goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

高幡不動灯籠と紅葉

2012年12月07日 05時17分14秒 | 紅葉散歩
高幡不動の山内八十八カ所巡りも残り88番を残すのみとなりました。
鐘楼で塔にぶら下がるちょうちんに灯りが入ってるのに気づきました。
これは確かめねばなるまい。

け・携帯…。頑張れ~~。

頑張れない。
上の画像の撮影時刻は、16時13分。そこまで日没が迫っています。ってゆーか!!
高幡不動は、西側に高幡城趾があるので、午後になると日陰に入ってしまいます。つくづく今日の観光の順番を逆にすべきでした。
あれ?
んでもその場合、ちょうちんに日が入った所は見えなかったのか?

山内八十八カ所のフィナーレは、大師堂の側にありました。

1眼レフだとフラッシュを炊いて紅葉の赤を際立たせられるんだけど。携帯だと空の暗さとか塔のちょうちんの灯りとか。紅葉の赤とか判別つかない~。
やや。私の携帯にも夜間モードついてるのかもしれんが。使いこなせない私。イカンな~。
ちなみに、山から降りてくると…。
 
あちこち灯りが灯ってました。

土産屋も覗いてみた~。緑の麺が見えたので、てっきり緑茶の入った麺だと思ったら桑の葉のうどんだった~。
参道を駅へと向かってると、今まさに何かの設置をやってて、参道が車両通行止めになりました。

日が完全に落ちると、なんかイベントが始まるらしい。
………。寒いので撤収します。私ってば夜は出歩かない人なんです。だからクリスマスシーズンとなるとあちこちで開かれるイルミネーションも見た事ないんだよ~。
って。

京王八王子駅を地上に出たら、クリスマスツリーのイルミが点灯してた。なんか儲けた気分~。   人気ブログランキングへ
昨日、世田谷歴史散歩をしました。
秋、生田緑地のばら苑公開の折り、うっかりお得な切符を買い間違えてしまいまして、相模大野ー成城学園前の往復切符がそのままになってたのね。有効期限が1月半ばまで。どっすっかな~??と放置してあったのですが、昨日は暖かい小春日和でした。そして出かけたのが静嘉堂文庫周辺から次大夫堀公園ー喜多見駅までの片道8キロ強の歴史散歩です。いや~、国分寺崖線って、あれこれ残ってるのですね。そのうち詳しく紹介するとして、晩秋の味わい深い撮影ポイントを紹介します。明日・明後日。お近くの方出かけてみては?

静嘉堂文庫です。旧三菱財閥の故岩崎弥之助・小弥太氏によって収集された膨大な文化財の収集館。残念ながら訪問日は休館中でした。ちっ!「曜変天目茶碗」見たかったのに~~~。

次大夫堀公園です。古民家が数軒。街道の宿場か村の中心部テイストで再現されてます。高い枝に残された柿が、晩秋の風情を醸し出してて良かったよ~。おススメ。おススメ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする