モノ作り・自分作り

東横線 元住吉 にある 絵画教室 アトリエ・ミオス の授業をご紹介します。
美術スタッフが、徒然に日記を書いています。

超進化!

2012-06-15 21:26:41 | 大人 デッサン
Nonaka_02m
野中 鉛筆

庄司です。天気予報も梅雨模様で真っ青ですね。この時期、雑誌などの雨傘カタログが美しくて惚れ惚れ~そしてお値段にがっくり、な日々です。でも眼福…♪

今回も2枚のご紹介。水曜午前大人クラスより野中さんの作品です。
右の作品が先に描かれたデッサンです。以前淡彩を習っていたからか、濃く描くのはどうも苦手…と、ご本人もここまでしっかりと黒く描くことは躊躇われていました。そこを克服して描いていきたい!とのことでしたので、影を付けた後も、もっと!もっといきましょう!と重ねていきました。どっしりと深みが出てきましたよね。金属の質感や光具合、映り込みも素晴らしい!羽根のしっとりとした黒さも、つい触ってみたくなってしまいます。でもでも野中さん、これでは終わらないんです!

左が今週完成した鉛筆画!どうでしょうか。
こちらもコントラストがはじめはもっと低かったのですが、ロープの影を思い切ってびしっといれたら一変。画面が引き締まってロープの重みもしっかり感じられてメリハリがでました。本当にちょっとの時間(20分も経たないくらいでしょうか)でがらりと絵が変わりました。拝見した時は私も、やったぁ!と小躍りしてしまいました。背景のグラデーションも鉛筆を使い分けて薄く繊細に、でもしっかり描かれています。デッサンを1枚経た後で、ぐんと表現力がアップしていますよね。以前培われた淡い色彩感覚に、ピリッと緊張感のスパイスが加わって超進化!?繊細さがより増して、野中さんの心象が表れているように感じます。
でももう何よりも、美しい!ですよね。デッサンから作品にまで昇華されたこの作品。ひとつひとつのモチーフを丁寧に観察して描いていく、野中さんの真摯に取り組まれる姿勢に脱帽です。次の作品はどのようになっていくのか…うーん予想がつかないかも?わくわくしてしまいますね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸い形に命あるもの

2012-06-14 22:03:00 | 親子
Oyako_3
伊藤です。
本日は、親子クラスの作品から、わずか数ヶ月で刻々と人物の表現方法が変わっていく様子をたどっていきたいと思います。親子クラスに入る前は、ちょうど『なぐり描き』と言われる時期で、こどもの手の動きに合わせて様々な線が生まれ、描くことが始まります。この線と線が繋がって丸になり、やがて大小の丸や楕円・点などを構成して始めて「かお」が描けるようになってきます。丸こそ表現の源です。きれいな丸、大きな丸、小さな丸をたくさん描きましょう!

では左側の作品から順に見ていきましょう。
一番左の作品は、大小4つの丸はパパ・ママ・ぼく・弟で、さらに家族を囲むように大きな丸が何重にも描かれています。家族を包み込むような虹色の丸がとても安定感がありきれいですね。
2・3歳児の世界はまだまだ小さく周りへの意識も低いので、まずは自分やお母さん、お父さんから描き始める子がほとんどです。

次に2番目の作品ですが、顔の周りから放射状に太陽のように線が描かれている表現方法ですが、このくらいの年齢でよく見られます。こどもにとって丸い形は、命あるものを感じるといわれ、また放射状の直線は、エネルギーを表すものとも言われています。ある時期どの絵にも太陽のような毛虫のような線が描いてあり、不安に思うお母さんもいらっしゃいますが、これも発達段階のひとつなのでどうぞご安心を。

そして3番目の作品は、ご存知の方も多いと思いますが、顔から手や足が出る表現法方法『頭足人』です。顔をよく見ると、顎あたりの部分的に色が塗られているのがお分かりでしょうか?色だけでなく、小さな丸もあります。これ、きっと洋服やボタンなんですよ。おもしろいですよね。頭と見られる円形は、実は胴体も含まれていることも多いのです。

最後の作品は、もう立派な人物画ですね。線と丸と点で構成された人物画のスタートです。いろいろな基本形を組み合わせて描いてみることでこれからどんどん発展していきそうです。この描き方ができた!うれしい!と感じれば、ボールを上手く投げられるようになると何回もまたやってみたくなるように、きっとまた描きたくなってきます。

親子クラスでは、いろいろな素材を使った造形遊びの他にクレヨンや絵の具でお絵描きの時間もあります。
2・3歳の年齢は成長が目覚しい時期なので、個人差はありますがお絵描きもこのように変化があります。
お母さんがお隣で見守ってくれる安心な環境でまずは体験をしてみませんか?
現在親子クラスは定員に空きがございます。ぜひご参加をお待ちしております。

次回親子クラスは、6月26日(火)10:30~11:30です。
<スタンプであじさいを描いてみよう!>
Photo


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイツリー技法の紹介

2012-06-13 00:55:00 | 小学生 絵画
Aburatochu
小学生 油絵2日目(赤・紫etcをナイフで下塗りした後、見えた色を塗り始めたところ)

オバラです。現在小学生クラスの油絵が、70枚も壁に掛かっております。この様子は毎年の事ながら圧巻で、大人クラスの方々も気になって自分の制作そっちのけで見学する方がいる程です。油絵科出身の私も当然ながら長時間眺めては「うちの子天才!鳶が鷹を産んだ!」とほくそ笑む毎日。生徒を褒めてんだか自己満足なんだか、でもなんだか幸せです。

「絵は、近視眼的な描き方はタブー。部分や表面を最初から描くことはせず、まずは全体的に大まかに仕上げてから、細部に戻る。」と、常々ネチッこく申し上げておりますが、子どもは“本物の色を塗ったら完成”影を後からつけるなんて事は絶対にしたくないので、自分の好きな場所から塗り始め、一度絵具を塗った場所はもう二度と手を触れなくていいという完成度で仕上げさせています。
また今回は「1色作ったら、3点置く。その後は最初の色に少し違う色を足して、また3点置く。点を少し長くしたければ3cmまでは許可。」を繰り返す、点描で描かせることにしました。
この技法は、下の土台から少しずつ積み上げ建築させるタワーを彷彿とさせるところから、『スカイツリー技法』と呼ばれています。(ウソです!今考えました!)
にごったところの少しもない、色の美しい作品に仕上がりつつあります。『スカイツリー技法』すばらしいです。(ウソの重ね塗り!あれ?塗り重ね?)

そう、“絵の描き方には、正解がないのでたくさんのアプローチの仕方がある”んですよね。あっていいんですよ。ホントは。
それでもやはりスマートなやり方というのもある訳で、それ故うちのような絵画教室が存在する意味もあり、、大人の方にはスマートな方を最初はお薦めしています。
しかし四苦八苦して自分なりのやり方を一人で見付けた人にとっては、他にどんなに簡単に描ける方法があったとしても、自分のやり方が最高であると感じていると思います。後から正攻法を知ったとしても、慣れたやり方があればそちらのやり方で描いた方が早く上手く描けるのは当たり前です。専門の教育を受けていなくても、プロとして絵を生業にしている人がいるのは、正攻法を知らなかった為にオリジナルの制作方法を極めることができた人だと思います。
どちらもそれぞれ正解!ということで、10月の展覧会ではぜひ私をギャフンと言わせるオリジナリティー溢れる作品を期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてで最後の油絵

2012-06-12 22:40:39 | 学生
Jyunoabura珠乃 高1 油彩

2月の美術高校受験で4倍の難関を突破した珠乃が、合格のご褒美に「何でも好きなことしていいよ!」と言ったら、「油絵が描いてみたい!」と即答しました。モチーフ選びも構図も全て自分で決めました。「ものすごく暗ーいバックで、ちょっと不気味な感じに仕上げたい。」の言葉通り、真っ暗闇な世界です。
作者はいつも元気な水泳部所属、前向きで明るい性格、薔薇色の高校生活を夢見る中学生でしたが、御多分に洩れずこの年齢は“不安・不幸”大好き、ちょっぴり残酷なことも気になるお年頃なんですよね。受験の時は抑制していた本来(現在)の自分の姿を投影させた作品になりました。
本来どんなに本人が希望しても、初めての油絵でここまで暗い絵にすることは絶対に阻止しています。なぜなら光沢のあるオイルを使う油絵を黒くすると鏡のような効果が生まれ、筆目やムラが目立ち過ぎ稚拙さ汚さが露見されてしまうからです。
しかし彼女の場合受験の長い間好きな絵を我慢し、この絵を最後にアトリエを卒業してしまうということもあり、そして何より自分が納得するまでやりぬく根性のある子だったので許可しました。結局3月で退会するはずが、うまくいかずに4月いっぱいまで在籍することになりました。
その甲斐あって、漆黒の美しい画面になりました。光と影の魔術師と呼ばれるレンブラントに、ちょっとは近付けたと思います。ランタンのほのかな灯りに照らされたベネチアの仮面の宝石が怪しく輝きムーディーです。
高校生活でも楽しんで制作していって欲しいです!   オバラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこか遠くへ

2012-06-12 12:00:25 | 大人 水彩
Jyoubasieurope_4上橋 「異国の街並み」 透明水彩

どうも!幸介です。本日ご紹介するのは大人クラスより上橋さんの水彩画です。まずはご本人のコメントからどうぞ!

「行ったことのない、どこか遠くの風景を描いてみたいと思い、アトリエの写真を見ていて見つけたものです。冬(?)の透きとおった青さに、木の枝の黒さ、寒そうな街並みを表現したいと思っていました。」

ということで、こちらはアトリエ本棚にある、小原先生の旅行先の風景写真コレクション(?)の写真をモチーフに制作したものですね。真冬のバレンシアの風景だそうです。もともとスペインの中でも暖かい地方ではありますが、それでも寒かったそうです。

ひとくちに「青」といっても、感覚的な部分もありますが冬の青と夏の青では色彩が違うように思います。カラっと晴れた冬の日でも、奥深くに深い青を感じるような青は冬っぽさを匂わせ、夏のそれとは違った爽快さを感じさせてくれますよね。今回の上橋さんの作品ですが、木々の枝ぶりや青く抜ける青い空で、冬の冷たさを感じさせてくれる仕上がりになりました。ちょうど制作していたのも今年の前半の2~3月頃でしたが、それも相まって冷たい空気の再現が心地よく絵に現れていると思います。

上橋さん自体は暇さえ見つければ南国にすぐ行ってしまう、冬でも日焼けしてる事の多いような夏男なんですが、そのご本人とはなんともミスマッチなモチーフ。今回も、ダイビング後(?)かなにかで、ちょっと日焼けしながらも冬の空の色を試行錯誤し、冷静に制作する姿が印象的でした(笑

今は「もう展覧会まで十数回しか授業が無い!」と早くも展覧会にむけて時間との勝負で制作されていますが、こちらは夏まっさかりでご本人にもピッタリな海関連の絵を制作しておりますので、こちらの仕上がりにも期待したいと思います!

田中幸介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

髑髏の絵

2012-06-10 11:18:00 | 大人 油絵・アクリル
P6030863

内海 油彩 20号キャンバス(73×60cm)

酒井です。蛾の幼虫は蝶と違って、土の中に潜って繭をつくるんだそうです。皆さん知ってましたか?ミオスの講師陣は誰も知らず、幼虫を掘り出してしまいました・・・・。

さて、今日は日曜クラス、内海さんの作品をご紹介します。大人の飲み会で大きな反響を呼んだ髑髏の絵!ついに完成です!この絵を描くために内海さんは、アトリエにある石膏の髑髏ではなく、ご自分で用意されていました。
髑髏は去年、小学生クラスの油絵のモチーフにもなっていました。雰囲気のせいか男の子によく好まれていましたが、女の子は高学年の子が主に選んでいた印象があります。単純な見た目の「かっこよさ」に加え、どことなく不気味な雰囲気に、心惹かれるものがあるのでしょうか。

静物画のモチーフとしての髑髏は、「虚栄、生のはかなさ、現世の虚しさ」などを表すとされています。実際、髑髏をモチーフに選ぶというと、大体の方はおどろおどろしく暗い雰囲気の絵をイメージするのではないでしょうか。内海さんの作品は、髑髏のモチーフだというのに雰囲気が鬱々としていないのが面白いですね。色合いも明るく、生き生きと生命力に満ち溢れています。内海さんのイメージの中にある髑髏は、一体どんなものなのでしょう。いろんなことを考えてしまう絵です。顔を覆えば「仮面」になり、逆に一皮剥けば「髑髏」になる。素顔のそのまた奥、全てをそぎ落としてからやっと見える自分の「中身」の表現なのでしょうか・・・。皆さんも解釈を巡らせてみて下さいね。

おまけのオープンキャンパス風景
P6100881_4


今週の土日は大学のオープンキャンパスがありました。作品展示はもちろん、最近うちの学科ではワークショップが増えてきていて、吹きガラスや金属でのペンダント作り、かんなを使って箸を制作出来たりとなかなかの充実っぷり。そのせいか、小さい子供が多いのも特徴です。学祭とはまた違った楽しさがありますので、機会がありましたら是非!毎年6月頃に開催しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花」

2012-06-09 22:16:00 | 大人 油絵・アクリル
Flower  梅田 油彩

今日は土曜日、久しぶりの雨でした。もうすぐ梅雨に入りそうですね。

一階にあるアトリエミオスの看板を夏休みワークショップバージョンに変えました。小原先生から「ギラギラした感じで」というリクエストでしたので彩度バチバチのやや暑苦しいのを作りましたのでいらっしゃった方は、ご覧になって下さい。よろしくお願いします。

さて今回は、土曜日の午前のクラスにいらっしゃっている梅田さんの油彩をご紹介致します。

約一ヶ月前くらいにスケッチブックのエスキースを見せて頂きました。そしてとうとう今日、完成したという事で梅田さんからご報告を頂きました。というのは、梅田さんは、アトリエではデッサンをやっていらっしゃっているのでこの油彩は、家で描かれていたのです。


梅田さんコメント

『こんにちは、土曜大人クラスの梅田です。本作には「花」と名付けておきながら、花びらの瑞々しさや花壜の質感はなく、陰影も不自然ですね。ミオスで学んだこと全否定です!だからですか、制作過程では初めてのことが多く、筆を置くまでに時間がかかりました。
自己満足ですけど、少し独創的な作品に挑戦できた気がします。次作では良い意味でアカデミズムを受け入れ、個性との塩梅を試しながら説得力のある作品を仕上げたいですね。』

こちらの絵で一番見て頂きたいのは、やはりご自身でも「今まで学んだこと全否定」とコメントされている花弁の部分ですね。

察するに、梅田さんが今まで描いてきた油彩とは、かなり趣きの違う絵になったようですがとは言え、このデフォルメされた花びらの形は、多分、今までアカデミックな絵を描かれてきたからこそ表現できた面白さなのではないでしょうか。

そして写真では一見、ほぼ同じ色に統一された花弁のようにも見えるのですが実際はそんなことは無くて、相当な遊び心に満ちています。モチーフの薔薇の赤系の色をベースとして様々な色を使って調色を試みています。

実際このような、同色相、同明度の中で色を作って、尚かつ、微妙な明暗を表現するというのは、、結構根気がいりますし、神経を使うものです。しかしこういった作業が好きな人にとっては、たまらなく楽しいものなんですよね。
更に、こうして苦労を重ねた一連のプロセスが自己の表現として1つの完成をみた時は、とても嬉しいものだと思います。

私は、この絵が梅田さんのチャレンジへの第一歩だとしたらとても素晴らしいと感じました!次は、クレーのコンポジション顔負けの作品を期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”描きたい”もの

2012-06-08 23:09:33 | 大人 水彩
Nisiyamaumi
西山 透明水彩

庄司です。本日はじゃじゃんと出血大サービス!水曜午前大人クラスの西山さんの作品を2枚ご紹介します。
西山さんは工場地帯を描きたい!という強い情熱をお持ちです。なんてことを言うまでもなく、作品を見たら分かっちゃいますよね。ラブの溢れる作品です。

以前のスケッチでも感じましたが、好きなものを前にした時の胸の高鳴りやワクワク感が溢れているのが素晴らしいです。隅々までじーっくりと眺めてみたくなっちゃいますよね。
今回のスケッチでは水面にも苦労されていたのですが、深みのある色合い、映り込みやさざなみの描写といい、新しい表現をどんどん習得なさっていますね。
遠景の省略具合もまた素晴らしいんです。さらっと、だけどしっかりと形を捉えられていて、こういった風景に何度も足を運んでじっくりと観察なさっているのが分かります。
強調するところと、あえて抑え目にしておくところ。そのバランスもバッチリきまっているのは、描きたいもののビジョンが出来上がっているからではないでしょうか。
これが描きたい!これが素敵なんだ、さあ見てくれ!という情熱は何より強く心を打つと思います。
何気ない風景と思っていたものがこんなに輝いていることを教えてもらえるって、嬉しいですね♪わたしも工場や配管を見ると心惹かれてしまう質(香港の九龍城なんかも…)、次回作も大いに期待しております!
 
 
Nisiyamaumi2実はこの作品、最後の最後に構図をばしっと変えました。
油絵のキャンバスでは大きく4つ規格があり(F8号とかいいますよね)、そのひとつがM(マリンの意)。これは横長で海景を描くのに最も適していると言われる比率です。この作品はF8のスケッチブックに描いていたのですが、海にふさわしく横長にカット!
せっかくですからトリミング前の絵と比べてご覧ください。一体の広大さや凝縮された臨場感、描きたいところもより強調された作品に仕上がったのではないでしょうか?拘りどころの柱もぐんと活きてきましたよね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙三昧

2012-06-07 22:51:43 | 幼児
06061
幼児クラス

伊藤です。
今週の幼児クラスは、新聞紙ビリビリ遊びから新聞紙工作まで終始新聞紙三昧!!
新聞紙見開き一面に向かって思い切り走ってきて、体で新聞紙を突き抜けると新聞紙は真っ二つ。大判の新聞紙を手でザーッと破る快感。手先を上手に使って、小さくちぎる動作。全身動作から細かな作業まで、新聞紙だけでいくらでも遊びができます。走るのも破るのもあまりに勢いがありすぎて、写真のこども達とっても楽しそうでしょ?

新聞紙で遊んだ後の破片がこの日の工作の貴重な材料です。
張り子といって、作りたい形の基本形に新聞紙や和紙を水で薄めたボンドで何層にも重ねて貼り、しっかり乾燥させるととっても丈夫な立体型を作ることができます。新聞紙破片は、張り子の材料だったのです。
張り子(ハリボテ)は、会津の民芸玩具と知られる「赤べこ」(べこ=牛)が代表作として知られていますね。

06063
先週のブログで予告した通り、6月から展覧会用作品として日数をかけて大作への挑戦が始まりました。その第1日目がこの新聞紙貼りです。広告紙で船を折って、その紙に何層も重ねて新聞紙と和紙を根気良く貼っていきました。水分を吸った新聞紙は壊れやすいしシワにもなりやすく、扱いが難しいですが、枚数を重ねていくとだんだん要領よくなってきました。
今回の作品は、小学生クラスのように3週くらいしっかり時間をかけて制作していきますので、アトリエ内ではしばらく船が碇泊中となります。ぜひご注目ください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才?現る

2012-06-06 22:31:00 | 小学生 イベント
Itaria
オバラです。ドヤ顔の子ども達に混じって、美術館から拝借して来たような素晴らしい作品を持った外国の方が!?
小学生クラスの生徒の叔父さんが、
シチリア島に住むイタリア人で、
フィレンツェの美大(油絵科)を出た後、
立体造形の型を作るお仕事をされていて、
1ヶ月程奥様(生徒の母上のお姉様)の実家に滞在される
ということで、アトリエに講師として来て頂きました。
(なんてたどたどしい説明。すみません。)
マッシモ・ビッラドーロさんです。
マッシモさんが持って来て下さった作品を見せて頂くと、そのあまりのリアルさに子ども達は「天才!」を連発。
色の塗りかたや形の取り方を手取り足取り教えて頂いている内に、「先生」ではなく、「天才」と呼んでいる子がおりました。
また私が彼につられてリアクション大きくしゃべるので、それを真似してオーバーアクションする子もいたりして、始終賑やかで楽しい授業となりました。
ラストのイタリア質問大会では、「美味しい食べ物は?」の問いに「シチリアはアーモンドの粉で作られたスイーツが有名です。」と答えてもらい、皆お菓子の話がいたく気に入った様子でした。
ちなみに私はシチリアで好きな食べ物(飲み物)と言えばレモンチェルロです。(アトリエのモチーフ棚にキュートな形の酒ビンありますね。)
旅行に行った際、ナポリの玉子城辺りから船でシチリア島に渡り、街中を目的もなくフラフラ歩いていた時、結婚式が終わった新郎新婦が教会から出てきたので大きな声で「おめでとう!」と手を振ったら、「ありがとう!君も写真に入ってよ!」となぜか一緒に収まってしまったエピソードが思い出に残っています。ほのぼのとした穏やかな人達ばかりと記憶しております。(なーんて本当は、シチリア島にいる間中脳内ミュージックは『ゴッド・ファーザーのテーマ曲』で、「あんな優しい顔して意外にも裏の顔はマフィアかも?」とビビってたんですけど…)
マッシモさんも暖かい地方の穏やかなお人柄といった感じで、私も楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今度は大人クラスにも来てもらいたいですね。

マッシモさん、二日間本当にありがとうございました。バタバタしていて放置時間が長くなってしまった事、大変申し訳なく思っています。
「イタリア人はちょっと絵が描けるだけで『自分は画家だ』と言うので、絵画教室を開いても誰も習いに来ない。日本人はいくつになっても学ぼうとする勉強熱心な人が多くて尊敬します。また子どもの情操教育に美術を取り入れようと思う親が多いのも感心します。素晴らしい考え方だと思います。」というお話が心に残っております。
赤ちゃんを連れて通訳をつとめて下さった奥様にもこの場を借りて御礼申し上げます。
そして最後に素敵な機会を与えてくれた喜一にも、感謝だ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里子に出しました

2012-06-05 01:57:00 | 小学生 工作
Kimeratochu

オバラです。怪しいもののけ(?)達に囲まれた、ワクワク刺激的な生活がとうとう終わってしまいました。外階段に置いて見せびらかしていたので、商店街を通る多くの人の目も楽しませてくれました。このブログに載せる記事も今日でおしまいです。

前後してしまいましたが、途中段階の写真を載せましょう。上の段のアルミホイルで肉付けした写真の下には、設計図も写っています。昨日の田中先生の記事ともかぶりますが、設計図を見ながら中心の骨となる針金作り、これが一番難しかったです。ステンレスの針金は結構固いですし、普段骨は見えませんから、想像で作らなければなりません。骨がなんなのか全くわからなくて、先生や先輩にかなり手伝ってもらった子も、異常にでっかくなっちゃう子も、チビチビになってしまう子も多かったです。アルミホイルで巻いてから、「あぁ、こうなるんだ!」とようやく自分が何を作っていたか理解できたり。
それに比べると、紙粘土や着彩は1日(ずつ)でできてしまいました。楽しい作業はあっという間です。

さて里親(いや、産みの親か…)に引き取られた、キメラ達は新しいおうちでどんな扱いを受けているのでしょう?手塩に掛けて育てたので、骨がしっかりしていて粉々になるようなことはないけれど、それでもちゃんと世話してかわいがって欲しいですね!
Kemeraseisaku

チケット制のターニャさんから、お知らせが来ましたので、ご紹介します。
『あまり馴染みのないウズベキスタン共和国。在日10年のタチアナ先生が料理を通して、ウズベキスタンの習慣や文化等を紹介します。』
六月十六日は川崎交流センターに料理きょうしつをやります。よかったらもし込めしてください。
よろしくおねがいします。(^ ^)
リンクです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粘土完成!

2012-06-04 05:30:00 | 小学生 工作
20120604
木曜クラス キメラ粘土

どうも!芋虫がこの世で唯一の大の苦手て、アトリエに行くのが今ものすごく怖い幸介です!自転車置き場に発生しているのは気づいていたので、スキを見て殺虫剤撒こうと思ってたのに…。早いとこ成虫になってアトリエから巣立つ事を祈るばかりです……

本日ご紹介するのは粘土のキメラ動物が完成しました木曜日クラス!この4月からクラスの生徒の半数がガラっと変わって、まるでクラス替えしたかのような感覚で心機一転した木曜クラス。今まで多かった高学年が卒業し、新入生も増えてリフレッシュ(?)しました。

アトリエ歴の長い高学年が多いと、僕も小原先生も「生徒達が言わずとも察してくれる」ことが多く、今まではゆったりした感覚で授業をする事が多かったんですが、この4月からは思い出したかのように教室を走り回ってアクティブな授業をすることが多くなりました。

今回のキメラ粘土は、まず動物の設計図(アイデアスケッチ)をし、針金で骨組みを作り、アルミホイルと新聞紙で針金に肉付け、粘土を薄く貼付けていって細かいディティールを作り、そして絵の具で着色、最後に図鑑に乗っているような動物の説明文(○○目○○科など)を考えて完成!という、とても作業工程の多い課題でした。そのぶん大変な面もありましたが、木曜クラスではアルマジロとミミズク、カバとカンガルー、ダックスフンドとイルカなど、独創的でそれぞれが満足のいく作品が仕上がりました。

そして今現在は小学生クラスは目下油絵制作中!すでにアトリエの壁に飾ってる作品達を見てご存知の方も多いかと思いますが、今回の油絵はかなり期待大!印象派絵画のような筆のタッチと大胆な構図で、これはかなり素敵な作品に仕上がりそうです。途中経過もまた報告したいと思いますので、小学生クラスのご家族の皆様も多いに期待していてください!!

田中幸介

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キメラ動物園

2012-06-03 09:29:00 | 小学生 工作
酒井です。今日、鈴虫が何匹か孵化して土からでてきました。小さすぎてよく見ないとわかりませんが・・・。

さて、小学生の粘土工作キメラ。水曜クラスの作品を紹介します!まずは1~3年生の作品から↓
P5300862
羽は紙や布で作ったり、たてがみを毛糸でつけたり、細かい部分まで作りこんであります。グリッとした目もリアルです。低学年組の男の子はワニやサメなど、大きな口と牙のある動物。女の子は哺乳類系が多い印象です。カラフルな色で賑やかな作品に仕上がりました。

4~6年生たちの作品↓
P5300859
高学年になるとサソリ、コブラ、ウンピョウ、蜂など、それぞれ選ぶ動物もマイナーなものになっています。可愛らしいだけではなく、ちょっと不気味なリアルさがありますね。心持ち色も深みのある組み合わせをチョイスするようになっています。針金で骨組を作る段階ではみんな苦労していましたが、芯がしっかり作ってあるからこんなに安定感のある作品に仕上がりました。しっかり自力で立ち上がる立体を作るのはなかなか難しいのです。展覧会まで壊れずにいてくれるかドキドキですが、是非大事にとっておいて下さいね!


おまけ
P60308701
自転車置き場にいた芋虫を捕獲してきました。調べたところスズメガの幼虫らしいです。鈴虫に引き続き、しばらくアトリエで飼うことになりそうかも?3匹いますので、名前は募集中です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトラー

2012-06-02 18:00:00 | 大人 油絵・アクリル
Photo小林 油彩

土曜日の授業を担当させて頂いております岩田です。今年、始めてアトリエミオスの秋の展覧会を拝見させて頂くことになりますがどのような展示になるのか楽しみです。それに向けて今から作品を制作されている方もいらっしゃると思いますががんばってくださいね!

今回ご紹介させて頂きます作品は午前のクラスにいらっしゃっている小林さんの描いた油彩です。全体的に緑系の色を主体としたダークな色調の中に浮かび上がる顔はヒトラーですね。
一般的にこのあまりにも有名なヒトラーという人物から受ける印象は、ネガティブなものだと思いますし、この絵自体の色調も決して明るいわけではないのですが不思議とそれらの要素とは、相反するようなポップな印象を受けます。
西洋を起点とし、現在まで脈々と続いている油絵という表現方法を用いながらもどこかイラストのような軽快さを感じさせてくれます。それらのバランスがかなり絶妙です。

ご本人の油彩の作品としては2作品目になりますが前回は、キャンベルスープをモチーフとした連作を制作されていました。
前回と今回の作品を拝見させて頂いたり、直接お話しをさせて頂くと、普段からデザインやアートなど、色々なものを見ていらっしゃるんだなという事を感じますし、その中から取捨選択をし、どのようなものが好きなのかという事をちゃんと把握されているんだなあということも感じます。
そういった上で、小林さんはご自分の絵を描かれる時もその延長線上の視点にしっかり立ってモチーフ選びから始めていらっしゃるのではないでしょうか。

そしてさらにもう1つ、もしかしたら「こんな空間に飾る」とか「この壁に飾る」といった事までビジョンにあるのではないかなとも感じます。そのぐらい、制作している途中もご自分の絵を客観的に見ているのでは?という印象を受けます。
これは言ってみれば、1枚の絵を描いていながらも自分が「制作者」であり、尚かつ「鑑賞者」であるという事だと思います。

こういった、自分の描いている絵をもう1人の自分が鑑賞しているという視点を持ち、制作をすることで、この絵はこのぐらいが止め時かなとか、もう少しここに手を入れようかなといったバロメーターになるかもしれませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての、

2012-06-01 21:33:16 | 大人 油絵・アクリル
Kamai_02釜井 油彩

花粉症がぶり返してきて、朝の日課がくしゃみ5連発。でもマスクするのにも大分暑くなってきましたよね。ちょっと困ってます庄司です。

今日は水曜午前大人クラス、釜井さんの初!油絵をご紹介します。
ポットやカップの暖かい色合いもとってもきれいですが、特に暗い色が素敵ですよね。
なんといってもザクロが一押し!下塗りの後に鮮やかなオレンジをばしっと置いていらしたので、これは素敵になりそう…と期待大だったのです。光の当たる部分に下のオレンジが覗いて、とても引き締まりました。表面のゴツゴツとした質感と重さも、しっかり伝わってきますよね。ザクロ、油絵のメリットが活きるとっても楽しいモチーフです♪
影と布のチェックの描写に苦労されていましたが、丁寧に描いてしっかり完成!
背景もふんわりと暖かい色合いで、温厚な印象のご本人を感じさせる素敵な1枚に仕上がりました!今回初めての油絵でしたが、じっくり描かれる姿勢はそのままに、ちょっと大胆なところも拝見できた気がします。

1枚目を描かれてのご感想、油絵って面白いですね!とのことで、やった!と心の中でガッツポーズをとってしまいました。もっともっと楽しんで頂けるようエンジン噴かして参ります!
現在は2枚目の油絵が進行中。次はちょっとシックな印象の静物画に挑戦。完成が今から楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする