goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

東京三大銅像

2011年01月20日 04時04分15秒 | 歴史散歩
少し前、皇居馬場先門近くに建つ楠正成の像を紹介しました東京の人はまず知らない東京土産(2010年11月19日)の記事
が、その時東京3大銅像というのが出て来ました。
さっそく画像を探したのですが、その時はなぜか見つからなかったんですよ。それがひょっこり見つかりました!
トップ画像はみなさんご存知、上野の西郷隆盛像(1898)。
ンでもって2つめが前出の皇居の楠正成像(1897)。

最後の3つめが靖国神社の大村益次郎像(1894)。

最後のはアップで撮影してなかった~。
にしても、いつ頃誰が何でこれらを「3大銅像」にチョイスしたのかな??
謎です。
ってなことで、いつものWIKI!
まさかないだろう~と「東京三大銅像」で検索かけたらちゃんとありました!!すげえぞっ、WIKI!!
「東京三大銅像とは東京都にある19世紀末に建立された3体の銅像を指す。」
あれ??これだけ??さ、作者とかは~~!?
WIKIには書きかけ項目となってます~。誰か完成させて~~!!

更に調べました!
上野の西郷隆盛像は高村光雲作(犬は別人の作)。高村光雲って教科書に出て来る人だ。西郷さんは1877年に死亡。銅像は死後21年後の制作なんですね。ってことは、生前の西郷さんを知ってる人がまだまたいた時に作られてます。…どの程度似せて作られたんだろうなあ。これ、諸説あるようです。んでもって西郷さんって西南戦争の一応首謀者ですよね。ってことは明治政府にとっては敵じゃなかったの??なぜに明治時代において幕府方と官軍方で戦いのあった上野に西郷さんがいるのだろう…。
靖国の大村益次郎像は大熊氏広作。日本初の西洋式銅像だそうで。彼の没年は1869年。ってことはこちらも銅像の制作は25年後なのですね。
皇居の楠木正成像は高村光雲作。
人物チョイスはやっぱり謎のまま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピック記念

2011年01月12日 04時46分44秒 | 歴史散歩
代々木公園が東京オリンピックの時、選手村があったことを覚えています?
残念ながら、私は知識のみ。さすがに東京オリンピックを見てない。
代々木公園に行ったら、残ってたんですよ。
それがトップ画像。かつてのオランダ選手の宿舎です。







「1964年、第18回オリンピック大会が東京で開催され、その時の選手村が代々木公園になりました。
この建物は当時各国の選手が利用した宿舎の一つで(オランダ選手宿舎)、東京オリンピックを記念して保存されています。
見本園の樹木は、オリンピックの時に世界各国の選手が持ち寄った種から育てたもので、東京オリンピックを記念して育てられています」
建物にあった説明文です。宿舎の正面向かって左奥に見本園があります。
でもこれちょっとヘンだよね?なぜにオリンピックに選手が種を持ち寄るのか?
今と違ってのんびりと競技をやってたのかもしれませんが、わざわざ国から種を持って来るって…。しかも種で増える木って??
や。既に45年経ってるからね。それだけあれば新芽も大木に育つやもしれんけど。
もしかして、普通に花とかかもしれないんですが、12月10日に咲いてる花なんかあるハズもなく…。
ちなみに、オリンピック宿舎はこの1棟しか残っていません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水

2010年12月30日 04時03分28秒 | 歴史散歩
「ブラタモリ」で新宿を紹介していた時に、新宿御苑の脇にかつて玉川上水が流れていた。というのがありました。11月30日。年末帰省の新幹線のチケットを朝町田駅で予約。切符受け渡しが12時から。なので時間つぶしに新宿御苑を散歩しました。
最後に御苑外の散歩道でイチョウ並木を歩いて~と。わざわざ大木戸門へ出て新宿駅方面に戻ってましたならば…。
何じゃこりゃあ~~!!
緑のネットは何っ!?

どうやっても緑が画面に入ってしまうんですけど!!
せっかくのイチョウ並木なのに~~と。肩を落し歩いてましたならば。
ありました!立て看板!!
「玉川上水の新しい分水路の誕生/新宿区では、「まちの記憶」として次世代に受け継ぐべき財産である「玉川上水」の流れを偲ぶため、環境省をはじめとした多くの関係者の協力のもと、新宿御苑内に玉川上水・内藤新宿分水散歩道を整備いたしました。
「大銀杏区間」の水路延長は約180メートルあり、水源には、国道20号新宿御苑トンレル内の共同溝に湧出した地下水を利用しています。水路底には、粘土を使用し、自然な流れを再現しました。また、既存の樹木を生かしながら林床には、武蔵野の雑木で生育する草本類を中心に植栽しています。新宿御苑の雄大な自然と四季折々の変化とあわせて散策をお楽しみください」だそうです。
散策路はこんな感じ。

もひとつ立て看板発見。
「玉川上水を管理する水番屋/江戸の貴重な水資源を守るため、玉川上水は、厳重に管理されていました。上水で魚を捕ることや、水浴びをすること、洗い物をすることを禁じていました。このため、流域の村々の利用は厳しく制限され、羽村、代田村(現杉並区)、四ッ谷大木戸には、水番屋が設置され、水質、水量や異物の監視を行っていました。
四ッ谷大木戸の水番屋は、構内の総坪数が630坪(約2082平方メートル)余りあり、流れてきたごみを止める「芥留」、満水時に渋谷川へ水を排出する「吐水門」、暗渠へ入る「水門」がありました。「水門」では、水量を測定する「歩み板が設けられ、この板と水面までの間隔から水量の増減を調べました。」
へえ~。水番屋ってブラタモリに出てた奴だ。

水の管理は地味だけど、今も昔も大切なお仕事です。
でも大銀杏って落葉樹。せっかくの玉川上水を再現した小川に葉っぱが一杯。落葉したては黄色の葉っぱは絵になりますが、数日で水の流れを妨げるただのコミになる。これ、管理大変なんじゃあ…。
どこが管理するのかな~?
新宿区?それとも環境省?もしや水道局??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大関の碑

2010年07月18日 06時41分38秒 | 歴史散歩
富岡八幡宮には大関の碑もあります。トップ画像です。
かつて大相撲の最高位は横綱ではありませんでした。最高位は大関だったんです。
ということで、石碑を眺めてると、有名な名前を発見しました。

上の画像の左上を見て下さい。「雷電為右衛門」ってあるのですよ。
ならば最後の名前は?と見ると。

霧島関の名前が最後でした。
大関の碑の隣に、こんなのを見つけました。

訪れたのは6月下旬。ぼちぼち富岡八幡宮には夏越しの祭の為の茅の輪が設置されてるかも~?と出かけたのですが、ありませんでした。(残念)

やっちまった~
先週旅した中国遼寧省、大連・旅順。
近いです。行きは成田から飛行時間3時間で大連に到着。空港ビルが小ぶりで荷物もあっという間に出てきて入国審査もスムーズ。周水子空港から1時間で旅順到着。ってな感じ。
…んなことはどうでもいい。
おととい、うっかり旅先で購入した『旅順口大観』の本に牛乳をこぼしてしまいました
牛乳って糊みたいに、ページとページをくっつけてしまうんですよ
た、高かったのに…。180元もしたのに…。180元と言えば約2700円ですよ。
無理矢理ページを見ようとして、ページを開くことが出来ずバリバリ。
やっちまった~~
そんな旅順の旅の写真。4回目のテーマは『安重根』。
安重根って知ってる?
明治の人で、伊藤博文を満州で暗殺した人で韓国の英雄。
私のホームページへは左のバーのトラックバック。竹里館のホームページより入れます。
写真館は『竹里館写真館』にて。左の竹里館写真館の文字をクリックすると入れます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池田屋

2010年06月09日 04時53分15秒 | 歴史散歩
新撰組ファンにはガツンとくる名前だよね。
池田屋さんは、高幡不動駅前にあります。
1階にはまんじゅう屋さん、池田屋さんは2階です。ビルにエレベーターはありますが、階段がおすすめです。
なぜなら。
この句があるから!
もう店に入る前から気分が盛り上がります。
が!!
訪問した5月6日は池田屋さんはお休みでした~~。マジか~~!!!
がっくり肩をかかとまで落し、1階へ戻りますと、こんなのがありました。





反射して綺麗に出ないかも…。
高幡不動駅前にはこんな幟もありました。

高幡不動尊散歩はこれで終りです。
帰り道、京王線は八王子駅乗換えJR横浜線だったのですが、高尾線片倉駅乗換えなら、片倉城址公園にも行けたので、ダンナに聞いたら返事がなかったので、まっすぐ帰りました。
片倉城址公園はかつて中世の城があった場所で、なかなかにいい感じで土塁やら曲郭の跡が残っていて、城好きにはなかなかの萌えポイントなんですよ。おすすめです。
以前、相模原の城山のかたくりの里へ行った帰りに寄ったことがあります。ここ、片倉城址公園にもかたくりが咲いてて立寄ました。なぜにか城があった所に神社がありました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組のおいしいお店

2010年06月08日 04時17分28秒 | 歴史散歩
高幡不動尊の周りには、新撰組ファンが吸い寄せられるお店があります。
トップ画像は、土方歳三と近藤勇の肖像が壁面にあしらわれていて、一際目立っています。
こんな感じで。
はい、こんな感じ。
ええ、こんな。
調度年配の男性が「ネットで調べて来たんですよ~」と、嬉しそうに買い求めていました。

歳三うどんか…。境内のお店にはかつて新選組!の隊士の名前のついたソフトクリームもあったよなあ…。
過去記事はこちら。あられの日記2004年6月24日「高幡不動と新撰組」。こちらはブログを始める前に、竹里館のホームページで書いていた旅日記です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新選組隊士の位牌

2010年06月07日 04時46分21秒 | 歴史散歩
高幡不動尊の境内に奥殿というのがあって、そこに寺宝が治められています。奥殿は有料。大人300円。そこには色々収蔵されてて、重要文化財の木造不動明王像並びに両童子像があり、これは必見です。

仏像好き諸兄、見てソンはありませんゾ!奥殿は人気がないから心行くまでハンサムな不動明王を堪能出来ます。
でも新選組の関心はこちら。
さすがに土方歳三の手紙には目が釘付けになります。
他に天然理心流の門弟が使用していたボロボロの木剣なんか、鳥肌が立ちました。
あれ?
新選組史料目録の中に「土方歳三位牌」「新選組隊士霊位の大位牌」がある!?
大位牌って何じゃ??(並びに近藤勇・沖田総司・井上源三郎の位牌)それって、どこにあった??奥殿にはなかったような…??
位牌が治めてあるのはこちら。

大日堂です。
高幡不動尊の再奥にあるので、境内を直進して下さい。

この階段を登れば到着です。
大日堂には数多の尊像が安置されていて、土方歳三の位牌もこちらで拝観出来ます。但し、大日堂の拝観には別途拝観料が必要です。
新選組関連資料は奥殿のチケット売り場で販売されています。A5版、20ページ、¥200です。分かりにくいのでご注意下さい。これには井上源三郎の天然理心流免許状や歳三書簡、土方歳三隊々旗東照大権現の幟なども納められてます。
が、やっぱり新撰組隊士の位牌も掲載しとくべき?
いや~、高幡不動の記事はアクセス数が多いので、驚いてます。慌てて記事と画像を追加してます。アクセス多いと嬉しい~

右が歳三の位牌。左は新撰組の大位牌。大位牌は高さが120センチもあります。どちらも大日堂にあるようです。(大日堂へは未入場です)
併せて、土方歳三の高幡不動尊にある過去帳も掲載しておきますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近藤勇・土方歳三殉節両雄碑

2010年06月06日 04時45分43秒 | 歴史散歩
正しくは故幕府新選隊士・近藤昌宣(まさよし) 土方義豊(よしとよ)碑。
昌宣とは近藤勇のことで、義豊とは土方歳三のこと。
一般的には殉節両雄の碑と言います。
実はこの石碑は、歴史的にもとても意味のあるもので、高幡不動尊では刮目して凝視する価値のあるものです。

特に、建立に至るまでの経緯と建立に尽力した人々が凄い。
篆額が会津の元藩主で、京都で新選組を預かっていた京都守護職の…つーか新選組の上司だった松平容保の書。
文章を作成したのが、幕府の侍医を務め、新選組と親交のあった松本順氏だったことからも伺えます。
つまり、明治政府が作った逆賊新選組じゃない文章が石碑には書かれています。
石碑は字が小さくて、読むのは大変ですが、ぜひぜひ挑戦して下さい。
殊に、新選組ファンなら必読の第一級史料ですので!!虫眼鏡持参しても自分で石碑を読むことをお薦めします。
…まだ迷ってる?
そんな人の為に!!
石碑建立に至るまでの経緯も書きましょう~。出典は、昨日の記事の「高幡不動尊の新選組関連資料」より。
「(前略)その後、京洛での新選組の活躍が華々しく伝えられ、地元でも大きな関心が払われていたが、明治2年歳三が函館で戦死し、戊辰戦争が終結したあとも新政府の戦死者に対する扱いは苛烈で供養も侭ならない様な状態が5年以上も続き、関係者の悩みの種であった。
漸く、明治7年の太政官達によって新政府軍に刃向かった人達の祭祀・慰霊が許されることになり、当山(高幡不動尊)の前住職賢雅和上、日野宿の佐藤俊正をはじめ糟谷良徇、土方義弘、本田定年、橋本政直、小島為政、近藤勇五郎等、近藤・土方由縁の人達の尽力により両有士の顕彰碑が高幡不動尊金剛寺の境内に建立されることになった。
碑文は小野路村の小島為政が誌した「両勇士伝」をもとに仙台藩の儒者大槻磐渓が選し、篆額は会津の松平容保、書は幕府の侍医を務めた松平順の筆である。
然しこの碑は篆額に「殉節両雄之碑」と掲げられ、又文中にも「前の住僧賢雅二子の忠烈を追念し」とある通り、近藤・土方両士の幕府への忠節を讃える顕彰碑であった為、碑が完成しても建設の許可が得られなかったらしく、改めて明治15年に神奈川県令に申請し、漸く明治21年に建立されたものである。」
*文中に出て来る佐藤俊正・糟谷良循・本田定年・橋本政直・小島為政は土方家の親戚。近藤勇五郎は近藤勇の養子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土方歳三像

2010年06月05日 05時08分47秒 | 歴史散歩
高幡不動は土方歳三の菩提寺なんです。
それゆえに、新選組関連のものがあるのです。いわゆる聖地ですね。
まづ一つ目は一番目立つこれ。
土方歳三像。
銅像の台座にある銘文。
読める?
念の為書きます。
補足は上の本より。
『銅像銘文』
幕末新撰組副長土方歳三義豊は土方義淳の第四子として日野市石田に生まれる。
生来聡明多感にして剣の道を天然理心流近藤邦武先生に学ぶ。
文久3年の幕府の求めに応じて浪士組に参加。将軍家茂公に従って上洛す。
京都守護職松平容保公の預かりとなり、更めて近藤勇を頭に新撰組を結成し、自らは副長として市中見廻り警固につとめ、池田屋事件・禁門の変等に勇名を轟かす。
然し激動の時代こと志と違って賊軍の汚名を被せられ、鳥羽伏見の戦いの後徳川慶喜公に従って、海路江戸に戻り、以後勝沼・宇都宮・会津と転戦し、明治2年5月11日、函館戦争のさなかに戦死す。
多摩の風土に育まれ、義に生き、節に殉じた歳三の35年の生涯は、没後百数十年を経た今も、男の美学として広く語り継がれている。
先に明治9年高幡山第29世賢雅和上は、境内に近藤・土方両雄の碑を建ててその殉節を顕彰するも、更に此の度東京日野ロータリークラブ会員一同は、クラブ創立30周年記念事業として、弁天池々畔に出陣姿の土方歳三像を建立し、その事績を永く後世に伝えんとするものである、
維時 平成7年11月3日 高幡山金剛寺
   中興第33世 祐勝 撰并書
発願 東京日野ロータリークラブ』です。
本にもこぼれ話が載ってましてね、これがなかなか興味深かったです。
 高幡不動尊では、戦前・戦後を通じて、何回か新選組隊士の慰安法要を行って来たが、一般社会では逆賊のイメージが強く、新選組受難の日々が続いていた。
 戦後徐々に見直しの機運が起りつつあったが、殊に司馬遼太郎の「燃えよ剣」が世に出て以来、土方歳三をはじめとする新選組の人気は急上昇をとげた。
 そんな折り、地元有志の間で新選組の局長近藤勇、地元出身の副長土方歳三及び、6番隊隊長井上源三郎の銅像建立の計画が持ち上がり、設計図も上がり、大方の資金の目処がついたので、正式に観光協会に計画を持ち込んだ所、時の市の幹部から「暴力団まがいの人達の像を建てるのは文化都市日野市にふさわしくない」とのお達しがあり、計画は沙汰止みになってしまった。
 その後、日野ロータリークラブが結成30年を記念して、土方歳三像を建立することになり、平成7年秋、現在地に建立されたものである。
以上、本より転載。
確かに、新選組は官軍に倒され、明治政府に対して敵方だったというイメージがある。
でも、これって、明治政府の国威発揚などの国策の一環だったとも思えますね。
時の権力者から出されるものを鵜呑みにすると痛い目に合う。でも、これって権力者には都合がいいので、間違った情報に踊らされてるうちは踊ってる人には実害がないという…。
ミスリードは意図して作られ、時間の流れの中で正しいものとされがちです。
それを史料によって、時間をかけて訂正するのは難しいこと。
なんか、今の年配の政治家先生の中には、多感な幼少時代に時の権力者から洗脳されて思い切り間違った思想を植え付けられて、訂正出来ずに今に至った人もいるようね…。もしくは、間違った事実を植え付けた側の血族だったりして…。
小難しいことは語れない。
でも、ちょっと考えてみて。
自分は新選組ってどういう人達だと思ってます?
…人気はあるんだよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の石垣

2010年04月19日 04時05分17秒 | 歴史散歩
小石川後楽園の周囲を囲む石垣ですが、一部かつての江戸城の石垣を再使用しています。

場所はね一目瞭然。
上の画像の右下、地面が写ってる境に見えるプレートが確認出来ますか?

これで場所の確認OK!
で。
江戸城にあった石垣かどうかをどう確認出来るか?
 
石垣に大名マークがあるのです。
去年参加した皇居の観光でも石垣にマークがありました。
あれは○に十字だった。わかり易い島津家のマーク。
これはどこのマーク?
場所はここ。

後楽園駅から小石川後楽園に向うと見つかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の歴史

2010年04月18日 05時19分46秒 | 歴史散歩
先日紹介した小石川後楽園のしだれ桜。
花見散歩もいいけど、小石川後楽園は水戸黄門ゆかりの大名庭園なんですね。
トップ画像は現在の小石川後楽園の見取り図ですが、かつての水戸徳川家の中屋敷の敷地の一部です。

ほらね。
東京ドームはもとより、北側の中央大学まで全部水戸徳川家の敷地なんですよ。
中屋敷と言うなら、上屋敷や下屋敷もあるのか?
4月4日に隅田公園に行きましたら、かつては水戸家の下屋敷だったと書いてありました!
へえ~~。

ちなみに、水戸徳川家で一番有名なのは、水戸の黄門さま。

継いで有名なのは、徳川最後の将軍、徳川慶喜でしょうか?

かつての大名のお庭ですが、現在は東京ドームに隣接してるので、桜とドームの屋根とのコラボも楽しめます。

ええ。こんな感じで。

小石川後楽園は、自由にお殿様が日本を旅して回れなかった為か、日本テーマパークになってます。
上の画像は今はなんだかわかりませんが、あと2月もすれば花菖蒲。そして青い稲が並びます。黄門さまの方針で、庭の中に稲田が作られてるのですよ。
画像はありませんが、京都の渡月橋。木曽川に寝覚めの滝などもあります。

この立派のあ石碑は何だと思います?
実は鷹のお墓なんですね。
将軍さまから水戸のお殿様へのプレゼントだった鷹が死んだので。

新緑が芽吹いてました。秋には赤くお庭を彩るのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源義経首洗い井戸発見

2010年03月12日 06時06分39秒 | 歴史散歩
白旗神社の社務所に、件の井戸の地図がありました!
覚えて早速目指す(…今、気づいたんですが、携帯のカメラで地図を写しておけば、覚える必要なかったんじゃあ…)
井戸は白旗神社からは直線距離ではすぐだけど、現代の道は迂回しないといけません。
トップ画像の井戸の脇にある立て看板が読めますか?
『「吾妻鏡」によりますと、兄頼朝に追われた義経は、奥州(東北)でなくなり1189年に義経の首が鎌倉に送られてきました。
義経の首は首実検ののち腰越の浜へ捨てられました。それが汐に乗って境川をさかのぼり、この辺に漂着したのを里人が救い上げ洗い清めた井戸と伝えられます。』
だって。
首実検って分かるよね?
昔は本人かどうか確認する為に首を落として目でいちいち確認したんだね。たぶん遠方へ運ぶ時は腐敗を避ける為に首を箱に入れて塩漬けにして運んだハズ。や、違ったか?またあやふやな知識で語っちゃってます~。
にしても、首実検を終えた義経の首を埋葬もせずに浜へ捨てるなんてことがあるのか??
なんか、疑問が残るなあ~??
日本って怨霊とか祟りを恐れるから神として祀って恨みを鎮めるって考え方が普通じゃないの~?
その辺の下っ端じゃなくて、義経は仮にも御大将頼朝の弟だよ?
確か先日紹介した永福寺跡って、頼朝が奥州藤原氏と義経の為に建てた壮麗な寺じゃなかったっけ??
なのに、弟の首を浜に捨てるってなんだかなあ??

画像で見えるかどうか謎ですが、これには弁慶の名前も確かかかれてました。
確か確か、後に弁慶の首も届いたとかなんとか…。
すみません。
既に1月以上前の話なんで、記憶が曖昧です。
この画像はだいぶ興奮して撮影したのは確かなんですが…。
この碑に武蔵坊弁慶とか久郎判官源義経公って書いてあったハズ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省の帰りに途中下車

2010年01月25日 06時29分30秒 | 歴史散歩
お正月、久々に会う甥っ子姪っ子はでかくなってて…。
あろことか、私、将棋で甥っ子に瞬殺されてしまいました~。
うう、ハチワンダイバーを読んでるだけじゃ勝てないよね。
甥っ子は京都のおじいちゃんに手ほどきを受けたらしい。
将棋や囲碁は年齢に関係ないからな。
そんなこんなで挽回すべく甥っ子と「三国無双」のテレビゲームに燃えた翌日….。

年末年始を田舎で過ごし、神奈川へ戻る途中で立ち寄ったのは…。
トップ画像の駅、わかりますか?
JR岡山駅です。
が!
アクシデント発生~。
コインロッカーに空きがない。
ど~しても行きたい所がある私は、未練がましく愚図っていると、ダンナが「俺は茶店でコーヒーしてるから」と、荷物番をしてくれるので一人でおでかけすることに。

徒歩でも行けますが、私が利用したのは路面電車です。
岡山駅前から最寄り駅の城下駅へ。料金は片道100円也。6分毎に電車が来るので利用しやすくお薦めです。

途中で初詣客で賑わう神社があった。
岡山神社というらしい。いつものごとく、狛犬チェックを済ませて目的地を目指す。
すると川へ出た。旭川。土手から見る岡山城はきれいです。

目的地到着。
後楽園の入園料は350円ですが、岡山城にも行きたいので共通券を購入。520円也。
ちなみに、岡山城単独入場料は300円なので、セット買いはお得です。
園内に入ると何やらイベントが開かれて開かれてました。

…誰?
何のイベントのゆるキャラなのかな~?
握手出来たのねっ
ふっかふかの手でした
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐・龍馬であい博

2010年01月09日 06時29分23秒 | 歴史散歩
今年のNHK大河ドラマは坂本龍馬が主人公ですね。
年末年始、田舎に帰省しまして、最寄りのJR駅駅にこんなん見つけました。

左からジョン万次郎。お龍。坂本龍馬。岩崎弥太郎。中岡慎太郎。

う~む。
これ…。
会場がハンパなく離れてるんじゃあ…。
地元、四国在住したことある人ならわかると思うけど、これ…。1日で回れないよね。
地元じゃない人の為に。

JR四国配布のチラシなので、アクセスはJRが基準です。

1時間半で回れるウォーキングなら歩いてみたい。
これ、高知市内なのでお手軽かも~。
惜しむらくは坂本龍馬所縁の場所の云われを知らないことだね。
どうせなら萌えが欲しい。
あ、NHKの大河を見ればいいのか…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相国寺って知ってる?

2009年12月20日 06時42分05秒 | 歴史散歩
京都の相国寺を知ってますか?
大学時代にぶめちゃんがこの近くに住んでて、度々相国寺の境内を横切る道を突っ切って遊びに行ってたのです。
で、京都御所の見学に2時間の予定だったんだけど、90分で終了したのね。
で、このまま京都駅に戻っちゃうのはもったいなかったんで、京都御所の北側にある同志社大学の更に北にある相国寺に足を延ばしました。
つーか、なぜに時間にこだわってるかと言えば、13時38分観音寺着の特急しおかぜで田舎の香川へ戻らねばならんのです。
なので!!
11月6日は朝5時54分発の小田急線で自宅の神奈川県を出て出て8時29分京都駅到着。地下鉄に乗換え今出川駅へ。
なぜなら、京都御所の公開開始時刻が午前9時からだったので。
このスケジュールで行くと、遅くとも11時13分京都発の新幹線に乗らねばならんのです。
せっかく京都に寄るのに正味2時間44分しか滞在しないのはいかがなものか?というのは置いておいて、
ともかく京都御所を出たら30分時間が余ってたので寄道したのが相国寺でした。

したらね。
なんと、秋の特別公開中でした~。
わ~、ラッキー!!じゃなくて!!
30分の時間は地下鉄今出川駅出発の今出川駅到着での時間です。御所から徒歩で相国寺へ移動したら10分費やしてしまいました。駅までの戻り時間を計算して地下鉄の待ち時間も必要なので、相国寺に滞在出来るのは正味10分ほど。
無理無理無理!!
せっかくタイミングばっちりで相国寺を訪問出来ましたが、涙を飲んで見学をあきらめる。

ところで相国寺ですが、なぜか私のあやふやな記憶では織田信長が出てくるんですよ。
むむ??
どっかの漫画か小説が出展だと思うんだけどはっきりしないので相国寺のホームページを閲覧しました。
すると、あれ?
なぜに金閣寺と銀閣寺のホームページがくっついてるのか?
や、その前に信長だ。
え~と、「1574年織田信長、相国寺方丈に堺衆を集め名物披露の茶会を催す」
あれ?
これじゃない。
でも歴史では1582年には本能寺の変なんだよなあ。
何にひっかかってるのか?
囲碁…。ならヒカルの碁?あ~でもあの漫画もう手元にないや。
確認出来ないまま時間切れ。
さて、境内を西へ。

同志社大学は記憶の中の20年前に比べ、でかくなったような…。
や、感慨にふけっている時間はない。
急いで地下鉄へ向かい京都とお別れ。

あ~、写真の時間が…。あれ?
そうなんだよね。
京都駅に予定より早く着いたので、早い便に乗り、浮いた時間で岡山駅でさぬきうどんのお昼ごはんをしました~。
地下鉄の発着時間も調べておけば相国寺でもっと滞在出来たんだよなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする