goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

駅前でしだれ桜が満開

2015年03月24日 16時57分52秒 | しだれ桜
今日は一月に一度の血液検査です。あ~も~憂鬱~~。血液検査のついでに体重測定をなぜにやるのか??
ってな訳で、去年小田急相模原駅の駅ビルの行幸道路を挟んだ向いに建ったペアナードオダサガの3階に出来たクリニックモール。そこの内科に行った帰り、エレベーターの中からまさかの満開のしだれ桜を発見しましたっ!マジか~っ。つーか、確認にいかねばっ!!
現金にも凹んでた気持ちは急上昇。わくわくと桜を目印に探すと、そこはアパートの向いの個人宅のお庭の桜でした。

なぜに今満開なのか??

これは、さくらの品種が違うのか??
ま。何はともあれ美しい。うっとり~~

アパートの窓からこのしだれ桜を楽しめるならば、私なら絶対引っ越さないわ~。
しばらく堪能した後考えた。実は相模原病院の脳外科とアレルギー科と循環器科にかかってる訳で、お薬は脳外科とアレルギー科から出てます。だから病院前の薬局でリピートしてお薬を処方してもらってます。駅前のクリニックモールの2階には、モールの薬局があるのですが、薬局が複数になるのはいかがなものか?と。相模原病院前の薬局で、内科のお薬も処方してもらってます。なぜって、毎朝同時に飲むお薬は、アレルギー科と脳外科と内科のそれぞれの先生が出すお薬なんです。万一、同時に飲むとヤバいお薬があるなら、セーフティーネットになれるのは薬剤師さんだけ。どうせ、薬局の請求代金にその辺の管理指導料も含まれてのだからして、そこは利用させていだだきますよ。って事で、しだれ桜の咲くアパートから、相模原病院前の薬局への近道は~??と。市営住宅の中を突っ切って行くことにしました。
と?

おおっ!白木蓮が見頃です。

白木蓮って、こんなに美しいのにすぐに花びらが痛むんですよ。花の命は短いんです。青空の下で見頃の白木蓮を見たのってもしかして始めてかも~?
市営住宅を抜けると、米軍住宅です。そのフェンスの向こうのソメイヨシノはまだ咲いてません。ここの桜の木も大概古木なんだよね。枯れたり痛んだりした桜はどんどん撤去されてますが、変わりにまた桜を植える~なんてことはしません。近所からソメイヨシノが消えて行くのは寂しいのう…。
ん?何かあるわ。何これ!!

え~、測道に電車でたまに見かける折りたたみ式の椅子が設置されてました!!
ええ~~っ!!は・始めてみたわ。なんつーか、アレね。自転車で走ってたら気付かないわ。コレ!でも需要はあるのか?この測道は、道路の反対側はアメリカ軍の住宅でここずっとフェンスなのね。なぜにここに設置されたのか??謎だわ~~。
相模原病院前の薬局まで来たので、ついでに相模原病院のアレルギー科に貼り出してある相模原病院屋上の杉花粉&ヒノキ花粉の飛散情報を撮影してきました。

去年まで環境省の花粉観測システム花子さんで数値が公表されていたのですが、なぜか今年から表示されなくなりました。でも病院では発表されてるのね。なぜなの?と。アレルギー科を受診した時に先生に尋ねてみたけど、あれは環境省の管理みたいだからそっちの管理ミスじゃないの?とか言ってたけどな。アレルギー科の先生だけど、アレルギー患者が困っててもそれは先生にしたら関係ないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒井城趾公園でしだれ桜&来宮神社へ樹齢2000年を見に

2014年03月31日 20時43分58秒 | しだれ桜
本当は一昨日訪問するつもりだったんだけどね。金曜に新宿御苑なんか散歩したもので、土曜は動けなかったんです~。なら昨日はというと、天候が大荒れだった!強風であちこちで電車が止まってるし、やっぱムリだろうと!!そして今日3月31日に出かけました。
最寄駅は東海道線真鶴駅。そこから徒歩で約5分程度。荒井城趾公園へ続く坂を登ります。と。満開のしだれ桜が迎えてくれました!まずは画像を貼付けていく~。







なんというか、しだれ桜のまわりは苔が一杯です。これ、踏んだら苔がダメになるんじゃ??と。だいぶん恐る恐る撮ってました。

怖いわ~~~。や。入っちゃダメと書いてないし、みんなガンガン桜を撮影してるんだけどね。なんか…冷や汗が出た!

池の奥は竹林になってます。そっちの散策も面白かったけど、今日のメインは桜なのですぐにしだれ桜の所へ戻りました。
荒井城趾公園は、しだれ桜エリアの下に飲み食いが出来るように椅子が設置してあります。下の画像の右下の白いのは、飲み食いエリアのテントです。さ・撮影の邪魔よ~~。もうちと考えて設置してくれよ。

さて、30分程の滞在で次行ってみよう!あ。しだれ桜の他、しゃくなげが見頃でした。ってしゃくなげって今咲く花でしたっけ??まあ、綺麗だから嬉しいけどな。
っと。またまた東海道線に乗って電車の終点熱海駅へ。伊東線に乗換えて一駅。来宮へ向かいます。
いや~、前から一度訪問してみたかった来宮神社さんです。

来宮神社には、樹齢2000年ともいう、大楠があるのです!
木もこれだけ大きいと、なんか別の生き物のようです。つーか、これトトロいるんじゃないの~~?

大楠は岩を抱えこんでます。

大楠の凄さが画像からちっとも伝わってこないのが残念です。2つ上の画像で、人々が大楠に参拝してるのが映り込んでますが、上の画像の右下に鳥居が写ってますね。ここで人々が参拝していたので、大楠の大きさが分かるかと?いや~~、参拝してる人を入れた構図にしておけば、大楠の大きさがわかったのに。失敗した~~。
大楠は途中で二叉に別れてます。ンでもね。根元近くはもうボロボロです。なぜにこれで枯れてないか??そこが不思議です。お守りは~~どうすっかな~?
あ!これがいいや。
樹齢2000年の大楠の葉っぱをパウチしたもの100円
なんかね。最近、お守りを買ったはいいけど、返すのが大変っていうのに気付いてね。葉っぱなら返さなくてもいいと思った!
さて。戻らなきゃ…。
あ~~~!!やられた~~~っ!!
伊豆線の次の電車はあと30分待ちだわ~~。しゃ~ないっ!!ホームでご飯じゃ!

と。待ち時間がたっぷりあったので何の気なしにホームのベンチでパンをぱくつきだしたのですが、来宮駅のホームはなかなか鉄道ファンにおススメです。
なぜならば、熱海発の東海道線の待ち車両が止まってて、その向こうに数分毎に新幹線が西へ東へガンガン走り抜けていくのです。こだま号だと、熱海駅で止まるから、新幹線が減速してて結構見応えあるんだわ。
ふと。西へ目をやると、来宮駅のすぐ先で、伊東線と東海道線が共にトンネルに別れて入っていくのです。これ、よい撮影ポイントなんじゃ~?
あ。私の乗る電車がやってきた!

あれ??なんか…普通の電車じゃない!これって普通電車なの??あ。来宮駅には特急は止まらないんだから、普通電車だった!でもなんか、車内も変わっててました!残念ながら、伊東線は熱海が終点なので、一駅分しか乗れなかった。しかも。熱海駅で東海道線をまた待たないと!接続悪過ぎる~~。
この後、東海道線は小田原駅で下車。小田急線に乗り換えなんだけど。どうすっかな~??桜の名所が3択です。箱根登山鉄道入生田駅から長興山のしだれ桜・東海道線二宮駅から吾妻山公園の桜と富士山のコラボ&桜と海・小田原城と桜どうすっかな~~~?答えは明日の記事で!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こどもの国桜の中央広場

2013年04月02日 05時39分58秒 | しだれ桜
桜散歩もボチボチ終盤。そこへ来て初見参のこどもの国へ行きました。
訪問日は2013年3月26日。
こどもの国の開園時間は午前9時30分ー午後4時30分です。朝一に行きたかったけど、自転車をR町田駅までこいてったら、こどもの国到着が午前10時前になっちゃいました~。あ~、貴重な桜の満開時期の青空だったのに~~。後悔先に立たず…。
何はともあれ、東急こどもの国線終着駅、こどもの国に午前9時48分到着。
こどもの国入園料:大人・高校生600円。小・中学生200円。幼児100円。
入園料を支払い、正面広場を抜けると、中央広場に到着です。これが素晴らしかった!!もう一気にテンションMAXです。

今日は中央広場のみの画像を紹介します。
初訪問地は入れこんでしまう。私の悪いクセ。
ってな訳で、画像増量でお届けします。
まずは中央広場右の斜面を撮影。

ソメイヨシノにしては色が濃いでしょ?ここはシダレサクラゾーンです。
こちらは左手。
左の斜面は低く、斜面の向こうに緑の芝生広場が。到着したのは開園時刻からまだ30分しか経ってないので、人がほとんどいません。帰宅しようと午後2時頃に戻ってきたら、芝生広場は花見客で賑わってました。
上から眺めてるだけではもったいないので、広場へ向かいます。ますは右斜面から。







なんか、菊の懸崖造りの技に似てる…。でなきゃ、水墨画の松の木みたい。

広場右から花壇越しに左手のソメイヨシノを撮影。

中央広場左手へ移動しました。

広場左手から右側を写すと…。逆光になりました。上の画像の広場奥の斜面。ぽっかりと抜けた空間がありますね。これは去年、斜面にあった雑木を伐採した場所です。こどもの国が開園して30年。雑木が大きくなり過ぎて、しだれ桜の花のつきが悪くなったり、枝を伸ばせなくなったので伐採したそうです。今は切り株だけ残ってます。切り株が並んでいるのは痛々しいので、いい手を探して欲しいな。





ああ…。撮影画像がどれもこれも素晴らし過ぎて、掲載画像を選ぶのが辛い。ここでなら、どんなへっぽこカメラマンも。ちゃっちい携帯電話の撮影画像も素晴らしい画像が撮り放題だねっ。ってな訳で、明日もこどもの国です。明日はうっかり見つけた桜堤の方向指示案内板。指示に従ったら、ま~さ~か~の急階段の登場にアップアップ!みたいな記事になる予定です。明日も画像増量でお届けしますね。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧古河邸庭園でお花見

2013年03月30日 04時23分15秒 | しだれ桜
駒場駅側の六義園から歩く事約15分弱で、旧古河邸庭園があります。
古河邸庭園で有名なのは5月のバラ。レトロ建物と麗しいバラの競演は素敵です。
いつかの旧古河庭園(2010年2月9日)の記事 こちらの記事に古河庭園の見取図の画像を掲載しています。
だから、過去に古河邸を訪れるのってその時期でして、桜の季節に古河邸を訪問するのって実は始めてです。なので、どこに桜の木があるのか?も分からないままの訪問となりました。
確かに古河庭園に桜の木は少ない。でもトップ画像のようなとても絵になる画像の撮影が出来ます。
や。もう来てみてびっくり~~。
ただし…。やっぱ少し出遅れた!せめてあと数日前に訪問しとけば…。って、3月23日の桜散歩はこればっかりぼやいています。それも3月23日の散歩が、しだれ桜が多いからこういう事になるのね。しだれ桜の見頃は、ソメイヨシノより早い!!来年の為、心に刻み込んでおこう…。

六義園から古河邸へ本郷通りを歩くと、上の素敵な石塀が現れます。この向こうにあるのが六義園。
古河庭園は鹿鳴館・ニコライ堂・旧岩崎邸庭園洋館などを手がけたジョサイア・コンドルの設計です。日本庭園の作庭は小川治兵衛です。洋館を武蔵野台地の高台に。低地を日本庭園に。両方が楽しめる貴重な場所です。
古河邸は明治の元勲、陸奥宗光の本邸でした。宗光の次男が古河財閥の養子となり、古河家の所有となりました。

洋館正面側にあるソメイヨシノ。

洋館の内覧は往復ハガキによる事前申し込み方式。ただ、当日見る方法として、券売所で建物の中でいただける喫茶に申し込みという方法があります。

3月23日は、朝のうちは太陽が出てたのですが、古河邸に到着する頃には空が曇りがち。何気に光量が足りてないかな~??画面が暗い。

5月になると、手前の成形された花壇にバラの花が美しく咲き、とても綺麗です。
左の画像中央に階段がありますね。この部分が武蔵野丘陵の斜面です。階段を降りると日本庭園に到着です。

庭園側に桜はなかった~。しかも展望台が現在工事中で立ち入り禁止&目立つオレンジのカバーが邪魔っ!!手前の雪見灯籠&風情ある形の木が素敵な撮影ポイントだったのに、あのオレンジカバーを取れっ
がっくり気味に洋館に戻って来た。別の道を使って戻ったら…。

ぎゃ~~っ!!こっから見ると洋館に別の趣きがあるっ。

なんか、赤毛のアンが走ってきそう~。ん?アンは違うか??ならキャンディキャンディ??
画像の出来を帰宅後iPhotoに取り込んで確認したら、もう後10センチ腕を差し上げて撮影しとけば良かったと後悔。や。私の携帯電話は撮影時の液晶画面は屋外撮影時には真っ黒でして、シャッターは勘が頼りで構図とか考える余地が全くないの。腕は関係ないの。出来の良い画像が撮影出来るかどうかは運次第なの~~。

もうすぐバラの咲き乱れる季節がまた巡ってきます。今年の春は猛スピードで季節が移り変わってます。何が驚いたって、手すり状に這わしてるミニバラに既につぼみがいくつも出来てた事!まさかの遅霜がないと来月には早々と花を咲かせてしまうかも?

桜散歩もボチボチ疲れてきてしまい、視線が足元に落ちがち。と。足元の側溝の蓋にバラが咲いてました。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
相模大野の女子大で百年桜を鑑賞した足で、新宿へ。桜散歩の目的地は新宿御苑です。

この時期の新宿御苑は、春爛漫。
桜の名所でもある。新宿御苑の桜は種類が多いのだ。
画像のピンクの強い桜は、長州緋桜です。
長州緋桜はサトザクラの栽培品種で、花びらが5~8枚つく半八重咲きです。
種類が多いので、色の混ざり具合も素敵ですが、何より嬉しいのは、ソメイヨシノ一辺倒の桜の名所は、散る時期も同じだけど、新宿御苑は種類が多いから、ソメイヨシノが散ってもまだ桜を楽しめるって事!
新宿御苑の現在見頃の桜は、八重紅枝垂・白妙など早咲きの八重咲き。
そうなの!既に八重咲きの桜も咲き始めてるの!
昭和記念公園のホームページを見たら「今年は3から4月に咲く花が重なって咲いています」だって。
素敵っ!!
よ~し、行こうっ!!
早めに駆けつける所存。つーか、私が行くまでどの花も見頃で踏ん張って~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六義園のしだれ桜が

2013年03月29日 05時50分21秒 | しだれ桜
あなたの一番好きな桜は?
それぞれにこれぞ!!という1本があるのかな?

訪問日は3月23日。先週の土曜日です。
浅草に8時半に到着し、隅田公園界隈を散策。本日のメイン訪問地の伝法院を観光客が少ない時間で見終えることが出来満足満足ぅっ
伝法院の後、時間的に行けなかった浅草寺側の隅田公園(隅田公園は、隅田川の両岸にあるんです)で、ちょっと早め(午前11時半)昼食。

まさかの桜観光の超シーズンで椅子を確保出来るとは…。しかもスカイツリーを見ながら&桜の木の下っ。今日はついてますっ。
画像は今までにも複数回登場してる、浅草寺門前花月堂で購入した元祖ジャンボめろんぱん(3個450円)です。花月堂さんで購入するとき「食べ歩きは何個?」て聞かれたから「2個」って答えたら、焼きたてアツアツのを持たせてくれました。元祖ジャンボめろんぱんはアツアツが一番美味しいのだ。外側がサクサク。中は焼きたてパンだからぺしゃってなるのが食べ応えがなくてちと残念なんだけど。
ここでも逆光撮影っ。くっ。
昼食後、お花見で賑わう隅田公園の土手沿いに移動して、浅草駅へ戻ります。
ここから東京メトロ銀座線で上野駅へ。8・9番出口から上野駅の中央改札を抜け、2番ホームのJR山手線へ。
や。小田急東京メトロパスを利用してるので、本当ならどこかで南北線に乗り換えたい所だが、東京メトロは南北には何本も地下鉄があるけど、左右には東西線くらいしかないので、左右の移動に弱いんだよねっ。浅草から駒込に行こうとすると、上野でJRに乗り換えるのが一番早いのだ。今日は、予定時間厳守で観光しないと、予定訪問地を回りきれない。つーか、既に予定の1時間押しで観光してるのだ。(本来の昼食は、六義園でとるハズでした)
そんなこんなでやって来た六義園。
この時期は普段閉門してる染井門から入れます。んがっ!!
まさかの入退場列がありましたよっ。
入場列はともかく、退場列??
六義園のしだれ桜はそれだけ愛してる人が多いんだねっ
つーか、六義園の桜ってぶっちゃけこのしだれ桜1本しか見たい桜はない。園内の桜もとても少ない。
しかし六義園のしだれ桜を愛してる人が多い。かくいう私もここの桜が好き。特に咲き染めの濃い目の桜色と淡い桜色が絶妙に混ざってる時が一番好き。
だったんだが…。
訪問日は3月23日(土曜日)です。しかし~~~~~。
しだれ桜がまさかの散り始めに入ってました。
こうなるとね。もうしだれ桜が見せる荘厳さとか華麗さとか、屏風絵や着物のモデルも可な素晴らしい風情はありません。

しかもしだれ桜の周りは観光客で一杯…。

肩をかかとまで落として、今年の六義園のしだれ桜鑑賞は終了です。
ちなみに、今年はもう見頃過ぎだったので以前の六義園のしだれ桜の画像はこちら。 2010六義園しだれ桜(2010年4月3日)の記事



あれ?いつの間にか、太陽が薄雲の後ろに姿を隠してるわ。ちょっ。浅草でこれ位の日光の光量なら逆光撮影ももっとマシだったのにいぃいいいいいいいい~~~~~。

さて六義園は、柳沢吉保が和歌になぞらえて作った和歌山の風景を再現した彼の愛を詰め込んだテーマパークです。吉保くんの殿・五代将軍綱吉君も折りにふれ訪問してたとかなんとか。

今の時期、見て楽しいのはしだれ桜だけなのですが、一応庭を回遊してみた。

茶屋の隣に桜の老木が1本あった。この桜のチャームポイントは、幹の姿の素敵さねっ。

さてこっからは徒歩移動だっ。次は…。旧古河庭園です。
人気ブログランキングへ
昨日アップ出来なかった、相模大野にある相模女子大の百年桜の画像です。

この桜はかつて陸軍逓信学校だった頃に植えられた桜です。女子大附属中高等部の奥まった場所に咲いてるからか?それとも女子大の入口受付で見学者ワッペンをもらう必要があるからか?こんなに綺麗で豪華な桜なのに、見てるのは私だけ!!独り占め出来るなんて。まさに穴場です。こころゆくまで桜を撮影したい近在の方におススメです。
ここ数年百年桜を見たくて通ってます。でも青空の下で満開の百年桜を見たのは始めてかもしれん…。
あ。撮影日時は2013年3月28日午前9時半。
まとまった画像は後日掲載しますね。
つーか、外はうららかなお散歩日和だけど…。体力が回復してないの。「明日は弘法山へ行く!」と朝食時にダンナに宣言したので、山登り出来るだけの体力を今日一日で溜めないとなりません。
今日お出かけしたら、明日山登りが出来ない~~。悩ましい~~。
あ。
昨日ね、なにも隣町にある相模女子大へ行っただけでこんなに疲れる訳もなく…。
実は、相模女子大で百年桜を楽しんだその足で、新宿御苑へ行ってしまいましたっ!!
アホかっ!!
麗らかな新宿御苑はもう春爛漫っ。全てが絶景!全てが撮影ポイントっ!と隅々まで歩きまくってたら、気づいたら19000歩超えてたっ。あ…あり得ん…。しかもっ!!新宿御苑を回ってる途中で携帯電話の電池が切れましたっ。
なんでやっ!昨日充電したのに…。新宿御苑は撮影間隔が短くなってしまうからな~…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草伝法院のしだれ桜

2013年03月26日 05時48分54秒 | しだれ桜
訪問日は先週末、2013年3月23日です。
伝法院は非公開のお庭。ただ今、特別拝観中。2013年3月21日((木曜)ー5月7日(火曜)まで。 
入場時間:午前10時ー午後4時
入場料:300円。

なぜに非公開のお庭が特別公開されているのか? 収益金を東日本大震災の義援金にするためです。もうラッキーです。特別な理由がないと、公開されない場所なんだもん。以前、NHKで放送されてた『ブラタモリ』で。タモリさんが「前からここに入りたかったんだよ~。オレこの番組やってて良かったよ~」って言ってたものね。
さて、伝法院ってどこにあるの??と。まずこそからだよね。
伝法院は、浅草寺の本坊。安永6年(1777)建築の客殿・玄関や明治4年(1871)築の大書院、浅草寺貫首(かんす)大僧正のお居間などがあり、「伝法院」はこれらの総称。
もとは観音院、智楽院などと称したが、元禄(1688-1704)以後この名が付けられた。
約3,700坪の庭園は、寛永年間(1624-44)小堀遠州により作庭されたと伝えられる「回遊式庭園」です。
伝法院の庭園は、2011年9月21日付けで、国の名勝に指定された。(浅草寺のホームページより)
今日はしだれ桜の画像をチョイスして紹介しますね。というのも、先週末の桜散歩のメイン訪問地がここだったのです。浮かれて画像を大量に撮影してしまいましたっ。






お茶がお接待でいただけます。緋毛氈に座りいただく緑茶。しかも視線の先にしだれ桜。もうとっても楽しいっ!!





以上しだれ桜チョイス画像です。
実は…。何気に花のボリュームが寂しいでしょ?
しだれ桜は庭園内に数本ありますが、一番大きなしだれ桜が既に散り初めだったのです。
それだけでも残念なのに、カラスの野郎が、しだれ桜の枝に止まって、枝を揺らして遊んでやがったのです!!
どうもね。カラス的には枝を揺らすと花びらがパッと散るのが楽しいらしいのね。
クソガラスッ!!殺すぞっオラアァアアアッ!!!
その場にいたカメラを抱えてる観光客全ての心の声が聞こえた瞬間。
明日は、伝法院から見える二つの塔を紹介します。楽しかった!!
人気ブログランキングへ
昨日、霧雨の中、傘を片手に大和市渋田川沿いの千本桜を歩いて来ました。
天候が悪かったので、小田急線の高座渋谷駅から常泉寺ー千本桜ー桜ヶ丘駅というお手軽コース。
ところがところが。
既に千本桜は散り始めてました。

神奈川県は東京区内より満開が遅いと思ったんだけどね。まあ、霧雨ならば、花散らしの雨にはなるまい…。しか~しっ!!マジに次の土日まで桜は持たないの確定っ!!
死ぬ気で桜祭りを前倒しにして頑張ってる各地のお祭りの実行委員会の方々、ご苦労様です。ともかくっ!!みなさん、桜を楽しめるのはもうあとちょっとの間です。今のうちに堪能するぞーー!!おーーっ!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス庭園の桜

2012年05月07日 05時02分10秒 | しだれ桜
百年の桜を見た後、受付に訪問者プレートを返す前に、フランス庭園の桜を見ておきたい。

フランス庭園の桜は、しだれ桜と大島桜がメインです。

しだれ桜を見上げる。
ううっせっかくの綺麗なピンクの花なのに、灰色の空では美しさも半減だ。

フランス庭園には変わった形の池がある。桜の姿を池に逆さに映してみた。

ベンチに座るのも楽しそうだけど、午後も遅い時間なので早く帰宅せねばならん。

ここはかつて陸軍通信学校の将校の集会所の庭でした。フランス庭園は、かつて食事時になると将校が出入りしていました。今でも当時の優れた設計・施工技術がうかがわれます。相模原市の登録名勝となっています。
なので、女子大の構内にはこんなものも残っています。
陸軍通信学校の頃から使われているマンホール。中央に陸軍の★マークが残っています。
かつての防空壕跡。
現在はコンクリートで閉じられています。
旧陸軍通信学校の門。
現在は女子大の校門として使用中。
他に陸軍通信学校時代から使用されている貯水塔があるんですけど、撮影しそびれてしまいました。
人気ブログランキングへ
昨日、お出かけをパスして家にいたら、突然空が暗くなり、雷がどかどか降ってきた!昼間なのに稲光が視認出来るってどない~っ!!
でもすぐ止んだ。その後は晴れました!
と。夜になりでっかい月が上がってきた。
あれ?月ってこんなに大きかったっけ??
記憶の中の月より大きくて明るい月でした!夜でも明るい都会じゃなく、田舎でこのでかい月を見たら、もっと感動したんだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子大のしだれ桜

2011年05月06日 05時04分42秒 | しだれ桜
相模女子大の正門の右手に綺麗なピンク色のしだれ桜があったのでビジターカードを返却する前にちょいと寄道しました。
…と?うん??何か変った感じの庭になってるような…。

桜の下に竜舌蘭?んでもって洋風な池??
や。しだれ桜が先だ。





こんなに綺麗なのに、見物人はここでも少ないです。
お天気が今一なことだけが残念です。
さて、桜を楽しんだ後はちと変った庭が気になる~。

昨日は創作同人誌即売会COMITIAでした。東京ビッグサイト東ホールを2つ使用しての開催。全部が創作漫画!なかなかに壮観でした。企画ものは「IKKI」100号記念で原画展が開催されてました。
芳崎せいむさんの「金魚屋古書店」吉野朔実さんなど原画が見れて楽しかった~。
おっ!と思ったのはオノ・ナツメさんの「さらい屋五葉」の原画展示があったこと!
さらい屋伍葉はアニメを先に見て、今風のパソコンで作成した漫画なんだろうなあと勝手に思い込んでたのですが、紙に筆とペンを使って描かれてたのみて逆に驚きました!
「IKKI」はちと風変わりな作品が多いんで、これからもどんどんいい作品が出て来るのをお待ちしてます。
帰り道、銀座から乗車して来たカップルと隣り合わせの席になりました。彼と彼女の話題は「サザエさん」の家族構成について。家系図について熱く語る語る。つい聞き入ってしまった!永田町駅までしか聞けなかったのが残念でした。でも…。磯野もくずって言うのは違うんじゃないかな~?だって生き物の名前じゃないじゃん。…もずく?もずくなのか??

竹里館出版局は大阪COMIC.CITYに参加します。
開催日時:2011年5月8日(10:30-15:00)
イベント場所:インテックス大阪
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
スペース配置:2号館E-4b
去年8月に発行した私、あられの『旅順』の写真集も搬入します。ってゆーか、てっきり送ってあると思ったらぶめちゃんに在庫を送ってなかったのね。
当日、スペースにはぶめちゃんこと梅原沙実さんが売り子として入ってます。(私、あられは神奈川でお留守番)
3日のSUPER.C.CITY東京で発行した『ひこにゃん絵本』が大阪初売りです。
よろしくお願いします。

「花見散歩」のカテゴリーの記事数が200を超えてしまい、検索が大変になってきた。
なので「花見散歩」から桜の花見を独立させてみた。やっぱ、桜を見て浮かれる日本人な私。桜の記事を抜いたら、花見散歩の記事はスリムになりました。
ついでだったので「相模原・大和・座間」の記事からも桜の記事を「桜散歩」へ移動しました。
悩み所は「九段下」のカテゴリーにある千鳥が淵や靖国神社の桜の記事です。う~ん、両方のカテゴリーに登録出来たらいいんだけど。無理なんだよね…。考えて、「桜散歩」の記事はこれからも毎年増えるからこちらは現行のままに止めました。
んでも新規に作成した「桜散歩」のカテゴリーの記事数が既に80個超えって…。もうちょっと早く気づけよ自分っ!
桜好きなアナタ記事検索が楽になったので、カテゴリーで検索がお薦めです。よろしくお願いします。

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺の桜見物

2011年04月30日 04時19分27秒 | しだれ桜
今日も砧にある妙法寺の桜の花見の続きです。









こちらはお寺なので、撮影の前にちゃんと「境内を撮影させていただきます」と手を合わせました。
あ。ガラスに桜が写り込んでますね。
さて。
散歩の初めにメインを持って来ると何となく達成感が足りない…。私だけか??
前回、こちらへお邪魔したのは砧公園でお花見した後だったから、今から砧公園へ行くのはどうだろうか?
このお散歩の訪問日は4月6日でした。前日時点でYAHOO!のお花見情報は「砧公園は5分咲き」でした。今日は暖かいし、あそこは桜を遮る木がないから、そこそこいけるんじゃないかな~??
…。この時点で、成城学園前駅もしくは祖師ケ谷大蔵駅へ戻るという選択肢は消えました。
地図がないので、うろ覚えの道を進みます。
前回とは逆の道筋を辿っているので、何となくで進みつつ砧公園に到着したのは12時8分。
となると、桜を愛でつつお昼を食べたい…。え~と?最適な場所はーーー。

東京ビッグサイトで開催される同人誌即売会に参加します。旅行ジャンルで中国の旅本数種&写真集などを売っています。
5月3日SUPER.COMIC.CITY(1日目)
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
スペース配置;東6ホール ゆ16b

5月5日COMITIA東京
サークル名:竹里館出版局
スペース配置:東2ホール J10b
両日、私あられと時々コメントを寄せてくれてるぶめちゃんこと梅原沙実(キャサリン梅原)がスペースで売り子をしています。
新刊はぶめちゃんが「ひこにゃん絵本」の新作を描くと言ってます。私あられの新刊はありません。ごめんなさい。

昨日から突然水のような鼻水&くしゃみっ!!
今ごろかいっ!と、突っ込みが聞こえてきそうだ。
私、ひのきは大丈夫なんですが、この時期に花粉を飛ばす何かに反応しちゃうんですね。アレルギー科の先生は「ハンノキ類」のどれかと教えてくれましたが、どれかというのは困る。
背中と腰に湿疹が出てからしばらくしてアレルギーの薬を飲むのを中止してましたが、辛抱たまらず自主的に本日から復活させました。さすがに薬を飲んでしばらくして鼻水が止まりましたけど、アレルギーは「杉」だけにあらず…。
ちっ。暫くの我慢だ。杉より飛散期間は短いハズ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙法寺再び

2011年04月29日 04時19分40秒 | しだれ桜
今日はゆるゆるお花見です。ゆるゆるなので画像を一杯。はいポンっ!







去年、嵐色の空をバックに見頃過ぎのこのしだれ桜を撮影しました。
さくらの妙法寺(2010年4月11日)の記事こちら「嵐迫る空をバックにしだれ桜」の風情でした。
あれも素敵だったけど、ソメイヨシノの薄いピンク色の桜よりしだれ桜の赤みが増した桜色は青空に映えてます。
明日もモッぺん妙法寺の桜画像で。つーか、本当なら今日紹介したかったんだけど、画像メモリが大きいんで。分けました!ぶっちゃけで。

ゴールデンウィークに東京ビッグサイトで開催される同人誌即売会に参加します。
5月3日SUPER.COMIC.CITY(1日目)
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
スペース配置;東6ホール ゆ16b

5月5日COMITIA東京
サークル名:竹里館出版局
スペース配置:東2ホール J10b
両日、私あられと時々コメントを寄せてくれてるぶめちゃんこと梅原沙実(キャサリン梅原)がスペースで売り子をしています。
新刊はぶめちゃんが「ひこにゃん絵本」の新作を描くと言ってます。私あられの新刊はありません。ごめんなさい。
当日、中国遼寧省旅順で購入した「日露戦争」の本を持参してるかも。旅順の写真の説明の補助で持ち込んでます。見たい~という方、声かけて下さい。では当日お会い出来るのを楽しみに。

先日愚痴っていた「ガムを噛んだら歯が折れたかも?」というアレ。連休前に歯医者へ行って来ました!
や~。結果を先に書くと1勝1敗という感じ。
本当にガムで歯が折れるものか?
信じられなくて、患部を見ようと左手に鏡。右手を患部疑いの左下の歯茎に突っ込んで見ようと!見ようとっ!!見~よ~う~と~っ!!
み、見えない…。
私、目が悪いんですよ。裸眼だと視力検査の一番上にあるCマークみたいなの、あれが見えないんですよ。つまり0、1以下。で、眼鏡で補正して日常生活には支障がないんだけどね。
最近の眼鏡ってレンズが小さいんだよね。これが流行なのか、去年の秋に眼鏡を作った時もレンズの大きな眼鏡はフレームが売ってなかったのだ。んで、現在の私の眼鏡も小さめなのだ。
んで、なんで歯が欠けてるかどうか確認出来ないのかというと、患部が眼鏡のレンズのない部分になって、自力で自分の口の中が見えない~~っ!!マ、マジか…。
患部疑いというのが、左下の奥歯から1個手前の歯の前脇で確認しようと首を右に振ると、眼鏡も顔についてくるから更に見えなくなるの。
キレたぜ…。
ってなことでいつもの歯医者へ行きました。
先生「今日はどうされましたか?」
私「歯が欠けたかもしれん…。気のせいかもしれんけど?」
先生「??」
私「患部が眼鏡の視界から外れるので自力で見えないんですよっ」と訴えたら、先生は苦笑した。
先生「確認してみましょうね。ああ。これですね。気のせいじゃなかったですね」
私「やっぱりか~。最初はガムに異物混入してたのかと思ったんですけど…」がっかりじゃ!虫歯防止を期待してキシリトールのガムを噛んでたのに…。
先生「昔詰めたアマルガムが取れたんですね。同時期に詰めたアマルガムも耐久性が同じ位なので同時期にとれる可能性があります」
私「ふんだりけったりですね」
先生「でも確認にいらっしゃって正解ですよ。放置して結局神経抜くハメになる方多いですからね」
先生に慰めをいただきつつも、修理つーか、新しいのを詰めるために結構歯を削りました。痛かったです。んでもってお値段も痛かった!2610円もした。ついでに虫歯チェックしてもらったら虫歯がなかったことだけがラッキーなことでした。
ちっ。また周囲に笑いを提供してしまったぜ。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺のしだれ桜2

2011年04月27日 04時53分19秒 | しだれ桜
山門前に階段は急角度です。府中崖線の段差を利用して作ってあるので、ここは上からも見下ろすことが出来るんですよ。











たっぷり桜の画像をおとどけしました。東郷寺を13時に後にして。今度は北上。
東郷寺の最寄り駅は京王電鉄の多摩霊園駅。
その名の通り、近くに多摩霊園があります。多摩霊園には数多の有名人が眠っています。「坂の上の雲」の登場人物も眠っています。例えば、児玉源太郎。東郷平八郎。高橋是清。など。ビッグネームがここにお墓があるんだよね~。確か今年生誕100年で盛り上がってる岡本太郎もここにお墓があったハズ…。
でもさすがにちょっと疲れた。今日の歩数計は何歩かな?
歩数計を出しましたらば…。画面が白い。え?なんで??
ハイ。電池切れです。
何でや…。もう帰る。
凹んでグレて、多摩霊園駅から調布駅乗換えで京王永山駅へ。そこから小田急永山駅から新百合ケ丘乗換えで小田急相模原駅へ。計4本の電車を乗り継いで帰宅したんだけど、節電運転中なので、電車がなかなかこない。しかも全て各駅停車。やはり今時行き帰りの電車は余裕を持って時間配分が必要だと実感しました。んでもって、大概階段の上り下りを繰り返すという…。関東圏の人は皆強制ダイエット実行中です。

ちなみに、府中散歩は4月4日でした。現在では電車の本数は増え、急行の本数も震災以前とほぼ変らない感じです。ですので、私が散歩に出かけた時に比べると移動は楽になってます。駅や駅ビルのエスカレーターも半分くらい動いてます。使用禁止になっててて、ホームの反対側のエスカレーターは動いてることも多くなりました。体力に不安があっても出歩いても不安はほぼ解消してます。…今だけやもしれんですが…。
夏になって冷房を使うようになると、またエスカレーターとか止まるかもしれんが…。あと、電車の車内消灯は続いてます。
いいことだ。日本の昼間でも明るい照明を使用し過ぎだったよな。海外の照明と日本の照明は明るさがだいぶん違うよ。夜間はともかく、昼間の照明は明るさをそう求めなくていいと思いました。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「羅生門」のモデル

2011年04月26日 04時35分08秒 | しだれ桜
今日も東郷寺のしだれ桜を紹介します。確か、全部で4-5本あったような…。最近さくらの名所として公開されて桜見物に訪れる人が増えたとか。でも訪問当日はパラパラ見物に訪れる人がいるだけで、充分堪能出来ました。惜しむらくは、去年の夏の猛暑&小雨で木がダメージを受けたようで、花数が少なめだってこと。これは今年の春の花全般にいえることだと思う。暑くて小雨で嬉しいのは杉花粉だけだとも思うけど。あ~また愚痴っちゃった。イカンイカン。失礼しました。では桜紹介を続けます。











画像奥にちらちら見えていた山門。
伊東忠太の設計って昨日の記事に書いたけど、伊東忠太の名前に書き覚えがあるのだ。
え~と。検索検索。
大谷コレクション(2010年8月26日の記事)旅順・大連旅行記で彼の名前を書いてました。
大谷とは大谷光瑞(こうずい)のこと。かつて西域探検をした京都の真宗本願寺派の宗主だった人。探検隊が中国の雲南で伊東忠太と出合った縁で築地の本願寺の設計を依頼された。詳しくは上の記事を参照して下さい。

以前から一辺行ってみたいと思っていた「川越」なのですが、一番の萌えポイントの川越御殿が修復中でして、修復が終るのを待ってました!
そして3月下旬にようやく公開となったのです。でも、震災の影響で合わせて開催されるハズだった祭りは中止になりまして、訪問は未だ果たせず…、でもそのうちと思い川越観光協会のホームページを検索したら、「観光パンフレット送付サービス」がありました。
こりゃあ願ってもない!
「送付日の指定は出来ません」とあったけど、観光の日にちが決まってる訳じゃないから問題なし!と早速申し込みしたのが先週、確か4月22日(金)の朝。
それがですね。クロネコのメール便は4月24日(日)に到着したんですよっ!
…川越は人気の観光地です。今訪問するのは狙い目やもしれん…。ウィークポイントは私の腰だけか…。やっちゃった~。また!も。布団から起き上がるのも大変。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東郷寺はしだれ桜の名所

2011年04月25日 04時16分43秒 | しだれ桜
本日のメイン訪問地。東郷寺に到着したのは12時35分。期待通りの満開。一部散り初めといったところ。
トップ画像の石碑には「聖将東郷寺」と書いてあります。日蓮宗の寺院。
WIKIによりますと、「東郷平八郎の別荘跡に建立」とあります。
東郷平八郎といえば、NHKのドラマ「坂の上の雲」(原作:司馬遼太郎)では渡哲也さんが演じていた人です。
今年の1月に横須賀を訪問した戦艦三笠司令官公室(2011年3月1日)の記事戦艦三笠の中には、東郷さんの遺髪も展示してありました。あの東郷さんの別荘跡に東郷寺は建っているのですね。
門前のしだれ桜の大木は、日蓮宗の総本山見延山久遠寺から苗を移植したもの。
木のよって若干開花の時期がずれるようで、既に散り始めた木もありましたが、青空に薄いピンクの小さな花が映える姿は美しい。

今年の桜のお花見一発目なので、たくさん掲載しますね。

「山門は荘厳かつ巨大なもので、2010年度の東京都選定歴史的建造物に指定されている。昭和15年(1940)に建立。設計者は伊東忠太。のちに黒沢明監督の映画「羅生門」に登場する門のモデルとなった。映画に登場する羅生門は二階建てだが、二階部分を取り除けば屋根の形状から石段の様子まで、東郷寺の山門と瓜二つである。府中崖線の段丘を利用して造成されており、手前に急勾配の階段がある。」以上WIKIより抜粋。







明日も東郷寺のしだれ桜を紹介します。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜を見に砧へ

2011年04月09日 14時04分46秒 | しだれ桜
撮影は2011年4月6日11時半頃。出来たら撮影当日アップしたかったんですが、作業するより桜見物&疲れて落ちたってな感じでして。雨降りの今日はお家でパソに向かってフォトショップ!してます。
んで、まだ見頃が続いてるやもしれんと急いで記事にすることに。

場所は小田急線の成城学園前駅から徒歩15分程にある妙法寺。徒歩でゆかれる方は、TOHOスタジオと「砧小学校前」の信号を目印にして下さい。
砧公園でお花見のついでに立ち寄るのもお薦めです。



もっと沢山画像を掲載したい~~。
それは4月末になるかも。その頃には桜散っちゃってますから。今、今すぐこの桜を見たい方、お急ぎ下さいね。

おまけ。同日の砧公園の様子。
木によってバラつきはありましたが、充分見頃でした。お花見客もそこそこ。4月6日は平日でした。明日の日曜には満開の桜が花見客を出迎えてくれるでしょう。
あ。いつもこんな感じで私はお昼を楽しんでいます。

深海魚さん、コメントありがとうございます。
砧公園の桜はほとんど地面スレスレまで花がついていて満開ともなると圧巻なのです。





上記3枚の画像は去年2010年4月3日に撮影したもの。
その時の記事はこちら。お花見行進曲(2010年4月10日)の記事画像ではありますが、砧公園の桜を堪能して下さい。

深海魚さん。入生田の去年のしだれ桜です。訪問日は去年2010年4月1日です。

入生田のしだれ桜(2010年4月12日)の記事
右へ行くか左へ行くか(4月29日)の記事こちら、しだれ桜への別れ道の画像を掲載してます。どっちからでも桜に到着します。かつての参道を上り歴史ロマンにひたって行くか、なだらかな坂を選ぶかは自由です。


しだれ桜を見た後、小田原城へ寄りました。桜とお城はよく合うのでおすすめです。

体力があったもうちょっと昔には、入生田のしだれ桜。その後登山鉄道で箱根湯本へ。バスに乗換え仙石原。湿生園でミズバショウ&ザゼンソウのお花見。戻って小田原城で桜見物を楽しみました。あの時、もっと体力があったら、伊勢原で途中下車して渋田川の芝桜を見に行きたかったんですが…。
お花見コースの設定の参考になれば嬉しいです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中周辺のしだれ桜2011

2011年04月05日 10時46分16秒 | しだれ桜
先程掲載した「東郷寺のしだれ桜」は見事でした。昨日のお散歩は東郷寺がメインでしたが、それだけではもったいないといういつもの貧乏性が発動してしまいまして…。せっかくなので、近辺の桜も巡ってみました。
まずはトップ画像。
時宗諸法山称名寺です。こちらはJR南武線府中本町から徒歩数分の所にあります。分かり易く所在を言い換えると、旧甲州街道と府中街道が交わる場所にある伊勢丹デパート。そこから目と鼻の先です。しだれ桜が1本しかないんですけど、見物人が誰もいないのでお薦めです。私がここに寄道したのは、お寺の名前にひかれてです。

続いての桜はこれ。
府中の伊勢丹デパートはこの神社の門前に建っています。
神社の名前は「大国魂神社」。
ここ…。私の記憶が確かならば、司馬遼太郎氏の「燃えよ剣」の中で、土方歳三くんと沖田くんが祭りに来てたような…。違ったか??
おすすめはここ。誰もいない。なのにベンチも机も一杯ある。そこは…。

府中競馬場にある日本庭園です。
期間限定で現在公開中です。



ね。誰もいないでしょう?うららかなので、こちらでお昼にしました。いつものパンと熱いミルクティーで。
とってもおすすめの寄道先です。
こちらの桜はしだれ桜ではなくソメイヨシノなので、まだ2~3部咲き。今が咲き染めと言ったところです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする