
昨日は入生田のしだれ桜〜小田原城の桜〜真鶴町の荒井城址公園のしだれ桜〜小田原国立印刷局の桜〜かながわの名木100選の上輩寺のいちょうを見てきました。あと5分ででかけなばならんので、入生田のしだれ桜だけアップします。

急ぐ理由はすでに散り始めてるから!見たい方は急いで出かけてください。

到着時刻は2019年3月31日午前9時17分から9時30分までです。

入生田駅から徒歩20分程度。けっこうな登りです。

説明板発見:長興山のしだれ桜 小田原市指定天然記念物 昭和32年3月30日指定
シダレサクラは、本州中部以西に生えるエドヒガン(ウバヒガン、アズマヒガン)の変種で、枝が垂れ下がる点が特徴です。また。サクラの種類のうちでも寿命が長く、大木になり、特異な樹形になることから、神社や寺院の境内によく植えられ、市内でも早川の真福寺、下大井の保安寺、城内の二宮神社などに見られます。
この木は、枝を八方へ平均に広げ、シダレサクラの基本的な形を整えています。3月下旬から4月上旬にかけて濃い緑の樹叢を背景に開花する姿はまことに美しく、県下にも比類のない名木です。このサクラは、稲葉氏が紹太寺を建立した頃、その境内に植えられたもので樹齢330年以上と推察されます。
4月1日午後11時頃、以下の文章と画像を追加しました。

上の画像の見取図ですが、右が低く左が坂の上になります。一番右の総門跡から入り左へ進む。途中で道がY字に分かれる。




いつものダンナのハイライト撮影。こうすれば、参道両脇の木が巨木なのがわかるかも?


階段は急です。登るより降りるのが大変な感じの石段です。
ここを抜けると道案内の表示があるので見落とさないように気をつけてください。

なぜかというと、迷ってるおじさんに「ここを行けばしだれ桜に行けますか?」と聞かれ、数人の中国人も迷ってた。見落とすと後悔するよ〜。だからしだれ桜の画像だけでなく、道順とかもブログに載せようと思ったのだ。
ちなみに、この標識を左に行くと稲葉一族のお墓があります。


右肩に「麒祥院殿」と彫ってあります。五輪塔です。


昨日は山道の両側に、こんな山草が見頃を迎えてました。あちこちにあります。お花好きならば、しだれ桜のついでに撮影できるので石段道もオススメ。アスファルト道にはこの山草を見かけませんでした。

この辺りはかつての自然林も残ってて、巨木があちこちにあります。上の画像手前は、石橋。橋の両側は川。湿気が多いので、木の表面に苔や湿度を好む植物が巨木の幹に張り付いてていい鑑賞ポイントでした。ここを抜けるとしだれ桜。できればすぐにしだれ桜の方へ行かず、短いけど急な登りを上がってください。



上の記事で2010年の満開時のしだれ桜の画像を確認できます。
こちらは湯島にある春日の局のお墓の記事です。入生田にあるのは供養塔で、湯島のが本当のお墓。
2019年4月8日に画像と文章などを再追加しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます