goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

秘密の名園で散歩

2009年10月06日 05時17分38秒 | 歴史散歩
池上本門寺には年に一度期間限定で公開される名園がある。
中央に池を配した回遊式庭園で、名園の造園で名高い「小堀遠州」が作った庭だ。
小堀遠州(1579-1647)
うわっ!安土桃山から江戸初期の人やん!なぜか明治から昭和初期の人だとばかり思ってました。
この人はあちこちで今も名園と名前の付く庭を残しています。
京都の桂離宮が有名です。
本門寺にある庭の名前は「松涛園」。4千坪に広がる渓谷に渓流と池を回遊し、元々ある自然の傾斜が山となる。庭に遠州茶道の極意を具現した名園なんですって。

私としては、庭を周回している回遊道を息を切らしつつ登っていると、後ろから聞こえてきた年配の男性の言葉が印象的でした。
「こりゃ~、六義園よりずっとたいへんだ」
同感です。

この庭には茶室が点在してます。
現在あるのは4つ。うち浄庵は平成4年4月に完成した茶室です。ここは国賓などを接遇出来る茶室で、法華思想である「水」にちなみ「浄庵」と命名されたそうです。
ですが、かつては他にも建物があったようです。
この庭には歴史好きなら絶対外せない場所があるのです。

時は風雲急を告げる幕末1868年3月13日(旧暦)。
池上本門寺には東征軍の本陣が置かれていた。つまり新政府軍です。
本門寺にあった茶室の一つで待っていたのは西郷隆盛。
やってきた客人は勝海舟。
ここで歴史的な会見が行われたのです。
議題は「江戸決戦」
そう、徳川幕府とやがて明治政府の中核となっていく官軍との最終決戦について。
ですが、平成の世の私達は知っています。
江戸決戦は行われなかったのです。
徳川幕府のてっぺんに君臨した将軍の家は、そのまま明治政府の御頭だった明治天皇の家となりました。
日本人は徳川幕府400年の象徴であった江戸城を、戦うことなく明け渡したのですよ。
その歴史的会見の第1回目がここで行われたのです。
あれ?
確か…。
会見って高輪の薩摩藩邸じゃなかったっけ??
調べました。
いつものWIKIで。
すると、あの会見は2回行われていたのです。
1回目が13日に池上本門寺で行われ、合意となったのが2回目の14日薩摩藩邸でのこと。

上の画像は歴史的な会見の跡地に立つ石碑です。
石碑に刻まれた字は昭和16年に西郷隆盛の甥西郷従道によるものだとか。
あ~、歴女としてはなかなかの萌えポイントでした。

歴史の現場を見学後、この名園で見つけた私の一押しは上の画像の石のたぬきだったりして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合掌造りの古民家がそば屋に

2009年06月09日 04時24分56秒 | 歴史散歩
画像は信越の村ゾーン。
あれもこれも合掌造りの大きな家です。
家の中の一番いい部屋には、立派な仏壇があります。へえ~~。
画像の奥にあるのが飛騨白川郷の合掌造りの山下家。もっとも、この建物は白川郷から移築したものではありません。
元々川崎市の小川町で、観光料亭として活用していたものを再移築したそうです。
え?再移築??
つーことは、元々は白川郷にあったんじゃあ……。
スルーしよう。
現在、1階にそば処「白川郷」が入ってます。合掌造りの建物の中でお昼とは、素晴らしいシチュエーションですが、ホラ、私のお昼と言えば、アンパンと決まってるので、園内のあちこちに用意してある木製ベンチに腰掛けてパクつきました。
新緑がごちそうさ~~。と強がってみる。食料を持参してなかったら、合掌造りのそば処に入ってたかも~。
そんな山下家。
2階は収集した生活用具の展示場となってます。
おすすめは合掌造りの窓から見た園内です。
窓の外にも合掌造り。
資料室にはあんまり人も来ないから、のんびり~。
つーか、脳内妄想で『蟲師』の世界へゴー!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝海舟銅像

2009年04月13日 06時45分19秒 | 歴史散歩
隅田川をぶらぶら南下してきたら、なんか銅像を発見!
結構銅像は面白くてカメラに納めてるのですが「これ、誰??」
すぐそばに解説版を発見!
「勝海舟」
へ~。
こんな所にあるんだ…。
勝海舟が指差している先にあるのは何でしょうか?
このポーズに意味はあるのか?
でも桜が実に似合う銅像だなあ…。
明るい日本の未来がそこにあるといいなあ。
あ、銅像があるのは、墨田区役所の隅田川側です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三国志おもしろ検定クイズ

2009年02月20日 07時27分18秒 | 歴史散歩
三国志おもしろ検定クイズは横浜大世界で開催中。
参加資格は横浜大世界内で1000円以上ご利用のお客様(レシートで確認)
だそうです。全部で10問。
ではクイズをいくつか紹介します。
Q2:劉備、関羽、張飛が義兄弟の誓いを立てた有名な「○○結義」の誓いとは?
1、梅園の誓い 2、桃園の誓い 2桜園の誓い

Q3:三国志で三大合戦とは「赤壁の戦い」「夷陵の戦い」と後一つは何?
1、官渡の戦い 2、官軍の戦い 3、官遼の戦い

Q4:「長坂ハの戦い」で劉備の配下趙雲が救出した赤ちゃん「阿斗」は後の?
1、劉禅 2、劉飛 3、劉幸
と言った感じ。
優しい問題ばっかなので、全問正解でもらえるオリジナル認定証をゲットして下さい。
ちなみに、参加者全員にも記念品がなんか出るそうです。
私はここの大世界で買ったのは店の前の屋台で購入した金魚焼きと孔明様のポストカードだけで、1000円に届かず参加資格がなかったのです。
ゲームや映画で三国志に親しんだ人ならQ9までは楽勝。ただQ10の関帝廟は毎年「関帝誕」祭りで賑わいます。その誕生日は?というのには苦戦するかもね。だってゲームに関羽の誕生日は出て来ないから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺はどこもフォトジェニック

2008年12月01日 06時12分56秒 | 歴史散歩
猫三昧して満足~
境内をぶらぶら歩く。どこもフォトジェニック!
ふと視線の奥になにやら看板があるのに気づく。
ふらふらと誘われるように近づくと…。

な、なんでこんなものがここに~~~~!!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺本堂落慶50周年記念大開帳

2008年11月19日 05時33分02秒 | 歴史散歩
ちゃんと浅草観光も満喫して来ましたよ
てなことを書いておかねばヘンな人になってしまう。
浅草は国内外から訪れる一大観光地だけあって、仲見世通りはまるごとお土産物屋さんが並んでて、沢山の観光客で賑わってます。11月25日(火曜)まで浅草大観光祭の最中だから、人波は普段より多いようで…。でもご本尊の大開帳は先週の11月16日で終了したので今なら少しは混雑も緩和したのかも?私は11月14日(金曜)に行ったのよね。したら、浅草寺本堂落慶50周年記念小判は売り切れてました!これ、目当てに浅草へ行ったのに…。
実は江戸の情緒も楽しんでしまいましょうと、浅草寺の境内に『奥山風景』と銘打ち、江戸から伝統の細工や名物、お土産物が長屋となって出現中です。そこで期間中は奥山風景と仲見世で1枚300円の小判を発行してそれで買い物も出来ますよ!っていう一種のお遊びを楽しめる趣向です。仲見世の入り口と奥山風景の2カ所の両替所があって300円払うと小判1枚に両替えする仕組みに。
でもこれ、私も浅草記念に買って帰ろうと思ったように、使わずに記念に持ち帰るのに丁度いい金額なのよね。
浅草に到着したのは正午頃でしたが、奥山風景の両替は既に小判がなくなってました。そこから混雑する仲見世を逆戻りして雷門のそばの両替処まで戻るのはイヤ~~~~~~。
そっちに小判の在庫があるなら帰りに買おうと思って観光したのが間違いで、午後4時に仲見世の両替処に着いたら閉まってました。「営業は午後5時までですが、小判がなくなったので早じまいします」って紙が貼ってありました。浅草は一大観光地です。賑わってますが、なんだかそっけない。そんな感じが一日でひしひしと。そう言えば前に来た時も同じ事を思ったんだった。ちなみに、浅草の物価は観光地価格です。心持ち高めです。まっ、心持ちですけどね。昨今の1円でも大事にしたいご時世に逆行している場所でした。それで商売繁盛なんだからうらやましい~。さずが、浅草寺のごりやくは抜群のようで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組の沖田くん

2008年11月17日 07時14分34秒 | 歴史散歩
いつまで今戸神社ネタを引っ張るんや~~~という声が聞こえてきそうですが。
今戸神社の近隣で新撰組の沖田総司が亡くなったんだそうです。
昨日アップした記事のニャンコ先生の画像にもちょっとだけ新撰組の旗が入っているのはそのせいです。
で、それを証明する沖田くんの遺品があるのか?見えるのか?とファンはお思いでしょうが、残念ながら今戸神社のすぐ近くには言問橋があってね…。歴史好きな貴兄にはそれだけで「ああ、そうなの…」って理解いただけたかと…。
周辺一帯は、関東大震災と東京大空襲の被害が大きかった所で、神社お寺も古いものは残ってません。戦後再建したものばかりなので、沖田くんの喀血跡みたいなもんは残ってないのだよ…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期間限定で今日まで公開中

2008年11月16日 04時37分43秒 | 歴史散歩
浅草寺の本堂落慶50周年大開帳記念で現在浅草では大観光祭りが開催中です。
東京大空襲により消失、再建。昭和33年10月に7年5ケ月かけて工事が完了したのだそうです。
今年はそれから50周年。記念イベントの一環で、普段は公開されていない浅草寺秘蔵の観音像や絵馬。伝法院庭園が特別公開されています。
さすがに期間限定の特別公開とあって客が多く並んで入りましたが、お庭は有名な小堀遠州作で、素敵な出来でした。
入場料300円。
惜しむらくは、まだ黄葉には早かったことか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする