西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

PROCES DE MADAME ROLAND

2009年06月30日 | 歴史
http://ledroitcriminel.free.fr/le_phenomene_criminel/crimes_et_proces_celebres/mme_roland.htm

PROCÈS DE MADAME ROLAND
DEVANT LE TRIBUNAL RÉVOLUTIONNAIRE
18 brumaire an II – 8 novembre 1793
(document extrait de l’ouvrage de Wallon, « Histoire du tribunal révolutionnaire »)

III - DERNIERS MOMENTS DE MME ROLAND
Riouffe et Beugnot, qui ont vu Mme Roland à la Conciergerie, et l’ont jugée dans une disposition d’esprit fort différente, ont gardé une impression également vive et forte de ses adieux à la prison. « Elle attendait à la grille, dit Beugnot, qu’on vînt l’appeler. Elle était vêtue avec une sorte de recherche; elle avait une anglaise de mousseline blanche, garnie de blonde et rattachée avec une ceinture de velours noir. Sa coiffure était soignée; elle portait un bonnet-chapeau d’une élégante simplicité, et ses beaux cheveux flottaient sur ses épaules. Sa figure me parut plus animée qu’à l’ordinaire, ses couleurs étaient ravissantes, et elle avait le sourire sur les lèvres. D’une main, elle soutenait la queue de sa robe, et elle avait abandonné l’autre à une foule de femmes qui se pressaient pour la baiser. Celles qui étaient mieux instruites du sort qui l’attendait sanglotaient autour d’elle et la recommandaient en tout cas à la Providence. Rien ne peut rendre ce tableau; il faut l’avoir vu. Mme Roland répondait à toutes avec une affectueuse bonté; elle ne leur promettait pas son retour, elle ne leur disait pas qu’elle allait à la mort, mais les dernières paroles qu’elle leur adressait étaient autant de recommandations touchantes. Elle les invitait à la paix, au courage, à l’espérance, à l’exercice des vertus qui conviennent au malheur. Un vieux geôlier, nommé Fontenay, dont le bon cœur avait résisté à trente ans d’exercice de son cruel métier, vint lui ouvrir la grille en pleurant. Je m’acquittai au passage de la commission de Glavière; elle me répondit en peu de mots et d’un ton ferme. Elle commençait une phrase, lorsque deux guichetiers de l’intérieur l’appelèrent pour le tribunal. A ce cri, terrible pour tout autre que pour elle, elle s’arrête et me dit en me serrant la main : « Adieu, monsieur, faisons la paix, il en est temps. » En levant les yeux sur moi, elle s’aperçut que je repoussais mes larmes, et que j’étais violemment ému; elle y parut sensible, mais n’ajouta que ces deux mots : Du courage !
« Après sa condamnation, ajoute Riouffe, elle repassa dans le guichet avec une vitesse qui tenait de la joie. Elle indiqua, par un signe démonstratif, qu’elle était condamnée à mort. Associée à un homme que le même sort attendait, mais dont le courage n’égalait pas le sien, elle parvint à lui en donner, avec une gaieté si douce et si vraie, qu’elle fit naître le sourire sur ses lèvres à plusieurs reprises. »
Riouffe n’avait pu rapporter que par ouï dire ce qui se passa quand elle eut franchi le seuil de la prison. Mais d’autres en parlent en témoins oculaires.
Une circonstance bien imprévue, dit Tissot dans son « Histoire de la Révolution », surtout bien indépendante de ma volonté, fit passer sous mes yeux cette femme extraordinaire près du Pont-Neuf, sur le chemin de l’échafaud. Debout et calme dans la charrette, elle était vêtue d’une étoffe blanche parsemée de bouquets de couleur rose. Aucune altération apparente en elle. Ses yeux lançaient de vifs éclairs, son teint brillait de fraîcheur et d’éclat; un sourire plein de charme errait sur ses lèvres ; cependant elle était sérieuse et ne jouait pas avec la mort. Près d’elle on voyait le malheureux Lamarche, tellement abattu par la terreur que sa tête semblait tomber à chaque cahot de la voiture. L’héroïne relevait, par son courage, la faiblesse de cet infortuné qui n’était plus un homme. Quelquefois elle poussait son pouvoir sur elle-même jusqu’à trouver des mots empreints d’une gaieté spirituelle et douce qui arrachaient un sourire à son trop faible compagnon. Je ne sais ce qui me fit illusion en ce moment, mais le cortège, le bourreau et ses valets disparurent à mes regards toute mon attention se concentra sur la victime, et, à la voir, je ne pouvais comprendre qu’elle allât à la mort.
Comme on la traînait au lieu du supplice, ajoute un autre auteur, la foule, émue de pitié ou saisie d’admiration, gardait un morne et profond silence. Cependant de loin en loin, quelques-uns de ces scélérats, gagés pour insulter au malheur, criaient : A la guillotine à la guillotine !
Avec sa douceur mêlée de fierté, la citoyenne Roland répondait : J’y vais. Elle devait être exécutée la première. Elle eut pitié de la faiblesse de son compagnon. Allez le premier, dit-elle, que je vous épargne au moins la douleur de voir couler mon sang ! Et comme le bourreau hésitait, ses instructions étant contraires : Pourriez-vous, lui dit-elle, refuser à une femme sa dernière requête ? Et l’exécuteur obéit.
C’est alors que de l’échafaud regardant cette statue en plâtre de la Liberté érigée, à l’occasion de la fête du 10 août, sur le piédestal de la royauté déchue, et demeurée là comme pour présider au supplice de ceux qui avaient cru la fonder elle-même, elle dit : 0 Liberté, que de crimes en ton nom !

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Madame Roland 1754-1892

2009年06月30日 | サンド研究
1754年 パリの中流ブルジョア家庭に生まれる。幼少の頃より英才教育を受けてルソーなどと親しんだ。
1776年 後の夫の工業監督官ロラン子爵と交際。
1780年 20歳の年の差があったが結婚。以後、妻の影響でロランは政治に関わる。
1791年 パリに移住。住居でサロンを開き各界の名士と交流。ジロンド派を形成する。
1792年・3月 ロランが内務大臣となる。国王裁判ではルイ16世の敵国内通を公表。
・9月 立憲議会成立後の山岳派と対立。
・1793年・国王処刑後、一部の者がダントンと妥協を図ろうとするが失敗。 
・6月 抗争激化。夫と子供、愛人を逃がした後、逮捕され投獄される。獄中で回想録を執筆する。
・11月8日 「自由よ、汝の名の下でいかに多くの罪が犯されたことか」という有名な言葉を残した後、処刑された。逃亡先でその知らせを聞いた夫は自殺。

Cf.http://ja.wikipedia.org/wiki/ロラン夫人

MEMOIRES DE MADAME ROLAND (BIOGRAPHIE )
PHILIPON MARIE JEANN
COSMOPOLE (2003/02 出版)
Paperback:紙装版/ペーパーバック版
ISBN: 9782846300087

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デュ・デファン侯爵夫人 1697-1780

2009年06月30日 | 女性文学・女性
「目的地までの距離など問題ではない。はじめの一歩が難しいのだ」
                           
                            (デュ・デファン侯爵夫人 Marquise Du Deffand1697-1780)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー・ドゥ・レスピナス

2009年06月30日 | 女性文学・女性
「自分の美貌を鼻にかける女は、美貌にまさる立派な長所がないことを自らふれまわってるようなものである」
                                  ジュリー・ドゥ・レスピナス (1732~1776)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術で沸き立つノアン

2009年06月29日 | 文学一般 海外
http://www.lanouvellerepublique.fr/dossiers/journal/index.php?dep=36&num=1269571 より

現代の芸術家を蘇らせること、文学と音楽、絵画と演劇を合流させ、出会いの場を創造すること。それがノアンのサンド館の館長Georges Buisson のモットーである。2001年に彼が館長となってから、サンドの館には新しい建物やスペースが増築された。書店、文学の屋根裏部屋、作家の住まい用のワンルーム等々である。
サンドは、かつてノアンの自宅に誉れ高い著名人の客を招待し、もてなしていた。一世紀後、Georges Buisson は、この地に生まれた当時の活気を伝統として維持しようと努めているのである。
すでに、非常に有名な詩人、Julien Blaine と Abdellatif Laabi の二人が、第八回ポエジー・サロンに参加するためにこの地を訪れているし、極く最近では、著名な作家である Benoite Groultもまた「女性たちの言葉」の会に参加し、講演をおこなっている。

「現代のアーチストを記憶の場所に結びつけることによって、観客たちは地域の文化遺産をこれまでと違ったものとみなすことができるようになった。「作家の家」は、自由の場である。それは演劇だけに囚われた劇場のようなものとは異なっている。「作家の家」では、あらゆることが可能なのだ。」

ローマのメディチスの別荘は、最も古いアーチストの住まいであることで有名であった。作家たちが日常とは異なる場所で仕事に没頭できるよう、ノアンもまた作家のための住まいを提供し、アーチストと住民との関係を深めている。

http://www.lanouvellerepublique.fr/dossiers/journal/index.php?dep=36&num=1269422

今回は作家で俳優でもある Michele Sigal が、地域振興助成金を得て、二ヶ月間の間、サンドの生まれ故郷の「作家の家」に住むことになった。想像力を掻き立てる芸術的なユートピアの場だとミッシェル・シガルは喜んでいる。ここで "L'Hypothese du chien " という劇作を書く予定である。
                                              2008.6.12 の記事より


日本で言えば、与謝野晶子の家を作家の仕事場として提供するということになるだろうか。
全国のあらゆる市町村が各々の知恵を集約して開催する「文化遺産の祭」にしても、この「作家の家」の発想にしても、地域活性化のために生まれた極めてフランスらしい独創的なアイディアといえるのではないだろうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Olympe de Gouges

2009年06月24日 | 女性文学・女性
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オランプ・ドゥ・グージュ Olympe de Gouges

2009年06月24日 | 女性文学・女性
「総合科目」履修生の皆さんへ

フランス革命の男性形で書かれている「人権宣言」を女性形に書き換えた女性作家オランプ・ドゥ・グージュです。
次のページに処刑の様子の画像を掲載します。

「女性は処刑台にのぼる権利がある以上、演壇にのぼる権利を持つ」(「女性および女性市民の権利宣言」第10条)
     
                             オランプ・ドゥ・グージュ

 女性は処刑台に上りギロチンにかけられるのだから、男性と同じように議会の演台に立ち政治に参加する権利もあるのではないかと主張している。女性の投票権を得るのがヨーロッパでは最も遅かったフランス。ここでは、当然のことながら、女性の投票権を含む政治参加を示唆している。(1893年に世界で初めて女性参政権を獲得した国はニュージーランド。フランス1946年。日本は1945年)

『女性と女性市民のための人権宣言 Déclaration des Droits de la Femme et de la Citoyenne 』(1791)は、マリー・アントワネットに捧げたものであった。18世紀末に出されたこの宣言が世に出版されたのは、わずか20年ほど前のことにすぎない(Benoite Groultの力による)。

作家としては、小説、脚本、エッセー、マニフェスト、パンフレットなど、およそ70冊の著作を残している。黒人奴隷制や死刑制度に反対であった。

また、反逆者を次々とギロチン台に送る恐怖政治に真正面から反対し、マラーやロベスピエールを批判したために、彼女自身がギロチンにかけられ、断頭台の露と消えることとなる。女性としてはマリー・アントワネットに次ぐ二番目の時代の犠牲者であった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリーアントワネットのDVD

2009年06月24日 | サンド研究
映画「マリーアントワネット」は、コッポラ監督のヴァージョンが知られているところですが、「本家フランスが総力を結集して”知られざる王妃の真実”」に迫り、他の映画では描かれていない歴史上の史実を忠実に再現している、次のDVD版を推薦します。

発売日 2008/04/23   品番 0GE-GNBF1227  
収録時間 86分  
監督   イヴ・シノモー / フランシス・ルクレール  
出演者 カリーヌ・ヴァナッス / オリヴィエ・オーバン / マリー・イヴ・ボーリュー / ダニー・ギルモア  

教室で見せたところ、マリー・アントワネットや王妃の物語が大好きな女子学生だけでなく、世界史受験をしてきた日吉キャンパスの男子学生たちも「フランス革命の経緯や歴史的登場人物の名前を思い出した。よい映画をありがとうございました」と非常に好評でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジュ・サンド美術館

2009年06月24日 | サンド研究
Musee George Sand


http://www.pays-george-sand.com/Musee-George-Sand-et-de-la-Vallee,42
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュリー・デュ・レピナス

2009年06月21日 | サンド研究
「自分の美貌を鼻にかける女は、美貌にまさる立派な長所がないことを自らふれまわってるようなものである」
                                  ジュリー・デュ・レスピナス (1732~1776)

ジュリー・デュ・レスピナス嬢は、失明した叔母のデュ・デファン侯爵夫人の読書係を勤めサロンを手伝っていたが、叔母のサロンより一時間前に開いていたジュリーの部屋には、「優れた調律師」に例えられ、「才気に溢れ、陽気で思いやりのある」彼女に魅了されたパリの知識人が集まり、絶大な人気を博した。
しかし、自分のサロンの人気を奪われて激怒したデュ・デファン夫人は、ジュリーを自宅から追い出し、二人の10年間の暮らしは幕を閉じる。
追放の目に遭ったデュ・レスピナス 嬢は小さなアパルトマンを借り、ジョフラン夫人等の援助を得て慎ましいサロンを開く(1764)。デュ・デファン夫人の常連客だった
ダランベール、マルモンテル、シャステリュ、チュルゴー等が、彼女のサロンに詰めかけた。
外国人や哲学者を歓迎したジュリーは「百科全書のミューズ」と呼ばれ、ジュリーのサロンでは、百科全書の編集や政治に関することなど当時のフランス国にとって重要な議論が戦わされたという。

ジュリーの悲恋
デュ・レピナス嬢はフランス駐在スペイン大使の息子モラMora侯爵と愛し合うようになるが、お互いが知らぬ間に不釣り合いな結婚を望まない家族に妨害されて音信不通となり、二人の恋は成就しない。事の次第をに気づいたモラ侯爵は、病を押してジュリーに真実を伝えるために旅立つが、途上のボルドーで息を引き取る。
後になって侯爵の遺書を読んだジュリーは、1776年、絶望のあまり服毒自殺を諮り、44才の短い生涯を終える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする