

5月のある日、玉ねぎが心持ち倒れてきたように思う。
玉ねぎは倒れて1週間後が収穫のタイミングなのだ。
天気予報を確認したら、月曜から木曜が連続で晴れもしくは曇りでした。
玉ねぎの収穫は、連続して晴れた日にすべし!
だったのですが。
天気予報は予報であって確定ではないのだ。
気づけば木曜は雨の予報となっていた。
これは〜。本当は晴れて土がもっと乾いてる時がいいのだけれど。一度雨が降るとまた数日は収穫が出来ない。

本当ならもう少し玉ねぎが倒れるのを待ちたいけども。

もう充分に大きくなってそう〜。よし、掘ろう!
水曜の午前中、玉ねぎを掘り始めた。

これは中生のOP・黄という品種です。今年はベト病にもかからずここまで持って来れた。

なかなかの大きさで嬉しい〜。
本当は畝で1日干したかったけども。翌日は崩れるらしいので。畝で乾かさず家に持ち帰った。

柑橘のスイートスプリングの保存用のカゴを並べる。本当は滑り防止にも乾燥にも藁で作ったゴザがいいのだけども。

今年は出来がいい。ベト病が嫌で毎月牡蠣殻石灰を振り撒いたのが良かったのかも?3月に入ってからは半月に一度牡蠣殻石灰を振り撒いてた。
コメリで玉ねぎの苗を2セット購入して植え付けた時、随分苗の数が多いなあ?と感じだのですが。収穫は全部で3+6+6+121+34個=164個も収穫出来た!びっくり。
さて、乾燥が終わったら、2&2個で振り分けて吊るさなきゃならん。
にしても、なんか今年の玉ねぎって大きいのよね。一体1個何グラムなんだろうか?

ぎゃ〜〜〜!!1個で730グラムだと??
デカ過ぎやろ!
いや、これはとりわけ大きい玉ねぎなのよ。
え〜と??
一番多いサイズだと、何グラム??

終わった〜。
中生の玉ねぎは保存用なんです。吊るして長く食べるのです。
で、2個&2個で4個一束にして吊るすのですよ。
で、1個500グラムだと4個で2キロ!
2キロ!ですよ!!
2キロを持ち上げて、頭より上の棒に引っ掛けるのですよ。
164個÷4個=41束です。
41回も持ち上げる??
腰と肩が終わる!!
嫌だ〜〜!!
弟宅へお裾分けする分は、吊るさず今すぐ取りに来てもらおう。
電話だ。
そんでですね。弟ではなく母が取りに来たのだけれど。でっかい箱に詰めたら。え〜と?25・6個位?もうね。重ずぎて持ち上がらないの。
一輪車〜〜!!
一輪車に母と私が箱の両側をいち・にい・さんで持ち上げて車に乗せたけど。下ろす時は弟に頼んでね。
なんでこんなに巨大な玉ねぎになったんだろう?
もしかして、牡蠣殻石灰のせい?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます