西尾治子 のブログ Blog Haruko Nishio:ジョルジュ・サンド George Sand

日本G・サンド研究会・仏文学/女性文学/ジェンダー研究
本ブログ記事の無断転載および無断引用をお断りします。
 

BS ハイビジョン 7月6日(火)

2010年06月26日 | 芸術・音楽・演劇、オペラ、舞踏など

先日、このブログでNHKのショパンとサンドに関する番組をご紹介しましたが、実は、本ブログの管理人もほんの少しだけ、番組制作に協力させていただきました。ですので、よろしかったら、来週の火曜日、7月6日(火) 午後8:00~9:30 (BS ハイビジョン・プレミアム8)をご覧になって頂けるとうれしく思います。

番組の担当プロデューサーは、若い女性でとても有能な方です。
このブログを訪問くださって、サンドの話を聞きたいと、わざわざ自宅までお越しくださいました。サンドについて様々なお話をし、書簡集、小説、批評書など関連資料をお貸しし、今もその一部はスタジオ入りしているというわけなのです。
目下、彼女をはじめ、男性ディレクターや大勢のスタッフは、とてもワールドカップを鑑賞している暇はないことでしょう。作品制作最後の仕上げの詰めに、睡眠時間を削って猛進されているようです。

どのような作品が出来上がるのか、とても楽しみです。

皆さま、来週、7月6日、火曜日の夜八時からです、どうぞお見逃しなく。お時間がおありでない方は、ビデオ録画でどうぞ。
(つい宣伝してしまいました!視聴率がちょっぴりアップするといいのですが、どうでしょうか??)

-----------------------------------
プレミアム8【文化・芸術】
「 読まれなかったフレデリックへの手紙 ~ショパンを愛した4人のオマージュ~」

7月6日(火) 午後8:00~9:30
生誕200年を迎えるショパンに、いま、日本でも注目が集まり、イベントも目白押しだ。そんな中、去年72歳で亡くなった音楽評論家・黒田恭一さんが、ショパンを取り上げた未完の遺稿「朗読のための脚本」が見つかった。ショパンをその恋人ジョルジュ・サンドの側から描くという新たな視点の作品である。
この未完の作品に触発されたのが、漫画家・オペラ歌手の池田理代子さん。実は、池田さんにとっても、ショパンは、20数年来温め続けていたテーマだったのだ。ショパンの台詞が無い遺稿…。黒田さんはショパンに何を語らせたかったのか。池田さんは、黒田さんの意図を探り、ついに、朗読劇「読まれなかったショパンへの手紙」を完成させる。
この朗読劇上演に登場するのは、生前に黒田さんが人選したピアニストの横山幸雄さん(ショパンコンクール日本人最年少入賞者)と草笛光子さん(ジョルジュ・サンドの手紙朗読)という豪華な組み合わせ。
さらに、劇中には、画家のドラクロアなど、ショパンとサンドの周囲の人物も二人の愛を語る証言者として登場する。
番組では、池田さん、横山さん、草笛さんが、ショパン像を模索し作品を完成させるまでのドキュメントを交えて、新たなショパンの魅力に迫ってゆく。

http://www.nhk.or.jp/bs/genre/music_7later.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

"STENDHAL. VIVRE, ECRIRE, AIMER"

2010年06月26日 | サンド研究
PH. BERTHIER, "STENDHAL. VIVRE, ÉCRIRE, AIMER"

Philippe Berthier
Stendhal - Vivre, écrire, aimer
De Falois
2010
542 p.
ISBN : 978-2-87706-721-8
24 euros
Parution : 2 juin 2010.

Faut-il, pour écrire, renoncer à vivre ? A cette question, contrairement à Flaubert, Stendhal a résolument et très tôt répondu non.
S'il a su d'emblée qu'il serait écrivain (en toute simplicité, le Molière du XIXe siècle), l'écriture n'a été pour lui qu'une passion parmi d'autres, aussi définitives : l'amour de la musique et de la peinture, l'amour des paysages, l'amour des idées : l'amour de l'amour, sous le signe du même goût violent d'être heureux. Dans le tourbillon d'une Histoire emportée hors de ses gonds comme dans la léthargie de la modernité bourgeoise, il reste imperturbablement fidèle à ses choix propres : préférant aux fausses urgences de l'engagement les échanges intellectuels, les émotions jamais fanées que lui apportent 1a fraîcheur alpestre d'un lac italien, les chairs ambrées du Corrège et par-dessus tout une femme qui, dans le clair-obscur rêveur du théâtre, chante Mozart et Rossini.
À travers les aléas d'une vie contrastée, Stendhal est aussi et surtout "un homme qui pense à autre chose", dans une secrète patrie où son désir revisite inlassablement les mêmes lieux fétichisés. Parfaitement là, et complètement ailleurs. L'auteur a souhaité rendre sensible cette fidélité à soi-même, dans un récit dégraissé, mené sur un tempo vif, et qui surtout échappe au fléau du dix-neuvième siècle qu'était pour Stendhal la gravité.
S'approcher en somme de cette chimère : une biographie de Stendhal que Stendhal lui-même aurait eu plaisir à lire.

Sommaire:
L'arrière-pays
A une passante (1783-1790)
L'insurgé (1790-1796)
Les chemins de la liberté (1796-1799)
L'étranger (1799-1800)
Eaux printanières (1800-1801)
De l'intelligence (1802-1805)
Intermezzo (1805-1806)
Guerre et paix (1806-1810)
Great expectations (1810-1812)
Très russe (1812)
Fin de partie (1813-1815)
La traversée du pont des arts (1816-1818)
Les horreurs de l'amour (1818-1821)
Amori et dolori sacrum (1821-1823)
Le vent dans les voiles (1823-1827)
Un peu de soleil dans l'eau froide (1827-1830)
Tristes (1830-1831)
Le guetteur mélancolique (1831-1833)
Dans le temps (1833-1836)
A sentimental journey (1836-1838)
Les fruits d'or (1838-1839)
La marée du soir (1839-1841)
Mort d'un personnage (1841-1842)

Référence:
http://www.fabula.org/actualites/article38313.php
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする