今日はお蔵入り画像をいくつか紹介します。
散策してると、私の心を刺激する神社仏閣があります。が。予定が詰まってて立ち寄れない~とかがあって、取りあえず画像だけ押さえておくか?って場合があります。そんな画像をいくつか紹介しまうね。
まずトップ画像は渋谷区代々木にある高野山真言宗の大日寺さんです。
もうね。外観は民家?と見まごうコンパクトなお寺なんですが、予想を裏切るお大師様の立像。インパクト抜群でした。
続きましては文京区の小石川にある善光寺さん。浄土宗のお寺です。
善光寺山門
こちらは慶長7年(1602)に伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭縁受院として創建。明治17年(1884)善光寺と改称し、信州の善光寺の分院になりました。

ちなみに、善光寺の前の坂は善光寺坂といい、寺の名前をとって坂名としました。
信州善光寺の分院となったのは明治の頃。従って坂の名前が新しい。こちらはこんにゃくえんまー沢蔵司の伝説がある坂上の慈眼院ー伝通院(徳川将軍家の菩提寺)という、江戸時代の歴史散歩をした時に出会ったお寺さんです。ブログを書いた時にうまくお寺を紹介出来ずお蔵入りになったんです。
最後はここ。
芝大神宮
1月下旬、泉岳寺ー増上寺ー切腹最中ー深川不動尊&富岡八幡宮ー両国伝法院何気に赤穂浪士散歩した時に撮影。確か、2月3日の節分でチェックしていた神社です。東京は敷地の狭い神社仏閣が多々あって、2階立ての建物もちょくちょく見かけます。でもまさか神宮格の神社が二階立てだなんて~。
ちなみに東京十社の一つです。
社号:芝大神宮
御祭神:天照大神・豊受比売命
エピソード:芝大神宮は、平安時代の中頃(1005)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり鎮座。天正19年81591)徳川家康より社領5石の朱印状を拝領。
人気ブログランキングへ
明日の夜は部分月食です。
なので、今夜のうちに月の位置を確認します。
明日の部分月食の時刻は、始まりが18時59分だから、始まる頃はまだ空が暮れきってないかもしれん…。
や、それより晴れるかどうか…。今夜も月が上る頃はまだ明るくて、白い月だったけど…。19時半頃には曇ってた~。今年はこれで月食が最後だから空を見上げてみたいんだが。どうだろう~??
散策してると、私の心を刺激する神社仏閣があります。が。予定が詰まってて立ち寄れない~とかがあって、取りあえず画像だけ押さえておくか?って場合があります。そんな画像をいくつか紹介しまうね。
まずトップ画像は渋谷区代々木にある高野山真言宗の大日寺さんです。
もうね。外観は民家?と見まごうコンパクトなお寺なんですが、予想を裏切るお大師様の立像。インパクト抜群でした。
続きましては文京区の小石川にある善光寺さん。浄土宗のお寺です。

こちらは慶長7年(1602)に伝通院(徳川将軍家の菩提寺)の塔頭縁受院として創建。明治17年(1884)善光寺と改称し、信州の善光寺の分院になりました。

ちなみに、善光寺の前の坂は善光寺坂といい、寺の名前をとって坂名としました。
信州善光寺の分院となったのは明治の頃。従って坂の名前が新しい。こちらはこんにゃくえんまー沢蔵司の伝説がある坂上の慈眼院ー伝通院(徳川将軍家の菩提寺)という、江戸時代の歴史散歩をした時に出会ったお寺さんです。ブログを書いた時にうまくお寺を紹介出来ずお蔵入りになったんです。
最後はここ。

1月下旬、泉岳寺ー増上寺ー切腹最中ー深川不動尊&富岡八幡宮ー両国伝法院何気に赤穂浪士散歩した時に撮影。確か、2月3日の節分でチェックしていた神社です。東京は敷地の狭い神社仏閣が多々あって、2階立ての建物もちょくちょく見かけます。でもまさか神宮格の神社が二階立てだなんて~。
ちなみに東京十社の一つです。
社号:芝大神宮
御祭神:天照大神・豊受比売命
エピソード:芝大神宮は、平安時代の中頃(1005)に伊勢の内外両宮の御分霊をまつり鎮座。天正19年81591)徳川家康より社領5石の朱印状を拝領。

明日の夜は部分月食です。
なので、今夜のうちに月の位置を確認します。
明日の部分月食の時刻は、始まりが18時59分だから、始まる頃はまだ空が暮れきってないかもしれん…。
や、それより晴れるかどうか…。今夜も月が上る頃はまだ明るくて、白い月だったけど…。19時半頃には曇ってた~。今年はこれで月食が最後だから空を見上げてみたいんだが。どうだろう~??