パトリック・モディアノ氏の受賞演説 [fr]

2014年12月14日 | 手帳・覚え書き

2014年ノーベル文学賞を受賞したフランス人作家パトリック・モディアノ氏が、12月7日にスウェーデンのストックホルムで行われた授賞式で受賞演説を行いました。

http://www.ambafrance-jp.org/article8259
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする