goo blog サービス終了のお知らせ 

Chemin♪お菓子の小径(シュマン♪おかしのこみち)

スウイーツ&ティー・ラボ 少人数のお菓子レッスン、さまざまなお茶、ティータイムの楽しみ方、シュガークラフト

助かりマスク!ありがとうございましたの気持ちを込めて♪

2009年06月03日 | クッキー・サブレ

6月に入りました。

新型インフルエンザで大騒ぎだった5月。

そんな日々がやっと落ち着いて今ではマスクをしている人は少なくなりました。

一日ごとに増えていく患者の数に戦々恐々としていた先月、マスクがどこも売り切れで不安ばかりがつのった方も多かったのではないでしょうか。

そんな神戸の様子を心配して、神戸の知人へマスクを贈って下さったほかの地域の方々もたくさんいらっしゃったようです。

マスクを贈ってもらった神戸のご家族が「マスクのお礼に!」と焼き菓子をオーダーしてくださいました。

その焼き菓子の中に入れたメッセージラングドシャ♪

助かりマスク!ありがとうございましたの気持ちを込めて♪

Photo

日本中、どこにいても新型インフルエンザの感染の可能性があったそんなときに

「お困りでしょう!」とマスクを贈っていただいたそうです。

人の親切な気持ちが身にしみるほどうれしい!

阪神淡路大震災の時にも神戸の人たちは実感しています。

私も「大丈夫?」と声を掛けていただいて本当に嬉しかったです。

これからどんな新型インフルエンザが流行るか油断はできませんが、普段から少し気をつけておけばパニックに陥ることも少なくなると思いました。

そういえば、修学旅行が中止になったり行き先が変更になった学校がたくさんあったようですね。

katerinaさんの長男君も修学旅行先が、上海から北海道に変わったそうです。

高校生活一度の修学旅行が中止にならなくて本当によかったですね!

Chemin家の次男君も高2ですが、彼らは来年の冬の予定です。

大丈夫かなぁ・・・冬だし・・・

今は怖い病気が流行ることがないことを祈っています。

ではまたね♪ See You~!

コメント (2)

サクラ♪さくら☆ドライイチゴのクッキー♪

2009年03月31日 | クッキー・サブレ

桜前線北上中♪

神戸もチラホラ桜が咲き始めました。見ごろも近いです。

ドライイチゴをクッキーに入れて、桜の花に見立ててみました。

さくら☆ドライイチゴのクッキー♪

Photo
ほんのりと桜色にそまったクッキー。

控えめな甘さとドライイチゴの甘酸っぱさ。

あっさりとしたクッキーです。

クッキーをのせている桜の花形のお皿。

大きいお皿はこの季節だけ登場します。

Photo_2
一年のこの季節だけの宝物のお皿♪

ラッピングはピンクのサテンリボンで仕上げました。

そして・・・・♪

今日、介護福祉士国家試験の合格発表がありました。

結果は、「合~格」

ウェブでの速報なのでまだ合格通知は来ていませんが・・・

画面に表示された受験番号の小さな文字を何度も何度も何度も見直して。

ありました。ほっとしました~~!

実技試験は、緊張するわ、グダグダになってしまうわ、時間切れだわ・・・でしたが

ブログで泣いたり・・・みなさんに励ましていただいたり・・・

本当にありがとうございました。

そして・・・

受験することが決まったとき、ご自分が使っておられた問題集や参考書、実技試験のDVDを持って来てくださったTさん♪

実技試験前に遅い時間まで模擬試験講習をしてくださった事業所のみなさま。

ありがとうございました!いい報告をすることができてとてもうれしいです。

・・・・実は、この発表にはちょっとしたハプニングが・・・

ウェブ合格発表で番号を確認したとき、

「ない!ない!前後の人は合格しているのに・・・」

「ダメでしたメール」を携帯で打ちながらパソコンの画面の前でがっくり。

送信ボタンを押す前にもう一度画面をボ~っと見ると、受験番号を間違えていたことに気がつきました。

隣り合わせの数字を逆に見ていました。

うわ~さかさまでよかった~!と喜んですぐ仕事に♪

で、利用者さんのオムツ交換をしてズボンをはいていただいたら

前後ろがさかさまで、もう一度はきなおしていただくことに。

こんなオチをつけてしまいましたが、とにかくよかった~!

では、またね♪ See You~!

コメント (4)

あけましておめでとうございます!

2009年01月01日 | クッキー・サブレ

あけましておめでとうございます!!!

今年も、Chemin♪お菓子の小径をよろしくお願いします♪

Photo_2

コメント (7)

サクラサク♪

2008年12月13日 | クッキー・サブレ

先日、いつもChemin♪のお菓子をオーダーくださるKayoさんからうれしいお知らせをいただきました。

お嬢様希望の大学に見事合格!

おめでとうございます!

11月にはKayoさんより大学受験を控えたお嬢様への陣中見舞いのお菓子をオーダーいただきました。

そのときに、「もし大学に合格したらプレゼントする秘密のメッセージクッキー」も頼まれました。

「もし不合格だったら私が一人で泣きながら食べます・・・」

合格おめでとう!クッキー♪

Photo
Kayoさんから届いたオーダーのメールを見て、私思わずジィ~~~ン!

我が子のがんばりを目の前で見ている親の気持ちです。

不安で元気がない顔を見れば、何とか励ましたい、何かしてあげたい・・・

でも結局見守ることしかできない、そのもどかしい気持ちがとてもよくわかりました。

合格通知が届いた夜、この秘密のクッキーをお嬢さんと一緒に召し上がったそうです。

ゆりえさん、合格おめでとうございます!

子どもたちを前に日本の歴史を活き活きと話すゆりえ先生を心から楽しみにしています。

Kayoさん、おめでとうございます!お疲れ様でした!

そして・・・私事ですが、ご心配してくださっている方もいらっしゃるのでご報告♪

我家の長男も希望の大学に合格しました。

ご心配いただいたみなさま、本当にありがとうございました!

大学のオープンキャンパスに行くという長男から案内を頼まれた暑い暑い8月。

私と旦那が通った大学のキャンパスなので、保護者というよりは先輩のような感覚で久しぶりにキャンパスを訪れました。

「学食、おいしいよ。何でもご馳走したげるわ~」と言ったのに、暑さで食欲もなく「カレー」しか食べられず。。。

帰り際に、時計台から中央芝生を眺めながら

「もう一度この風景を一緒に見れる日が来たらいいなぁ」と、しみじみと思いました。

Photo_2
12日が合格発表でしたが、前日に大学から届いたクリスマスカード♪

資料請求した高校生全員に届けられたようです。

長男も来年の冬にはこの風景を見るんだろうな。

おめでとう!よくがんばりました♪

とってもうれしいです。

そして、発表を控えたクラスメイト、これから本番を控えたみんなに吉報が届くことを心から祈っています。

コメント (14)

がんばれ!(メッセージ入りラングドシャ)

2008年12月01日 | クッキー・サブレ

Photo がんばっているあなたへ、エールを送りたい。

がんばっているあなたを心から応援している人がいます。

がんばるのはあなた自身。

でもあなたを思う熱い気持ちを届けたい。

どうかあなたの晴れやかな笑顔が見られますように。

あなたならきっと大丈夫♪

笑顔♪笑顔♪

笑顔はラッキーを引き寄せます。

いよいよ12月。

今自分の将来に向けてがんばっている受験生にエールを送ります。

私事ですが、インフルエンザの予防接種を週末に受けました。

介護ヘルパーをしているので予防接種は必ず毎年しています。

しかし・・・インフルエンザの予防接種の後は必ず!といってもいいほど調子が悪くなります。

注射の後が腫れて、微熱が出て、悪寒がして、全身の筋肉や関節が痛くて。

日曜日は久々にダウンしてしまいました。

副作用はあると注意書きには書いてあるので納得しなきゃいけないのだけど

一日、損した気分。。。

月曜日からまた忙しい日々が始まります。

私も笑顔を忘れずにがんばりま~す。

では、またね!See You~♪

コメント (4)

ヴィエノワ・バニラ&ヴィエノワ・ブルーポピーシード

2008年08月17日 | クッキー・サブレ

お久しぶりでーす♪

高校野球も明日決勝戦、北京五輪も後半戦。毎日手に汗握って応援しています。

気がつけばお盆ももう終わりですね。帰省中の旦那さんも今朝単身赴任先へ戻りました。

今年のお盆は介護のお仕事が絶え間なく入っていてあわただしかったのですが、無事にお墓参りもでき、それぞれの実家の両親とも一緒に食事を楽しんだり・・・と、普段なかなかできないことを家族で楽しむことが出来ました。

旅行やレジャーとは全く無縁だったけどぉ~~~でもこれはこれでよし!としましょう♪

さて、今日はとっても口解けのよいクッキー、「ヴィエノワ」を二種類ご紹介します♪

ヴィエノワ・バニラPhoto


ヴィエノワは「ウィーン風の」という意味だとおもうのですが、細長くてちょっぴり甘味のあるパン、パン・ド・ヴィエノワがよく知られています。

が、こちらは卵白を使ったバターたっぷりの絞り出しのクッキーで、オーブン・ミトンの小嶋ルミさんのヴィエノワがおいしいので有名です。

今田美奈子お菓子教室でも絞り出しのクッキーを作りますが、こちらは卵黄を入れて作る「シュトラスブルガー」というドイツ風の名前がついています。

どちらにしても、サクサクっとしているのに溶けるようななめらかな口どけが紅茶にぴったりのクッキーです。

Photo_2
Chemin♪の「ビエノワ・バニラ」の特長は自家製のバニラシュガーを入れた生地を絞りだした後、チョコチップと粗めに挽いたバニラシュガーをほんの少しトッピングしていること。

バニラシュガーの作り方はとても簡単♪

バニラビーンズを他のお菓子に使ったあとに残ったバニラビーンズのさやを乾燥させて、キッチンバサミで小さく切り、グラニュー糖と一緒にミルサーかフードプロセッサーで細かく挽いたら出来上がり。

それを茶漉しでこしたものを生地に混ぜ込みますがトッピングにはミルサーで挽いただけの粗めのバニラシュガーを使いました。

この粗めのバニラシュガーのトッピングは、「mikikoおうちでカフェ時間」のmikikoさんが使っているのを思い出して、アイデアいただきました!mikikoさん、ありがとうございました!

ヴィエノワ・ブルーポピーシード

Photo_3
もう一品、ヴィエノワのアレンジレシピが「ヴィエノワ・ブルーポピーシード」です。

初めは紅茶を入れようかと思っていたのですが、こちらは「今日もhomemade*日和」のsunny*さんが、ブルーポピーシードを入れたおいしそうなパンを焼いていたのを思い出して、アイデアを拝借~♪sunny*さん、ありがとうございました!

このブルーポピーシード、とっても小さいのですがプチプチとした食感がとてもおいしいのです。

小さいからといって侮ること無かれ!バニラのヴィエノワを絞りだした星型の口金ではポピーシードが引っかかってうまく絞り出せない緊急事態発生!

あわてて口金をリボン口金に換えるとなんとか絞り出せました。

Photo_4
写真の右側が星口金、左側がリボン口金です。

リボン口金の方が切り込みの溝が浅いので絞りだした感じが少し変わりますが、それを活かして絞りを楽しむことが出来ます。

絞り出しクッキー♪とてもあっさりしているのに、バターとバニラの香りがよくてパクパクと手が止まりません・・・

おいしい時間はあっという間に過ぎてしまいました。

明日からは次男は部活部活の日々が、長男は進路を決める大切な夏休み、二人ともに学校へ・・・。

まだまだ暑い日が続きます。夏バテなどしないように皆様もお体気をつけてくださいね。

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。

久々の更新ですが、みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (6)

めっちゃピカチュウ☆クッキー♪けんた君のバースデプレゼント♪

2008年07月29日 | クッキー・サブレ

こんばんは!今日は神戸で突然の雷&雨でびっくりしました。

自宅近くでも雷が落ちて電気が何度も消えそうになりましたが、夜になって一息ついてテレビをつけてさらにびっくり。

神戸の灘区で夏休みの楽しい川遊びが一転鉄砲水で子供や保護者が亡くなり、金沢では「女川」とも呼ばれる「浅野川」が氾濫。。。。

katerinaさんは大丈夫~ってメールで確認できたけど、他の方々は大丈夫だったかなぁ・・・

今年の夏は猛暑だけでなく、昨日のような突風や今日の雷や鉄砲水などの被害が大きくなりませんように・・・と祈るばかりです。

さてさて、夏真っ盛りにお誕生日を迎える甥っ子くんへのバースデープレゼントのオーダーをいただいてお作りしたクッキーを今日はご紹介します。

めっちゃピカチュウ☆クッキー♪けんた君のバースデプレゼント♪

Photo
けんたくんのバースデーは7月30日なのですが、ちょっと早いプレゼント・・・ということで、クッキーをオーダーしてくださってKさま。

どんなクッキーにしようか・・・アレコレと悩んだ末に・・・・

息子たちが小さいときに大好きだったポケモンのピカチュウ♪

息子たちも夏生まれでイチゴのない季節なので、マジパンでポケモンをいっぱい作ってのせたり、クッキーを作ったりしたのをちょっと懐かしく思い出しました。

実寸約12センチはあろうかという大きなピカチュウ♪

ピカチュウ~!こっち向いて~♪ハイ@ポーズ!!

Photo_2
この暑い季節にこういう細工クッキーはとても作業が大変なのです。

暑さでダレ気味の生地に型紙を置いてそっとナイフで型抜きしては冷蔵庫で冷やし、固まったら目や鼻などのパーツを作っては貼り付けていきます。

しっかりと冷蔵庫で生地を締めて焼き上げたら、別に焼いた尻尾をアイシングでつけて出来上がり♪

焼きあがったピカチュウのつぶらな瞳を見ると疲れも吹っ飛びます♪

Photo
しか~し!どっと疲れが出る悲しい出来事が・・・!

ラッピングしようとしたとたんにミミの部分がポロリ・・・

ラッピングし終わったものも・・・・尻尾がポロリ・・・

生地の選択を「作業性」優先にしてしまったので、わずかな湿気がこれほど大きく立体的なクッキーには致命的になってしまいました。

湿気防止&補強のためにクッキーの裏にコーティングチョコレートを薄く塗っておこうか・・・とふと思ったのですが、この暑さ、チョコが溶けたら汚くなるかも・・・とやめたのも失敗でした。

Photo_2
でも・・・

やっぱりカッワイイー!!

茶色の部分はココアを混ぜた生地、ほっぺの紅い部分は天然の赤い色素を混ぜた生地で。

今年の夏もピカチュウは健在!映画も楽しそうです。

ピカチュウクッキーの下には、皆さんでめしあがれるようにアーモンドとココアのナチュラルクッキーを詰めてラッピングしました。

けんたくん!4さいのおたんじょうびおめでとうございます!

ポケモンのさとしやピカチュウのようにげんきでおおきくなってください。

こわれやすいクッキーでごめんなさい!

でも、栄養たっぷり、超微粒の胚芽をたっぷりと焼きこんだクッキーのピカチュウは育ち盛りのお子様にはきっと喜ばれるのではないかと・・・。

クッキーをプレゼントするために取りに来てくださったK様とその息子さんの一言からこのクッキーは命名されました。

「めっちゃピカチュウやん!」

ありがとうございまーす!いただきました!めっちゃピカチュウ☆

次回、もしお作りする際は季節のもう少し涼しい時に、チョコで補強してこわれないようにしなくっちゃ♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

余談ですが・・・懐かしい思い出の一言・・・

ポケモンのピカチュウで思い出した~!

次男が幼稚園の誕生日会での出来事

お誕生日の子供たちは園児と保護者の見守る中、講堂の舞台の上で先生からのインタビューに答えます。

先生「将来は何になりたいのか教えてくださーい!」

Aくん「人を助けるお医者さんになりたいですっ!」

りりしくしっかりとした答えに一同「おお~~~!」感動のため息!

Bくん「僕もお医者さんになりたいです!」

うんうん!そうか~!えらいぞぉ~~!Bくん!

次は次男の番や~~ワクワクq(≧∇≦*)(*≧∇≦)pドキドキ

先生「たかしくんは何になりたいの?」

岳「えーと・・・エート・・・ニドランの♂になりたいですっ!」・・・きっぱり!

一同シ~~ン・・・そしてクスクス・・・

先生がなんとフォローしてくださったか・・・私覚えていません(;^_^A アセアセ

ニドランってゆーのは一応ポケモンです。メスとオスがいて、そのオスのほうです。

お医者さんといってほしいなんて思いませんが・・・

人間でなかったら・・・せめてウルトラマンとか、仮面ライダーとか・・・もうちょっとだけメジャーなヒーローだったらよかったのになぁ・・・と思ってしまった母でした。

ま、次男らしいエピソードです。

コメント (8)

お菓子作りを愛するあなたへ♪ガレットの模様♪Chemin風!?

2008年04月24日 | クッキー・サブレ

昨日は初夏のような暑さだったのに、一転、今日はすごく寒い~!

うっかり薄着で出かけると風邪ひきそう!

さてっ♪ブログで仲良くしてくださっている「今日もhomemade*日和」のsunny*さん♪

おいしそうなケーキ(特にsunny*さんのイチゴのタルトやシフォンケーキはとってもキレイでおいしそうですよ♪)満載、sunny*さんのすっごく楽しいおしゃべりが最高にいい味なのですが、そのブログになんと「シュマン風ガレット」という名前でお菓子を作ってくださいました。

sunny*さんありがとうございま~す♪超光栄です♪

で、そのときに、ガレットの模様の話題が出ていましたので、Chemin♪のブログでもガレットの模様を話題にしてみようと思いま~す♪

「ガレット・ブルトンヌ」はフランスのブルターニュ地方の郷土菓子です。

塩の産地でも有名で、有塩バターや塩を使ったお菓子が作られています。

また、土地が肥沃とはいえないので小麦があまり獲れず、その代わりにやせた土地でも育つそば粉を主食にしてしてきた歴史があります。

そば粉のガレット・・・というと「そば粉」で作ったクレープで、それを有塩バターで焼いたものが食事に出てきたり♪

「ガレット・ブルトンヌ」は有塩バター(もしくは無塩バターに塩を入れて)と小麦粉、アーモンドプードル、砂糖、バニラ、香り付けにラム酒を使うものもありますが、とてもシンプルでおいしい焼き菓子、塩スイーツです。

多くは「丸型」で型抜きして、表面に卵を塗って(ドリュゥル)フォークなどで模様をつけて焼かれます。

「ブルターニュの木の葉」はその変形で、今田美奈子お菓子教室の分室の先生に習ったときに「木の葉型」で習ったのですが、もともとは芦屋のブールミッシュの「吉田菊次郎シェフ」のレシピです。

金沢でお菓子教室をしていたときにも生徒のみなさんにとても人気のあったお菓子のひとつ。

で、ブルターニュの木の葉の「ドリュゥル」は、卵黄のみ。コツは必ず卵黄を茶漉しでこすことです。

Photo_2 Photo_3   


この型、7センチほどの小ぶりのものですが、ボリュームはちょうどいい♪

茶漉しで漉した卵黄をハケで表面に塗りますが、そのときに型に卵黄をつけないこと。つけてしまうと焼いたときに卵黄が型に張り付いて抜けにくくなります。

卵黄を塗ったら15分ほど冷蔵庫で乾かしてから、フォークなどで模様をつけます。乾かさないとせっかくつけたすじが戻って消えてしまいます。

で、焼いて冷めたら型から慎重にはずします。この型からはずすのがドキドキで、ちょっと力を入れすぎると角がかけてしまったり・・・。

かけてしまったブルターニュの木の葉はChemin家では全て長男のおやつに。。。長男大喜び!?

型からスムーズにはずすために、生地をつめる前に型にバターを塗っておくこと、だれた生地を詰めないこと、生地を詰めたら冷やすこと。

Photo_7 Photo_8


卵黄だけで焼くと左のように黄金色に。

卵黄に、ハチミツを少し入れたり、濃いコーヒーを少量入れると左のような色に仕上がります。
丸い形の時は、1センチくらいに伸ばした生地を丸型で抜きます。 Photo_9 Photo_10


左が塗りたて。右が乾いたもの。違いがわかりにくいかな。。

ショコラの場合は、卵黄2全卵1の割合(これは好みです)のドリュゥルを茶漉しで漉して使います。

それを30分ほどしっかり乾かしてからフォークでしっかりめに模様をつけます。

というのは、乾かし方が足りないと焼きあがったときに卵の黄色が強く出て、チョコレート生地の茶色と一緒になると・・・・黄緑色のような色になってしまうので。。。

Photo_11 Photo_12


焼くときには一回り大きなセルクルをかぶせて焼くときれいな丸型になります。

セルクルにはうすくバターかサラダオイルをぬっておいてくださいね。

それが無いときには、アルミのこんな型で焼くといいかも。ちょっとアルミ型に対して抜いた生地が小さかったです。

Photo_13Photo_14
焼きあがりました~♪

ブルターニュの木の葉は、焼きあがりはサクっとですが、どちらかというと「ソフトタイプ」の食感で、なんともいえない卵とバターの香りが香ばしい。

ガレット・ショコラは、ココアやカカオニブも入っているのでザクっとした食感でブルターニュの木の葉よりも軽い仕上がりです。

ザクっと仕上げたいときは粉砂糖ではなく、ザラメのようなお砂糖を使うといいかもしれません。

どちらにしても日持ちはするし、プレゼントにも最適♪

sunny*さん、参考になりましたでしょうか?

ザッとですが、卵のドリュゥルChemin♪風塗り方でした。

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪感謝~♪感謝~♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

sunny*さんより、コメントでご質問いただきましたので、続きは追記に♪

sunny*さんより、コメントでご質問いただきましたので、もう少し突っ込んだおしゃべりを♪

初めに・・・今回もブログで書いているやり方等は、お菓子作りの基本にのっとっていますが、あくまでもやり方のひとつです♪

またChemin♪風ということで、私が経験的に、「こうしたほうがいいな~」と思ってやっていることなので、へぇ~♪っという感じで気楽ぅ~にゆるぅ~くお読みくださいまし( ̄ ̄▽ ̄ ̄)

>ちなみに、シュマンさんのガレット、型にみちみちに入ってますが、
>焼いた時に型から溢れてくるということはないんですか?
>ワタシの作ったレシピでは、8分目で抑えないと、型から溢れてしまって
>型抜きに苦労しました。

これは実はとっても奥の深いことかも・・・実は、本文ではサラっと流したかったのですが・・・sunny*さん、するどいっ!(⌒o⌒;A

このお菓子、もう10年以上も、何度も作っていて、その経験上・・・のことですが

sunny*さんのレシピ、BP(ベーキングパウダー)入っていますか?

私は普段BPは極力使いませんが、使ったほうがいいな!と思えば使います。(当たり前!?)ちなみに、現在はアルミフリーのラムフォードをつかっています。

このレシピにはBPが入っています。ただ、レシピ通りだとちょっと膨らみすぎてしまうと型から出しにくいので、元レシピより減らしています。

また、写真ではわかりにくいですが、生地の真ん中をほんのすこ~しだけくぼませています。(もしできなくても大丈夫♪)

もうひとつ、生地が膨らみすぎないために、生地を作ってから出来れば一晩、もしくは十分冷えるまで休ませること。

あの型に8分目にいれること自体が難しいので、十分休ませた生地をミチミチ(sunny*風に)入れて、最後に真ん中をほんのわずかくぼませるような気持ちで仕上げます。

生地を入れるときに使う道具は、食事用のナイフ。

あとはドリュゥルを塗ったり模様をつけるたびに冷やすので生地はしまって、焼いたときには余分なふくらみはでないと思います。

>さ・ら・に!ちなみに、翌日のガレットはどういった感じですか?
>湿気た感じになります??

どの程度かわからないけど、多分、私の「ブルターニュの木の葉」はソフトクッキーです。

外はさっくりとしているのに、中はしっとり。サブレとケーキの真ん中のような感じ。

ナイフで切れる感じです。

ガレットもいろいろなレシピがあり、作り方も少しずつ違っていて、仕上がりもザクザクっとしたもの、ソフトクッキーのようなもの。

どれが正解・・とも言えず、お好みで一番お気に入りのレシピと作り方がきっとありますよ♪

お気に入りを探すもの楽しいですよね!

私は焼きあがって冷めたら、余計な湿気を入れたくないので、なるべく早く密封します。

小さなシート乾燥剤を入れてひとつひとつ袋に入れてシーリング。

おうちなら、シール付きの透明の袋や密閉容器に入れておけばOK♪

>焼くときには一回り大きなセルクルをかぶせて焼くときれいな丸型になります
一回りといっても、実際はセルクルで抜いてそれをかぶせてもできることはできま~す。(セルクルには薄くサラダオイルを塗っておきます。)

ほんんわずかでもセルクルが大きいほうが作業がしやすいのです。

なぜかというと~フォークで模様をつけるとき、ちょっと力入れるでしょう。

ほんのわずかですがフォークで抑えられた生地がちょっぴり大きくなるのです。

だから・・・ちょっとだけ大きなセルクル♪

これで言い忘れはないかしら♪

はぁ~気がすんだ~♪♪

教室をやっていたときの時のくせで、言い忘れや言葉足らずがあとになって気になっちゃうのです。許してね~!長文!!!!

コメント (8)

Langue de chat☆サクラ(ラングドシャ・サクラ)桜の季節限定♪

2008年03月23日 | クッキー・サブレ

桜が各地で開花し始めましたね!いよいよ春!

この季節にぴったりのお菓子のご紹介です。

Langue de chat☆サクラ(ラングドシャ・サクラ)

Photo ラングドシャ♪この薄くて上品な薄焼きクッキーの名前の意味はちょっとおもしろい。

Langue de chat = ネコの舌

なぜネコの舌・・・なのかは、私もさだかではありません。

細長く楕円形に焼いた形がネコのしたのようだったから・・とか、ザラっとした表面の感じが似ているとか・・・

卵黄を使わないこの薄焼きクッキー。

とても軽くて口解けのよいお菓子です。

桜の花の塩漬けを塩抜きしたものを生地の上にちょんとのせて焼きます。

紅いグレナデンシロップ(ざくろのシロップ)を少し混ぜてピンク色の生地を作って焼いてみました。

ラングドシャを焼くときには、オーブンの傍を離れてはいけません。

油断をすると、あっという間に焼き色がつきすぎてしまいます。

Photo_2
実は、オーブンを背にして洗い物をしていた私。

ピンク色のラングドシャを少し焦がしてしまいました。llllll(-_-;)llllll ずーん

眼を離してしまったことを後悔・・・!

桜が咲き始めたこの季節、いよいよ小学校も卒業式ですね。

卒業のお祝いに・・・とお菓子のギフトのオーダーをいただいています。

ちょうど桜も咲き始めたので、このサクラのラングドシャも入れてラッピング♪

6年間、慣れ親しんた小学校から巣立っていかれるみなさん!

ご卒業おめでとうございます!

小学校は長かったと感じますが、中学、高校はあっという間に過ぎていくようです。

次男の高校入試が終わった・・・と思ったら、次は長男の大学進学です。

さて、春といえばスポーツがいろいろと開幕しますね。

私も春開幕、一番の楽しみは「F1」です。

もうすでに第一戦オーストラリアGPは終わってしまいましたが、このF1の中継をぼんやりと見ながらのんびり夜更かしするのがなんとも言えず楽しいひと時です。

去年からは長男も一緒です。

夜中に二人何にも話もせずにたひたすらに「ぅィィイイイイイイイイイ~~~~ンぅィィイィイイイイイイイイ~~~ン」を聞きながらのほほ~~んとしています。

Photo_3 時々時差がない国の開催GPでは昼間中継をしていると、二人して見逃してザンネンな思いをしますが・・・。

そして、春は選抜から・・・!

高校野球も始まりました!

中学時代に始めて甲子園に選抜を見に行って以来のファン♪

今はすっかりテレビで観戦するだけですが、高校球児たちの一生懸命な姿に涙をウルウルさせながら見ています。

お菓子をオーダーくださる神奈川のMさんの母校も今年選抜出場ですね!伝統のグレーのユニフォームが大活躍することをお祈りしています。

長男はいよいよ高校生活最後の大会に向けて毎日練習、練習試合、試合と毎日朝早くからラケットを担いで出かけていきます。

感心なのは、毎朝、朝練のために早く出て行くのですが、一度も私に起こされることなく自分で起きていること。

長男がおきる気配で私が起きま~す。早起きは苦手・・・

思いっきりがんばってくださいね!母はユニフォームのお洗濯とおいしいご飯作って応援しま~す♪

スイーツブログと手作りお菓子ブログのランキングに参加しています。
みなさまのポチっとクリックをブログの更新の励みとさせていただいています♪

にほんブログ村 スイーツブログへ にほんブログ村 スイーツブログ 手作りお菓子(個人)へ

コメント (10)