玉川上水の辺りでハナミズキと共に

春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえてすずしかりけり (道元)

*九州への旅②

2009年08月05日 | 捨て猫の独り言

012

 阿蘇カルデラの内牧(うちのまき)のホテルで目覚めると分厚い雲が低く垂れこめています。始発のバスで阿蘇山上(中岳火口)を目指しました。乗客は私一人です。登るにつれて霧のため視界は狭まり50m前方の道路だけが見えていました。運転手さんのアドバイスもあり、手前で下車し火山博物館を見学しながら雲の晴れるのを待つことにしました。館内の一角では学芸員が太陽観察グラスを用意して日食観察を呼びかけています。あいにく阿蘇山上の雲は厚く、欠けた太陽をほんの一瞬だけ見ることができたということです。

 阿蘇を代表する風景の草千里ケ浜は博物館の目の前にあります。かつては火口だった直径1㎞ほどの草原です。午後になるとそれが見渡せるようになりました。そこで再びバスで移動し、さらに中岳火口に登ります。火口に近づくにつれてこの風景は以前に見たという思いが強くなりました。よみがえったのは中学の修学旅行すなわち50年前の記憶に違いありません。

 つぎに山を下りて阿蘇神社を訪ねました。神社には珍しい二層屋根の楼門があり、あたりは凛とした空気に満ちています。3月には神々の結婚を祝う 「火振り神事」 、7月28日は豊作を祈る白衣の宇奈利行列の 「おんだ祭り」 、9月25日は新穀を感謝して流鏑馬(やぶさめ)が行われる 「田実祭」 があります。 

 カルデラには5万人が暮らしています。2泊したことでカルデラをより多く感受できた気がします。旅の最終日は開通100年を迎えた肥薩線でした。まず明治36年に鹿児島~吉松間が、明治41年に八代~人吉間(球磨川沿いを走る川線)が開業しました。そして最大の難所である人吉~吉松間をループやスイッチバックの技術を使って開通させ明治42年(1909年)の全線開業に至ったのです。この人吉~吉松間を現在は観光列車いさぶろう・しんぺい号が運行されています。指定席は500円で自由席もわずかながら設けられています。(完)

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« *九州への旅① | トップ | 自家製ソーメン流し祭 »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
九州各地で降りてゆったり旅を満喫されたようです... (九州よかところ)
2009-08-05 11:10:36
九州各地で降りてゆったり旅を満喫されたようですね。おおむね好天は平素の行いのたま物。写真があると臨場感があるのでよろしくお願いします。
返信する
中学の修学旅行の草千里でしんがり12組のバスが... (reiko)
2009-08-05 23:12:31
中学の修学旅行の草千里でしんがり12組のバスが故障、停まった。男子生徒全員でバスを押して道路脇へ。代替えのバスが来るまで私達は草原で1時間くらい遊んでいたような記憶がある。先着11学級の先生やみんなは心配していた。携帯のない時代、なんにもない場所で運転手はどうやって連絡とったのだろう。
返信する
  大阿蘇  (大阿蘇 )
2009-08-07 04:43:42
  大阿蘇 

三好達治

雨の中に馬がたつてゐる
一頭二頭仔馬をまじへた馬の群れが 雨の中にたつてゐる
雨は蕭々と降つてゐる
馬は草をたべてゐる
尻尾も背中も鬣も ぐつしよりと濡れそぼつて
彼らは草をたべてゐる
草をたべてゐる
あるものはまた草もたべずに きよとんとしてうなじを垂れてたつてゐる
雨は降つてゐる 蕭々と降つてゐる
山は煙をあげてゐる
中嶽の頂きから うすら黄ろい 重つ苦しい噴煙が濛々とあがつてゐる
空いちめんの雨雲と
やがてそれはけぢめもなしにつづいてゐる
馬は草をたべてゐる
艸千里浜のとある丘の
雨に洗はれた青草を 彼らはいつしんにたべてゐる
たべてゐる
彼らはそこにみんな静かにたつてゐる
ぐつしょりと雨に濡れて いつまでもひとつところに 彼らは静かに集つてゐる
もしも百年が この一瞬の間にたつたとしても 何の不思議もないだらう
雨が降つてゐる 雨が降つてゐる
雨は蕭々と降つてゐる

返信する

コメントを投稿

捨て猫の独り言」カテゴリの最新記事