西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

訃報:Anna Szaboさんの夫君Tivadar Gorilovics氏ご逝去

2015年01月31日 | 手帳・覚え書き
年末から仕事が立て込んでいたせいか、仕事と言っても無償のヴォランチア
活動のようなものですが、それだけに本人にとっては貴重なものなのですが、
このところ数日、喉が痛み、風邪気味で、だらだらと仕事を続ける日々が続
いておりました。が、ようやく元通りになって来たかなという感じです。
風邪に「ポカリスエット」が利くという話を聞いたことがありましたが、
昨日、試しに飲んでみたところ、身体中にジワジワとしみわたるような感覚
がして、薬ではそのような感覚は滅多にもてないものですが、その新感覚に
吃驚したものでした。そのお陰か、何日も取れなかった喉の痛みがスッキリ
しました。メルシー、ポカリさん!です。

本日は訃報です。
ハンガリーのG.サンド研究者でおられるAnna Szaboさんの夫君Tivadar
Gorilovics氏が、昨年の11月末に逝去されました。

サンドがほとんどすべての作品に序文を付していることはよく知られて
いるところですが(サンドの場合それが一つとは限らず、再版される度
に付されるので複数の場合も多々あることになるわけです)、その膨大
な量の序文を纏められ、二巻本にして出版されたAnna Szaboさんの功績
は大きく、彼女のことを知らないサンド研究者は少ないのではないかと
思います。
そのAnna Szaboさんの夫君でおられるTivadar Gorilovics氏は、存じ上げ
なかったのですが、マルタン・デュ・ガール、ゾラ、ロマン・ロランの研究
者でもおられたそうです。

また1997年の7月にAnna Szaboさんが開催された、ハンガリー国際サンド
学会に参加された方はご記憶のことと存じますが、その時には夫君の多大な
援助があったそうです。国際学会に続き出版された論文集の刊行に際しても、
献身的にアンナさんを助けられたとのことです。

お二人で仲良くサンドの国際学会に参加されておられる様子を拝見していま
したが、一昨年のベルギー学会では、何と私の発表のセアンスにお二人揃って
ご参加下さいました。アンナさんにはお礼を述べたのですが、ティヴァダー
さんには、つい機を逸してしまい、お話できないままだったことが、未だに
深く悔やまれてなりません。

大切な方を失われたアンナさんには、まだまだ悲しみの日々が続くことと思い
ますが、少しずつでもお元気になられますようにと願わずにはおられません。

アンナさんとご家族の皆様に心よりお悔やみ申し上げます。

詳しいお知らせを流して下さいました、アメリカ・サンド学会のダヴィッド・
パウエルDavid Powelホフストラ大学(ニューヨーク)教授に御礼申し上げます。
なお、氏は当学会の非常にスキルアップしたホームページを担当されておられ
るほか、サンドに関する著書や多くの論文の著者でもおられます。

http://people.hofstra.edu/david_a_powell/gsa/gsa-payment.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

George Sand, une amoureuse libre

2015年01月30日 | 手帳・覚え書き
Catherine Hermary-Vieille donne la parole à l’auteure
de «La Mare au diable» qui a séduit bien des hommes
tout en négligeant sa fille.

Aurore Dupin, devenue Dudevant par son mariage, mais
pas baronne contrairement à ce qui est généralement
prétendu, reste l’une des rares écrivaines du XXe siècle.
Plutôt que d’écrire une nouvelle biographie de cette femme
aux convictions féministes et sociales avancées, Catherine
Hermary-Vieille a préféré l’écouter à travers d’imaginaires
«carnets secrets» découverts par sa fille Solange au lendemain
de sa mort en juin 1876. Ces notes vont du début de sa liaison
avec Musset, en 1933, à la fin de celle avec Chopin quatorze ans
plus tard. Cette rupture est consécutive à celle, extrêmement
violente, avec Solange qui vient d’épouser le sculpteur Auguste
Clésinger et propose d’hypothéquer la propriété de Nohant
pour combler leurs dettes. Car le musicien ne veut pas
abandonner la jeune fille enceinte qui, mieux que sa mère, a
compris sa nostalgie de sa Pologne natale

«J’avais un double objectif, commente l’auteure : porter un regard
d’écrivain sur un autre écrivain et montrer que, selon qu’il soit
public ou privé, le point de vue sur une personne est différent.
Le discours d’un fils ou d’une fille, par exemple, ne sera pas
identique à celui d’un ami, il sera plus critique, plus lucide.
À travers ces carnets, je voulais parler très franchement de
George Sand qui, dans Histoire de ma vie, ne dit rien du tout.
Elle parle beaucoup de ses ancêtres, de filiation, mais pas de
sa vie privée. Ses amants deviennent tous de bons amis.
Musset est un «petit frère», Chopin un «saint compagnon»,
Michel de Bourges, pour lequel elle a fait des folies, un
«noble vieillard», alors qu’il a 38 ans! Elle n’assume pas le fait
qu’elle a quitté son mari et ses deux jeunes enfants pour suivre
un amant alors qu’elle revendique son statut de femme libre.»

Une autre volonté de Catherine Hermary-Vieille est de faire
revivre Solange que sa mère n’a cessé de rejeter, la parquant
par exemple en pension plutôt que de l’accueillir à Nohant
pendant les vacances. Au contraire de son fils aîné, Maurice,
dont elle est «folle» et qui, d’ailleurs «l’idolâtre». «George s’en
méfie, pense la biographe,parce qu’elle se sent jugée par elle.
Peut-être se ressemblent-elles trop. Et elle qui est contre
le mariage des femmes donne son consentement à son
mariage alors qu’elle est mineure.»

Si l’auteure du Jardin des Henderson privilégie l’amoureuse qui,
très généreuse, a régulièrement des problèmes d’argent, elle
n’oublie pas pour autant la romancière. «Elle est une extraordinaire
puissance de travail, «pissant» de la copie de 8h du soir à 3h de
matin, oscillant entre le bon et le très mauvais», estime-t-elle,
ne retenant de son œuvre que les romans paysans, La Mare au
diable ou La Petite Fadette.

Catherine Hermary-Vieille, «Georges Sand», XO Editions, 283 p., 19,90€.

+ LIRE AUSSI + RÉCENTS + D'ARTICLES
Chopin 131 George Sand 18 Georges Sand 10 Henderson 39 Musset 10
Powered by EarlyTracks

http://www.lavenir.net/article/detail.aspx?articleid=dmf20141214_00573480


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショパンの部屋

2015年01月29日 | 手帳・覚え書き
La chambre de Frédéric Chopin va être reconstituée

De 1839 à 1846, Frédéric Chopin s’installait,
aux beaux jours, dans la maison de George Sand, à Nohant.
Il faisait venir de Paris un piano demi-queue Pleyel.
« Chopin ne composait qu’au piano », rappelle Yves Henry,
président de l’association musique au pays de George Sand.
Celle-ci organise le festival Chopin de Nohant et vient de
lancer une souscription pour acquérir un Pleyel de 1846.

Une fois restauré, il sera utilisé lors du festival pour certains
concerts sur instrument d’époque, mais aussi lors de masterclasses
et d’enregistrements, notamment dans la maison de George Sand,
administrée par le Centre des monuments nationaux.

Des concerts fenêtre ouverte
Le reste de l’année, il devrait être exposé dans l’ancien bureau du
tourisme de Nohant, sur la place du village, où va être reconstituée
la chambre de Frédéric Chopin. De petits concerts fenêtres ouvertes
pourraient y être organisés.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『十九世紀フランス文学を学ぶ人のために』

2015年01月28日 | 手帳・覚え書き
『十九世紀フランス文学を学ぶ人のために』

革命後のフランス。小説・詩・演劇の世界は刷新され、作家たちはこぞって自伝・日記や旅行記を書いた。激動する社会の中で新たな思想が生まれ、ジャーナリズムの発達が文芸批評を促した。時代と社会の産物としての文学を鮮やかに描きだす。

《序章からの抜粋》
フランス文学の十九世紀(一般にフランス革命後から第一次世界大戦前まで)は、フランス文学史上もっとも輝かしい時代のひとつであるのみならず、世界文学の歴史においてもきわめて実り多い時代のひとつである。
[中略]
本書は対象とする時代をひとつの世紀に絞ったうえで、その世紀の文学の多様性をできるかぎり浮き彫りにしようとする試みである。

小倉 孝誠 (編集)
単行本(ソフトカバー): 320ページ
出版社: 世界思想社 (2014/10/4)



『十八世紀フランス文学を学ぶ人のために』
絶対王政が綻びを見せはじめ、フランス革命へと突き進む、その時代の多様な作品の批評を通して、小説が市民権を獲得するにいたる社会的メンタリティーの一端を観る。

自由の希求者たちの文学的営為-。絶対王政が綻びを見せはじめ、フランス革命へと突き進む、その時代の多様な作品の批評を通して、小説が市民権を獲得するにいたる社会的メンタリティーの一端を測定する。


植田 祐次 (著)
単行本: 368ページ
出版社: 世界思想社 (2003/03)
ISBN-10: 4790709752
ISBN-13: 978-4790709756
発売日: 2003/03
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアンの音楽祭 Nohant Festival Chopin 2015

2015年01月27日 | 手帳・覚え書き
今年は6月6日から7月22日までです。
具体的なプログラムは3月5日に発表されます。


Nohant Festival Chopin 2015

du samedi 6 juin
au mercredi 22 juillet 2015

Le programme sera disponible le 5 mars
Accédez à la présentation de la saison 2015
en cliquant sur ce lien.

Nohant Festival Chopin 2015
(6 juin – 22 juillet)
Un romantisme nature
Chopin et George Sand, de Majorque à Nohant



http://www.festivalnohant.com/fr/wp-content/uploads/2015/01/avant-programme-2015.YH_.2.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フランス文学における写真の使用法 19世紀から21世紀へ」

2015年01月26日 | 手帳・覚え書き

講演会のお知らせ

1月27日(火)、東京大学本郷キャンパスにおきまして講演会が以下の内容で開催されます。ぜひご来場ください。

日時:2015年1月27日(火) 17:00~19:30

場所:東京大学本郷キャンパス 文学部3号館3階3301教室

講演者:ファヴィアン・アリベール=ナルス(青山学院大学フランス文学科准教授)    

題目:「フランス文学における写真の使用法 19世紀から21世紀へ」

*入場無料、通訳なし、予約不要

詳細につきましては、添付ファイルをご覧ください

M.F Arribert-Narce 27jan14 corrige.pdf

http://www.sjllf.org/joi8461bv-68/?block_id=68&active_action=journal_view_main_detail&post_id=502&comment_flag=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷愁を帯びた「母なる声」とクリステヴァの芸術理論

2015年01月25日 | 手帳・覚え書き
女性の声に限定して考察してみると、「母なる声」が作家に多大な意味作用を及ぼした事例として、ジャン=ジャック・ルソーとマルセル・プルーストの場合が挙げられる。

ルソーは、母親代わりだったド・ヴァランス夫人の銀鈴のように美しい声を耳にし、彼女が教えてくれる音楽や「母なる声」のもたらす幸福な日々を送っていたが、夫人が彼を愛人とするやいなや「ママンの声そのもの」を失い、ライヴァルの病死により、さらにエディプス的な罪悪感と「深い喪失感」を味わうようになる。これまでの「坊や」としての役割、それに付随していた快楽の真の対象を失ってしまったからだった。
(ルソーは数学に異常なまでに没頭するようになるが、その結果、重度の耳鳴りに襲われ、ついには難聴になってしまう。彼が音楽家の道を断念したのは声変わりが原因と人口に膾炙しているが、実際にはそうではなかったようだ。)

『失われた時を求めて』の第二巻に収録された「ゲルマントの方へ」には、マルセルが、当時はまだ目新しかった電話の向こうに祖母の優しい声を聞き、心地よさを覚えると同時に別離の強烈な不安を抱いた経験が記されている。

これらの例は、ラカンの「鏡像現象」に加え、「母なる声」あるいは「音響の鏡」が幼少年期の自己形成において重要な役割を果たすことを明らかにしている。

しかし、ドナ・スタントンは、「芸術を典型的な転覆的実践であると唱えるクリステヴァの芸術理論にとって、母的/原記号なるものは重要であるが、母は依然として(・・・)もの言わぬ、しかし物語られる受動的で本能的な一つの力にとどまる」と指摘する。

参考文献:
Domna Stanton, "Difference on Trial : A Critique of the
Maternal Metaphor in Cixous, Iriguaray and Kristeva" in
Feminsm and Psychoanalyses, Corneil University Press,
1989.
Jean=Josephe Goux, Les Inconscients, Paris, Editions
du Seuil, 1978. Symbole économique, Cornell University
Press, 1990.
Didier Anzieu, Le Moi Peau, Dunod, 1985.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主体の構築と聴覚

2015年01月24日 | 手帳・覚え書き
フェリシア・ミラー=フランクは「声は精神の根本的な基盤をなす」と強調し、「主体の構成過程における母的声の重要性」を主張する。

リュス・イリガライは、「父権的な文化は聴覚よりも視覚に対し、より多くの力を注いでいる」と述べ、エレーヌ・シクスー等とともに女性的なるものの表象の本質がもつ意義を再確認すべく、「女性のエクリチュール」を提唱した。曖昧なままにされ、象徴体系に呑み込まれて不可視となっているものを脱構築する必要性から生まれた主張であった。このような考え方を出発点とし、70年代から80年代にかけて活発化した「女性のエクリチュール」は、とりわけ、アメリカのフェミニストたちから「女性に与えられている言説的、社会的位置に関する本質主義的あるいは規範的な捉え方をゲットー化する」と激しく批判された。

しかしながら、このイリガライ等の主張は、換言すれば、失われた女性の声に対する積極的な価値付与と失われた声を聞き取る試みと理解しうる。 さらに、ジュリア・クリステ-ヴァの「視覚的メタファーが果たす役割の優先性を脱構築する」試みとも呼応する。

ラカンの幼児期の自己愛が構築される段階の「鏡像現象」モデルに対する異議申し立てとして、精神分析と哲学的アプローチを統合したディディエ・アンズューは、聴覚体験である「音響の鏡」の必要性を提唱する。ラカンはこどもの発達段階における鏡を通した自己認識の重要性を明らかにしたが、アンズューは、視覚のみではなく、聴覚も自己形成にとって重要な役割を果たすと標榜するのである。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポジウム「『臣民』から『主体』へ」

2015年01月23日 | 手帳・覚え書き
アンドレ・マルロー研究者ラファエル・ランバル氏(セネガル・ジガンショール大学)を迎え、成城大学で科研費助成事業にかかわる国際シンポジウム(2015年2月1日)が開催されます。

ご参会いただけますよう、ご案内申し上げます。
参加自由・無料

Colloque International
国際シンポジウム

Du < sujet > de l'empire républicain au < sujet parlant > : La représentation des Africains subsahariens après la Grande Guerre
「『臣民』から『主体』へ―フランス語圏を中心とした両次大戦間の黒人表象を
めぐって」

【日時】1 février / February 1, 2015
    2015年2月1 日(日)14:00~18:00
【場所】Université Seijo (Tokyo), batiment 2, 1er étage (2F) Salle de réunion 24
    成城大学 2号館2階 会議室24
【内容】国際シンポジウム
    14 :00-14 :15
     Kenji KITAYAMA, commentateur /discussant (Université Seijo)
     北山研二(成城大学)
     Présentation du colloque
     基調講演
    14 :15-15 :00 
     Raphael LAMBAL(Université de Ziguinchor au Sénégal)
     ラファエル・ランバル(セネガル・ジガンショール大学)
     < Statut et image des tirailleurs sénégalais dans la Grande guerre
      (1914-1918) au miroir de la littérature > (en francais)
     第一次世界大戦に参加したセネガル狙撃兵の文学作品おけるイメージと位置
    15:10-15:40 
     Hideki YOSHIZAWA(Université Seijo)
     吉澤英樹(成城大学)
    < Deux tirailleurs vis-à-vis de l'Histoire : Bakary Diallo Force-Bonte(1926) et Lamine Senghor La Violation d'un pays(1927) >(en français)     
歴史と向き合う二人の狙撃兵―バカリ・ジャロ『善意の力』、
     ラミン・サンゴール『蹂躙された祖国』
    15 :50- 16 :20
     Fumiaki YANAGISAWA (Université de Tokyo)
     柳沢史明(東京大学)
     < Représentations des noirs a travers le "rythme" : les images
     panafricaines apportées par les "arts negres" ? >(en francais)
     「リズム」を通して見る黒人表象:「黒人芸術」がもたらした
     パンアフリカ的黒人像
    16 :30-17 : 00
     Michiyo MIYAKE(Keio University)
     三宅美千代(慶応義塾大学)
     “Passing Theme in Interwar Arts and Racial Identity Discussion”
     (en anglais /in English)
     戦間期芸術におけるパッシングのテーマと人種アイデンティティの議論
    17:10-17:40    
     Discussion
     ディスカッション

Interprete : Yoshimitsu EGUCHI (Université Seijo) 
     通訳 江口祥光(成城大学)

お問い合わせ先 E-mail:yoshizawa[at]seijo.ac.jp
成城大学文芸学部 北山研二研究室Tel:03-3482-9523
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Isidora

2015年01月22日 | 手帳・覚え書き
«Le bonheur, dit-on, rend égoïste... Hélas !
ce bonheur réservé aux uns au détriment des
autres doit rendre tel, en effet. O mon Dieu !
le bonheur partagé, celui qu'on trouverait
en travaillant au bonheur de ses semblables,
rendrait l'homme aussi grand que sa destinée
sur la terre...!»
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする